Merge
This commit is contained in:
commit
a09d6af7ae
2
.hgtags
2
.hgtags
@ -114,3 +114,5 @@ f75a1efb141210901aabe00a834e0fc32bb8b337 jdk7-b135
|
||||
d1cf7d4ee16c341f5b8c7e7f1d68a8c412b6c693 jdk7-b137
|
||||
62b8e328f8c8c66c14b0713222116f2add473f3f jdk7-b138
|
||||
955488f34ca418f6cdab843d61c20d2c615637d9 jdk7-b139
|
||||
f4298bc3f4b6baa315643be06966f09684290068 jdk7-b140
|
||||
5d86d0c7692e8f4a58d430d68c03594e2d3403b3 jdk7-b141
|
||||
|
@ -114,3 +114,5 @@ ddc2fcb3682ffd27f44354db666128827be7e3c3 jdk7-b134
|
||||
7654afc6a29e43cb0a1343ce7f1287bf690d5e5f jdk7-b137
|
||||
fc47c97bbbd91b1f774d855c48a7e285eb1a351a jdk7-b138
|
||||
7ed6d0b9aaa12320832a7ddadb88d6d8d0dda4c1 jdk7-b139
|
||||
dcfe74f1c6553c556e7d361c30b0b614eb5e40f6 jdk7-b140
|
||||
c6569c5585851dfd39b8de8e021c3c312f51af12 jdk7-b141
|
||||
|
10
Makefile
10
Makefile
@ -97,7 +97,7 @@ define StopTimer
|
||||
endef
|
||||
|
||||
# Generic build of basic repo series
|
||||
generic_build_repo_series::
|
||||
generic_build_repo_series:: $(SOURCE_TIPS)
|
||||
$(MKDIR) -p $(OUTPUTDIR)
|
||||
$(MKDIR) -p $(OUTPUTDIR)/j2sdk-image
|
||||
@$(call StartTimer)
|
||||
@ -243,6 +243,14 @@ product_build:: build_product_image
|
||||
debug_build:: build_debug_image
|
||||
fastdebug_build:: build_fastdebug_image
|
||||
|
||||
# The source tips are stored with the relative path to the repo.
|
||||
# This file will be used when constructing the jdk image.
|
||||
source_tips: $(SOURCE_TIPS)
|
||||
$(CAT) $<
|
||||
$(SOURCE_TIPS): FRC
|
||||
@$(prep-target)
|
||||
@$(call GetSourceTips)
|
||||
|
||||
clobber:: REPORT_BUILD_TIMES=
|
||||
clobber::
|
||||
$(RM) -r $(OUTPUTDIR)/*
|
||||
|
@ -1,3 +1,4 @@
|
||||
^build/
|
||||
^dist/
|
||||
/nbproject/private/
|
||||
^.hgtip
|
||||
|
@ -114,3 +114,5 @@ e0b72ae5dc5e824b342801c8d1d336a55eb54e2c jdk7-b135
|
||||
a66c01d8bf895261715955df0b95545c000ed6a8 jdk7-b137
|
||||
78d8cf04697e9df54f7f11e195b7da29b8e345a2 jdk7-b138
|
||||
60b074ec6fcf5cdf9efce22fdfb02326ed8fa2d3 jdk7-b139
|
||||
cdf5d19ec142424489549025e9c42e51f32cf688 jdk7-b140
|
||||
a58635cdd921bafef353f4864184a0481353197b jdk7-b141
|
||||
|
@ -23,9 +23,9 @@
|
||||
# questions.
|
||||
#
|
||||
|
||||
orbd.usage=Uso: {0} <options> \n\nem que <options> inclui:\n -port porta de ativa\u00E7\u00E3o na qual o ORBD deve ser iniciado, default 1049 (opcional)\n -defaultdb diret\u00F3rio dos arquivos ORBD, default "./orb.db" (opcional)\n -serverid id do servidor para ORBD, default 1 (opcional)\n -ORBInitialPort porta inicial (necess\u00E1rio)\n -ORBInitialHost nome de host inicial (necess\u00E1rio)\n
|
||||
orbd.usage=Uso: {0} <op\u00E7\u00F5es> \n\nem que <op\u00E7\u00F5es> inclui:\n -port porta de ativa\u00E7\u00E3o na qual o ORBD deve ser iniciado, default 1049 (opcional)\n -defaultdb diret\u00F3rio dos arquivos ORBD, default "./orb.db" (opcional)\n -serverid id do servidor para ORBD, default 1 (opcional)\n -ORBInitialPort porta inicial (obrigat\u00F3rio)\n -ORBInitialHost nome de host inicial (obrigat\u00F3rio)\n
|
||||
|
||||
servertool.usage=Uso: {0} <options> \n\nem que <options> inclui:\n -ORBInitialPort porta inicial (necess\u00E1rio)\n -ORBInitialHost nome de host inicial (necess\u00E1rio)\n
|
||||
servertool.usage=Uso: {0} <op\u00E7\u00F5es> \n\nem que <op\u00E7\u00F5es> inclui:\n -ORBInitialPort porta inicial (obrigat\u00F3rio)\n -ORBInitialHost nome de host inicial (obrigat\u00F3rio)\n
|
||||
servertool.banner=\n\nBem-vindo \u00E0 Ferramenta de Servidor IDL Java \ninsira os comandos no prompt \n
|
||||
servertool.shorthelp=\n\n\tComandos Dispon\u00EDveis: \n\t------------------- \n
|
||||
servertool.baddef=Defini\u00E7\u00E3o do servidor inv\u00E1lida: {0}
|
||||
@ -40,23 +40,23 @@ servertool.args=\targs - {0}
|
||||
servertool.vmargs=\tvmargs - {0}
|
||||
servertool.serverid=\tserver id - {0}
|
||||
servertool.servernotrunning=\to servidor n\u00E3o est\u00E1 em execu\u00E7\u00E3o.
|
||||
servertool.register=\n\n\tregister -server <server class name> \n\t -applicationName <alternate server name> \n\t -classpath <classpath to server> \n\t -args <args to server> \n\t -vmargs <args to server Java VM>\n
|
||||
servertool.register=\n\n\tregister -server <nome da classe do servidor> \n\t -applicationName <nome do servidor alternativo> \n\t -classpath <classpath para o servidor> \n\t -args <args para o servidor> \n\t -vmargs <args para a VM Java do servidor>\n
|
||||
servertool.register1=registra um servidor ativ\u00E1vel
|
||||
servertool.register2=\tservidor registrado (serverid = {0}).
|
||||
servertool.register3=\tservidor registrado, mas em espera (serverid = {0}).
|
||||
servertool.register4=\tservidor j\u00E1 registrado (serverid = {0}).
|
||||
|
||||
servertool.unregister=\n\tunregister [ -serverid <server id> | -applicationName <name> ] \n
|
||||
servertool.unregister=\n\tunregister [ -serverid <id do servidor> | -applicationName <nome> ] \n
|
||||
servertool.unregister1=cancela o registro de um servidor registrado
|
||||
servertool.unregister2=\tservidor n\u00E3o registrado.
|
||||
|
||||
servertool.locate=\n\tlocate [ -serverid <server id> | -applicationName <name> ] [ <-endpointType <endpointType> ] \n
|
||||
servertool.locate=\n\tlocate [ -serverid <id do servidor> | -applicationName <nome> ] [ <-endpointType <endpointType> ] \n
|
||||
servertool.locate1=localiza portas de tipo espec\u00EDfico para um servidor registrado
|
||||
servertool.locate2=\n\n\tNome do Host {0} \n\n\t\tPorta\t\tTipo de Porta\t\tId do ORB\n\t\t----\t\t---------\t\t------\n
|
||||
servertool.locateorb=\n\tlocateperorb [ -serverid <server id> | -applicationName <name> ] [ -orbid <ORB name> ]\n
|
||||
servertool.locateorb=\n\tlocateperorb [ -serverid <id do servidor> | -applicationName <nome> ] [ -orbid <nome ORB> ]\n
|
||||
servertool.locateorb1=localiza portas para um orb espec\u00EDfico de servidor registrado
|
||||
servertool.locateorb2=\n\n\tNome do Host {0} \n\n\t\tPorta\t\tTipo de Porta\t\tId do ORB\n\t\t----\t\t--------\t\t------\n
|
||||
servertool.getserverid=\n\tgetserverid [ -applicationName <name> ] \n
|
||||
servertool.getserverid=\n\tgetserverid [ -applicationName <nome> ] \n
|
||||
servertool.getserverid1=retorna o id do servidor de um applicationName
|
||||
servertool.getserverid2=\tID do Servidor de applicationName {0} \u00E9 {1}
|
||||
|
||||
@ -69,33 +69,33 @@ servertool.listappnames=\tlistappnames\n
|
||||
servertool.listappnames1=lista os applicationNames atualmente definidos
|
||||
servertool.listappnames2=applicationNames do servidor definidos atualmente:
|
||||
|
||||
servertool.shutdown=\n\tshutdown [ -serverid <server id> | -applicationName <name> ]\n
|
||||
servertool.shutdown=\n\tshutdown [ -serverid <id do servidor> | -applicationName <nome> ]\n
|
||||
servertool.shutdown1=faz shutdown de um servidor registrado
|
||||
servertool.shutdown2=\tshutdown do servidor bem-sucedido.
|
||||
servertool.startserver=\n\tstartup [ -serverid <server id> | -applicationName <name> ]\n
|
||||
servertool.startserver=\n\tstartup [ -serverid <id do servidor> | -applicationName <nome> ]\n
|
||||
servertool.startserver1=inicia um servidor registrado
|
||||
servertool.startserver2=\tservidor iniciado com \u00EAxito.
|
||||
|
||||
servertool.quit=\n\tquit\n
|
||||
servertool.quit1=sai desta ferramenta
|
||||
|
||||
servertool.help=\thelp\n\tOR\n\thelp <command name>\n
|
||||
servertool.help=\thelp\n\tOR\n\thelp <nome do comando>\n
|
||||
servertool.help1=obt\u00E9m ajuda
|
||||
|
||||
servertool.orbidmap=\tUso: orblist [ -serverid <server id> | -applicationName <name> ]\n
|
||||
servertool.orbidmap=\tUso: orblist [ -serverid <id do servidor> | -applicationName <nome> ]\n
|
||||
servertool.orbidmap1=lista de nomes de orb e seus mapeamentos
|
||||
servertool.orbidmap2=\n\tId de ORB\t\tNome de ORB\n\t------\t\t--------\n
|
||||
pnameserv.success=NameServer Persistente Iniciado com \u00CAxito
|
||||
|
||||
|
||||
bootstrap.usage=Uso: {0} <options> \n\nem que <options> inclui:\n -ORBInitialPort porta inicial (necess\u00E1rio)\n -InitialServicesFile arquivo que cont\u00E9m a lista de servi\u00E7os iniciais (necess\u00E1rio)\n
|
||||
bootstrap.usage=Uso: {0} <op\u00E7\u00F5es> \n\nem que <op\u00E7\u00F5es> inclui:\n -ORBInitialPort porta inicial (obrigat\u00F3rio)\n -InitialServicesFile arquivo que cont\u00E9m a lista de servi\u00E7os iniciais (obrigat\u00F3rio)\n
|
||||
bootstrap.success=definindo porta para {0} e lendo servi\u00E7os de {1}
|
||||
bootstrap.filenotreadable=o arquivo {0} n\u00E3o \u00E9 leg\u00EDvel
|
||||
bootstrap.filenotfound=arquivo {0} n\u00E3o encontrado
|
||||
bootstrap.exception=exce\u00E7\u00E3o capturada ao salvar as propriedades no Arquivo {0}: exce\u00E7\u00E3o {1}
|
||||
|
||||
tnameserv.exception=uma exce\u00E7\u00E3o capturada ao iniciar o servi\u00E7o de inicializa\u00E7\u00E3o na porta {0}
|
||||
tnameserv.usage=tente usar outra porta com os argumentos de linha de comandos -ORBInitialPort <portno>
|
||||
tnameserv.usage=tente usar outra porta com os argumentos de linha de comandos -ORBInitialPort <n\u00BA da porta>
|
||||
tnameserv.invalidhostoption=ORBInitialHost n\u00E3o \u00E9 uma op\u00E7\u00E3o v\u00E1lida para NameService
|
||||
tnameserv.orbinitialport0=ORBInitialPort 0 n\u00E3o \u00E9 uma op\u00E7\u00E3o v\u00E1lida para NameService
|
||||
tnameserv.hs1=Contexto de Nomea\u00E7\u00E3o Inicial:\n{0}
|
||||
|
@ -166,3 +166,7 @@ bd586e392d93b7ed7a1636dcc8da2b6a4203a102 hs21-b06
|
||||
0930dc920c185afbf40fed9a655290b8e5b16783 hs21-b08
|
||||
611e19a16519d6fb5deea9ab565336e6e6ee475d jdk7-b139
|
||||
611e19a16519d6fb5deea9ab565336e6e6ee475d hs21-b09
|
||||
d283b82966712b353fa307845a1316da42a355f4 jdk7-b140
|
||||
d283b82966712b353fa307845a1316da42a355f4 hs21-b10
|
||||
5d07913abd59261c77f24cc04a759cb75d804099 jdk7-b141
|
||||
3aea9e9feb073f5500e031be6186666bcae89aa2 hs21-b11
|
||||
|
@ -35,7 +35,7 @@ HOTSPOT_VM_COPYRIGHT=Copyright 2011
|
||||
|
||||
HS_MAJOR_VER=21
|
||||
HS_MINOR_VER=0
|
||||
HS_BUILD_NUMBER=11
|
||||
HS_BUILD_NUMBER=12
|
||||
|
||||
JDK_MAJOR_VER=1
|
||||
JDK_MINOR_VER=7
|
||||
|
@ -4,3 +4,4 @@
|
||||
^drop_included/
|
||||
^webrev/
|
||||
/nbproject/private/
|
||||
^.hgtip
|
||||
|
@ -114,3 +114,5 @@ d56b326ae0544fc16c3e0d0285876f3c82054db2 jdk7-b134
|
||||
1d87f7460cde7f8f30af668490f82b52b879bfd8 jdk7-b137
|
||||
be3758943770a0a3dd4be6a1cb4063507c4d7062 jdk7-b138
|
||||
28c7c0ed2444607829ba11ad827f8d52197a2830 jdk7-b139
|
||||
c8136fd161c83917f87e93b14fa2ba3483f9be83 jdk7-b140
|
||||
e1b5ef243445bf836d095fd44866e1771ef99374 jdk7-b141
|
||||
|
@ -25,13 +25,13 @@
|
||||
|
||||
drops.master.copy.base=${drops.dir}
|
||||
|
||||
jaxp_src.bundle.name=jaxp-1_4_5-dev1.zip
|
||||
jaxp_src.bundle.md5.checksum=53c95613c29852a12b93e7249f1aa227
|
||||
jaxp_src.bundle.name=jaxp-1_4_5.zip
|
||||
jaxp_src.bundle.md5.checksum=485e731f26f35d4efe05a63c57104374
|
||||
jaxp_src.master.bundle.dir=${drops.master.copy.base}
|
||||
jaxp_src.master.bundle.url.base=http://download.java.net/jaxp/1.4.5/dev
|
||||
jaxp_src.master.bundle.url.base=http://download.java.net/jaxp/1.4.5
|
||||
|
||||
jaxp_tests.bundle.name=jaxp-1_4_5-dev1-unittests.zip
|
||||
jaxp_tests.bundle.md5.checksum=754aaba2f4944f69bfea91dec11daf4c
|
||||
jaxp_tests.bundle.name=jaxp-1_4_5-unittests.zip
|
||||
jaxp_tests.bundle.md5.checksum=fda9b9ad17c459880c077df6ecc7df80
|
||||
jaxp_tests.master.bundle.dir=${drops.master.copy.base}
|
||||
jaxp_tests.master.bundle.url.base=http://download.java.net/jaxp/1.4.5/dev
|
||||
jaxp_tests.master.bundle.url.base=http://download.java.net/jaxp/1.4.5
|
||||
|
||||
|
@ -4,3 +4,4 @@
|
||||
^drop_included/
|
||||
^webrev/
|
||||
/nbproject/private/
|
||||
^.hgtip
|
||||
|
@ -114,3 +114,5 @@ c81d289c9a532d6e94af3c09d856a2a20529040f jdk7-b136
|
||||
ccea3282991ce8b678e188cf32a8239f76ff3bfa jdk7-b137
|
||||
cc956c8a8255583535597e9a63db23c510e9a063 jdk7-b138
|
||||
c025078c8362076503bb83b8e4da14ba7b347940 jdk7-b139
|
||||
82a9022c4f21b1313023c8303b557a17c4106701 jdk7-b140
|
||||
66826b0aec5a1834da3821c35cf85ac154e9b04d jdk7-b141
|
||||
|
@ -3,3 +3,4 @@
|
||||
/nbproject/private/
|
||||
^make/netbeans/.*/build/
|
||||
^make/netbeans/.*/dist/
|
||||
^.hgtip
|
||||
|
@ -114,3 +114,5 @@ aa13e7702cd9d8aca9aa38f1227f966990866944 jdk7-b136
|
||||
29296ea6529a418037ccce95903249665ef31c11 jdk7-b137
|
||||
60d3d55dcc9c31a30ced9caa6ef5c0dcd7db031d jdk7-b138
|
||||
d80954a89b49fda47c0c5cace65a17f5a758b8bd jdk7-b139
|
||||
9315c733fb17ddfb9fb44be7e0ffea37bf3c727d jdk7-b140
|
||||
63eeefe118da18c75ba3d36266768cd1ccaaca6b jdk7-b141
|
||||
|
@ -251,9 +251,8 @@ LDFLAGS_COMMON += -Wl,-soname=$(LIB_PREFIX)$(LIBRARY).$(LIBRARY_SUFFIX)
|
||||
# statically link libgcc but will print a warning with the flag. We don't
|
||||
# want the warning, so check gcc version first.
|
||||
#
|
||||
CC_VER_MAJOR := $(shell $(CC) -dumpversion | $(SED) 's/egcs-//' | $(CUT) -d'.' -f1)
|
||||
ifeq ("$(CC_VER_MAJOR)", "3")
|
||||
OTHER_LDFLAGS += -static-libgcc
|
||||
ifeq ($(CC_MAJORVER),3)
|
||||
OTHER_LDFLAGS += -static-libgcc
|
||||
endif
|
||||
|
||||
# Automatic precompiled header option to use (if COMPILE_APPROACH=batch)
|
||||
@ -355,7 +354,7 @@ HAVE_DPS = no
|
||||
# Japanese manpages
|
||||
#
|
||||
JA_SOURCE_ENCODING = eucJP
|
||||
JA_TARGET_ENCODINGS = eucJP
|
||||
JA_TARGET_ENCODINGS = UTF-8
|
||||
|
||||
# Settings for the JDI - Serviceability Agent binding.
|
||||
HOTSPOT_SALIB_PATH = $(HOTSPOT_IMPORT_PATH)/jre/lib/$(LIBARCH)
|
||||
|
@ -457,14 +457,15 @@ else
|
||||
# On X86, make sure tail call optimization is off
|
||||
# The z and y are the tail call optimizations.
|
||||
ifeq ($(ARCH_FAMILY), i586)
|
||||
ifeq ($(shell $(EXPR) $(CC_MAJORVER) \>= 5), 1)
|
||||
ifeq ($(shell $(EXPR) $(CC_MINORVER) \> 8), 1)
|
||||
# Somehow, tail call optimization is creeping in.
|
||||
# Make sure it is off.
|
||||
# WARNING: These may cause compiler warnings about duplicate -O options
|
||||
CC_XKEEPFRAME_OPTIONS += -Wu,-O$(OPT_LEVEL/$(OPTIMIZATION_LEVEL))~yz
|
||||
CXX_XKEEPFRAME_OPTIONS += -Qoption ube -O$(OPT_LEVEL/$(OPTIMIZATION_LEVEL))~yz
|
||||
endif
|
||||
CC_NEWER_THAN_58 := \
|
||||
$(shell $(EXPR) $(CC_MAJORVER) \> 5 \| \
|
||||
\( $(CC_MAJORVER) = 5 \& $(CC_MINORVER) \> 8 \) )
|
||||
ifeq ($(CC_NEWER_THAN_58),1)
|
||||
# Somehow, tail call optimization is creeping in.
|
||||
# Make sure it is off.
|
||||
# WARNING: These may cause compiler warnings about duplicate -O options
|
||||
CC_XKEEPFRAME_OPTIONS += -Wu,-O$(OPT_LEVEL/$(OPTIMIZATION_LEVEL))~yz
|
||||
CXX_XKEEPFRAME_OPTIONS += -Qoption ube -O$(OPT_LEVEL/$(OPTIMIZATION_LEVEL))~yz
|
||||
endif
|
||||
endif
|
||||
|
||||
@ -481,14 +482,15 @@ else
|
||||
CXX_XKEEPFRAME_OPTIONS += -Qoption ube -Z~B
|
||||
endif
|
||||
|
||||
ifeq ($(shell $(EXPR) $(CC_MAJORVER) \>= 5), 1)
|
||||
ifeq ($(shell $(EXPR) $(CC_MINORVER) \> 6), 1)
|
||||
# Do NOT use frame pointer register as a general purpose opt register
|
||||
CC_OPT/NONE += -xregs=no%frameptr
|
||||
CXX_OPT/NONE += -xregs=no%frameptr
|
||||
CC_XKEEPFRAME_OPTIONS += -xregs=no%frameptr
|
||||
CXX_XKEEPFRAME_OPTIONS += -xregs=no%frameptr
|
||||
endif
|
||||
CC_NEWER_THAN_56 := \
|
||||
$(shell $(EXPR) $(CC_MAJORVER) \> 5 \| \
|
||||
\( $(CC_MAJORVER) = 5 \& $(CC_MINORVER) \> 6 \) )
|
||||
ifeq ($(CC_NEWER_THAN_56),1)
|
||||
# Do NOT use frame pointer register as a general purpose opt register
|
||||
CC_OPT/NONE += -xregs=no%frameptr
|
||||
CXX_OPT/NONE += -xregs=no%frameptr
|
||||
CC_XKEEPFRAME_OPTIONS += -xregs=no%frameptr
|
||||
CXX_XKEEPFRAME_OPTIONS += -xregs=no%frameptr
|
||||
endif
|
||||
endif
|
||||
|
||||
@ -566,8 +568,10 @@ else
|
||||
CFLAGS_REQUIRED_sparc += -xregs=no%appl
|
||||
CFLAGS_REQUIRED_sparcv9 += -xregs=no%appl
|
||||
endif
|
||||
ifeq ($(shell $(EXPR) $(CC_VER) \> 5.6), 1)
|
||||
# We MUST allow data alignment of 4 for sparc V8 (32bit)
|
||||
CC_NEWER_THAN_56 := \
|
||||
$(shell $(EXPR) $(CC_MAJORVER) \> 5 \| \
|
||||
\( $(CC_MAJORVER) = 5 \& $(CC_MINORVER) \> 6 \) )
|
||||
ifeq ($(CC_NEWER_THAN_56),1)
|
||||
# Presents an ABI issue with customer JNI libs? We must be able to
|
||||
# to handle 4byte aligned objects? (rare occurance, but possible?)
|
||||
CFLAGS_REQUIRED_sparc += -xmemalign=4s
|
||||
|
@ -211,9 +211,13 @@ $(DEMO_BUILD_SRCDIR)/%: $(DEMO_SRCDIR)/../java_crw_demo/%
|
||||
endif
|
||||
|
||||
# Jar manifest file
|
||||
$(DEMO_MANIFEST):
|
||||
MAINMANIFEST = $(JDK_TOPDIR)/make/tools/manifest.mf
|
||||
$(DEMO_MANIFEST): $(MAINMANIFEST)
|
||||
@$(prep-target)
|
||||
$(ECHO) "Main-Class: $(DEMO_MAINCLASS)" > $@
|
||||
$(SED) -e "s#@@RELEASE@@#$(RELEASE)#" \
|
||||
-e "s#@@COMPANY_NAME@@#$(COMPANY_NAME)#" \
|
||||
$(MAINMANIFEST) >> $@
|
||||
$(ECHO) "Main-Class: $(DEMO_MAINCLASS)" >> $@
|
||||
ifdef DEMO_MANIFEST_ATTR
|
||||
$(ECHO) "$(DEMO_MANIFEST_ATTR)" >> $@
|
||||
endif
|
||||
|
@ -55,10 +55,13 @@ program_default_rule: all
|
||||
|
||||
program: $(ACTUAL_PROGRAM)
|
||||
|
||||
# reuse the mapfiles in the launcher's directory, the same should
|
||||
# be applicable to the tool launchers as well.
|
||||
FILES_m = $(BUILDDIR)/java/main/java/mapfile-$(ARCH)
|
||||
include $(BUILDDIR)/common/Mapfile-vers.gmk
|
||||
# Work-around for missing processor specific mapfiles
|
||||
ifndef CROSS_COMPILE_ARCH
|
||||
# reuse the mapfiles in the launcher's directory, the same should
|
||||
# be applicable to the tool launchers as well.
|
||||
FILES_m = $(BUILDDIR)/java/main/java/mapfile-$(ARCH)
|
||||
include $(BUILDDIR)/common/Mapfile-vers.gmk
|
||||
endif
|
||||
|
||||
include $(JDK_TOPDIR)/make/common/Rules.gmk
|
||||
|
||||
|
@ -84,10 +84,10 @@ MakeHeadlessJarFileList: $(TOTAL_HEADLESS_JAR_FILELIST) $(JARSPLIT_JARFILE)
|
||||
|
||||
# Create headless rt.jar
|
||||
HL_RT_JAR=$(ABS_TEMPDIR)/rt-hl-orig.jar
|
||||
$(HL_RT_JAR): MakeHeadlessJarFileList $(JAR_MANIFEST_FILE)
|
||||
$(HL_RT_JAR): MakeHeadlessJarFileList $(RT_JAR_MANIFEST_FILE)
|
||||
$(prep-target)
|
||||
$(CD) $(CLASSBINDIR) ; \
|
||||
$(BOOT_JAR_CMD) $(CREATE_JAR_OPTS) $(JAR_MANIFEST_FILE) $@ @$(HEADLESS_RT_JAR_FILELIST) \
|
||||
$(BOOT_JAR_CMD) $(CREATE_JAR_OPTS) $(RT_JAR_MANIFEST_FILE) $@ @$(HEADLESS_RT_JAR_FILELIST) \
|
||||
$(JAR_JFLAGS)
|
||||
@$(CD) $(CLASSBINDIR); $(java-vm-cleanup)
|
||||
|
||||
|
@ -85,8 +85,8 @@ ifdef OPENJDK
|
||||
else
|
||||
# make/closed/common/Defs.gmk for closed location of SHARE_JDK_DOC_SRC
|
||||
|
||||
IMAGE_DOCLIST_JDK = COPYRIGHT README.html THIRDPARTYLICENSEREADME.txt
|
||||
IMAGE_DOCLIST_JRE = COPYRIGHT Welcome.html THIRDPARTYLICENSEREADME.txt
|
||||
IMAGE_DOCLIST_JDK = COPYRIGHT README.html LICENSE THIRDPARTYLICENSEREADME.txt
|
||||
IMAGE_DOCLIST_JRE = COPYRIGHT Welcome.html LICENSE THIRDPARTYLICENSEREADME.txt
|
||||
ifeq ($(PLATFORM), windows)
|
||||
IMAGE_DOCLIST_JRE += README.txt
|
||||
else
|
||||
@ -164,7 +164,7 @@ endif # solaris
|
||||
ifeq ($(PLATFORM), linux)
|
||||
MANBASEDIRS=$(JDK_TOPDIR)/src/linux/doc $(IMPORTDOCDIR)
|
||||
MAN1SUBDIR=man
|
||||
JA_DIRNAME=ja_JP.$(JA_SOURCE_ENCODING)
|
||||
JA_DIRNAME=ja_JP.UTF-8
|
||||
endif # linux
|
||||
|
||||
define copy-man-pages
|
||||
@ -190,8 +190,7 @@ for manbase in $(MANBASEDIRS:%=%/$(MAN1SUBDIR)) ; do \
|
||||
done
|
||||
$(java-vm-cleanup)
|
||||
if [ "$(JA_DIRNAME)" != "" ] ; then \
|
||||
$(MV) $1/man/ja $1/man/$(JA_DIRNAME); \
|
||||
$(CD) $1/man && $(LN) -s $(JA_DIRNAME) ja; \
|
||||
$(CD) $1/man && $(RM) ja && $(LN) -s $(JA_DIRNAME) ja; \
|
||||
fi
|
||||
endef
|
||||
|
||||
@ -609,8 +608,8 @@ $(RT_JAR_FILELIST) + $(RES_JAR_FILELIST): \
|
||||
@$(java-vm-cleanup)
|
||||
|
||||
# Create the manifest file.
|
||||
JAR_MANIFEST_FILE=$(ABS_TEMPDIR)/manifest.tmp
|
||||
$(JAR_MANIFEST_FILE): $(MAINMANIFEST) $(BEANMANIFEST)
|
||||
RT_JAR_MANIFEST_FILE=$(ABS_TEMPDIR)/rt_manifest.tmp
|
||||
$(RT_JAR_MANIFEST_FILE): $(MAINMANIFEST) $(BEANMANIFEST)
|
||||
$(prep-target)
|
||||
$(SED) -e "s#@@RELEASE@@#$(RELEASE)#" \
|
||||
-e "s#@@COMPANY_NAME@@#$(COMPANY_NAME)#" \
|
||||
@ -618,21 +617,28 @@ $(JAR_MANIFEST_FILE): $(MAINMANIFEST) $(BEANMANIFEST)
|
||||
$(ECHO) >> $@
|
||||
$(CAT) $(BEANMANIFEST) >> $@
|
||||
|
||||
OTHER_JAR_MANIFEST_FILE=$(ABS_TEMPDIR)/other_manifest.tmp
|
||||
$(OTHER_JAR_MANIFEST_FILE): $(MAINMANIFEST)
|
||||
$(prep-target)
|
||||
$(SED) -e "s#@@RELEASE@@#$(RELEASE)#" \
|
||||
-e "s#@@COMPANY_NAME@@#$(COMPANY_NAME)#" \
|
||||
$(MAINMANIFEST) >> $@
|
||||
|
||||
# Create resources.jar containing non-class files
|
||||
RESOURCES_JAR=$(ABS_TEMPDIR)/resources-orig.jar
|
||||
$(RESOURCES_JAR): $(RES_JAR_FILELIST) $(JAR_MANIFEST_FILE)
|
||||
$(RESOURCES_JAR): $(RES_JAR_FILELIST) $(OTHER_JAR_MANIFEST_FILE)
|
||||
$(prep-target)
|
||||
$(CD) $(CLASSBINDIR) && \
|
||||
$(BOOT_JAR_CMD) $(CREATE_JAR_OPTS) $(JAR_MANIFEST_FILE) $@ \
|
||||
$(BOOT_JAR_CMD) $(CREATE_JAR_OPTS) $(OTHER_JAR_MANIFEST_FILE) $@ \
|
||||
@$(RES_JAR_FILELIST) $(BOOT_JAR_JFLAGS)
|
||||
@$(CD) $(CLASSBINDIR) && $(java-vm-cleanup)
|
||||
|
||||
# Create jsse.jar containing SunJSSE implementation classes
|
||||
JSSE_JAR=$(ABS_TEMPDIR)/jsse-orig.jar
|
||||
$(JSSE_JAR): $(JAR_MANIFEST_FILE)
|
||||
$(JSSE_JAR): $(OTHER_JAR_MANIFEST_FILE)
|
||||
$(prep-target)
|
||||
$(CD) $(CLASSBINDIR) && \
|
||||
$(BOOT_JAR_CMD) $(CREATE_JAR_OPTS) $(JAR_MANIFEST_FILE) $@ \
|
||||
$(BOOT_JAR_CMD) $(CREATE_JAR_OPTS) $(OTHER_JAR_MANIFEST_FILE) $@ \
|
||||
$(JSSE_CLASSES_DIRS) $(BOOT_JAR_JFLAGS)
|
||||
@$(CD) $(CLASSBINDIR) && $(java-vm-cleanup)
|
||||
|
||||
@ -676,10 +682,10 @@ endif
|
||||
|
||||
# Create rt.jar
|
||||
RT_JAR=$(ABS_TEMPDIR)/rt-orig.jar
|
||||
$(RT_JAR): $(RT_JAR_FILELIST) $(JAR_MANIFEST_FILE)
|
||||
$(RT_JAR): $(RT_JAR_FILELIST) $(RT_JAR_MANIFEST_FILE)
|
||||
$(prep-target)
|
||||
$(CD) $(CLASSBINDIR) && \
|
||||
$(BOOT_JAR_CMD) $(CREATE_JAR_OPTS) $(JAR_MANIFEST_FILE) $@ \
|
||||
$(BOOT_JAR_CMD) $(CREATE_JAR_OPTS) $(RT_JAR_MANIFEST_FILE) $@ \
|
||||
@$(RT_JAR_FILELIST) $(BOOT_JAR_JFLAGS)
|
||||
@$(CD) $(CLASSBINDIR) && $(java-vm-cleanup)
|
||||
|
||||
@ -1117,6 +1123,10 @@ endef
|
||||
MINIMUM_OS_NAME := $(REQUIRED_OS_NAME)
|
||||
MINIMUM_OS_VERSION := $(REQUIRED_OS_VERSION)
|
||||
MINIMUM_OS_ARCH := $(ARCH)
|
||||
ALL_SOURCE_TIPS = $(shell \
|
||||
if [ -f $(SOURCE_TIPS) ] ; then \
|
||||
$(CAT) $(SOURCE_TIPS) ; \
|
||||
fi)
|
||||
|
||||
$(JDK_INFO_FILE): FRC
|
||||
$(prep-target)
|
||||
@ -1124,6 +1134,7 @@ $(JDK_INFO_FILE): FRC
|
||||
$(call info-file-item, "OS_NAME", "$(MINIMUM_OS_NAME)")
|
||||
$(call info-file-item, "OS_VERSION", "$(MINIMUM_OS_VERSION)")
|
||||
$(call info-file-item, "OS_ARCH", "$(MINIMUM_OS_ARCH)")
|
||||
$(call info-file-item, "SOURCE", "$(ALL_SOURCE_TIPS)")
|
||||
|
||||
# Create release file to identify this image
|
||||
identify-image-jdk:: $(JDK_INFO_FILE)
|
||||
@ -1134,6 +1145,7 @@ $(JRE_INFO_FILE): FRC
|
||||
$(call info-file-item, "OS_NAME", "$(MINIMUM_OS_NAME)")
|
||||
$(call info-file-item, "OS_VERSION", "$(MINIMUM_OS_VERSION)")
|
||||
$(call info-file-item, "OS_ARCH", "$(MINIMUM_OS_ARCH)")
|
||||
$(call info-file-item, "SOURCE", "$(ALL_SOURCE_TIPS)")
|
||||
|
||||
# Create release file to identify this image
|
||||
identify-image-jre:: $(JRE_INFO_FILE)
|
||||
|
@ -87,6 +87,8 @@ endif
|
||||
# Get gcc version
|
||||
_CC_VER :=$(shell $(CC) -dumpversion 2>&1 )
|
||||
CC_VER :=$(call GetVersion,"$(_CC_VER)")
|
||||
CC_MAJORVER :=$(call MajorVersion,$(CC_VER))
|
||||
CC_MINORVER :=$(call MinorVersion,$(CC_VER))
|
||||
|
||||
# Name of compiler
|
||||
COMPILER_NAME = GCC$(call MajorVersion,$(CC_VER))
|
||||
|
@ -117,7 +117,10 @@ ifeq ($(ARCH_FAMILY), i586)
|
||||
LINT_XARCH_OPTION_OLD/64 += -Xarch=amd64
|
||||
endif
|
||||
# Pick the options we want based on the compiler being used. (5.9 or newer)
|
||||
ifeq ($(shell expr $(CC_MINORVER) \>= 9), 1)
|
||||
CC_59_OR_NEWER := \
|
||||
$(shell expr $(CC_MAJORVER) \> 5 \| \
|
||||
\( $(CC_MAJORVER) = 5 \& $(CC_MINORVER) \>= 9 \) )
|
||||
ifeq ($(CC_59_OR_NEWER), 1)
|
||||
XARCH_OPTION/32 = $(XARCH_OPTION_NEW/32)
|
||||
XARCH_OPTION/64 = $(XARCH_OPTION_NEW/64)
|
||||
LINT_XARCH_OPTION/32 = $(LINT_XARCH_OPTION_NEW/32)
|
||||
|
@ -109,7 +109,10 @@ FMT = $(UTILS_COMMAND_PATH)fmt
|
||||
GDB = $(UTILS_USR_BIN_PATH)gdb
|
||||
GREP = $(UTILS_COMMAND_PATH)grep
|
||||
GUNZIP = $(UTILS_COMMAND_PATH)gunzip
|
||||
# GZIP is used for solaris. Linux and windows use tar czf
|
||||
GZIP = $(UTILS_COMMAND_PATH)gzip
|
||||
HEAD = $(UTILS_USR_BIN_PATH)head
|
||||
HG = hg
|
||||
ID = $(UTILS_COMMAND_PATH)id
|
||||
ISAINFO = $(UTILS_COMMAND_PATH)isainfo
|
||||
KSH = $(UTILS_COMMAND_PATH)ksh
|
||||
|
@ -72,10 +72,6 @@ endif
|
||||
# REQUIRED_DXSDK_VER
|
||||
# Windows only: The version of DirectX SDK expected.
|
||||
#
|
||||
# REQUIRED_FREE_SPACE
|
||||
# The minimum disk space needed as determined by running 'du -sk' on a fully
|
||||
# built workspace.
|
||||
#
|
||||
# REQUIRED_FREETYPE_VERSION
|
||||
# If we are using freetype, the freetype version expected.
|
||||
#
|
||||
@ -131,11 +127,6 @@ ifeq ($(PLATFORM), solaris)
|
||||
REQUIRED_OS_VERSION = 5.10
|
||||
REQUIRED_OS_VARIANT_NAME = Solaris
|
||||
REQUIRED_OS_VARIANT_VERSION = $(REQUIRED_OS_VERSION)
|
||||
ifeq ($(ARCH_FAMILY), sparc)
|
||||
REQUIRED_FREE_SPACE = 1300000
|
||||
else
|
||||
REQUIRED_FREE_SPACE = 1040000
|
||||
endif
|
||||
REQUIRED_COMPILER_NAME = Sun Studio 12 Update 1
|
||||
REQUIRED_COMPILER_VERSION = SS12u1
|
||||
# Cross-compilation compiler versions are target specific
|
||||
@ -157,7 +148,6 @@ ifeq ($(PLATFORM), linux)
|
||||
REQUIRED_OS_VERSION = 2.6
|
||||
REQUIRED_OS_VARIANT_NAME = Fedora
|
||||
REQUIRED_OS_VARIANT_VERSION = 9
|
||||
REQUIRED_FREE_SPACE = 1460000
|
||||
REQUIRED_ALSA_VERSION = 0.9.1
|
||||
REQUIRED_COMPILER_NAME = GCC4
|
||||
REQUIRED_COMPILER_VERSION = GCC4
|
||||
@ -187,7 +177,6 @@ ifeq ($(PLATFORM), windows)
|
||||
REQUIRED_OS_VARIANT_VERSION = $(REQUIRED_OS_VERSION)
|
||||
REQUIRED_CYGWIN_VER = 4.0
|
||||
REQUIRED_MKS_VER = 6.1
|
||||
REQUIRED_FREE_SPACE = 500000
|
||||
REQUIRED_DXSDK_VER = 0x0900
|
||||
ifeq ($(CC_VERSION),msvc)
|
||||
REQUIRED_COMPILER_NAME = Visual Studio 10
|
||||
|
@ -612,6 +612,44 @@ else
|
||||
COPYRIGHT_YEAR = $(shell $(DATE) '+%Y')
|
||||
endif
|
||||
|
||||
# Create file with source information
|
||||
SOURCE_TIPS=$(ABS_OUTPUTDIR)/source_tips
|
||||
|
||||
# The source tips can come from the Mercurial repository, or in the files
|
||||
# $(HGTIP_FILENAME) which contains the tip but is also positioned in the same
|
||||
# directory as the original $(HGDIR) directory.
|
||||
# These should not be := assignments, only used from the root Makefile.
|
||||
HG_VERSION = $(shell $(HG) version 2> $(DEV_NULL))
|
||||
HG_DIRECTORY=.hg
|
||||
HGTIP_FILENAME=.hgtip
|
||||
HG_SEARCH = ./REPO ./*/REPO ./*/*/REPO ./*/*/*/REPO
|
||||
REPO_LIST = $(patsubst ./%,%,$(patsubst %/,%,$(sort $(dir \
|
||||
$(shell ( $(LS) -d $(HG_SEARCH:%/REPO=%/$(HG_DIRECTORY)) ; \
|
||||
$(LS) $(HG_SEARCH:%/REPO=%/$(HGTIP_FILENAME)) ) \
|
||||
2> $(DEV_NULL))))))
|
||||
|
||||
# Emit the repo:tip pairs to $@
|
||||
define GetSourceTips
|
||||
for i in $(REPO_LIST) IGNORE ; do \
|
||||
if [ "$${i}" = "IGNORE" ] ; then \
|
||||
continue; \
|
||||
elif [ -d $${i}/$(HG_DIRECTORY) -a "$(HG_VERSION)" != "" ] ; then \
|
||||
$(PRINTF) " %s:%s" \
|
||||
"$${i}" `$(HG) tip --repository $${i} --template '{node|short}\n'` ; \
|
||||
elif [ -f $${i}/$(HGTIP_FILENAME) ] ; then \
|
||||
$(PRINTF) " %s:%s" \
|
||||
"$${i}" `$(CAT) $${i}/$(HGTIP_FILENAME)` ; \
|
||||
fi; \
|
||||
done >> $@
|
||||
$(PRINTF) "\n" >> $@
|
||||
endef
|
||||
|
||||
# Create the HGTIP_FILENAME file
|
||||
define CreateHgTip
|
||||
$(HG) tip --repository $1 --template '{node|short}\n' > $1/$(HGTIP_FILENAME);\
|
||||
$(ECHO) $1/$(HGTIP_FILENAME)
|
||||
endef
|
||||
|
||||
# Get the compiler specific settings (will run the compiler to find out)
|
||||
# NOTE: COMPILER_PATH must be set by this time.
|
||||
# Up until we include this file, we don't know what specific compiler
|
||||
|
@ -428,8 +428,6 @@ endif
|
||||
# Machines with 512Mb or less of real memory are considered low memory
|
||||
# build machines and adjustments will be made to prevent excessing
|
||||
# system swapping during the build.
|
||||
# If we don't know, assume 512. Subtract 128 from MB for VM MAX.
|
||||
# Don't set VM max over 1024-128=896.
|
||||
ifeq ($(JDK_HAS_MEM_INFO),)
|
||||
JDK_HAS_MEM_INFO=true
|
||||
export JDK_HAS_MEM_INFO
|
||||
@ -440,18 +438,8 @@ ifeq ($(JDK_HAS_MEM_INFO),)
|
||||
else \
|
||||
echo "false"; \
|
||||
fi)
|
||||
MAX_VM_MEMORY := $(shell \
|
||||
if [ $(MB_OF_MEMORY) -le 1024 ] ; then \
|
||||
expr $(MB_OF_MEMORY) '-' 128 2> $(DEV_NULL) ; \
|
||||
else \
|
||||
echo "896"; \
|
||||
fi)
|
||||
MIN_VM_MEMORY := $(shell \
|
||||
if [ $(MAX_VM_MEMORY) -le 128 ] ; then \
|
||||
expr $(MAX_VM_MEMORY) '-' 8 2> $(DEV_NULL) ; \
|
||||
else \
|
||||
echo "128"; \
|
||||
fi)
|
||||
MAX_VM_MEMORY := 512
|
||||
MIN_VM_MEMORY := $(MAX_VM_MEMORY)
|
||||
else
|
||||
MB_OF_MEMORY := unknown
|
||||
LOW_MEMORY_MACHINE := true
|
||||
|
@ -192,8 +192,6 @@ endif
|
||||
ALL_SETTINGS+=$(call addRequiredVersionSetting,OS_VERSION)
|
||||
ALL_SETTINGS+=$(call addOptionalSetting,OS_VARIANT_NAME)
|
||||
ALL_SETTINGS+=$(call addOptionalSetting,OS_VARIANT_VERSION)
|
||||
ALL_SETTINGS+=$(call addRequiredSetting,TEMP_FREE_SPACE)
|
||||
ALL_SETTINGS+=$(call addRequiredSetting,FREE_SPACE)
|
||||
ALL_SETTINGS+=$(call addRequiredSetting,MB_OF_MEMORY)
|
||||
|
||||
|
||||
|
@ -69,8 +69,6 @@ endef
|
||||
# Settings and rules to validate the JDK build environment.
|
||||
|
||||
ifeq ($(PLATFORM), solaris)
|
||||
FREE_SPACE := $(shell $(DF) -b $(OUTPUTDIR) | $(TAIL) -1 | $(NAWK) '{print $$2;}')
|
||||
TEMP_FREE_SPACE := $(shell $(DF) -b $(TEMP_DISK) | $(TAIL) -1 | $(NAWK) '{print $$2;}')
|
||||
# What kind of system we are using (Variations are Solaris and OpenSolaris)
|
||||
OS_VERSION := $(shell uname -r)
|
||||
OS_VARIANT_NAME := $(strip $(shell head -1 /etc/release | awk '{print $$1;}') )
|
||||
@ -88,8 +86,6 @@ ifeq ($(PLATFORM), solaris)
|
||||
endif
|
||||
|
||||
ifeq ($(PLATFORM), linux)
|
||||
FREE_SPACE := $(shell $(DF) --sync -kP $(OUTPUTDIR) | $(TAIL) -1 | $(NAWK) '{print $$4;}')
|
||||
TEMP_FREE_SPACE := $(shell $(DF) --sync -kP $(TEMP_DISK) | $(TAIL) -1 | $(NAWK) '{print $$4;}')
|
||||
# What kind of system we are using (Variation is the Linux vendor)
|
||||
OS_VERSION := $(shell uname -r)
|
||||
OS_VARIANT_NAME := $(shell \
|
||||
@ -118,8 +114,6 @@ ifeq ($(PLATFORM), linux)
|
||||
endif
|
||||
|
||||
ifeq ($(PLATFORM), windows)
|
||||
FREE_SPACE := $(shell $(DF) -kP $(OUTPUTDIR) | $(TAIL) -1 | $(NAWK) '{print $$4;}')
|
||||
TEMP_FREE_SPACE := $(shell $(DF) -kP $(TEMP_DISK) | $(TAIL) -1 | $(NAWK) '{print $$4;}')
|
||||
# Windows 2000 is 5.0, Windows XP is 5.1, Windows 2003 is 5.2
|
||||
# Assume 5.0 (Windows 2000) if systeminfo does not help
|
||||
WINDOWS_MAPPING-5.0 := Windows2000
|
||||
@ -715,18 +709,6 @@ sane-outputdir:
|
||||
" Either obtain these permissions or set ALT_OUTPUTDIR. \n" \
|
||||
"" >> $(ERROR_FILE) ; \
|
||||
fi
|
||||
@#
|
||||
@# OUTPUTDIR must have enough free space...
|
||||
@#
|
||||
@if [ $(FREE_SPACE) -lt $(REQUIRED_FREE_SPACE) ]; then \
|
||||
$(ECHO) "WARNING: You may not have enough free space in your OUTPUTDIR. The \n" \
|
||||
" current value of OUTPUTDIR is \n" \
|
||||
" $(OUTPUTDIR) \n" \
|
||||
" You need "$(REQUIRED_FREE_SPACE)" Kbytes free on this device to build \n" \
|
||||
" and it appears that only "$(FREE_SPACE)" Kbytes are free. \n" \
|
||||
" Either obtain more space or set ALT_OUTPUTDIR to a larger disk. \n" \
|
||||
"" >> $(WARNING_FILE) ; \
|
||||
fi
|
||||
|
||||
######################################################
|
||||
# if specified, ALT_BOOTDIR must point to non-relative path if set
|
||||
|
@ -51,6 +51,7 @@ DEV_DOCS_URL-5 = http://java.sun.com/j2se/1.5.0/docs/index.html
|
||||
DEV_DOCS_URL-6 = http://download.oracle.com/javase/6/docs/index.html
|
||||
DEV_DOCS_URL-7 = http://download.oracle.com/javase/7/docs/index.html
|
||||
DEV_DOCS_URL = $(DEV_DOCS_URL-$(JDK_MINOR_VERSION))
|
||||
DOCS_BASE_URL = http://download.oracle.com/javase/7/docs
|
||||
|
||||
# Url to Java Language Spec
|
||||
#JLS3_URL = http://java.sun.com/docs/books/jls/
|
||||
@ -205,7 +206,13 @@ COMMON_JAVADOCFLAGS = \
|
||||
-use \
|
||||
-keywords \
|
||||
$(ADDITIONAL_JAVADOCFLAGS)
|
||||
ADDITIONAL_JAVADOCFLAGS =
|
||||
|
||||
ifdef OPENJDK
|
||||
ADDITIONAL_JAVADOCFLAGS = \
|
||||
-Xdocrootparent $(DOCS_BASE_URL)
|
||||
else
|
||||
ADDITIONAL_JAVADOCFLAGS =
|
||||
endif
|
||||
|
||||
# Draft used for non-fcs documents
|
||||
JDK_IS_FCS = false
|
||||
@ -1142,56 +1149,6 @@ $(SCTPAPI_PACKAGES_FILE): $(DIRECTORY_CACHE) $(call PackageDependencies,$(SCTPAP
|
||||
$(prep-target)
|
||||
$(call PackageFilter,$(SCTPAPI_PKGS))
|
||||
|
||||
#############################################################
|
||||
#
|
||||
# tracingdocs
|
||||
#
|
||||
|
||||
ALL_OTHER_TARGETS += tracingdocs
|
||||
|
||||
TRACING_DOCDIR := $(JRE_API_DOCSDIR)/tracing
|
||||
TRACING2COREAPI := ../$(JDKJRE2COREAPI)
|
||||
TRACING_DOCTITLE := Java$(TRADEMARK) Platform Tracing
|
||||
TRACING_WINDOWTITLE := Platform Tracing
|
||||
TRACING_HEADER := <strong>Platform Tracing</strong>
|
||||
TRACING_BOTTOM := $(call CommonBottom,$(TRACING_FIRST_COPYRIGHT_YEAR))
|
||||
# TRACING_PKGS is located in NON_CORE_PKGS.gmk
|
||||
|
||||
TRACING_INDEX_HTML = $(TRACING_DOCDIR)/index.html
|
||||
TRACING_OPTIONS_FILE = $(DOCSTMPDIR)/tracing.options
|
||||
TRACING_PACKAGES_FILE = $(DOCSTMPDIR)/tracing.packages
|
||||
|
||||
tracingdocs: $(TRACING_INDEX_HTML)
|
||||
|
||||
# Set relative location to core api document root
|
||||
$(TRACING_INDEX_HTML): GET2DOCSDIR=$(TRACING2COREAPI)/..
|
||||
|
||||
# Run javadoc if the index file is out of date or missing
|
||||
$(TRACING_INDEX_HTML): $(TRACING_OPTIONS_FILE) $(TRACING_PACKAGES_FILE)
|
||||
$(prep-javadoc)
|
||||
$(call JavadocSummary,$(TRACING_OPTIONS_FILE),$(TRACING_PACKAGES_FILE))
|
||||
$(JAVADOC_CMD) $(JAVADOC_VM_MEMORY_FLAGS) -d $(@D) \
|
||||
@$(TRACING_OPTIONS_FILE) @$(TRACING_PACKAGES_FILE)
|
||||
|
||||
# Create file with javadoc options in it
|
||||
$(TRACING_OPTIONS_FILE):
|
||||
$(prep-target)
|
||||
@($(call OptionOnly,$(COMMON_JAVADOCFLAGS)) ; \
|
||||
$(call OptionPair,-sourcepath,$(RELEASEDOCS_SOURCEPATH)) ; \
|
||||
$(call OptionPair,-encoding,ascii) ; \
|
||||
$(call OptionOnly,-nodeprecatedlist) ; \
|
||||
$(call OptionPair,-doctitle,$(TRACING_DOCTITLE)) ; \
|
||||
$(call OptionPair,-windowtitle,$(TRACING_WINDOWTITLE) $(DRAFT_WINTITLE));\
|
||||
$(call OptionPair,-header,$(TRACING_HEADER)$(DRAFT_HEADER)) ; \
|
||||
$(call OptionPair,-bottom,$(TRACING_BOTTOM)$(DRAFT_BOTTOM)) ; \
|
||||
$(call OptionTrip,-linkoffline,$(TRACING2COREAPI),$(COREAPI_DOCSDIR)/); \
|
||||
) >> $@
|
||||
|
||||
# Create a file with the package names in it
|
||||
$(TRACING_PACKAGES_FILE): $(DIRECTORY_CACHE) $(call PackageDependencies,$(TRACING_PKGS))
|
||||
$(prep-target)
|
||||
$(call PackageFilter,$(TRACING_PKGS))
|
||||
|
||||
#############################################################
|
||||
#
|
||||
# Get a cache of all the directories
|
||||
|
@ -88,9 +88,6 @@ SMARTCARDIO_PKGS = javax.smartcardio
|
||||
|
||||
SCTPAPI_PKGS = com.sun.nio.sctp
|
||||
|
||||
TRACING_PKGS = com.sun.tracing \
|
||||
com.sun.tracing.dtrace
|
||||
|
||||
# non-core packages in rt.jar
|
||||
NON_CORE_PKGS = $(DOMAPI_PKGS) \
|
||||
$(MGMT_PKGS) \
|
||||
@ -100,6 +97,5 @@ NON_CORE_PKGS = $(DOMAPI_PKGS) \
|
||||
$(OLD_JSSE_PKGS) \
|
||||
$(HTTPSERVER_PKGS) \
|
||||
$(SMARTCARDIO_PKGS) \
|
||||
$(TRACING_PKGS) \
|
||||
$(SCTPAPI_PKGS)
|
||||
|
||||
|
@ -356,6 +356,7 @@ JAVA_JAVA_java = \
|
||||
java/util/regex/Matcher.java \
|
||||
java/util/regex/MatchResult.java \
|
||||
java/util/regex/ASCII.java \
|
||||
java/util/regex/UnicodeProp.java \
|
||||
java/util/regex/PatternSyntaxException.java \
|
||||
java/util/prefs/Preferences.java \
|
||||
java/util/prefs/AbstractPreferences.java \
|
||||
|
@ -345,30 +345,35 @@ $(GENSRCDIR)/java/lang/CharacterDataLatin1.java \
|
||||
-template $(CHARACTERDATA)/CharacterDataLatin1.java.template \
|
||||
-spec $(UNICODEDATA)/UnicodeData.txt \
|
||||
-specialcasing $(UNICODEDATA)/SpecialCasing.txt \
|
||||
-proplist $(UNICODEDATA)/PropList.txt \
|
||||
-o $(GENSRCDIR)/java/lang/CharacterDataLatin1.java -string \
|
||||
-usecharforbyte -latin1 8
|
||||
$(BOOT_JAVA_CMD) -jar $(GENERATECHARACTER_JARFILE) -plane 0 \
|
||||
-template $(CHARACTERDATA)/CharacterData00.java.template \
|
||||
-spec $(UNICODEDATA)/UnicodeData.txt \
|
||||
-specialcasing $(UNICODEDATA)/SpecialCasing.txt \
|
||||
-proplist $(UNICODEDATA)/PropList.txt \
|
||||
-o $(GENSRCDIR)/java/lang/CharacterData00.java -string \
|
||||
-usecharforbyte 11 4 1
|
||||
$(BOOT_JAVA_CMD) -jar $(GENERATECHARACTER_JARFILE) -plane 1 \
|
||||
-template $(CHARACTERDATA)/CharacterData01.java.template \
|
||||
-spec $(UNICODEDATA)/UnicodeData.txt \
|
||||
-specialcasing $(UNICODEDATA)/SpecialCasing.txt \
|
||||
-proplist $(UNICODEDATA)/PropList.txt \
|
||||
-o $(GENSRCDIR)/java/lang/CharacterData01.java -string \
|
||||
-usecharforbyte 11 4 1
|
||||
$(BOOT_JAVA_CMD) -jar $(GENERATECHARACTER_JARFILE) -plane 2 \
|
||||
-template $(CHARACTERDATA)/CharacterData02.java.template \
|
||||
-spec $(UNICODEDATA)/UnicodeData.txt \
|
||||
-specialcasing $(UNICODEDATA)/SpecialCasing.txt \
|
||||
-proplist $(UNICODEDATA)/PropList.txt \
|
||||
-o $(GENSRCDIR)/java/lang/CharacterData02.java -string \
|
||||
-usecharforbyte 11 4 1
|
||||
$(BOOT_JAVA_CMD) -jar $(GENERATECHARACTER_JARFILE) -plane 14 \
|
||||
-template $(CHARACTERDATA)/CharacterData0E.java.template \
|
||||
-spec $(UNICODEDATA)/UnicodeData.txt \
|
||||
-specialcasing $(UNICODEDATA)/SpecialCasing.txt \
|
||||
-proplist $(UNICODEDATA)/PropList.txt \
|
||||
-o $(GENSRCDIR)/java/lang/CharacterData0E.java -string \
|
||||
-usecharforbyte 11 4 1
|
||||
|
||||
|
@ -63,6 +63,20 @@ else # PLATFORM (i.e. solaris & linux)
|
||||
FILES_c += UnixOperatingSystem_md.c
|
||||
|
||||
FILES_export += com/sun/management/UnixOperatingSystem.java
|
||||
|
||||
ifeq ($(PLATFORM),solaris)
|
||||
|
||||
FILES_c += SolarisOperatingSystem.c
|
||||
OTHER_LDLIBS += -lkstat
|
||||
|
||||
endif # PLATFORM solaris
|
||||
|
||||
ifeq ($(PLATFORM),linux)
|
||||
|
||||
FILES_c += LinuxOperatingSystem.c
|
||||
|
||||
endif # PLATFORM linux
|
||||
|
||||
endif # PLATFORM
|
||||
|
||||
#
|
||||
|
@ -32,7 +32,9 @@ SUNWprivate_1.1 {
|
||||
Java_com_sun_management_UnixOperatingSystem_getFreeSwapSpaceSize;
|
||||
Java_com_sun_management_UnixOperatingSystem_getMaxFileDescriptorCount;
|
||||
Java_com_sun_management_UnixOperatingSystem_getOpenFileDescriptorCount;
|
||||
Java_com_sun_management_UnixOperatingSystem_getProcessCpuLoad;
|
||||
Java_com_sun_management_UnixOperatingSystem_getProcessCpuTime;
|
||||
Java_com_sun_management_UnixOperatingSystem_getSystemCpuLoad;
|
||||
Java_com_sun_management_UnixOperatingSystem_getTotalPhysicalMemorySize;
|
||||
Java_com_sun_management_UnixOperatingSystem_getTotalSwapSpaceSize;
|
||||
Java_com_sun_management_UnixOperatingSystem_initialize;
|
||||
|
@ -71,6 +71,7 @@ FILES_src = \
|
||||
java/nio/charset/CoderMalfunctionError.java \
|
||||
java/nio/charset/CodingErrorAction.java \
|
||||
java/nio/charset/MalformedInputException.java \
|
||||
java/nio/charset/StandardCharset.java \
|
||||
java/nio/charset/UnmappableCharacterException.java \
|
||||
\
|
||||
java/nio/charset/spi/CharsetProvider.java \
|
||||
|
@ -44,7 +44,6 @@ SUNWprivate_1.1 {
|
||||
Java_sun_nio_ch_EPollArrayWrapper_interrupt;
|
||||
Java_sun_nio_ch_EPollArrayWrapper_offsetofData;
|
||||
Java_sun_nio_ch_EPollArrayWrapper_sizeofEPollEvent;
|
||||
Java_sun_nio_ch_EPoll_init;
|
||||
Java_sun_nio_ch_EPoll_eventSize;
|
||||
Java_sun_nio_ch_EPoll_eventsOffset;
|
||||
Java_sun_nio_ch_EPoll_dataOffset;
|
||||
@ -129,7 +128,6 @@ SUNWprivate_1.1 {
|
||||
Java_sun_nio_fs_GnomeFileTypeDetector_probeUsingGio;
|
||||
Java_sun_nio_fs_GnomeFileTypeDetector_initializeGnomeVfs;
|
||||
Java_sun_nio_fs_GnomeFileTypeDetector_probeUsingGnomeVfs;
|
||||
Java_sun_nio_fs_LinuxWatchService_init;
|
||||
Java_sun_nio_fs_LinuxWatchService_eventSize;
|
||||
Java_sun_nio_fs_LinuxWatchService_eventOffsets;
|
||||
Java_sun_nio_fs_LinuxWatchService_inotifyInit;
|
||||
|
@ -1,5 +1,5 @@
|
||||
#
|
||||
# Copyright (c) 1996, 2011 Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
|
||||
# Copyright (c) 1996, 2011, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
|
||||
# DO NOT ALTER OR REMOVE COPYRIGHT NOTICES OR THIS FILE HEADER.
|
||||
#
|
||||
# This code is free software; you can redistribute it and/or modify it
|
||||
@ -44,11 +44,9 @@ PROPS_SRC = $(TOPDIR)/src/share/lib/security/java.security-solaris
|
||||
|
||||
else # PLATFORM
|
||||
|
||||
# Register Microsoft CryptoAPI provider only on (non-64-bit) Windows platform.
|
||||
# Register Microsoft CryptoAPI provider only on Windows platform.
|
||||
ifeq ($(PLATFORM), windows)
|
||||
ifneq ($(ARCH_DATA_MODEL), 64)
|
||||
PROPS_SRC = $(TOPDIR)/src/share/lib/security/java.security-windows
|
||||
endif
|
||||
PROPS_SRC = $(TOPDIR)/src/share/lib/security/java.security-windows
|
||||
endif
|
||||
endif # PLATFORM
|
||||
|
||||
|
@ -31,9 +31,11 @@ include $(BUILDDIR)/common/Release.gmk
|
||||
JCE_MANIFEST_FILE = $(TEMPDIR)/manifest.mf
|
||||
$(JCE_MANIFEST_FILE): $(MAINMANIFEST)
|
||||
$(prep-target)
|
||||
( $(SED) "s/@@RELEASE@@/$(RELEASE)/" $<; \
|
||||
$(ECHO) "Extension-Name: javax.crypto"; \
|
||||
$(ECHO) "Implementation-Vendor-Id: com.sun"; ) > $@
|
||||
$(SED) -e "s#@@RELEASE@@#$(RELEASE)#" \
|
||||
-e "s#@@COMPANY_NAME@@#$(COMPANY_NAME)#" \
|
||||
$(MAINMANIFEST) >> $@
|
||||
$(ECHO) "Extension-Name: javax.crypto" >> $@
|
||||
$(ECHO) "Implementation-Vendor-Id: com.sun" >> $@
|
||||
|
||||
README-MAKEFILE_WARNING = \
|
||||
"\nPlease read make/javax/crypto/Makefile for further build instructions."
|
||||
|
@ -2190,7 +2190,8 @@ JDWP "Java(tm) Debug Wire Protocol"
|
||||
(Out
|
||||
(byte eventKind "Event kind to request. "
|
||||
"See <a href=\"#JDWP_EventKind\">JDWP.EventKind</a> "
|
||||
"for a complete list of events that can be requested. "
|
||||
"for a complete list of events that can be requested; "
|
||||
"some events may require a capability in order to be requested. "
|
||||
)
|
||||
(byte suspendPolicy
|
||||
"What threads are suspended when this event occurs? "
|
||||
@ -2732,6 +2733,8 @@ JDWP "Java(tm) Debug Wire Protocol"
|
||||
(Alt MonitorContendedEnter=JDWP.EventKind.MONITOR_CONTENDED_ENTER
|
||||
"Notification that a thread in the target VM is attempting "
|
||||
"to enter a monitor that is already acquired by another thread. "
|
||||
"Requires canRequestMonitorEvents capability - see "
|
||||
"<a href=\"#JDWP_VirtualMachine_CapabilitiesNew\">CapabilitiesNew</a>. "
|
||||
"<p>Since JDWP version 1.6. "
|
||||
|
||||
(int requestID
|
||||
@ -2743,6 +2746,8 @@ JDWP "Java(tm) Debug Wire Protocol"
|
||||
(Alt MonitorContendedEntered=JDWP.EventKind.MONITOR_CONTENDED_ENTERED
|
||||
"Notification of a thread in the target VM is entering a monitor "
|
||||
"after waiting for it to be released by another thread. "
|
||||
"Requires canRequestMonitorEvents capability - see "
|
||||
"<a href=\"#JDWP_VirtualMachine_CapabilitiesNew\">CapabilitiesNew</a>. "
|
||||
"<p>Since JDWP version 1.6. "
|
||||
|
||||
(int requestID
|
||||
@ -2753,6 +2758,8 @@ JDWP "Java(tm) Debug Wire Protocol"
|
||||
)
|
||||
(Alt MonitorWait=JDWP.EventKind.MONITOR_WAIT
|
||||
"Notification of a thread about to wait on a monitor object. "
|
||||
"Requires canRequestMonitorEvents capability - see "
|
||||
"<a href=\"#JDWP_VirtualMachine_CapabilitiesNew\">CapabilitiesNew</a>. "
|
||||
"<p>Since JDWP version 1.6. "
|
||||
|
||||
(int requestID
|
||||
@ -2764,6 +2771,8 @@ JDWP "Java(tm) Debug Wire Protocol"
|
||||
)
|
||||
(Alt MonitorWaited=JDWP.EventKind.MONITOR_WAITED
|
||||
"Notification that a thread in the target VM has finished waiting on "
|
||||
"Requires canRequestMonitorEvents capability - see "
|
||||
"<a href=\"#JDWP_VirtualMachine_CapabilitiesNew\">CapabilitiesNew</a>. "
|
||||
"a monitor object. "
|
||||
"<p>Since JDWP version 1.6. "
|
||||
|
||||
@ -3050,9 +3059,9 @@ JDWP "Java(tm) Debug Wire Protocol"
|
||||
(Constant METHOD_EXIT =41 )
|
||||
(Constant METHOD_EXIT_WITH_RETURN_VALUE =42 )
|
||||
(Constant MONITOR_CONTENDED_ENTER =43 )
|
||||
(Constant MONITOR_CONTENDED_ENTERED =44 )
|
||||
(Constant MONITOR_WAIT =45 )
|
||||
(Constant MONITOR_WAITED =46 )
|
||||
(Constant MONITOR_CONTENDED_ENTERED =44 )
|
||||
(Constant MONITOR_WAIT =45 )
|
||||
(Constant MONITOR_WAITED =46 )
|
||||
(Constant VM_START =90 )
|
||||
(Constant VM_INIT =90 "obsolete - was used in jvmdi")
|
||||
(Constant VM_DEATH =99 )
|
||||
|
@ -21,4 +21,4 @@
|
||||
# or visit www.oracle.com if you need additional information or have any
|
||||
# questions.
|
||||
#
|
||||
tzdata2011e
|
||||
tzdata2011g
|
||||
|
@ -234,7 +234,21 @@ Rule Egypt 1989 only - May 6 1:00 1:00 S
|
||||
Rule Egypt 1990 1994 - May 1 1:00 1:00 S
|
||||
# IATA (after 1990) says transitions are at 0:00.
|
||||
# Go with IATA starting in 1995, except correct 1995 entry from 09-30 to 09-29.
|
||||
Rule Egypt 1995 max - Apr lastFri 0:00s 1:00 S
|
||||
|
||||
# From Alexander Krivenyshev (2011-04-20):
|
||||
# "...Egypt's interim cabinet decided on Wednesday to cancel daylight
|
||||
# saving time after a poll posted on its website showed the majority of
|
||||
# Egyptians would approve the cancellation."
|
||||
#
|
||||
# Egypt to cancel daylight saving time
|
||||
# <a href="http://www.almasryalyoum.com/en/node/407168">
|
||||
# http://www.almasryalyoum.com/en/node/407168
|
||||
# </a>
|
||||
# or
|
||||
# <a href="http://www.worldtimezone.com/dst_news/dst_news_egypt04.html">
|
||||
# http://www.worldtimezone.com/dst_news/dst_news_egypt04.html
|
||||
# </a>
|
||||
Rule Egypt 1995 2010 - Apr lastFri 0:00s 1:00 S
|
||||
Rule Egypt 1995 2005 - Sep lastThu 23:00s 0 -
|
||||
# From Steffen Thorsen (2006-09-19):
|
||||
# The Egyptian Gazette, issue 41,090 (2006-09-18), page 1, reports:
|
||||
@ -335,7 +349,7 @@ Rule Egypt 2008 only - Aug lastThu 23:00s 0 -
|
||||
Rule Egypt 2009 only - Aug 20 23:00s 0 -
|
||||
Rule Egypt 2010 only - Aug 11 0:00 0 -
|
||||
Rule Egypt 2010 only - Sep 10 0:00 1:00 S
|
||||
Rule Egypt 2010 max - Sep lastThu 23:00s 0 -
|
||||
Rule Egypt 2010 only - Sep lastThu 23:00s 0 -
|
||||
|
||||
# Zone NAME GMTOFF RULES FORMAT [UNTIL]
|
||||
Zone Africa/Cairo 2:05:00 - LMT 1900 Oct
|
||||
|
@ -168,7 +168,7 @@
|
||||
# A monument to Willett was unveiled on 1927-05-21, in an open space in
|
||||
# a 45-acre wood near Chislehurst, Kent that was purchased by popular
|
||||
# subscription and open to the public. On the south face of the monolith,
|
||||
# designed by G. W. Miller, is the the William Willett Memorial Sundial,
|
||||
# designed by G. W. Miller, is the...William Willett Memorial Sundial,
|
||||
# which is permanently set to Summer Time.
|
||||
|
||||
# From Winston Churchill (1934-04-28):
|
||||
@ -1808,7 +1808,7 @@ Zone Europe/Oslo 0:43:00 - LMT 1895 Jan 1
|
||||
#
|
||||
# All these events predate our cutoff date of 1970. Unless we can
|
||||
# come up with more definitive info about the timekeeping during the
|
||||
# war years it's probably best just do do the following for now:
|
||||
# war years it's probably best just do...the following for now:
|
||||
Link Europe/Oslo Arctic/Longyearbyen
|
||||
|
||||
# Poland
|
||||
|
@ -767,7 +767,7 @@ Zone America/La_Paz -4:32:36 - LMT 1890
|
||||
#
|
||||
# As a result of the above Decree I believe the America/Rio_Branco
|
||||
# timezone shall be modified from UTC-5 to UTC-4 and a new timezone shall
|
||||
# be created to represent the the west side of the Para State. I
|
||||
# be created to represent the...west side of the Para State. I
|
||||
# suggest this new timezone be called Santarem as the most
|
||||
# important/populated city in the affected area.
|
||||
#
|
||||
@ -1365,6 +1365,24 @@ Zone Pacific/Galapagos -5:58:24 - LMT 1931 # Puerto Baquerizo Moreno
|
||||
# For now, we'll just record the time in Stanley, since we have no
|
||||
# better info.
|
||||
|
||||
# From Steffen Thorsen (2011-04-01):
|
||||
# The Falkland Islands will not turn back clocks this winter, but stay on
|
||||
# daylight saving time.
|
||||
#
|
||||
# One source:
|
||||
# <a href="http://www.falklandnews.com/public/story.cfm?get=5914&source=3">
|
||||
# http://www.falklandnews.com/public/story.cfm?get=5914&source=3
|
||||
# </a>
|
||||
#
|
||||
# We have gotten this confirmed by a clerk of the legislative assembly:
|
||||
# Normally the clocks revert to Local Mean Time (UTC/GMT -4 hours) on the
|
||||
# third Sunday of April at 0200hrs and advance to Summer Time (UTC/GMT -3
|
||||
# hours) on the first Sunday of September at 0200hrs.
|
||||
#
|
||||
# IMPORTANT NOTE: During 2011, on a trial basis, the Falkland Islands
|
||||
# will not revert to local mean time, but clocks will remain on Summer
|
||||
# time (UTC/GMT - 3 hours) throughout the whole of 2011. Any long term
|
||||
# change to local time following the trial period will be notified.
|
||||
# Rule NAME FROM TO TYPE IN ON AT SAVE LETTER/S
|
||||
Rule Falk 1937 1938 - Sep lastSun 0:00 1:00 S
|
||||
Rule Falk 1938 1942 - Mar Sun>=19 0:00 0 -
|
||||
@ -1376,7 +1394,8 @@ Rule Falk 1984 1985 - Apr lastSun 0:00 0 -
|
||||
Rule Falk 1984 only - Sep 16 0:00 1:00 S
|
||||
Rule Falk 1985 2000 - Sep Sun>=9 0:00 1:00 S
|
||||
Rule Falk 1986 2000 - Apr Sun>=16 0:00 0 -
|
||||
Rule Falk 2001 max - Apr Sun>=15 2:00 0 -
|
||||
Rule Falk 2001 2010 - Apr Sun>=15 2:00 0 -
|
||||
Rule Falk 2012 max - Apr Sun>=15 2:00 0 -
|
||||
Rule Falk 2001 max - Sep Sun>=1 2:00 1:00 S
|
||||
# Zone NAME GMTOFF RULES FORMAT [UNTIL]
|
||||
Zone Atlantic/Stanley -3:51:24 - LMT 1890
|
||||
|
@ -73,9 +73,14 @@ ifeq ($(PLATFORM), linux)
|
||||
# Recommended way to avoid such warning is to declare the variable as
|
||||
# volatile to prevent the optimization. However, this approach does not
|
||||
# work because we have to declare all variables as volatile in result.
|
||||
ifndef CROSS_COMPILE_ARCH
|
||||
OTHER_CFLAGS += -Wno-clobbered
|
||||
endif
|
||||
ifndef CROSS_COMPILE_ARCH
|
||||
CC_43_OR_NEWER := \
|
||||
$(shell $(EXPR) $(CC_MAJORVER) \> 4 \| \
|
||||
\( $(CC_MAJORVER) = 4 \& $(CC_MINORVER) \>= 3 \) )
|
||||
ifeq ($(CC_43_OR_NEWER),1)
|
||||
OTHER_CFLAGS += -Wno-clobbered
|
||||
endif
|
||||
endif
|
||||
endif
|
||||
|
||||
include $(BUILDDIR)/common/Mapfile-vers.gmk
|
||||
|
@ -1,5 +1,5 @@
|
||||
#
|
||||
# Copyright (c) 1996, 2010, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
|
||||
# Copyright (c) 1996, 2011, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
|
||||
# DO NOT ALTER OR REMOVE COPYRIGHT NOTICES OR THIS FILE HEADER.
|
||||
#
|
||||
# This code is free software; you can redistribute it and/or modify it
|
||||
@ -52,12 +52,10 @@ ifeq ($(ARCH_DATA_MODEL), 64)
|
||||
endif
|
||||
endif
|
||||
|
||||
# Build Microsoft CryptoAPI provider only on (non-64-bit) Windows platform.
|
||||
# Build Microsoft CryptoAPI provider only on Windows platform.
|
||||
MSCAPI =
|
||||
ifeq ($(PLATFORM), windows)
|
||||
ifneq ($(ARCH_DATA_MODEL), 64)
|
||||
MSCAPI = mscapi
|
||||
endif
|
||||
MSCAPI = mscapi
|
||||
endif
|
||||
|
||||
# Build in-tree elliptic curve crypto provider only when
|
||||
|
@ -73,11 +73,37 @@ class CharacterData00 extends CharacterData {
|
||||
return props;
|
||||
}
|
||||
|
||||
int getPropertiesEx(int ch) {
|
||||
char offset = (char)ch;
|
||||
int props = $$LookupEx(offset);
|
||||
return props;
|
||||
}
|
||||
|
||||
int getType(int ch) {
|
||||
int props = getProperties(ch);
|
||||
return (props & $$maskType);
|
||||
}
|
||||
|
||||
boolean isOtherLowercase(int ch) {
|
||||
int props = getPropertiesEx(ch);
|
||||
return (props & $$maskOtherLowercase) != 0;
|
||||
}
|
||||
|
||||
boolean isOtherUppercase(int ch) {
|
||||
int props = getPropertiesEx(ch);
|
||||
return (props & $$maskOtherUppercase) != 0;
|
||||
}
|
||||
|
||||
boolean isOtherAlphabetic(int ch) {
|
||||
int props = getPropertiesEx(ch);
|
||||
return (props & $$maskOtherAlphabetic) != 0;
|
||||
}
|
||||
|
||||
boolean isIdeographic(int ch) {
|
||||
int props = getPropertiesEx(ch);
|
||||
return (props & $$maskIdeographic) != 0;
|
||||
}
|
||||
|
||||
boolean isJavaIdentifierStart(int ch) {
|
||||
int props = getProperties(ch);
|
||||
return ((props & $$maskIdentifierInfo) >= $$lowJavaStart);
|
||||
|
@ -72,11 +72,37 @@ class CharacterData01 extends CharacterData {
|
||||
return props;
|
||||
}
|
||||
|
||||
int getPropertiesEx(int ch) {
|
||||
char offset = (char)ch;
|
||||
int props = $$LookupEx(offset);
|
||||
return props;
|
||||
}
|
||||
|
||||
int getType(int ch) {
|
||||
int props = getProperties(ch);
|
||||
return (props & $$maskType);
|
||||
}
|
||||
|
||||
boolean isOtherLowercase(int ch) {
|
||||
int props = getPropertiesEx(ch);
|
||||
return (props & $$maskOtherLowercase) != 0;
|
||||
}
|
||||
|
||||
boolean isOtherUppercase(int ch) {
|
||||
int props = getPropertiesEx(ch);
|
||||
return (props & $$maskOtherUppercase) != 0;
|
||||
}
|
||||
|
||||
boolean isOtherAlphabetic(int ch) {
|
||||
int props = getPropertiesEx(ch);
|
||||
return (props & $$maskOtherAlphabetic) != 0;
|
||||
}
|
||||
|
||||
boolean isIdeographic(int ch) {
|
||||
int props = getPropertiesEx(ch);
|
||||
return (props & $$maskIdeographic) != 0;
|
||||
}
|
||||
|
||||
boolean isJavaIdentifierStart(int ch) {
|
||||
int props = getProperties(ch);
|
||||
return ((props & $$maskIdentifierInfo) >= $$lowJavaStart);
|
||||
|
@ -66,11 +66,37 @@ class CharacterData02 extends CharacterData {
|
||||
*/
|
||||
|
||||
int getProperties(int ch) {
|
||||
char offset = (char)ch;
|
||||
char offset = (char)ch;
|
||||
int props = $$Lookup(offset);
|
||||
return props;
|
||||
}
|
||||
|
||||
int getPropertiesEx(int ch) {
|
||||
char offset = (char)ch;
|
||||
int props = $$LookupEx(offset);
|
||||
return props;
|
||||
}
|
||||
|
||||
boolean isOtherLowercase(int ch) {
|
||||
int props = getPropertiesEx(ch);
|
||||
return (props & $$maskOtherLowercase) != 0;
|
||||
}
|
||||
|
||||
boolean isOtherUppercase(int ch) {
|
||||
int props = getPropertiesEx(ch);
|
||||
return (props & $$maskOtherUppercase) != 0;
|
||||
}
|
||||
|
||||
boolean isOtherAlphabetic(int ch) {
|
||||
int props = getPropertiesEx(ch);
|
||||
return (props & $$maskOtherAlphabetic) != 0;
|
||||
}
|
||||
|
||||
boolean isIdeographic(int ch) {
|
||||
int props = getPropertiesEx(ch);
|
||||
return (props & $$maskIdeographic) != 0;
|
||||
}
|
||||
|
||||
int getType(int ch) {
|
||||
int props = getProperties(ch);
|
||||
return (props & $$maskType);
|
||||
|
@ -66,11 +66,37 @@ class CharacterData0E extends CharacterData {
|
||||
*/
|
||||
|
||||
int getProperties(int ch) {
|
||||
char offset = (char)ch;
|
||||
char offset = (char)ch;
|
||||
int props = $$Lookup(offset);
|
||||
return props;
|
||||
}
|
||||
|
||||
int getPropertiesEx(int ch) {
|
||||
char offset = (char)ch;
|
||||
int props = $$LookupEx(offset);
|
||||
return props;
|
||||
}
|
||||
|
||||
boolean isOtherLowercase(int ch) {
|
||||
int props = getPropertiesEx(ch);
|
||||
return (props & $$maskOtherLowercase) != 0;
|
||||
}
|
||||
|
||||
boolean isOtherUppercase(int ch) {
|
||||
int props = getPropertiesEx(ch);
|
||||
return (props & $$maskOtherUppercase) != 0;
|
||||
}
|
||||
|
||||
boolean isOtherAlphabetic(int ch) {
|
||||
int props = getPropertiesEx(ch);
|
||||
return (props & $$maskOtherAlphabetic) != 0;
|
||||
}
|
||||
|
||||
boolean isIdeographic(int ch) {
|
||||
int props = getPropertiesEx(ch);
|
||||
return (props & $$maskIdeographic) != 0;
|
||||
}
|
||||
|
||||
int getType(int ch) {
|
||||
int props = getProperties(ch);
|
||||
return (props & $$maskType);
|
||||
|
@ -67,11 +67,37 @@ class CharacterDataLatin1 extends CharacterData {
|
||||
*/
|
||||
|
||||
int getProperties(int ch) {
|
||||
char offset = (char)ch;
|
||||
char offset = (char)ch;
|
||||
int props = $$Lookup(offset);
|
||||
return props;
|
||||
}
|
||||
|
||||
int getPropertiesEx(int ch) {
|
||||
char offset = (char)ch;
|
||||
int props = $$LookupEx(offset);
|
||||
return props;
|
||||
}
|
||||
|
||||
boolean isOtherLowercase(int ch) {
|
||||
int props = getPropertiesEx(ch);
|
||||
return (props & $$maskOtherLowercase) != 0;
|
||||
}
|
||||
|
||||
boolean isOtherUppercase(int ch) {
|
||||
int props = getPropertiesEx(ch);
|
||||
return (props & $$maskOtherUppercase) != 0;
|
||||
}
|
||||
|
||||
boolean isOtherAlphabetic(int ch) {
|
||||
int props = getPropertiesEx(ch);
|
||||
return (props & $$maskOtherAlphabetic) != 0;
|
||||
}
|
||||
|
||||
boolean isIdeographic(int ch) {
|
||||
int props = getPropertiesEx(ch);
|
||||
return (props & $$maskIdeographic) != 0;
|
||||
}
|
||||
|
||||
int getType(int ch) {
|
||||
int props = getProperties(ch);
|
||||
return (props & $$maskType);
|
||||
|
1296
jdk/make/tools/UnicodeData/PropList.txt
Normal file
1296
jdk/make/tools/UnicodeData/PropList.txt
Normal file
File diff suppressed because it is too large
Load Diff
@ -1,7 +1,7 @@
|
||||
Manifest-Version: 1.0
|
||||
Specification-Title: Java Platform API Specification
|
||||
Specification-Version: 1.7
|
||||
Specification-Vendor: Oracle
|
||||
Specification-Vendor: Oracle Corporation
|
||||
Implementation-Title: Java Runtime Environment
|
||||
Implementation-Version: @@RELEASE@@
|
||||
Implementation-Vendor: @@COMPANY_NAME@@
|
||||
|
@ -1,4 +1,3 @@
|
||||
|
||||
/*
|
||||
* Copyright (c) 2002, 2010, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
|
||||
* DO NOT ALTER OR REMOVE COPYRIGHT NOTICES OR THIS FILE HEADER.
|
||||
@ -34,6 +33,7 @@ import java.io.PrintWriter;
|
||||
import java.io.BufferedWriter;
|
||||
import java.io.FileWriter;
|
||||
import java.io.File;
|
||||
import java.util.List;
|
||||
|
||||
import build.tools.generatecharacter.CharacterName;
|
||||
|
||||
@ -68,18 +68,17 @@ public class GenerateCharacter {
|
||||
|
||||
final static boolean DEBUG = false;
|
||||
|
||||
final static int MAX_UNICODE_VALUE = 0xFFFF;
|
||||
final static String commandMarker = "$$";
|
||||
static String ROOT = "";
|
||||
static String DefaultUnicodeSpecFileName = ROOT + "UnicodeData.txt";
|
||||
static String DefaultSpecialCasingFileName = ROOT + "SpecialCasing.txt";
|
||||
static String DefaultPropListFileName = ROOT + "PropList.txt";
|
||||
static String DefaultJavaTemplateFileName = ROOT + "Character.java.template";
|
||||
static String DefaultJavaOutputFileName = ROOT + "Character.java";
|
||||
static String DefaultCTemplateFileName = ROOT + "Character.c.template";
|
||||
static String DefaultCOutputFileName = ROOT + "Character.c";
|
||||
|
||||
static String CharacterDataClassName = "CharacterData";
|
||||
static int plane = 0;
|
||||
static int plane = 0;
|
||||
|
||||
/* The overall idea is that, in the generated Character class source code,
|
||||
most character property data is stored in a special multi-level table whose
|
||||
@ -105,7 +104,11 @@ public class GenerateCharacter {
|
||||
entries are short rather than byte).
|
||||
*/
|
||||
|
||||
/* The character properties are currently encoded into 32 bits in the following manner:
|
||||
/* The character properties are currently encoded into A (32 bits)and B (16 bits)
|
||||
two parts.
|
||||
|
||||
A: the low 32 bits are defined in the following manner:
|
||||
|
||||
1 bit Mirrored property.
|
||||
4 bits Bidirectional category (see below) (unused if -nobidi switch specified)
|
||||
9 bits A signed offset used for converting case .
|
||||
@ -148,6 +151,14 @@ public class GenerateCharacter {
|
||||
will produce the desired numeric value.
|
||||
5 bits The digit offset (see description of previous field)
|
||||
5 bits Character type (see below)
|
||||
|
||||
B: the high 16 bits are defined as:
|
||||
1 bit Other_Lowercase property
|
||||
1 bit Other_Uppercase property
|
||||
1 bit Other_Alphabetic property
|
||||
1 bit Other_Math property
|
||||
1 bit Ideographic property
|
||||
1 bit Noncharacter codepoint property
|
||||
*/
|
||||
|
||||
|
||||
@ -173,9 +184,22 @@ public class GenerateCharacter {
|
||||
// case offset are 9 bits
|
||||
maskCase = 0x01FF,
|
||||
shiftBidi = 27, maskBidi = 0x78000000,
|
||||
shiftMirrored = 31, maskMirrored = 0x80000000,
|
||||
shiftMirrored = 31, //maskMirrored = 0x80000000,
|
||||
shiftPlane = 16, maskPlane = 0xFF0000;
|
||||
|
||||
// maskMirrored needs to be long, if up 16-bit
|
||||
private static final long maskMirrored = 0x80000000L;
|
||||
|
||||
// bit masks identify the 16-bit priperty field described above, in B
|
||||
// table
|
||||
private static final long
|
||||
maskOtherLowercase = 0x100000000L,
|
||||
maskOtherUppercase = 0x200000000L,
|
||||
maskOtherAlphabetic = 0x400000000L,
|
||||
maskOtherMath = 0x800000000L,
|
||||
maskIdeographic = 0x1000000000L,
|
||||
maskNoncharacterCP = 0x2000000000L;
|
||||
|
||||
// Can compare masked values with these to determine
|
||||
// numeric or lexical types.
|
||||
public static int
|
||||
@ -258,7 +282,7 @@ public class GenerateCharacter {
|
||||
* The specification file is assumed to contain its data in sorted order by
|
||||
* character code; as a result, the array passed as an argument to this method
|
||||
* has its components in the same sorted order, with one entry for each defined
|
||||
* Unicode character or character range. (A range is indicated by two consecutive
|
||||
* Unicode character or character range. (A range is indicated by two consecutive
|
||||
* entries, such that the name of the first entry begins with "<" and ends with
|
||||
* "First>" and the second entry begins with "<" and ends with "Last>".) This is
|
||||
* therefore a sparse representation of the character property data.
|
||||
@ -282,7 +306,8 @@ public class GenerateCharacter {
|
||||
* @see GenerateCharacter#buildOne
|
||||
*/
|
||||
|
||||
static long[] buildMap(UnicodeSpec[] data, SpecialCaseMap[] specialMaps) {
|
||||
static long[] buildMap(UnicodeSpec[] data, SpecialCaseMap[] specialMaps, PropList propList)
|
||||
{
|
||||
long[] result;
|
||||
if (bLatin1 == true) {
|
||||
result = new long[256];
|
||||
@ -290,13 +315,13 @@ public class GenerateCharacter {
|
||||
result = new long[1<<16];
|
||||
}
|
||||
int k=0;
|
||||
int codePoint = plane<<16;
|
||||
int codePoint = plane<<16;
|
||||
UnicodeSpec nonCharSpec = new UnicodeSpec();
|
||||
for (int j = 0; j < data.length && k < result.length; j++) {
|
||||
if (data[j].codePoint == codePoint) {
|
||||
result[k] = buildOne(codePoint, data[j], specialMaps);
|
||||
++k;
|
||||
++codePoint;
|
||||
++codePoint;
|
||||
}
|
||||
else if(data[j].codePoint > codePoint) {
|
||||
if (data[j].name.endsWith("Last>")) {
|
||||
@ -304,7 +329,7 @@ public class GenerateCharacter {
|
||||
while (codePoint < data[j].codePoint && k < result.length) {
|
||||
result[k] = buildOne(codePoint, data[j], specialMaps);
|
||||
++k;
|
||||
++codePoint;
|
||||
++codePoint;
|
||||
}
|
||||
}
|
||||
else {
|
||||
@ -312,15 +337,14 @@ public class GenerateCharacter {
|
||||
while (codePoint < data[j].codePoint && k < result.length) {
|
||||
result[k] = buildOne(codePoint, nonCharSpec, specialMaps);
|
||||
++k;
|
||||
++codePoint;
|
||||
++codePoint;
|
||||
}
|
||||
}
|
||||
k = data[j].codePoint & 0xFFFF;
|
||||
codePoint = data[j].codePoint;
|
||||
codePoint = data[j].codePoint;
|
||||
result[k] = buildOne(codePoint, data[j], specialMaps);
|
||||
++k;
|
||||
++codePoint;
|
||||
|
||||
++codePoint;
|
||||
}
|
||||
else {
|
||||
System.out.println("An error has occured during spec mapping.");
|
||||
@ -333,8 +357,17 @@ public class GenerateCharacter {
|
||||
while (k < result.length) {
|
||||
result[k] = buildOne(codePoint, nonCharSpec, specialMaps);
|
||||
++k;
|
||||
++codePoint;
|
||||
++codePoint;
|
||||
}
|
||||
// now add all extra supported properties from PropList, to the
|
||||
// upper 16-bit
|
||||
addExProp(result, propList, "Other_Lowercase", maskOtherLowercase);
|
||||
addExProp(result, propList, "Other_Uppercase", maskOtherUppercase);
|
||||
addExProp(result, propList, "Other_Alphabetic", maskOtherAlphabetic);
|
||||
addExProp(result, propList, "Ideographic", maskIdeographic);
|
||||
//addExProp(result, propList, "Other_Math", maskOtherMath);
|
||||
//addExProp(result, propList, "Noncharacter_CodePoint", maskNoncharacterCP);
|
||||
|
||||
return result;
|
||||
}
|
||||
|
||||
@ -381,15 +414,15 @@ public class GenerateCharacter {
|
||||
// record the general category
|
||||
resultA |= us.generalCategory;
|
||||
|
||||
// record the numeric properties
|
||||
NUMERIC: {
|
||||
// record the numeric properties
|
||||
NUMERIC: {
|
||||
STRANGE: {
|
||||
int val = 0;
|
||||
// c is A-Z
|
||||
// c is A-Z
|
||||
if ((c >= 0x0041) && (c <= 0x005A)) {
|
||||
val = c - 0x0041;
|
||||
resultA |= valueJavaSupradecimal;
|
||||
// c is a-z
|
||||
// c is a-z
|
||||
} else if ((c >= 0x0061) && (c <= 0x007A)) {
|
||||
val = c - 0x0061;
|
||||
resultA |= valueJavaSupradecimal;
|
||||
@ -428,7 +461,7 @@ public class GenerateCharacter {
|
||||
resultA |= valueStrangeNumeric;
|
||||
} // end NUMERIC
|
||||
|
||||
// record case mapping
|
||||
// record case mapping
|
||||
int offset = 0;
|
||||
// might have a 1:M mapping
|
||||
int specialMap = SpecialCaseMap.find(c, specialCaseMaps);
|
||||
@ -458,12 +491,12 @@ public class GenerateCharacter {
|
||||
}
|
||||
}
|
||||
if ((us.hasTitleMap() && us.titleMap != us.upperMap) ||
|
||||
(bHasUpper && us.hasLowerMap())) {
|
||||
(bHasUpper && us.hasLowerMap())) {
|
||||
resultA |= maskTitleCase;
|
||||
}
|
||||
if (bHasUpper && !us.hasLowerMap() && !us.hasTitleMap() && verbose) {
|
||||
System.out.println("Warning: Character " + hex4(c) + " has upper but " +
|
||||
"no title case; Java won't know this");
|
||||
System.out.println("Warning: Character " + hex4(c) + " has upper but " +
|
||||
"no title case; Java won't know this");
|
||||
}
|
||||
if (offset < minOffsetSeen) minOffsetSeen = offset;
|
||||
if (offset > maxOffsetSeen) maxOffsetSeen = offset;
|
||||
@ -475,8 +508,7 @@ public class GenerateCharacter {
|
||||
}
|
||||
resultA |= ((offset & maskCase) << shiftCaseOffset);
|
||||
|
||||
|
||||
// record lexical info about this character
|
||||
// record lexical info about this character
|
||||
if (us.generalCategory == UnicodeSpec.LOWERCASE_LETTER
|
||||
|| us.generalCategory == UnicodeSpec.UPPERCASE_LETTER
|
||||
|| us.generalCategory == UnicodeSpec.TITLECASE_LETTER
|
||||
@ -539,6 +571,16 @@ public class GenerateCharacter {
|
||||
return resultA;
|
||||
}
|
||||
|
||||
static void addExProp(long[] map, PropList propList, String prop, long mask) {
|
||||
List<Integer> cps = propList.codepoints(prop);
|
||||
if (cps != null) {
|
||||
for (Integer cp : cps) {
|
||||
if (cp < map.length)
|
||||
map[cp] |= mask;
|
||||
}
|
||||
}
|
||||
}
|
||||
|
||||
/**
|
||||
* This is the heart of the table compression strategy. The inputs are a map
|
||||
* and a number of bits (size). The map is simply an array of long integer values;
|
||||
@ -645,8 +687,8 @@ OUTER: for (int i = 0; i < n; i += m) {
|
||||
*/
|
||||
|
||||
static void generateCharacterClass(String theTemplateFileName,
|
||||
String theOutputFileName)
|
||||
throws FileNotFoundException, IOException {
|
||||
String theOutputFileName)
|
||||
throws FileNotFoundException, IOException {
|
||||
BufferedReader in = new BufferedReader(new FileReader(theTemplateFileName));
|
||||
PrintWriter out = new PrintWriter(new BufferedWriter(new FileWriter(theOutputFileName)));
|
||||
out.println(commentStart +
|
||||
@ -719,6 +761,9 @@ OUTER: for (int i = 0; i < n; i += m) {
|
||||
if (x.length() >= 9 && x.substring(0, 7).equals("Lookup(") &&
|
||||
x.substring(x.length()-1).equals(")") )
|
||||
return genAccess("A", x.substring(7, x.length()-1), (identifiers ? 2 : 32));
|
||||
if (x.length() >= 11 && x.substring(0, 9).equals("LookupEx(") &&
|
||||
x.substring(x.length()-1).equals(")") )
|
||||
return genAccess("B", x.substring(9, x.length()-1), 16);
|
||||
if (x.equals("shiftType")) return Long.toString(shiftType);
|
||||
if (x.equals("shiftIdentifierInfo")) return Long.toString(shiftIdentifierInfo);
|
||||
if (x.equals("maskIdentifierInfo")) return "0x" + hex8(maskIdentifierInfo);
|
||||
@ -731,6 +776,10 @@ OUTER: for (int i = 0; i < n; i += m) {
|
||||
if (x.equals("maskLowerCase")) return "0x" + hex8(maskLowerCase);
|
||||
if (x.equals("maskUpperCase")) return "0x" + hex8(maskUpperCase);
|
||||
if (x.equals("maskTitleCase")) return "0x" + hex8(maskTitleCase);
|
||||
if (x.equals("maskOtherLowercase")) return "0x" + hex4(maskOtherLowercase >> 32);
|
||||
if (x.equals("maskOtherUppercase")) return "0x" + hex4(maskOtherUppercase >> 32);
|
||||
if (x.equals("maskOtherAlphabetic")) return "0x" + hex4(maskOtherAlphabetic >> 32);
|
||||
if (x.equals("maskIdeographic")) return "0x" + hex4(maskIdeographic >> 32);
|
||||
if (x.equals("valueIgnorable")) return "0x" + hex8(valueIgnorable);
|
||||
if (x.equals("valueJavaUnicodeStart")) return "0x" + hex8(valueJavaUnicodeStart);
|
||||
if (x.equals("valueJavaOnlyStart")) return "0x" + hex8(valueJavaOnlyStart);
|
||||
@ -899,7 +948,7 @@ OUTER: for (int i = 0; i < n; i += m) {
|
||||
|
||||
// If we ever need more than 32 bits to represent the character properties,
|
||||
// then a table "B" may be needed as well.
|
||||
// genTable(result, "B", tables[n - 1], 32, 16, sizes[n - 1], false, 0, true, true, false);
|
||||
genTable(result, "B", tables[n - 1], 32, 16, sizes[n - 1], false, 0, true, true, false);
|
||||
|
||||
totalBytes += ((((tables[n - 1].length * (identifiers ? 2 : 32)) + 31) >> 5) << 2);
|
||||
result.append(commentStart);
|
||||
@ -1080,9 +1129,9 @@ OUTER: for (int i = 0; i < n; i += m) {
|
||||
*/
|
||||
|
||||
static void genTable(StringBuffer result, String name,
|
||||
long[] table, int extract, int bits, int size,
|
||||
boolean preshifted, int shift, boolean hexFormat,
|
||||
boolean properties, boolean hexComment) {
|
||||
long[] table, int extract, int bits, int size,
|
||||
boolean preshifted, int shift, boolean hexFormat,
|
||||
boolean properties, boolean hexComment) {
|
||||
|
||||
String atype = bits == 1 ? (Csyntax ? "unsigned long" : "int") :
|
||||
bits == 2 ? (Csyntax ? "unsigned long" : "int") :
|
||||
@ -1137,7 +1186,12 @@ OUTER: for (int i = 0; i < n; i += m) {
|
||||
char ch = '\u0000';
|
||||
int charsPerEntry = -entriesPerChar;
|
||||
for (int j=0; j<table.length; ++j) {
|
||||
long entry = table[j] >> extract;
|
||||
//long entry = table[j] >> extract;
|
||||
long entry;
|
||||
if ("A".equals(name))
|
||||
entry = (table[j] & 0xffffffffL) >> extract;
|
||||
else
|
||||
entry = (table[j] >> extract);
|
||||
if (shiftEntries) entry <<= shift;
|
||||
if (entry >= (1L << bits)) {
|
||||
FAIL("Entry too big");
|
||||
@ -1549,6 +1603,7 @@ OUTER: for (int i = 0; i < n; i += m) {
|
||||
static String OutputFileName = null;
|
||||
static String UnicodeSpecFileName = null; // liu
|
||||
static String SpecialCasingFileName = null;
|
||||
static String PropListFileName = null;
|
||||
static boolean useCharForByte = false;
|
||||
static int[] sizes;
|
||||
static int bins = 0; // liu; if > 0, then perform search
|
||||
@ -1668,20 +1723,28 @@ OUTER: for (int i = 0; i < n; i += m) {
|
||||
SpecialCasingFileName = args[++j];
|
||||
}
|
||||
}
|
||||
else if (args[j].equals("-plane")) {
|
||||
if (j == args.length -1) {
|
||||
FAIL("Plane number missing after -plane");
|
||||
}
|
||||
else {
|
||||
plane = Integer.parseInt(args[++j]);
|
||||
}
|
||||
if (plane > 0) {
|
||||
bLatin1 = false;
|
||||
}
|
||||
}
|
||||
else if ("-usecharforbyte".equals(args[j])) {
|
||||
useCharForByte = true;
|
||||
}
|
||||
else if (args[j].equals("-proplist")) {
|
||||
if (j == args.length -1) {
|
||||
FAIL("File name missing after -proplist");
|
||||
}
|
||||
else {
|
||||
PropListFileName = args[++j];
|
||||
}
|
||||
}
|
||||
else if (args[j].equals("-plane")) {
|
||||
if (j == args.length -1) {
|
||||
FAIL("Plane number missing after -plane");
|
||||
}
|
||||
else {
|
||||
plane = Integer.parseInt(args[++j]);
|
||||
}
|
||||
if (plane > 0) {
|
||||
bLatin1 = false;
|
||||
}
|
||||
}
|
||||
else if ("-usecharforbyte".equals(args[j])) {
|
||||
useCharForByte = true;
|
||||
}
|
||||
else if (args[j].equals("-latin1")) {
|
||||
bLatin1 = true;
|
||||
plane = 0;
|
||||
@ -1728,6 +1791,10 @@ OUTER: for (int i = 0; i < n; i += m) {
|
||||
SpecialCasingFileName = DefaultSpecialCasingFileName;
|
||||
desc.append(" [-specialcasing " + SpecialCasingFileName + ']');
|
||||
}
|
||||
if (PropListFileName == null) {
|
||||
PropListFileName = DefaultPropListFileName;
|
||||
desc.append(" [-proplist " + PropListFileName + ']');
|
||||
}
|
||||
if (TemplateFileName == null) {
|
||||
TemplateFileName = (Csyntax ? DefaultCTemplateFileName
|
||||
: DefaultJavaTemplateFileName);
|
||||
@ -1877,12 +1944,13 @@ OUTER: for (int i = 0; i < n; i += m) {
|
||||
try {
|
||||
|
||||
UnicodeSpec[] data = UnicodeSpec.readSpecFile(new File(UnicodeSpecFileName), plane);
|
||||
|
||||
specialCaseMaps = SpecialCaseMap.readSpecFile(new File(SpecialCasingFileName), plane);
|
||||
PropList propList = PropList.readSpecFile(new File(PropListFileName), plane);
|
||||
|
||||
if (verbose) {
|
||||
System.out.println(data.length + " items read from Unicode spec file " + UnicodeSpecFileName); // liu
|
||||
}
|
||||
long[] map = buildMap(data, specialCaseMaps);
|
||||
long[] map = buildMap(data, specialCaseMaps, propList);
|
||||
if (verbose) {
|
||||
System.err.println("Completed building of initial map");
|
||||
}
|
||||
|
102
jdk/make/tools/src/build/tools/generatecharacter/PropList.java
Normal file
102
jdk/make/tools/src/build/tools/generatecharacter/PropList.java
Normal file
@ -0,0 +1,102 @@
|
||||
/*
|
||||
* Copyright (c) 2011, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
|
||||
* DO NOT ALTER OR REMOVE COPYRIGHT NOTICES OR THIS FILE HEADER.
|
||||
*
|
||||
* This code is free software; you can redistribute it and/or modify it
|
||||
* under the terms of the GNU General Public License version 2 only, as
|
||||
* published by the Free Software Foundation. Oracle designates this
|
||||
* particular file as subject to the "Classpath" exception as provided
|
||||
* by Oracle in the LICENSE file that accompanied this code.
|
||||
*
|
||||
* This code is distributed in the hope that it will be useful, but WITHOUT
|
||||
* ANY WARRANTY; without even the implied warranty of MERCHANTABILITY or
|
||||
* FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE. See the GNU General Public License
|
||||
* version 2 for more details (a copy is included in the LICENSE file that
|
||||
* accompanied this code).
|
||||
*
|
||||
* You should have received a copy of the GNU General Public License version
|
||||
* 2 along with this work; if not, write to the Free Software Foundation,
|
||||
* Inc., 51 Franklin St, Fifth Floor, Boston, MA 02110-1301 USA.
|
||||
*
|
||||
* Please contact Oracle, 500 Oracle Parkway, Redwood Shores, CA 94065 USA
|
||||
* or visit www.oracle.com if you need additional information or have any
|
||||
* questions.
|
||||
*/
|
||||
|
||||
package build.tools.generatecharacter;
|
||||
|
||||
import java.util.regex.*;
|
||||
import java.util.*;
|
||||
import java.io.*;
|
||||
|
||||
/**
|
||||
* A PropList object contains the lists of code points that have
|
||||
* the same Unicode property defined in PropList.txt
|
||||
*
|
||||
* @author Xueming Shen
|
||||
*/
|
||||
public class PropList {
|
||||
|
||||
public static PropList readSpecFile(File file, int plane)
|
||||
throws IOException
|
||||
{
|
||||
return new PropList(file, plane);
|
||||
}
|
||||
|
||||
public List<Integer> codepoints(String name) {
|
||||
return propMap.get(name);
|
||||
}
|
||||
|
||||
public Set<String> names() {
|
||||
return propMap.keySet();
|
||||
}
|
||||
|
||||
private Map<String, ArrayList<Integer>> propMap =
|
||||
new LinkedHashMap<String, ArrayList<Integer>>();
|
||||
|
||||
private PropList(File file, int plane) throws IOException {
|
||||
|
||||
int i, j;
|
||||
BufferedReader sbfr = new BufferedReader(new FileReader(file));
|
||||
Matcher m = Pattern.compile("(\\p{XDigit}+)(?:\\.{2}(\\p{XDigit}+))?\\s*;\\s+(\\w+)\\s+#.*").matcher("");
|
||||
String line = null;
|
||||
int lineNo = 0;
|
||||
while ((line = sbfr.readLine()) != null) {
|
||||
lineNo++;
|
||||
if (line.length() <= 1 || line.charAt(0) == '#') {
|
||||
continue;
|
||||
}
|
||||
m.reset(line);
|
||||
if (m.matches()) {
|
||||
int start = Integer.parseInt(m.group(1), 16);
|
||||
if ((start >> 16) != plane)
|
||||
continue;
|
||||
int end = (m.group(2)==null)?start
|
||||
:Integer.parseInt(m.group(2), 16);
|
||||
String name = m.group(3);
|
||||
|
||||
start &= 0xffff;
|
||||
end &= 0xffff;
|
||||
|
||||
ArrayList<Integer> list = propMap.get(name);
|
||||
if (list == null) {
|
||||
list = new ArrayList<Integer>();
|
||||
propMap.put(name, list);
|
||||
}
|
||||
while (start <= end)
|
||||
list.add(start++);
|
||||
} else {
|
||||
System.out.printf("Warning: Unrecognized line %d <%s>%n", lineNo, line);
|
||||
}
|
||||
}
|
||||
sbfr.close();
|
||||
|
||||
//for (String name: propMap.keySet()) {
|
||||
// System.out.printf("%s %d%n", name, propMap.get(name).size());
|
||||
//}
|
||||
}
|
||||
|
||||
public static void main(String[] args) throws IOException {
|
||||
readSpecFile(new File(args[0]), Integer.decode(args[1]));
|
||||
}
|
||||
}
|
@ -1,4 +1,4 @@
|
||||
." Copyright (c) 1995, 2010, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
|
||||
." Copyright (c) 1995, 2011, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
|
||||
." DO NOT ALTER OR REMOVE COPYRIGHT NOTICES OR THIS FILE HEADER.
|
||||
."
|
||||
." This code is free software; you can redistribute it and/or modify it
|
||||
@ -19,43 +19,33 @@
|
||||
." or visit www.oracle.com if you need additional information or have any
|
||||
." questions.
|
||||
."
|
||||
.TH appletviewer 1 "02 Jun 2010"
|
||||
.TH appletviewer 1 "10 May 2011"
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.SH "Name"
|
||||
appletviewer \- The Java Applet Viewer.
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
The \f3appletviewer\fP command allows you to run applets outside of a web browser.
|
||||
.LP
|
||||
.RE
|
||||
.SH "SYNOPSIS"
|
||||
.LP
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
\f4appletviewer\fP \f2[\fP \f2options\fP \f2] \fP\f2urls\fP ...
|
||||
.LP
|
||||
.SH "DESCRIPTION"
|
||||
.LP
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
The \f3appletviewer\fP command connects to the documents or resources designated by \f2urls\fP and displays each applet referenced by the documents in its own window. Note: if the documents referred to by \f2urls\fP do not reference any applets with the \f2OBJECT\fP, \f2EMBED\fP, or \f2APPLET\fP tag, then \f3appletviewer\fP does nothing. For details on the HTML tags that \f3appletviewer\fP supports, see
|
||||
.na
|
||||
\f2AppletViewer Tags\fP @
|
||||
.fi
|
||||
http://java.sun.com/javase/6/docs/technotes/tools/appletviewertags.html.
|
||||
http://download.oracle.com/javase/7/docs/technotes/tools/appletviewertags.html.
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
\f3Note:\fP The \f3appletviewer\fP requires encoded URLs according to the escaping mechanism defined in RFC2396. Only encoded URLs are supported. However, file names must be unencoded, as specified in RFC2396.
|
||||
.LP
|
||||
.SH "OPTIONS"
|
||||
.LP
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
.TP 3
|
||||
|
@ -1,4 +1,4 @@
|
||||
." Copyright (c) 2004, 2010, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
|
||||
." Copyright (c) 2004, 2011, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
|
||||
." DO NOT ALTER OR REMOVE COPYRIGHT NOTICES OR THIS FILE HEADER.
|
||||
."
|
||||
." This code is free software; you can redistribute it and/or modify it
|
||||
@ -19,7 +19,7 @@
|
||||
." or visit www.oracle.com if you need additional information or have any
|
||||
." questions.
|
||||
."
|
||||
.TH apt 1 "02 Jun 2010"
|
||||
.TH apt 1 "10 May 2011"
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.SH "NAME"
|
||||
@ -50,21 +50,17 @@ One or more files that list source files or other options
|
||||
.SH "DESCRIPTION"
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
The tool \f2apt\fP, annotation processing tool, includes a set of new reflective APIs and supporting infrastructure to process program annotations. The \f2apt\fP reflective APIs provide a build\-time, source\-based, read\-only view of program structure. These reflective APIs are designed to cleanly model the Java(TM) programming language's type system after the addition of generics. First, \f2apt\fP runs annotation processors that can produce new source code and other files. Next, \f2apt\fP can cause compilation of both original and generated source files, easing development. The reflective APIs and other APIs used to interact with the tool are subpackages of \f2com.sun.mirror\fP.
|
||||
\f3Note\fP: The \f2apt\fP tool and its associated API contained in the package \f2com.sun.mirror\fP have been deprecated since JDK 7 and are planned to be removed in the next major JDK release. Use the options available in the \f2javac(1)\fP tool and the APIs contained in the packages \f2javax.annotation.processing\fP and \f2javax.lang.model\fP to process annotations.
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
The tool \f2apt\fP, annotation processing tool, includes reflective APIs and supporting infrastructure to process program annotations. The \f2apt\fP reflective APIs provide a build\-time, source\-based, read\-only view of program structure. These reflective APIs are designed to cleanly model the Java(TM) programming language's type system after the addition of generics. First, \f2apt\fP runs annotation processors that can produce new source code and other files. Next, \f2apt\fP can cause compilation of both original and generated source files, easing development. The reflective APIs and other APIs used to interact with the tool are subpackages of \f2com.sun.mirror\fP.
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
A fuller discussion of how the tool operates as well as instructions for developing with \f2apt\fP are in
|
||||
.na
|
||||
\f4Getting Started with \fP\f4apt\fP. @
|
||||
.fi
|
||||
http://java.sun.com/javase/6/docs/technotes/guides/apt/GettingStarted.html
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
.TP 3
|
||||
Note:
|
||||
\f2The functionality of \fP\f2apt\fP has been subsumed by the annotation\-processing infrastructure that is now part of the \f2javac(1)\fP tool and standardized for use by all Java compilers. This new infrastructure relies on the language model and annotation\-processing APIs that are now part of the Java Platform. It is recommended that new annotation processor development be based on the new APIs and the \f2javac\fP tool.
|
||||
.RE
|
||||
|
||||
http://download.oracle.com/javase/7/docs/technotes/guides/apt/GettingStarted.html
|
||||
.LP
|
||||
.SH "OPTIONS"
|
||||
.LP
|
||||
@ -90,6 +86,12 @@ Specify where to find annotation processor factories; if this option is used, th
|
||||
.TP 3
|
||||
\-factory classname
|
||||
Name of annotation processor factory to use; bypasses default discovery process
|
||||
.TP 3
|
||||
\-version
|
||||
Print version information.
|
||||
.TP 3
|
||||
\-X
|
||||
Display information about non\-standard options.
|
||||
.RE
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
@ -109,10 +111,35 @@ Specify where to find user class files and annotation processor factories. If \f
|
||||
.LP
|
||||
Consult the javac(1) man page for information on \f2javac\fP options.
|
||||
.LP
|
||||
.SS
|
||||
Non\-Standard Options
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
.TP 3
|
||||
\-XListAnnotationTypes
|
||||
List found annotation types.
|
||||
.TP 3
|
||||
\-XListDeclarations
|
||||
List specified and included declarations.
|
||||
.TP 3
|
||||
\-XPrintAptRounds
|
||||
Print information about initial and recursive \f2apt\fP rounds.
|
||||
.TP 3
|
||||
\-XPrintFactoryInfo
|
||||
Print information about which annotations a factory is asked to process.
|
||||
.TP 3
|
||||
\-XclassesAsDecls
|
||||
Treat both class and source files as declarations to process.
|
||||
.RE
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
\f3Note\fP: Because these options are non\-standard, they are subject to change without notice.
|
||||
.LP
|
||||
.SH "NOTES"
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
The functionality of \f2apt\fP has been subsumed by the standard annotation\-processing infrastructure now offered by \f2javac\fP. Support for \f2apt\fP and its associated APIs may be discontinued in some future JDK release.
|
||||
The \f2apt\fP tool and its associated API contained in the package \f2com.sun.mirror\fP have been deprecated since JDK 7 and are planned to be removed in the next major JDK release. Use the options available in the \f2javac(1)\fP tool and the APIs contained in the packages \f2javax.annotation.processing\fP and \f2javax.lang.model\fP to process annotations.
|
||||
.LP
|
||||
.SH "SEE ALSO"
|
||||
.LP
|
||||
|
@ -1,4 +1,4 @@
|
||||
." Copyright (c) 1998, 2010, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
|
||||
." Copyright (c) 1998, 2011, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
|
||||
." DO NOT ALTER OR REMOVE COPYRIGHT NOTICES OR THIS FILE HEADER.
|
||||
."
|
||||
." This code is free software; you can redistribute it and/or modify it
|
||||
@ -19,22 +19,16 @@
|
||||
." or visit www.oracle.com if you need additional information or have any
|
||||
." questions.
|
||||
."
|
||||
.TH extcheck 1 "02 Jun 2010"
|
||||
.TH extcheck 1 "10 May 2011"
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.SH "Name"
|
||||
extcheck \- A utility to detect jar conflicts
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
\f3extcheck\fP detects version conflicts between a target jar file and currently installed extension jar files.
|
||||
.LP
|
||||
.RE
|
||||
.SH "SYNOPSIS"
|
||||
.LP
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.nf
|
||||
\f3
|
||||
@ -46,8 +40,6 @@ extcheck [ \-verbose ] targetfile.jar
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.SH "DESCRIPTION"
|
||||
.LP
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
The \f3extcheck\fP utility checks a specified Jar file for title and version conflicts with any extensions installed in the Java(TM) SDK. Before installing an extension, you can use this utility to see if the same or a more recent version of the extension is already installed.
|
||||
@ -62,8 +54,6 @@ If no conflict is detected, the return code is \f20\fP.
|
||||
If the manifest of any jar file in the extensions directory has the same \f2Specification\-title\fP and the same or a newer \f2Specification\-version\fP number, a non\-zero error code is returned. A non\-zero error code is also returned if \f2targetfile.jar\fP does not have the \f2Specification\-title\fP or \f2Specification\-version\fP attributes in its manifest.
|
||||
.LP
|
||||
.SH "OPTIONS"
|
||||
.LP
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
.TP 3
|
||||
@ -76,8 +66,6 @@ Pass \f2option\fP to the Java virtual machine, where \f2option\fP is one of the
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.SH "SEE ALSO"
|
||||
.LP
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
jar(1)
|
||||
|
@ -1,4 +1,4 @@
|
||||
." Copyright (c) 2001, 2010, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
|
||||
." Copyright (c) 2001, 2011, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
|
||||
." DO NOT ALTER OR REMOVE COPYRIGHT NOTICES OR THIS FILE HEADER.
|
||||
."
|
||||
." This code is free software; you can redistribute it and/or modify it
|
||||
@ -19,20 +19,14 @@
|
||||
." or visit www.oracle.com if you need additional information or have any
|
||||
." questions.
|
||||
."
|
||||
.TH idlj 1 "02 Jun 2010"
|
||||
.TH idlj 1 "10 May 2011"
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.SH "Name"
|
||||
idlj \- The IDL\-to\-Java Compiler
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
\f3idlj\fP generates Java bindings from a given IDL file.
|
||||
.RE
|
||||
\f3idlj\fP generates Java bindings from a given IDL file.
|
||||
.SH "Synopsis"
|
||||
.LP
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.nf
|
||||
\f3
|
||||
@ -48,28 +42,62 @@ where \f2idl\-file\fP is the name of a file containing Interface Definition Lang
|
||||
.LP
|
||||
.SH "Description"
|
||||
.LP
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
The IDL\-to\-Java Compiler generates the Java bindings for a given IDL file.\ For binding details, see the
|
||||
.na
|
||||
\f2OMG IDL to Java Language Language Mapping Specification\fP @
|
||||
.fi
|
||||
http://java.sun.com/javase/6/docs/technotes/guides/idl/mapping/jidlMapping.html. Some previous releases of the IDL\-to\-Java compiler were named \f2idltojava\fP.
|
||||
http://download.oracle.com/javase/7/docs/technotes/guides/idl/mapping/jidlMapping.html. Some previous releases of the IDL\-to\-Java compiler were named \f2idltojava\fP.
|
||||
.LP
|
||||
.SS
|
||||
Emitting Client and Server Bindings
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
.LP
|
||||
To generate Java bindings for an IDL file named My.idl:
|
||||
.LP
|
||||
.nf
|
||||
\f3
|
||||
.fl
|
||||
idlj My.idl
|
||||
.fl
|
||||
\fP
|
||||
.fi
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
To generate Java bindings for an IDL file named My.idl: \f2idlj My.idl\fP
|
||||
.LP
|
||||
This generates the client\-side bindings and is equivalent to: \f2idlj \fP\f4\-fclient\fP\f2 My.idl\fP
|
||||
This generates the client\-side bindings and is equivalent to:
|
||||
.LP
|
||||
The client\-side bindings do not include the server\-side skeleton. If you want to generate the server\-side bindings for the interfaces: \f2idlj \fP\f4\-fserver\fP\f2 My.idl\fP
|
||||
.nf
|
||||
\f3
|
||||
.fl
|
||||
idlj \fP\f3\-fclient\fP My.idl
|
||||
.fl
|
||||
.fi
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
Server\-side bindings include the client\-side bindings plus the skeleton, all of which are \f2POA\fP (that is, Inheritance Model) classes. If you want to generate both client and server\-side bindings, use one of the following (equivalent) commands: \f2idlj \fP\f4\-fclient \-fserver\fP\f2 My.idl\fP
|
||||
.br
|
||||
\f2idlj \fP\f4\-fall\fP\f2 My.idl\fP
|
||||
.LP
|
||||
The client\-side bindings do not include the server\-side skeleton. If you want to generate the server\-side bindings for the interfaces:
|
||||
.LP
|
||||
.nf
|
||||
\f3
|
||||
.fl
|
||||
idlj \fP\f3\-fserver\fP My.idl
|
||||
.fl
|
||||
.fi
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
Server\-side bindings include the client\-side bindings plus the skeleton, all of which are \f2POA\fP (that is, Inheritance Model) classes. If you want to generate both client and server\-side bindings, use one of the following (equivalent) commands:
|
||||
.LP
|
||||
.nf
|
||||
\f3
|
||||
.fl
|
||||
idlj \fP\f3\-fclient \-fserver\fP My.idl
|
||||
.fl
|
||||
idlj \f3\-fall\fP My.idl
|
||||
.fl
|
||||
.fi
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
There are two possible server\-side models: the Inheritance Model and the Tie Delegation Model.
|
||||
@ -82,31 +110,47 @@ The default server\-side model is the \f2Portable Servant Inheritance Model\fP.
|
||||
.na
|
||||
\f2org.omg.PortableServer.Servant\fP @
|
||||
.fi
|
||||
http://java.sun.com/javase/6/docs/api/org/omg/PortableServer/Servant.html and implements the \f2InvokeHandler\fP interface and the operations interface associated with the IDL interface the skeleton implements.
|
||||
http://download.oracle.com/javase/7/docs/api/org/omg/PortableServer/Servant.html and implements the \f2InvokeHandler\fP interface and the operations interface associated with the IDL interface the skeleton implements.
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
The \f2PortableServer\fP module for the
|
||||
.na
|
||||
\f2Portable Object Adapter (POA)\fP @
|
||||
.fi
|
||||
http://java.sun.com/javase/6/docs/technotes/guides/idl/POA.html defines the native \f2Servant\fP type. In the Java programming language, the \f2Servant\fP type is mapped to the Java \f2org.omg.PortableServer.Servant\fP class. It serves as the base class for all POA servant implementations and provides a number of methods that may be invoked by the application programmer, as well as methods which are invoked by the POA itself and may be overridden by the user to control aspects of servant behavior.
|
||||
http://download.oracle.com/javase/7/docs/technotes/guides/idl/POA.html defines the native \f2Servant\fP type. In the Java programming language, the \f2Servant\fP type is mapped to the Java \f2org.omg.PortableServer.Servant\fP class. It serves as the base class for all POA servant implementations and provides a number of methods that may be invoked by the application programmer, as well as methods which are invoked by the POA itself and may be overridden by the user to control aspects of servant behavior.
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
Another option for the Inheritance Model is to use the \f2\-oldImplBase\fP flag in order to generate server\-side bindings that are compatible with versions of the Java programming language prior to J2SE 1.4. Note that using the \f2\-oldImplBase\fP flag is non\-standard: these APIs are being deprecated. You would use this flag ONLY for compatibility with existing servers written in J2SE 1.3. In that case, you would need to modify an existing MAKEFILE to add the \f2\-oldImplBase\fP flag to the \f2idlj\fP compiler, otherwise POA\-based server\-side mappings will be generated. To generate server\-side bindings that are backwards compatible:
|
||||
.LP
|
||||
\f2idlj \fP\f4\-fclient \-fserver\fP\f2 \fP\f4\-oldImplBase\fP\f2 My.idl\fP
|
||||
.br
|
||||
\f2idlj \fP\f4\-fall\fP\f2 \fP\f4\-oldImplBase\fP\f2 My.idl\fP
|
||||
.nf
|
||||
\f3
|
||||
.fl
|
||||
idlj \fP\f3\-fclient \-fserver\fP \f3\-oldImplBase\fP My.idl
|
||||
.fl
|
||||
idlj \f3\-fall\fP \f3\-oldImplBase\fP My.idl
|
||||
.fl
|
||||
.fi
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
Given an interface \f2My\fP defined in \f2My.idl\fP, the file \f2_MyImplBase.java\fP is generated. You must provide the implementation for \f2My\fP and it must inherit from \f2_MyImplBase\fP.
|
||||
.LP
|
||||
Given an interface \f2My\fP defined in \f2My.idl\fP, the file \f2_MyImplBase.java\fP is generated. You must provide the implementation for \f2My\fP and it must inherit from \f2_MyImplBase\fP.
|
||||
.LP
|
||||
The other server\-side model is called the Tie Model. This is a delegation model. Because it is not possible to generate ties and skeletons at the same time, they must be generated separately. The following commands generate the bindings for the Tie Model:
|
||||
.LP
|
||||
\f2idlj \fP\f4\-fall\fP\f2 My.idl\fP
|
||||
.br
|
||||
\f2idlj \fP\f4\-fallTIE\fP\f2 My.idl\fP
|
||||
.nf
|
||||
\f3
|
||||
.fl
|
||||
idlj \fP\f3\-fall\fP My.idl
|
||||
.fl
|
||||
idlj \f3\-fallTIE\fP My.idl
|
||||
.fl
|
||||
.fi
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
For the interface \f2My\fP, the second command generates \f2MyPOATie.java\fP. The constructor to \f2MyPOATie\fP takes a \f2delegate\fP. In this example, using the default POA model, the constructor also needs a \f2poa\fP. You must provide the implementation for \f2delegate\fP, but it does not have to inherit from any other class, only the interface \f2MyOperations\fP. But to use it with the ORB, you must wrap your implementation within \f2MyPOATie\fP. For instance:
|
||||
.LP
|
||||
For the interface \f2My\fP, the second command generates \f2MyPOATie.java\fP. The constructor to \f2MyPOATie\fP takes a \f2delegate\fP. In this example, using the default POA model, the constructor also needs a \f2poa\fP. You must provide the implementation for \f2delegate\fP, but it does not have to inherit from any other class, only the interface \f2MyOperations\fP. But to use it with the ORB, you must wrap your implementation within \f2MyPOATie\fP. For instance:
|
||||
.nf
|
||||
\f3
|
||||
.fl
|
||||
@ -144,13 +188,21 @@ For the interface \f2My\fP, the second command generates \f2MyPOATie.java\fP. Th
|
||||
.fi
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
You might want to use the Tie model instead of the typical Inheritance model if your implementation must inherit from some other implementation. Java allows any number of interface inheritance, but there is only one slot for class inheritance. If you use the inheritance model, that slot is used up . By using the Tie Model, that slot is freed up for your own use. The drawback is that it introduces a level of indirection: one extra method call occurs when invoking a method.
|
||||
.LP
|
||||
You might want to use the Tie model instead of the typical Inheritance model if your implementation must inherit from some other implementation. Java allows any number of interface inheritance, but there is only one slot for class inheritance. If you use the inheritance model, that slot is used up . By using the Tie Model, that slot is freed up for your own use. The drawback is that it introduces a level of indirection: one extra method call occurs when invoking a method.
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
To generate server\-side, Tie model bindings that are compatible with versions of the IDL to Java language mapping in versions prior to J2SE 1.4.
|
||||
.LP
|
||||
\f2idlj \fP\f4\-oldImplBase\fP\f2 \fP\f4\-fall\fP\f2 My.idl\fP
|
||||
.br
|
||||
\f2idlj \fP\f4\-oldImplBase\fP\f2 \fP\f4\-fallTIE\fP\f2 My.idl\fP
|
||||
.nf
|
||||
\f3
|
||||
.fl
|
||||
idlj \fP\f3\-oldImplBase\fP \f3\-fall\fP My.idl
|
||||
.fl
|
||||
idlj \f3\-oldImplBase\fP \f3\-fallTIE\fP My.idl
|
||||
.fl
|
||||
.fi
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
For the interface \f2My\fP, this will generate \f2My_Tie.java\fP. The constructor to \f2My_Tie\fP takes a \f2impl\fP. You must provide the implementation for \f2impl\fP, but it does not have to inherit from any other class, only the interface \f2HelloOperations\fP. But to use it with the ORB, you must wrap your implementation within \f2My_Tie\fP. For instance:
|
||||
@ -184,201 +236,383 @@ For the interface \f2My\fP, this will generate \f2My_Tie.java\fP. The constructo
|
||||
.fi
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.RE
|
||||
.SS
|
||||
Specifying Alternate Locations for Emitted Files
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
.LP
|
||||
If you want to direct the emitted files to a directory other than the current directory, invoke the compiler as:
|
||||
.LP
|
||||
.nf
|
||||
\f3
|
||||
.fl
|
||||
idlj \fP\f3\-td /altdir\fP My.idl
|
||||
.fl
|
||||
.fi
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
If you want to direct the emitted files to a directory other than the current directory, invoke the compiler as:
|
||||
.RS 3
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
\f2idlj \fP\f4\-td /altdir\fP\f2 My.idl\fP
|
||||
.RE
|
||||
For the interface \f2My\fP, the bindings will be emitted to \f2/altdir/My.java\fP, etc., instead of \f2./My.java\fP.
|
||||
.RE
|
||||
.LP
|
||||
.SS
|
||||
Specifying Alternate Locations for Include Files
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
.LP
|
||||
If \f2My.idl\fP included another idl file, \f2MyOther.idl\fP, the compiler assumes that \f2MyOther.idl\fP resides in the local directory. If it resides in \f2/includes\fP, for example, then you would invoke the compiler with the following command:
|
||||
.LP
|
||||
.nf
|
||||
\f3
|
||||
.fl
|
||||
idlj \fP\f3\-i /includes\fP My.idl
|
||||
.fl
|
||||
.fi
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
If \f2My.idl\fP included another idl file, \f2MyOther.idl\fP, the compiler assumes that \f2MyOther.idl\fP resides in the local directory. If it resides in \f2/includes\fP, for example, then you would invoke the compiler with the following command: \f2idlj \fP\f4\-i /includes\fP\f2 My.idl\fP
|
||||
.LP
|
||||
If \f2My.idl\fP also included \f2Another.idl\fP that resided in \f2/moreIncludes\fP, for example, then you would invoke the compiler with the following command: \f2idlj \fP\f4\-i /includes \-i /moreIncludes\fP\f2 My.idl\fP
|
||||
If \f2My.idl\fP also included \f2Another.idl\fP that resided in \f2/moreIncludes\fP, for example, then you would invoke the compiler with the following command:
|
||||
.LP
|
||||
.nf
|
||||
\f3
|
||||
.fl
|
||||
idlj \fP\f3\-i /includes \-i /moreIncludes\fP My.idl
|
||||
.fl
|
||||
.fi
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
Since this form of include can become irritatingly long, another means of indicating to the compiler where to search for included files is provided. This technique is similar to the idea of an environment variable. Create a file named \f2idl.config\fP in a directory that is listed in your CLASSPATH. Inside of \f2idl.config\fP, provide a line with the following form:
|
||||
.LP
|
||||
.nf
|
||||
\f3
|
||||
.fl
|
||||
includes=/includes;/moreIncludes
|
||||
.fl
|
||||
\fP
|
||||
.fi
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
Since this form of include can become irritatingly long, another means of indicating to the compiler where to search for included files is provided. This technique is similar to the idea of an environment variable. Create a file named \f2idl.config\fP in a directory that is listed in your CLASSPATH. Inside of \f2idl.config\fP, provide a line with the following form: \f2includes=/includes;/moreIncludes\fP
|
||||
.LP
|
||||
The compiler will find this file and read in the includes list. Note that in this example the separator character between the two directories is a semicolon (;). This separator character is platform dependent. On the Windows platform, use a semicolon, on the Unix platform, use a colon, etc. For more information on \f2includes\fP, see the
|
||||
.na
|
||||
\f2Setting the Classpath\fP @
|
||||
.fi
|
||||
http://java.sun.com/javase/6/docs/technotes/tools/index.html#general.
|
||||
.RE
|
||||
http://download.oracle.com/javase/7/docs/technotes/tools/index.html#general.
|
||||
.LP
|
||||
.SS
|
||||
Emitting Bindings for Include Files
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
.LP
|
||||
By default, only those interfaces, structs, etc, that are defined in the idl file on the command line have Java bindings generated for them. The types defined in included files are not generated. For example, assume the following two idl files:
|
||||
.LP
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
By default, only those interfaces, structs, etc, that are defined in the idl file on the command line have Java bindings generated for them. The types defined in included files are not generated. For example, assume the following two idl files: \f4My.idl\fP
|
||||
.LP
|
||||
\f2#include <MyOther.idl>\fP
|
||||
.br
|
||||
\f2interface My\fP
|
||||
.br
|
||||
\f2{\fP
|
||||
.br
|
||||
\f2};\fP
|
||||
.br
|
||||
\f4MyOther.idl\fP
|
||||
\f4My.idl\fP
|
||||
.LP
|
||||
\f2interface MyOther\fP
|
||||
.br
|
||||
\f2{\fP
|
||||
.br
|
||||
\f2};\fP\
|
||||
.nf
|
||||
\f3
|
||||
.fl
|
||||
#include <MyOther.idl>
|
||||
.fl
|
||||
interface My
|
||||
.fl
|
||||
{
|
||||
.fl
|
||||
};
|
||||
.fl
|
||||
\fP
|
||||
.fi
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
The following command will only generate the java bindings for \f2My\fP: \f2idlj My.idl\fP
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
To generate all of the types in \f2My.idl\fP and all of the types in the files that \f2My.idl\fP includes (in this example, \f2MyOther.idl\fP), use the following command: \f2idlj \fP\f4\-emitAll\fP\f2 My.idl\fP
|
||||
.LP
|
||||
There is a caveat to the default rule. \f2#include\fP statements which appear at global scope are treated as described. These \f2#include\fP statements can be thought of as import statements. \f2#include\fP statements which appear within some enclosing scope are treated as true \f2#include\fP statements, meaning that the code within the included file is treated as if it appeared in the original file and, therefore, Java bindings are emitted for it. Here is an example: \f4My.idl\fP
|
||||
\f4MyOther.idl\fP
|
||||
.LP
|
||||
\f2#include <MyOther.idl>\fP
|
||||
.br
|
||||
\f2interface My\fP
|
||||
.br
|
||||
\f2{\fP
|
||||
.br
|
||||
\f2\ #include <Embedded.idl>\fP
|
||||
.br
|
||||
\f2};\ \fP \f4MyOther.idl\fP
|
||||
.nf
|
||||
\f3
|
||||
.fl
|
||||
interface MyOther
|
||||
.fl
|
||||
{
|
||||
.fl
|
||||
};
|
||||
.fl
|
||||
\fP
|
||||
.fi
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
\f2interface MyOther\fP
|
||||
.br
|
||||
\f2{\fP
|
||||
.br
|
||||
\f2};\ \fP \f4Embedded.idl\fP
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
\f2enum E {one, two, three};\fP\
|
||||
.LP
|
||||
Running the following command: \f2idlj My.idl\fP
|
||||
The following command will only generate the java bindings for \f2My\fP:
|
||||
.LP
|
||||
will generate the following list of Java files: \f2./MyHolder.java\fP
|
||||
.br
|
||||
\f2./MyHelper.java\fP
|
||||
.br
|
||||
\f2./_MyStub.java\fP
|
||||
.br
|
||||
\f2./MyPackage\fP
|
||||
.br
|
||||
\f2./MyPackage/EHolder.java\fP
|
||||
.br
|
||||
\f2./MyPackage/EHelper.java\fP
|
||||
.br
|
||||
\f2./MyPackage/E.java\fP
|
||||
.br
|
||||
\f2./My.java\fP
|
||||
.nf
|
||||
\f3
|
||||
.fl
|
||||
idlj My.idl
|
||||
.fl
|
||||
\fP
|
||||
.fi
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
To generate all of the types in \f2My.idl\fP and all of the types in the files that \f2My.idl\fP includes (in this example, \f2MyOther.idl\fP), use the following command:
|
||||
.LP
|
||||
.nf
|
||||
\f3
|
||||
.fl
|
||||
idlj \fP\f3\-emitAll\fP My.idl
|
||||
.fl
|
||||
.fi
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
There is a caveat to the default rule. \f2#include\fP statements which appear at global scope are treated as described. These \f2#include\fP statements can be thought of as import statements. \f2#include\fP statements which appear within some enclosing scope are treated as true \f2#include\fP statements, meaning that the code within the included file is treated as if it appeared in the original file and, therefore, Java bindings are emitted for it. Here is an example:
|
||||
.LP
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
\f4My.idl\fP
|
||||
.LP
|
||||
.nf
|
||||
\f3
|
||||
.fl
|
||||
#include <MyOther.idl>
|
||||
.fl
|
||||
interface My
|
||||
.fl
|
||||
{
|
||||
.fl
|
||||
#include <Embedded.idl>
|
||||
.fl
|
||||
};
|
||||
.fl
|
||||
\fP
|
||||
.fi
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
\f4MyOther.idl\fP
|
||||
.LP
|
||||
.nf
|
||||
\f3
|
||||
.fl
|
||||
interface MyOther
|
||||
.fl
|
||||
{
|
||||
.fl
|
||||
};
|
||||
.fl
|
||||
\fP
|
||||
.fi
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
\f4Embedded.idl\fP
|
||||
.LP
|
||||
.nf
|
||||
\f3
|
||||
.fl
|
||||
enum E {one, two, three};
|
||||
.fl
|
||||
\fP
|
||||
.fi
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
Running the following command:
|
||||
.LP
|
||||
.nf
|
||||
\f3
|
||||
.fl
|
||||
idlj My.idl
|
||||
.fl
|
||||
\fP
|
||||
.fi
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
will generate the following list of Java files:
|
||||
.LP
|
||||
.nf
|
||||
\f3
|
||||
.fl
|
||||
./MyHolder.java
|
||||
.fl
|
||||
./MyHelper.java
|
||||
.fl
|
||||
./_MyStub.java
|
||||
.fl
|
||||
./MyPackage
|
||||
.fl
|
||||
./MyPackage/EHolder.java
|
||||
.fl
|
||||
./MyPackage/EHelper.java
|
||||
.fl
|
||||
./MyPackage/E.java
|
||||
.fl
|
||||
./My.java
|
||||
.fl
|
||||
\fP
|
||||
.fi
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
Notice that \f2MyOther.java\fP was not generated because it is defined in an import\-like \f2#include\fP. But \f2E.java\fP \f2was\fP generated because it was defined in a true \f2#include\fP. Also notice that since \f2Embedded.idl\fP was included within the scope of the interface \f2My\fP, it appears within the scope of \f2My\fP (that is,in \f2MyPackage\fP).
|
||||
.LP
|
||||
Notice that \f2MyOther.java\fP was not generated because it is defined in an import\-like \f2#include\fP. But \f2E.java\fP \f2was\fP generated because it was defined in a true \f2#include\fP. Also notice that since \f2Embedded.idl\fP was included within the scope of the interface \f2My\fP, it appears within the scope of \f2My\fP (that is,in \f2MyPackage\fP).
|
||||
.LP
|
||||
If the \f2\-emitAll\fP flag had been used in the previous example, then all types in all included files would be emitted.
|
||||
.LP
|
||||
.RE
|
||||
.SS
|
||||
Inserting Package Prefixes
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
.LP
|
||||
Suppose that you work for a company named ABC that has constructed the following IDL file:
|
||||
.LP
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
Suppose that you work for a company named ABC that has constructed the following IDL file:
|
||||
.br
|
||||
\f4Widgets.idl\fP
|
||||
.LP
|
||||
\f2module Widgets\fP
|
||||
.br
|
||||
\f2{\fP
|
||||
.br
|
||||
\f2\ interface W1 {...};\fP
|
||||
.br
|
||||
\f2\ interface W2 {...};\fP
|
||||
.br
|
||||
\f2};\fP\
|
||||
\f4Widgets.idl\fP
|
||||
.LP
|
||||
Running this file through the IDL\-to\-Java compiler will place the Java bindings for \f2W1\fP and \f2W2\fP within the package \f2Widgets\fP. But there is an industry convention that states that a company's packages should reside within a package named \f2com.<company name>\fP. The \f2Widgets\fP package is not good enough. To follow convention, it should be \f2com.abc.Widgets\fP. To place this package prefix onto the \f2Widgets\fP module, execute the following: \f2idlj \fP\f4\-pkgPrefix Widgets com.abc\fP\f2 Widgets.idl\fP
|
||||
.nf
|
||||
\f3
|
||||
.fl
|
||||
module Widgets
|
||||
.fl
|
||||
{
|
||||
.fl
|
||||
interface W1 {...};
|
||||
.fl
|
||||
interface W2 {...};
|
||||
.fl
|
||||
};
|
||||
.fl
|
||||
\fP
|
||||
.fi
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
Running this file through the IDL\-to\-Java compiler will place the Java bindings for \f2W1\fP and \f2W2\fP within the package \f2Widgets\fP. But there is an industry convention that states that a company's packages should reside within a package named \f2com.<company name>\fP. The \f2Widgets\fP package is not good enough. To follow convention, it should be \f2com.abc.Widgets\fP. To place this package prefix onto the \f2Widgets\fP module, execute the following:
|
||||
.LP
|
||||
.nf
|
||||
\f3
|
||||
.fl
|
||||
idlj \fP\f3\-pkgPrefix Widgets com.abc\fP Widgets.idl
|
||||
.fl
|
||||
.fi
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
If you have an IDL file which includes \f2Widgets.idl\fP, the \f2\-pkgPrefix\fP flag must appear in that command also. If it does not, then your IDL file will be looking for a \f2Widgets\fP package rather than a \f2com.abc.Widgets\fP package.
|
||||
.LP
|
||||
If you have an IDL file which includes \f2Widgets.idl\fP, the \f2\-pkgPrefix\fP flag must appear in that command also. If it does not, then your IDL file will be looking for a \f2Widgets\fP package rather than a \f2com.abc.Widgets\fP package.
|
||||
.LP
|
||||
If you have a number of these packages that require prefixes, it might be easier to place them into the \f2idl.config\fP file described above. Each package prefix line should be of the form:
|
||||
.LP
|
||||
\f2PkgPrefix.<type>=<prefix>\fP
|
||||
.nf
|
||||
\f3
|
||||
.fl
|
||||
PkgPrefix.<type>=<prefix>
|
||||
.fl
|
||||
\fP
|
||||
.fi
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
So the line for the above example would be: \f2PkgPrefix.Widgets=com.abc\fP
|
||||
So the line for the above example would be:
|
||||
.nf
|
||||
\f3
|
||||
.fl
|
||||
PkgPrefix.Widgets=com.abc
|
||||
.fl
|
||||
\fP
|
||||
.fi
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
The use of this option does not affect the Repository ID.
|
||||
.LP
|
||||
.RE
|
||||
.SS
|
||||
Defining Symbols Before Compilation
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
.LP
|
||||
You may need to define a symbol for compilation that is not defined within the IDL file, perhaps to include debugging code in the bindings. The command
|
||||
.LP
|
||||
.nf
|
||||
\f3
|
||||
.fl
|
||||
idlj \fP\f3\-d\fP MYDEF My.idl
|
||||
.fl
|
||||
.fi
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
You may need to define a symbol for compilation that is not defined within the IDL file, perhaps to include debugging code in the bindings. The command \f2idlj \fP\f4\-d\fP\f2 MYDEF My.idl\fP
|
||||
.LP
|
||||
is the equivalent of putting the line \f2#define MYDEF\fP inside \f2My.idl\fP.
|
||||
.RE
|
||||
.LP
|
||||
.SS
|
||||
Preserving Pre\-Existing Bindings
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
.LP
|
||||
If the Java binding files already exist, the \f2\-keep\fP flag will keep the compiler from overwriting them. The default is to generate all files without considering if they already exist. If you've customized those files (which you should not do unless you are very comfortable with their contents), then the \f2\-keep\fP option is very useful. The command
|
||||
.LP
|
||||
.nf
|
||||
\f3
|
||||
.fl
|
||||
idlj \fP\f3\-keep\fP My.idl
|
||||
.fl
|
||||
.fi
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
If the Java binding files already exist, the \f2\-keep\fP flag will keep the compiler from overwriting them. The default is to generate all files without considering if they already exist. If you've customized those files (which you should not do unless you are very comfortable with their contents), then the \f2\-keep\fP option is very useful. The command \f2idlj \fP\f4\-keep\fP\f2 My.idl\fP
|
||||
.LP
|
||||
emit all client\-side bindings that do not already exist.
|
||||
.RE
|
||||
emits all client\-side bindings that do not already exist.
|
||||
.LP
|
||||
.SS
|
||||
Viewing Progress of Compilation
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
.LP
|
||||
The IDL\-to\-Java compiler will generate status messages as it progresses through its phases of execution. Use the \f2\-v\fP option to activate this "verbose" mode:
|
||||
.LP
|
||||
.nf
|
||||
\f3
|
||||
.fl
|
||||
idlj \fP\f3\-v\fP My.idl
|
||||
.fl
|
||||
.fi
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
The IDL\-to\-Java compiler will generate status messages as it progresses through its phases of execution. Use the \f2\-v\fP option to activate this "verbose" mode: \f2idlj \fP\f4\-v\fP\f2 My.idl\fP
|
||||
.LP
|
||||
By default the compiler does not operate in verbose mode.
|
||||
.RE
|
||||
.LP
|
||||
.SS
|
||||
Displaying Version Information
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
To display the build version of the IDL\-to\-Java compiler, specify the \f2\-version\fP option on the command\-line:
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
\f2idlj \-version\fP
|
||||
.nf
|
||||
\f3
|
||||
.fl
|
||||
idlj \-version
|
||||
.fl
|
||||
\fP
|
||||
.fi
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
Version information also appears within the bindings generated by the compiler. Any additional options appearing on the command\-line are ignored.
|
||||
.LP
|
||||
.RE
|
||||
.SH "Options"
|
||||
.LP
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
.TP 3
|
||||
\-d symbol
|
||||
This is equivalent to the following line in an IDL file:
|
||||
.RS 3
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.nf
|
||||
\f3
|
||||
.fl
|
||||
@ -386,7 +620,6 @@ This is equivalent to the following line in an IDL file:
|
||||
.fl
|
||||
\fP
|
||||
.fi
|
||||
.RE
|
||||
.TP 3
|
||||
\-emitAll
|
||||
Emit all types, including those found in \f2#include\fP files.
|
||||
@ -410,8 +643,9 @@ Generates skeletons compatible with pre\-1.4 JDK ORBs. By default, the POA Inher
|
||||
Wherever \f2type\fP is encountered at file scope, prefix the generated Java package name with \f2prefix\fP for all files generated for that type. The \f2type\fP is the simple name of either a top\-level module, or an IDL type defined outside of any module.
|
||||
.TP 3
|
||||
\-pkgTranslate type package
|
||||
Whenever the module name \f2type\fP is encountered in an identifier, replace it in the identifier with \f2package\fP for all files in the generated Java package. Note that \f2pkgPrefix\fP changes are made first. \f2type\fP is the simple name of either a top\-level module, or an IDL type defined outside of any module, and must match the full package name exactly.
|
||||
.LP
|
||||
Whenever the module name \f2type\fP is encountered in an identifier, replace it in the identifier with \f2package\fP for all files in the generated Java package. Note that \f2pkgPrefix\fP changes are made first. \f2type\fP is the simple name of either a top\-level module, or an IDL type defined outside of any module, and must match the full package name exactly.
|
||||
.br
|
||||
.br
|
||||
If more than one translation matches an identifier, the longest match is chosen. For example, if the arguments include:
|
||||
.nf
|
||||
\f3
|
||||
@ -420,7 +654,6 @@ If more than one translation matches an identifier, the longest match is chosen.
|
||||
.fl
|
||||
\fP
|
||||
.fi
|
||||
.LP
|
||||
The following translations would occur:
|
||||
.nf
|
||||
\f3
|
||||
@ -435,7 +668,6 @@ foo.baz.bar => buzz.fizz.bar
|
||||
.fl
|
||||
\fP
|
||||
.fi
|
||||
.LP
|
||||
The following package names cannot be translated:
|
||||
.RS 3
|
||||
.TP 2
|
||||
@ -445,8 +677,7 @@ o
|
||||
o
|
||||
\f2org.omg\fP or any subpackages of \f2org.omg\fP
|
||||
.RE
|
||||
.LP
|
||||
Any attempt to translate these packages will result in uncompilable code, and the use of these packages as the first argument after \f2\-pkgTranslate\fP will be treated as an error.
|
||||
Any attempt to translate these packages will result in uncompilable code, and the use of these packages as the first argument after \f2\-pkgTranslate\fP will be treated as an error.
|
||||
.TP 3
|
||||
\-skeletonName xxx%yyy
|
||||
Use \f2xxx%yyy\fP as the pattern for naming the skeleton. The defaults are:
|
||||
@ -481,10 +712,10 @@ Display version information and terminate.
|
||||
.RE
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
See the Description section for more option information.
|
||||
.SH "Restrictions:"
|
||||
.LP
|
||||
|
||||
See the Description section for more option information.
|
||||
.LP
|
||||
.SH "Restrictions:"
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
.TP 2
|
||||
@ -497,8 +728,6 @@ The \f2fixed\fP IDL type is not supported.
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.SH "Known Problems:"
|
||||
.LP
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
.TP 2
|
||||
|
@ -1,4 +1,4 @@
|
||||
." Copyright (c) 1995, 2010, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
|
||||
." Copyright (c) 1995, 2011, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
|
||||
." DO NOT ALTER OR REMOVE COPYRIGHT NOTICES OR THIS FILE HEADER.
|
||||
."
|
||||
." This code is free software; you can redistribute it and/or modify it
|
||||
@ -19,54 +19,44 @@
|
||||
." or visit www.oracle.com if you need additional information or have any
|
||||
." questions.
|
||||
."
|
||||
.TH appletviewer 1 "02 Jun 2010"
|
||||
.TH appletviewer 1 "07 May 2011"
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.SH "名前"
|
||||
appletviewer \- Java アプレットビューア
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
|
||||
.SH "名前"
|
||||
appletviewer \- Java アプレットビューア
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
\f3appletviewer\fP コマンドは Web ブラウザの外でアプレットを実行させます。
|
||||
\f3appletviewer\fP コマンドは Web ブラウザの外でアプレットを実行させます。
|
||||
.LP
|
||||
.RE
|
||||
.SH "形式"
|
||||
.LP
|
||||
|
||||
.SH "形式"
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
\f4appletviewer\fP \f2[\fP \f2options\fP \f2] \fP\f2urls\fP ...
|
||||
.LP
|
||||
.SH "説明"
|
||||
.LP
|
||||
|
||||
.SH "説明"
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
\f3appletviewer\fP コマンドは \f2urls\fP に指定されたドキュメントあるいはリソースと接続して、そのドキュメントが参照するそれぞれのアプレットを独自のウィンドウで表示します。注: \f2urls\fP によって参照されたドキュメントが、\f2OBJECT\fP、\f2EMBED\fP、または \f2APPLET\fP タグでどのアプレットも参照していない場合、\f3appletviewer\fP は何も行いません。\f3appletviewer\fP でサポートされる HTML タグの詳細については、
|
||||
\f3appletviewer\fP コマンドは \f2urls\fP に指定されたドキュメントあるいはリソースと接続して、そのドキュメントが参照するそれぞれのアプレットを独自のウィンドウで表示します。注: \f2urls\fP によって参照されたドキュメントが、\f2OBJECT\fP、\f2EMBED\fP、または \f2APPLET\fP タグでどのアプレットも参照していない場合、\f3appletviewer\fP は何も行いません。\f3appletviewer\fP でサポートされる HTML タグの詳細については、
|
||||
.na
|
||||
\f2「アプレットビューアのタグ」\fP @
|
||||
\f2「アプレットビューアのタグ」\fP @
|
||||
.fi
|
||||
http://java.sun.com/javase/6/docs/technotes/tools/appletviewertags.htmlを参照してください。
|
||||
http://java.sun.com/javase/6/docs/technotes/tools/appletviewertags.htmlを参照してください。
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
\f3注:\fP \f3appletviewer\fP は、RFC2396 で規定されたエスケープ機構に従って符号化された URL を必要とします。サポートされるのは、符号化された URL だけです。ただし、ファイル名については、RFC2396 に指定された方法で符号化を解除しておく必要があります。
|
||||
\f3注:\fP \f3appletviewer\fP は、RFC2396 で規定されたエスケープ機構に従って符号化された URL を必要とします。サポートされるのは、符号化された URL だけです。ただし、ファイル名については、RFC2396 に指定された方法で符号化を解除しておく必要があります。
|
||||
.LP
|
||||
.SH "オプション"
|
||||
.LP
|
||||
|
||||
.SH "オプション"
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
.TP 3
|
||||
\-debug
|
||||
Java デバッガ jdb(1) でアプレットビューアを開始します。 これにより、ドキュメント中のアプレットをデバッグすることができます。
|
||||
Java デバッガ jdb(1) でアプレットビューアを開始します。これにより、ドキュメント中のアプレットをデバッグすることができます。
|
||||
.TP 3
|
||||
\-encoding \ \ encoding name
|
||||
入力 HTML ファイルのエンコーディング名を指定します。
|
||||
入力 HTML ファイルのエンコーディング名を指定します。
|
||||
.TP 3
|
||||
\-Jjavaoption
|
||||
文字列 \f2javaoption\fP は、appletviewer を実行する Java インタプリタに 1 つの引数として渡されます。引数にスペースを含めてはいけません。複数の引数は、各引数のすべてを接頭辞 \f3\-J\fP で始めることにより区分する必要があります。これは、コンパイラの実行環境、またはメモリーの利用に有効です。
|
||||
文字列 \f2javaoption\fP は、appletviewer を実行する Java インタプリタに 1 つの引数として渡されます。引数にスペースを含めてはいけません。複数の引数は、各引数のすべてを接頭辞 \f3\-J\fP で始めることにより区分する必要があります。これは、コンパイラの実行環境、またはメモリーの利用に有効です。
|
||||
.RE
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
|
@ -1,4 +1,4 @@
|
||||
." Copyright (c) 2004, 2010, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
|
||||
." Copyright (c) 2004, 2011, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
|
||||
." DO NOT ALTER OR REMOVE COPYRIGHT NOTICES OR THIS FILE HEADER.
|
||||
."
|
||||
." This code is free software; you can redistribute it and/or modify it
|
||||
@ -19,102 +19,129 @@
|
||||
." or visit www.oracle.com if you need additional information or have any
|
||||
." questions.
|
||||
."
|
||||
.TH apt 1 "02 Jun 2010"
|
||||
.TH apt 1 "07 May 2011"
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.SH "NAME"
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
\f2apt\fP \- 注釈処理ツール
|
||||
\f2apt\fP \- 注釈処理ツール
|
||||
.LP
|
||||
.SH "形式"
|
||||
.SH "形式"
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
\f2apt [\-classpath \fP\f2classpath\fP] [\-sourcepath \f2sourcepath\fP] [\-d \f2directory\fP] [\-s \f2directory\fP] [\-factorypath \f2path\fP] [\-factory \f2class\fP] [\-print] [\-nocompile] [\-A\f2key\fP[\f2=val\fP] ...][\f2javac option\fP] sourcefiles [@files]
|
||||
\f2apt [\-classpath \fP\f2classpath\fP] [\-sourcepath \f2sourcepath\fP] [\-d \f2directory\fP] [\-s \f2directory\fP] [\-factorypath \f2path\fP] [\-factory \f2class\fP] [\-print] [\-nocompile] [\-A\f2key\fP[\f2=val\fP] ...] [\f2javac option\fP] sourcefiles [@files]
|
||||
.LP
|
||||
.SH "パラメータ"
|
||||
.SH "パラメータ"
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
オプションは順不同です。特定のオプションに適用されるパラメータについては、下記の「オプション」を参照してください。
|
||||
オプションの指定順序に決まりはありません。特定のオプションに適用されるパラメータについては、下記の「オプション」を参照してください。
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
.TP 3
|
||||
sourcefiles
|
||||
ゼロ、1 つ、または複数の処理対象のソースファイル
|
||||
ゼロ、1 つ、または複数の処理対象のソースファイル
|
||||
.TP 3
|
||||
@files
|
||||
ソースファイルまたは他のオプションを一覧表示する 1 つまたは複数のファイル
|
||||
ソースファイルまたは他のオプションを一覧表示する 1 つまたは複数のファイル
|
||||
.RE
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.SH "説明"
|
||||
.SH "説明"
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
注釈処理ツール \f2apt\fP は、新しいリフレクト API とサポートインフラストラクチャーから構成され、プログラム注釈を処理します。\f2apt\fP リフレクト API は、 構築時のソースベースで、プログラム構造に関する読み取り専用ビューを提供します。これらのリフレクト API は、総称を追加した後に、Java(TM) プログラミング言語の型システムを正しくモデル化するように設計されています。最初に、\f2apt\fP は、新しいソースコードと他のファイルを作成する注釈プロセッサを実行します。次に、\f2apt\fP は、元のソースファイルと生成したソースファイルの両方をコンパイルするため、開発が楽になります。ツールとのインタフェースに使用されるリフレクト API などの API は、\f2com.sun.mirror\fP のサブパッケージです。
|
||||
\f3注\fP: \f2apt\fP ツールと、パッケージ \f2com.sun.mirror\fP に含まれているそれに関連した API は、JDK 7 以降非推奨になっており、JDK の次のメジャーリリースで削除される予定です。\f2javac(1)\fP ツールで利用可能なオプションと、パッケージ \f2javax.annotation.processing\fP および \f2javax.lang.model\fP に含まれている API を使用して、注釈を処理してください。
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
ツールの機能に関する詳細と、\f2apt\fP を使用した開発方法については、
|
||||
注釈処理ツール \f2apt\fP は、リフレクト API とサポートインフラストラクチャーから構成され、プログラム注釈を処理します。\f2apt\fP リフレクト API は、 構築時のソースベースで、プログラム構造に関する読み取り専用ビューを提供します。これらのリフレクト API は、総称を追加した後に、Java(TM) プログラミング言語の型システムを正しくモデル化するように設計されています。最初に、\f2apt\fP は、新しいソースコードと他のファイルを作成する注釈プロセッサを実行します。次に、\f2apt\fP は、元のソースファイルと生成したソースファイルの両方をコンパイルするため、開発が楽になります。ツールとのインタフェースに使用されるリフレクト API などの API は、\f2com.sun.mirror\fP のサブパッケージです。
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
ツールの機能に関する詳細と、\f2apt\fP を使用した開発方法については、
|
||||
.na
|
||||
\f4「\fP\f4apt\fP\f3 入門」\fP @
|
||||
\f4「apt 入門」\fP @
|
||||
.fi
|
||||
http://java.sun.com/javase/6/docs/technotes/guides/apt/GettingStarted.htmlを参照してください。
|
||||
http://java.sun.com/javase/6/docs/technotes/guides/apt/GettingStarted.htmlを参照してください。
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
.TP 3
|
||||
注:
|
||||
\f2apt\fP の機能は、\f2javac(1)\fP ツールの一部となった注釈処理インフラストラクチャーに組み込まれ、すべての Java コンパイラで使用できるように標準化されました。この新しいインフラストラクチャーは、言語モデルおよび Java プラットフォームの一部となった注釈処理 API に依存します。注釈プロセッサの開発は、新しい API および \f2javac\fP ツールに基づいて行うようお勧めします。
|
||||
.RE
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.SH "オプション"
|
||||
.SH "オプション"
|
||||
.LP
|
||||
.SS
|
||||
apt 固有のオプション
|
||||
apt 固有のオプション
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
.TP 3
|
||||
\-s dir
|
||||
プロセッサの生成するソースファイルを置くディレクトリルートを指定します。 ファイルは、パッケージの名前空間に基づいてサブディレクトリに置かれます。
|
||||
プロセッサの生成するソースファイルを置くディレクトリルートを指定します。 ファイルは、パッケージの名前空間に基づいてサブディレクトリに置かれます。
|
||||
.TP 3
|
||||
\-nocompile
|
||||
ソースファイルをクラスファイルにコンパイルしません。
|
||||
ソースファイルをクラスファイルにコンパイルしません。
|
||||
.TP 3
|
||||
\-print
|
||||
指定したタイプのテキスト表現を出力します。 注釈処理またはコンパイルは行いません。
|
||||
指定したタイプのテキスト表現を出力します。 注釈処理またはコンパイルは行いません。
|
||||
.TP 3
|
||||
\-A[key[=val]]
|
||||
注釈プロセッサへ渡すオプションです。 このオプションは、\f2apt\fP が直接解釈するのではなく、それぞれのプロセッサによって使用できるように変えられます。
|
||||
注釈プロセッサへ渡すオプションです。 このオプションは、\f2apt\fP が直接解釈するのではなく、それぞれのプロセッサによって使用できるように変えられます。
|
||||
.TP 3
|
||||
\-factorypath path
|
||||
注釈プロセッサファクトリを検索する場所を指定します。 このオプションを使用する場合、クラスパスのファクトリは検索されません。
|
||||
注釈プロセッサファクトリを検索する場所を指定します。 このオプションを使用する場合、クラスパスのファクトリは検索されません。
|
||||
.TP 3
|
||||
\-factory classname
|
||||
使用する注釈プロセッサファクトリの名前です。 デフォルトの検出プロセスを省略します。
|
||||
使用する注釈プロセッサファクトリの名前です。 デフォルトの検出プロセスを省略します。
|
||||
.TP 3
|
||||
\-version
|
||||
バージョン情報を出力します。
|
||||
.TP 3
|
||||
\-X
|
||||
非標準オプションに関する情報を表示します。
|
||||
.RE
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.SS
|
||||
javac と共用するオプション
|
||||
javac と共用するオプション
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
.TP 3
|
||||
\-d dir
|
||||
プロセッサと javac 生成のクラスファイルを置く場所を指定します。
|
||||
プロセッサと javac 生成のクラスファイルを置く場所を指定します。
|
||||
.TP 3
|
||||
\-cp path or \-classpath path
|
||||
ユーザークラスファイルと注釈プロセッサファクトリを検索する場所を指定します。\f2\-factorypath\fP が指定されている場合、クラスパスのファクトリは検索されません。
|
||||
\-cp path または \-classpath path
|
||||
ユーザークラスファイルと注釈プロセッサファクトリを検索する場所を指定します。\f2\-factorypath\fP が指定されている場合、クラスパスのファクトリは検索されません。
|
||||
.RE
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
\f2javac\fP オプションの詳細については、javac(1) のマニュアルページを参照してください。
|
||||
\f2javac\fP オプションの詳細については、javac(1) のマニュアルページを参照してください。
|
||||
.LP
|
||||
.SH "注"
|
||||
.SS
|
||||
非標準オプション
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
.TP 3
|
||||
\-XListAnnotationTypes
|
||||
注釈の型に検出されるリスト.
|
||||
.TP 3
|
||||
\-XListDeclarations
|
||||
指定および宣言がインクルードされるリスト.
|
||||
.TP 3
|
||||
\-XPrintAptRounds
|
||||
初期および再帰的な \f2apt\fP ラウンドに関する情報を出力する.
|
||||
.TP 3
|
||||
\-XPrintFactoryInfo
|
||||
処理を要求するファクトリの注釈に関する情報を出力する.
|
||||
.TP 3
|
||||
\-XclassesAsDecls
|
||||
クラスファイルとソースファイルの両方を、処理対象の宣言として処理します。
|
||||
.RE
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
\f2apt\fP の機能は、\f2javac\fP により提供される標準注釈処理インフラストラクチャーに組み込まれました。今後の JDK リリースでは、\f2apt\fP および関連する API のサポートが中止する可能性があります。
|
||||
\f3注\fP: これらは非標準オプションなので、予告なく変更される可能性があります。
|
||||
.LP
|
||||
.SH "関連項目"
|
||||
.SH "注"
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
\f2apt\fP ツールと、パッケージ \f2com.sun.mirror\fP に含まれているそれに関連した API は、JDK 7 以降非推奨になっており、JDK の次のメジャーリリースで削除される予定です。\f2javac(1)\fP ツールで利用可能なオプションと、パッケージ \f2javax.annotation.processing\fP および \f2javax.lang.model\fP に含まれている API を使用して、注釈を処理してください。
|
||||
.LP
|
||||
.SH "関連項目"
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
.TP 2
|
||||
|
@ -1,4 +1,4 @@
|
||||
." Copyright (c) 1998, 2010, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
|
||||
." Copyright (c) 1998, 2011, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
|
||||
." DO NOT ALTER OR REMOVE COPYRIGHT NOTICES OR THIS FILE HEADER.
|
||||
."
|
||||
." This code is free software; you can redistribute it and/or modify it
|
||||
@ -19,22 +19,16 @@
|
||||
." or visit www.oracle.com if you need additional information or have any
|
||||
." questions.
|
||||
."
|
||||
.TH extcheck 1 "02 Jun 2010"
|
||||
.TH extcheck 1 "07 May 2011"
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.SH "名前"
|
||||
extcheck \- jar の競合検出ユーティリティー
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
|
||||
.SH "名前"
|
||||
extcheck \- jar の競合検出ユーティリティー
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
\f3extcheck\fP は、ターゲットの jar ファイルと現在インストールされている拡張機能の jar ファイル間のバージョンの競合を検出します。
|
||||
\f3extcheck\fP は、ターゲットの jar ファイルと現在インストールされている拡張機能の jar ファイル間のバージョンの競合を検出します。
|
||||
.LP
|
||||
.RE
|
||||
.SH "形式"
|
||||
.LP
|
||||
|
||||
.SH "形式"
|
||||
.LP
|
||||
.nf
|
||||
\f3
|
||||
@ -45,39 +39,33 @@ extcheck [ \-verbose ] targetfile.jar
|
||||
.fi
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.SH "説明"
|
||||
.LP
|
||||
|
||||
.SH "説明"
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
\f3extcheck\fP ユーティリティーは、指定された Jar ファイルのタイトルおよびバージョンが Java(TM) 2 SDK にインストールされている拡張機能と競合していないかをチェックします。拡張機能をインストールする前に、このユーティリティーを使って、バージョンが同じか、より新しい拡張機能がすでにインストールされていないかどうかを調べることができます。
|
||||
\f3extcheck\fP ユーティリティーは、指定された Jar ファイルのタイトルおよびバージョンが Java(TM) 2 SDK にインストールされている拡張機能と競合していないかをチェックします。拡張機能をインストールする前に、このユーティリティーを使って、バージョンが同じか、より新しい拡張機能がすでにインストールされていないかどうかを調べることができます。
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
\f3extcheck\fP ユーティリティーは、\f2targetfile.jar\fP ファイルのマニフェスト内のヘッダー \f2Specification\-title\fP および \f2Specification\-version\fP を、拡張機能ディレクトリ内に現在インストールされているすべての Jar ファイル内の対応するヘッダーと比較します。デフォルトでは、拡張機能ディレクトリは、\f2jre/lib/ext\fP です。\f3extcheck\fP ユーティリティーは、\f2java.lang.Package.isCompatibleWith\fP メソッドと同様の方法でバージョン番号を比較します。
|
||||
\f3extcheck\fP ユーティリティーは、targetfile.jar ファイルのマニフェスト内のヘッダー \f2Specification\-title\fP および \f2Specification\-version\fP を、拡張機能ディレクトリ内に現在インストールされている \f2すべての Jar ファイル内の\fP 対応するヘッダーと比較します。デフォルトでは、拡張機能ディレクトリは、\f2jre/lib/ext\fP です。\f3extcheck\fP ユーティリティーは、\f2java.lang.Package.isCompatibleWith\fP メソッドと同様の方法でバージョン番号を比較します。
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
競合が検出されない場合のリターンコードは \f20\fP です。
|
||||
競合が検出されない場合のリターンコードは \f20\fP です。
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
拡張機能ディレクトリ内のいずれかの jar ファイルのマニフェストに、同一の \f2Specification\-title\fP、および同一またはより新しい \f2Specification\-version\fP 番号がある場合は、ゼロでないエラーコードが返されます。\f2targetfile.jar\fP のマニフェストに \f2Specification\-title\fP または \f2Specification\-version\fP 属性がない場合も、ゼロでないエラーコードが返されます。
|
||||
拡張機能ディレクトリ内のいずれかの jar ファイルのマニフェストに、同一の \f2Specification\-title\fP 、および同一またはより新しい \f2Specification\-version\fP 番号がある場合は、ゼロでないエラーコードが返されます。 \f2targetfile.jar\fP のマニフェストに \f2Specification\-title\fP または \f2Specification\-version\fP 属性がない場合も、ゼロでないエラーコードが返されます。
|
||||
.LP
|
||||
.SH "オプション"
|
||||
.LP
|
||||
|
||||
.SH "オプション"
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
.TP 3
|
||||
\-verbose
|
||||
拡張機能ディレクトリ内の Jar ファイルを、チェック時に一覧表示します。また、ターゲット jar ファイルのマニフェストの属性、および競合する jar ファイルについても報告します。
|
||||
拡張機能ディレクトリ内の Jar ファイルを、チェック時に一覧表示します。また、ターゲット jar ファイルのマニフェストの属性、および競合する jar ファイルについても報告します。
|
||||
.TP 3
|
||||
\-Joption
|
||||
Java 仮想マシンに \f2option\fP を渡します。 \f2option\fP には、java(1)のリファレンスページに記載されているオプションを 1 つ指定します。たとえば、\f3\-J\-Xms48m\fP と指定すると、スタートアップメモリーは 48M バイトに設定されます。
|
||||
Java 仮想マシンに \f2option\fP を渡します。\f2option\fP には、java(1)のリファレンスページに記載されているオプションを 1 つ指定します。たとえば、\f3\-J\-Xms48m\fP と指定すると、スタートアップメモリーは 48M バイトに設定されます。
|
||||
.RE
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.SH "関連項目"
|
||||
.LP
|
||||
|
||||
.SH "関連項目"
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
jar(1)
|
||||
|
@ -1,4 +1,4 @@
|
||||
." Copyright (c) 2001, 2010, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
|
||||
." Copyright (c) 2001, 2011, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
|
||||
." DO NOT ALTER OR REMOVE COPYRIGHT NOTICES OR THIS FILE HEADER.
|
||||
."
|
||||
." This code is free software; you can redistribute it and/or modify it
|
||||
@ -19,20 +19,14 @@
|
||||
." or visit www.oracle.com if you need additional information or have any
|
||||
." questions.
|
||||
."
|
||||
.TH idlj 1 "02 Jun 2010"
|
||||
.TH idlj 1 "07 May 2011"
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.SH "名前"
|
||||
idlj \- IDL\-to\-Java コンパイラ
|
||||
.SH "名前"
|
||||
idlj \- IDL\-to\-Java コンパイラ
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
\f3idlj\fP は、指定された IDL ファイルから Java バインディングを生成します。
|
||||
.RE
|
||||
.SH "形式"
|
||||
.LP
|
||||
|
||||
\f3idlj\fP は、指定された IDL ファイルから Java バインディングを生成します。
|
||||
.SH "形式"
|
||||
.LP
|
||||
.nf
|
||||
\f3
|
||||
@ -44,68 +38,118 @@ idlj [ \fP\f3options\fP\f3 ] \fP\f4idl\-file\fP\f3
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
\f2idl\-file\fP は、インタフェース定義言語 (IDL) による定義が入ったファイルの名前です。\f2options\fP の順番は任意ですが、\f2idl\-file\fP よりも前に指定しなければなりません。
|
||||
\f2idl\-file\fP は、インタフェース定義言語 (IDL) による定義が入ったファイルの名前です。\f2options\fP の順番は任意ですが、\f2idl\-file\fP よりも前に指定しなければなりません。
|
||||
.LP
|
||||
.SH "説明"
|
||||
.SH "説明"
|
||||
.LP
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
IDL\-to\-Java コンパイラは、指定された IDL ファイルについて Java バインディングを生成します。 バインディングの詳細は、
|
||||
IDL\-to\-Java コンパイラは、指定された IDL ファイルについて Java バインディングを生成します。バインディングの詳細は、
|
||||
.na
|
||||
\f2OMG IDL to Java Language Mapping Specification\fP @
|
||||
.fi
|
||||
http://java.sun.com/javase/6/docs/technotes/guides/idl/mapping/jidlMapping.html を参照してください。IDL\-to\-Java コンパイラの以前のリリースの中には、\f2idltojava\fP という名前だったものがあります。
|
||||
.SS
|
||||
クライアントバインディングおよびサーバーバインディングの発行
|
||||
http://java.sun.com/javase/6/docs/technotes/guides/idl/mapping/jidlMapping.html を参照してください。IDL\-to\-Java コンパイラの以前のリリースの中には、\f2idltojava\fP という名前だったものがあります。
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
.SS
|
||||
クライアントバインディングおよびサーバーバインディングの発行
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
My.idl という名前の IDL ファイルに対して Java バインディングを生成するには、次のコマンドを実行します。
|
||||
.LP
|
||||
.nf
|
||||
\f3
|
||||
.fl
|
||||
idlj My.idl
|
||||
.fl
|
||||
\fP
|
||||
.fi
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
My.idl という名前の IDL ファイルに対して Java バインディングを生成するには、次のコマンドを実行します。 \f2idlj My.idl\fP
|
||||
.LP
|
||||
これにより、クライアント側のバインディングが生成されます。 このコマンドは、次のコマンドと等価です。 \f2idlj \fP\f4\-fclient\fP\f2 My.idl\fP
|
||||
これにより、クライアント側のバインディングが生成されます。このコマンドは、次のコマンドと等価です。
|
||||
.LP
|
||||
クライアント側のバインディングには、サーバー側のスケルトンは組み込まれていません。インタフェースに対してサーバー側のバインディングを生成するには、次のコマンドを実行します。 \f2idlj \fP\f4\-fserver\fP\f2 My.idl\fP
|
||||
.LP
|
||||
サーバー側のバインディングには、クライアント側のバインディングに加えて、スケルトンが組み込まれてています。 これらは、すべて \f2POA\fP (継承モデル) クラスです。クライアント側とサーバー側の両方のバインディングを生成する場合は、次のコマンド (どれも等価) のうちの 1 つを使用します。 \f2idlj \fP\f4\-fclient \-fserver\fP\f2 My.idl\fP
|
||||
.br
|
||||
\f2idlj \fP\f4\-fall\fP\f2 My.idl\fP
|
||||
.nf
|
||||
\f3
|
||||
.fl
|
||||
idlj \fP\f3\-fclient\fP My.idl
|
||||
.fl
|
||||
.fi
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
サーバー側のモデルとしては、2 つのモデルが可能です。それは、継承モデルと、Tie 委譲モデルです。
|
||||
クライアント側のバインディングには、サーバー側のスケルトンは組み込まれていません。インタフェースに対してサーバー側のバインディングを生成するには、次のコマンドを実行します。
|
||||
.LP
|
||||
.nf
|
||||
\f3
|
||||
.fl
|
||||
idlj \fP\f3\-fserver\fP My.idl
|
||||
.fl
|
||||
.fi
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
デフォルトのサーバー側のモデルは、「移殖可能サーバント継承モデル」です。\f2My.idl\fP 内で \f2My\fP インタフェースが定義されている場合は、\f2MyPOA.java\fP というファイルが生成されます。\f2My\fP に対してその実装を提供し、この実装は \f2_MyPOA\fP から継承する必要があります。
|
||||
サーバー側のバインディングには、クライアント側のバインディングのほかに、スケルトンも含まれています。これらはすべて、 \f2POA\fP (つまり継承モデル) クラスです。クライアント側とサーバー側の両方のバインディングを生成する場合は、次のコマンド (どれも等価) のうちの 1 つを使用します。
|
||||
.LP
|
||||
.nf
|
||||
\f3
|
||||
.fl
|
||||
idlj \fP\f3\-fclient \-fserver\fP My.idl
|
||||
.fl
|
||||
idlj \f3\-fall\fP My.idl
|
||||
.fl
|
||||
.fi
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
\f2MyPOA.java\fP は
|
||||
サーバー側で可能なモデルは 2 つあります。継承モデルと Tie 委譲モデルです。
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
デフォルトのサーバー側のモデルは、「移殖可能サーバント継承モデル」です。\f2My.idl\fP 内で \f2My\fP インタフェースが定義されている場合は、\f2MyPOA.java\fP というファイルが生成されます。この実装は \f2My\fP に提供し、\f2MyPOA\fP を継承する必要があります。
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
\f2MyPOA.java\fP は
|
||||
.na
|
||||
\f2org.omg.PortableServer.Servant\fP @
|
||||
.fi
|
||||
http://java.sun.com/javase/6/docs/api/org/omg/PortableServer/Servant.html を拡張するストリームベースのスケルトンで、スケルトンが実装する IDL インタフェースに関連付けられている \f2InvokeHandler\fP インタフェースとオペレーションインタフェースを実装します。
|
||||
http://java.sun.com/javase/6/docs/api/org/omg/PortableServer/Servant.html を拡張するストリームベースのスケルトンで、スケルトンが実装する IDL インタフェースに関連付けられている \f2InvokeHandler\fP インタフェースとオペレーションインタフェースを実装します。
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
.na
|
||||
\f2Portable Object Adapter (POA)\fP @
|
||||
.fi
|
||||
http://java.sun.com/javase/6/docs/technotes/guides/idl/POA.html の \f2PortableServer\fP モジュールは、ネイティブの \f2Servant\fP 型を定義します。Java プログラミング言語では、\f2Servant\fP 型は、Java の \f2org.omg.PortableServer.Servant\fP クラスにマッピングされています。これはあらゆる POA サーバント実装の基底クラスとなり多数のメソッドを提供します。 これらのメソッドはアプリケーションプログラマが呼び出すだけではなく、POA 自身からも呼び出され、場合によってはサーバントの動作を制御するためにユーザーがオーバーライドすることもあります。
|
||||
http://java.sun.com/javase/6/docs/technotes/guides/idl/POA.html の \f2PortableServer\fP モジュールは、ネイティブの \f2Servant\fP 型を定義します。Java プログラミング言語では、\f2Servant\fP 型は Java の \f2org.omg.PortableServer.Servant\fP クラスにマップされます。このクラスは、すべての POA サーバント実装の基底クラスとして機能し、アプリケーションプログラマが呼び出すことのできるいくつかのメソッドのほかに、POA そのものによって呼び出され、サーバントの動作を制御するためにユーザーがオーバーライドできるメソッドも提供します。
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
継承モデルのもう 1 つのオプションは、\f2\-oldImplBase\fP フラグを使用して、J2SE 1.4 より前のバージョンの Java プログラミング言語と互換性のあるサーバー側バインディングを生成することです。ただし、\f2\-oldImplBase\fP フラグを使用するのは、標準的な手法ではありません。これらの API は推奨されていません。このフラグを使用するのは、J2SE 1.3 で記述された既存のサーバーとの互換性を保つ場合だけです。その場合、既存の MAKEFILE を変更して \f2idlj\fP コンパイラに \f2\-oldImplBase\fP フラグを追加する必要があります。 フラグを追加しない場合、POA ベースのサーバー側マッピングが生成されます。下位互換性のあるサーバー側バインディングを生成するには、次のコマンドを使用します。
|
||||
継承モデルのもう 1 つのオプションは、\f2\-oldImplBase\fP フラグを使用することで、J2SE 1.4 より前のバージョンの Java プログラミング言語と互換性のあるサーバー側バインディングを生成することです。ただし、\f2\-oldImplBase\fP フラグを使用するのは、標準的な手法ではありません。これらの API は今後非推奨になる予定です。このフラグを使用するのは、J2SE 1.3 で記述された既存のサーバーとの互換性が必要な場合だけです。その場合には既存の MAKEFILE を変更し、\f2idlj\fP コンパイラに \f2\-oldImplBase\fP フラグを追加する必要があります。そうしないと、POA ベースのサーバー側マッピングが生成されます。下位互換性のあるサーバー側バインディングを生成するには、次のコマンドを使用します。
|
||||
.LP
|
||||
\f2idlj \fP\f4\-fclient \-fserver\fP\f2 \fP\f4\-oldImplBase\fP\f2 My.idl\fP
|
||||
.br
|
||||
\f2idlj \fP\f4\-fall\fP\f2 \fP\f4\-oldImplBase\fP\f2 My.idl\fP
|
||||
.nf
|
||||
\f3
|
||||
.fl
|
||||
idlj \fP\f3\-fclient \-fserver\fP \f3\-oldImplBase\fP My.idl
|
||||
.fl
|
||||
idlj \f3\-fall\fP \f3\-oldImplBase\fP My.idl
|
||||
.fl
|
||||
.fi
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
\f2My.idl\fP 内で \f2My\fP インタフェースが定義されている場合は、\f2_MyImplBase.java\fP というファイルが生成されます。\f2My\fP に対してその実装を提供し、この実装は \f2_MyImplBase\fP から継承しなければなりません。
|
||||
.LP
|
||||
もう 1 つのサーバー側モデルは、Tie モデルと呼ばれるものです。このサーバー側モデルは、委譲モデルです。Tie とスケルトンを同時に生成することはできないため、それらは別々に生成しなければなりません。次のコマンドによって、Tie モデル用のバインディングが生成されます。
|
||||
\f2My.idl\fP 内で \f2My\fP インタフェースが定義されている場合は、\f2_MyImplBase.java\fP というファイルが生成されます。\f2My\fP に対してその実装を提供し、この実装は \f2_MyImplBase\fP から継承しなければなりません。
|
||||
.LP
|
||||
\f2idlj \fP\f4\-fall\fP\f2 My.idl\fP
|
||||
.br
|
||||
\f2idlj \fP\f4\-fallTIE\fP\f2 My.idl\fP
|
||||
.LP
|
||||
\f2My\fP というインタフェースの場合、上記の 2 番目のコマンドにより、\f2MyPOATie.java\fP が生成されます。\f2MyPOATie\fP のコンストラクタは、\f2delegate\fP を取ります。この例では、デフォルトの POA モデルを使用しているため、コンストラクタにも \f2poa\fP が必要です。\f2delegate\fP に対して実装を提供しなければなりませんが、この実装は \f2MyOperations\fP インタフェースから継承する必要があるだけで、その他のクラスから継承する必要はありません。しかし、この実装を ORB と一緒に使用するには、\f2MyPOATie\fP 内で実装をラップしなければなりません。たとえば、次のようにします。
|
||||
もう 1 つのサーバー側モデルは、Tie モデルと呼ばれるものです。このサーバー側モデルは、委譲モデルです。Tie とスケルトンを同時に生成することはできないため、それらは別々に生成しなければなりません。次のコマンドによって、Tie モデル用のバインディングが生成されます。
|
||||
.LP
|
||||
.nf
|
||||
\f3
|
||||
.fl
|
||||
idlj \fP\f3\-fall\fP My.idl
|
||||
.fl
|
||||
idlj \f3\-fallTIE\fP My.idl
|
||||
.fl
|
||||
.fi
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
\f2My\fP というインタフェースの場合、上記の 2 番目のコマンドにより、\f2MyPOATie.java\fP が生成されます。\f2MyPOATie\fP のコンストラクタは、\f2delegate\fP を取ります。この例では、デフォルトの POA モデルを使用しているため、コンストラクタにも \f2poa\fP が必要です。\f2delegate\fP に対して実装を提供しなければなりませんが、この実装は \f2MyOperations\fP インタフェースから継承する必要があるだけで、その他のクラスから継承する必要はありません。しかし、この実装を ORB と一緒に使用するには、\f2MyPOATie\fP 内で実装をラップしなければなりません。たとえば、次のようにします。
|
||||
.LP
|
||||
.nf
|
||||
\f3
|
||||
.fl
|
||||
@ -143,16 +187,24 @@ http://java.sun.com/javase/6/docs/technotes/guides/idl/POA.html の \f2PortableS
|
||||
.fi
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
他の実装から継承しなければならない場合、標準の継承モデルではなく Tie モデルを使用することがあります。Java の場合は、インタフェースの継承の個数に制限はありませんが、クラスの継承に使用できるスロットは 1 つだけです。継承モデルを使用した場合は、そのスロットが占有されます。Tie モデルを使用した場合は、そのスロットが使用されず、ユーザーが独自の目的で使用することができます。ただし、間接参照のレベルが 1 つ導入されるという欠点があります。つまり、メソッドを呼び出すときに余分なメソッド呼び出しが発生します。
|
||||
.LP
|
||||
IDL のバージョンから J2SE 1.4 より前のバージョンの Java 言語へのマッピングと互換性のある、サーバー側の Tie モデルのバインディングを生成するには、次のコマンドを使用します。
|
||||
.LP
|
||||
\f2idlj \fP\f4\-oldImplBase\fP\f2 \fP\f4\-fall\fP\f2 My.idl\fP
|
||||
.br
|
||||
\f2idlj \fP\f4\-oldImplBase\fP\f2 \fP\f4\-fallTIE\fP\f2 My.idl\fP
|
||||
他の実装から継承しなければならない場合、標準の継承モデルではなく Tie モデルを使用することがあります。Java の場合は、インタフェースの継承の個数に制限はありませんが、クラスの継承に使用できるスロットは 1 つだけです。継承モデルを使用した場合は、そのスロットが占有されます。Tie モデルを使用した場合は、そのスロットが使用されず、ユーザーが独自の目的で使用することができます。ただし、この方法には、間接性のレベルが 1 つ導入されるという欠点があります。メソッドを呼び出すときに、余分なメソッド呼び出しが 1 回発生します。
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
\f2My\fP というインタフェースの場合、これにより \f2My_Tie.java\fP が生成されます。\f2My_Tie\fP のコンストラクタは、\f2impl\fP を取ります。\f2impl\fP に対して実装を提供しなければなりませんが、その実装は \f2HelloOperations\fP インタフェースから継承する必要があるだけで、その他のクラスから継承する必要はありません。しかし、この実装を ORB と一緒に使用するには、\f2My_Tie\fP 内で実装をラップしなければなりません。たとえば、次のようにします。
|
||||
IDL のバージョンから J2SE 1.4 より前のバージョンの Java 言語へのマッピングと互換性のある、サーバー側の Tie モデルのバインディングを生成するには、次のコマンドを使用します。
|
||||
.LP
|
||||
.nf
|
||||
\f3
|
||||
.fl
|
||||
idlj \fP\f3\-oldImplBase\fP \f3\-fall\fP My.idl
|
||||
.fl
|
||||
idlj \f3\-oldImplBase\fP \f3\-fallTIE\fP My.idl
|
||||
.fl
|
||||
.fi
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
\f2My\fP というインタフェースの場合、これにより \f2My_Tie.java\fP が生成されます。\f2My_Tie\fP のコンストラクタは、\f2impl\fP を取ります。\f2impl\fP に対して実装を提供しなければなりませんが、その実装は \f2HelloOperations\fP インタフェースから継承する必要があるだけで、その他のクラスから継承する必要はありません。しかし、この実装を ORB と一緒に使用するには、\f2My_Tie\fP 内で実装をラップしなければなりません。たとえば、次のようにします。
|
||||
.LP
|
||||
.nf
|
||||
\f3
|
||||
@ -183,201 +235,383 @@ IDL のバージョンから J2SE 1.4 より前のバージョンの Java 言語
|
||||
.fi
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.RE
|
||||
.SS
|
||||
発行されたファイルの代替位置の指定
|
||||
発行されたファイルの代替位置の指定
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
発行されたファイルをカレントディレクトリ以外のディレクトリに置くには、次のようなコマンドでコンパイラを呼び出します。
|
||||
.RS 3
|
||||
|
||||
発行されたファイルをカレントディレクトリ以外のディレクトリに置くには、次のようなコマンドでコンパイラを呼び出します。
|
||||
.LP
|
||||
\f2idlj \fP\f4\-td /altdir\fP\f2 My.idl\fP
|
||||
.RE
|
||||
\f2My\fP インタフェースの場合、バインディングは、\f2./My.java\fP ではなく、\f2/altdir/My.java\fP などに発行されます。
|
||||
.RE
|
||||
.SS
|
||||
インクルードファイルの代替位置の指定
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
\f2My.idl\fP にもう 1 つの IDL ファイル \f2MyOther.idl\fP がインクルードされている場合、コンパイラは、ローカルディレクトリに \f2MyOther.idl\fP があるものと想定します。もしそのファイルが、たとえば \f2/includes\fP にある場合は、次のようなコマンドでコンパイラを呼び出します。 \f2idlj \fP\f4\-i /includes\fP\f2 My.idl\fP
|
||||
.LP
|
||||
また、もし \f2My.idl\fP に、たとえば \f2/moreIncludes\fP にある \f2Another.idl\fP もインクルードされているのであれば、次のようなコマンドでコンパイラを呼び出します。 \f2idlj \fP\f4\-i /includes \-i /moreIncludes\fP\f2 My.idl\fP
|
||||
.LP
|
||||
このような形式でインクルードを指定すると、コマンドが長くて複雑になります。 そこで、インクルードファイルを検索する場所をコンパイラに指示するための別の方法が用意されています。この方法は、環境変数の考え方と似ています。CLASSPATH にリストされているディレクトリ内に \f2idl.config\fP という名前のファイルを作成します。その \f2idl.config\fP の中に、次のような形式の行を入れます。 \f2includes=/includes;/moreIncludes\fP
|
||||
.LP
|
||||
コンパイラは、このファイルを検索し、インクルードリストを読み込みます。この例では、ディレクトリの間の区切り文字はセミコロン (;) になっています。この区切り文字は、プラットフォームによって異なります。たとえば、Windows プラットフォームではセミコロンですが、Unix プラットフォームではコロンです。 \f2インクルード\fPの詳細については、
|
||||
.na
|
||||
\f2CLASSPATH の設定\fP @
|
||||
.nf
|
||||
\f3
|
||||
.fl
|
||||
idlj \fP\f3\-td /altdir\fP My.idl
|
||||
.fl
|
||||
.fi
|
||||
http://java.sun.com/javase/6/docs/technotes/tools/index.html#general を参照してください。
|
||||
.RE
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
\f2My\fP インタフェースの場合、バインディングは、\f2./My.java\fP ではなく、\f2/altdir/My.java\fP などに発行されます。
|
||||
.LP
|
||||
.SS
|
||||
インクルードファイルに対するバインディングの発行
|
||||
インクルードファイルの代替位置の指定
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
.LP
|
||||
\f2My.idl\fP にもう 1 つの IDL ファイル \f2MyOther.idl\fP がインクルードされている場合、コンパイラは、ローカルディレクトリに \f2MyOther.idl\fP があるものと想定します。もしそのファイルが、たとえば \f2/includes\fP にある場合は、次のようなコマンドでコンパイラを呼び出します。
|
||||
.LP
|
||||
.nf
|
||||
\f3
|
||||
.fl
|
||||
idlj \fP\f3\-i /includes\fP My.idl
|
||||
.fl
|
||||
.fi
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
デフォルトでは、コマンド行に指定した IDL ファイルで定義されているインタフェースや構造体などについてのみ、Java バインディングが生成されます。インクルードされたファイルで定義されている型については、Java バインディングは生成されません。たとえば、次の 2 つの IDL ファイルについて考えてみましょう。 \f4My.idl\fP
|
||||
.LP
|
||||
\f2#include <MyOther.idl>\fP
|
||||
.br
|
||||
\f2interface My\fP
|
||||
.br
|
||||
\f2{\fP
|
||||
.br
|
||||
\f2};\fP
|
||||
.br
|
||||
\f4MyOther.idl\fP
|
||||
また、もし \f2My.idl\fP に、たとえば \f2/moreIncludes\fP にある \f2Another.idl\fP もインクルードされているのであれば、次のようなコマンドでコンパイラを呼び出します。
|
||||
.LP
|
||||
\f2interface MyOther\fP
|
||||
.br
|
||||
\f2{\fP
|
||||
.br
|
||||
\f2};\fP\
|
||||
.nf
|
||||
\f3
|
||||
.fl
|
||||
idlj \fP\f3\-i /includes \-i /moreIncludes\fP My.idl
|
||||
.fl
|
||||
.fi
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
次のコマンドでは、\f2My\fP に対する Java バインディングだけが生成されます。 \f2idlj My.idl\fP
|
||||
.LP
|
||||
\f2My.idl\fP で定義されている型と、\f2My.idl\fP にインクルードされたファイル (この例では \f2MyOther.idl\fP) で定義されている型すべてについて Java バインディングを生成するには、次のコマンドを使用します。 \f2idlj \fP\f4\-emitAll\fP\f2 My.idl\fP
|
||||
このような形式でインクルードを指定すると、コマンドが長くて複雑になります。そこで、インクルードファイルを検索する場所をコンパイラに指示するための別の方法が用意されています。この方法は、環境変数の考え方と似ています。CLASSPATH にリストされているディレクトリ内に \f2idl.config\fP という名前のファイルを作成します。その \f2idl.config\fP の中に、次のような形式の行を入れます。
|
||||
.LP
|
||||
このデフォルトの規則に関して注意しなければならないことがあります。グローバルスコープに指定した \f2#include\fP 文は、前述のとおりに処理されます。これらの \f2#include\fP 文は、インポート文と見なすことができます。それに対して、他の定義に囲まれたスコープ内に指定した \f2#include\fP 文は、本当の意味での \f2#include\fP 文として処理されます。 つまり、インクルードされたファイルにあるコードが、元のファイルにそのまま指定されているかのように処理され、それに対して Java バインディングが発行されます。次に例を示します。 \f4My.idl\fP
|
||||
.nf
|
||||
\f3
|
||||
.fl
|
||||
includes=/includes;/moreIncludes
|
||||
.fl
|
||||
\fP
|
||||
.fi
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
\f2#include <MyOther.idl>\fP
|
||||
.br
|
||||
\f2interface My\fP
|
||||
.br
|
||||
\f2{\fP
|
||||
.br
|
||||
\f2\ #include <Embedded.idl>\fP
|
||||
.br
|
||||
\f2};\ \fP \f4MyOther.idl\fP
|
||||
.LP
|
||||
\f2interface MyOther\fP
|
||||
.br
|
||||
\f2{\fP
|
||||
.br
|
||||
\f2};\ \fP \f4Embedded.idl\fP
|
||||
コンパイラは、このファイルを検索し、インクルードリストを読み込みます。この例では、ディレクトリの間の区切り文字はセミコロン (;) になっています。この区切り文字は、プラットフォームによって異なります。たとえば、Windows プラットフォームではセミコロンですが、Unix プラットフォームではコロンです。 \f2インクルード\fPの詳細については、
|
||||
.na
|
||||
\f2CLASSPATH の設定\fP @
|
||||
.fi
|
||||
http://java.sun.com/javase/6/docs/technotes/tools/index.html#general を参照してください。
|
||||
.LP
|
||||
\f2enum E {one, two, three};\fP\
|
||||
.LP
|
||||
このとき、次のコマンドを実行すると、 \f2idlj My.idl\fP
|
||||
.LP
|
||||
次のような一連の Java ファイルが生成されます。 \f2./MyHolder.java\fP
|
||||
.br
|
||||
\f2./MyHelper.java\fP
|
||||
.br
|
||||
\f2./_MyStub.java\fP
|
||||
.br
|
||||
\f2./MyPackage\fP
|
||||
.br
|
||||
\f2./MyPackage/EHolder.java\fP
|
||||
.br
|
||||
\f2./MyPackage/EHelper.java\fP
|
||||
.br
|
||||
\f2./MyPackage/E.java\fP
|
||||
.br
|
||||
\f2./My.java\fP
|
||||
.LP
|
||||
インポート文と見なされる \f2#include\fP に定義されているため、\f2MyOther.java\fP は生成されません。ただし、本当の意味での \f2#include\fP で定義されているため、\f2E.java\fP は生成されます。さらに、\f2Embedded.idl\fP が \f2My\fP インタフェースのスコープ内にインクルードされていたため、\f2My\fP のスコープ内 (つまり、\f2MyPackage\fP 内) に生成されています。
|
||||
.LP
|
||||
上記の例で \f2\-emitAll\fP フラグを使用すれば、インクルードされたすべてのファイルにあるすべての型が発行されます。
|
||||
.LP
|
||||
.RE
|
||||
.SS
|
||||
パッケージの接頭辞の挿入
|
||||
インクルードファイルに対するバインディングの発行
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
デフォルトでは、コマンド行に指定した IDL ファイルで定義されているインタフェースや構造体などについてのみ、Java バインディングが生成されます。インクルードされたファイルで定義されている型については、Java バインディングは生成されません。たとえば、次の 2 つの IDL ファイルについて考えてみましょう。
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
ABC という名前の会社のために作業していて、次のような IDL ファイルを構築したとしましょう。
|
||||
.br
|
||||
\f4Widgets.idl\fP
|
||||
.LP
|
||||
\f2module Widgets\fP
|
||||
.br
|
||||
\f2{\fP
|
||||
.br
|
||||
\f2\ interface W1 {...};\fP
|
||||
.br
|
||||
\f2\ interface W2 {...};\fP
|
||||
.br
|
||||
\f2};\fP\
|
||||
\f4My.idl\fP
|
||||
.LP
|
||||
このファイルに対して IDL\-to\-Java コンパイラを実行すると、\f2W1\fP および \f2W2\fP に対する Java バインディングが \f2Widgets\fP パッケージ内に生成されます。しかし、業界の慣例によると、会社のパッケージは、\f2com.<会社名>\fP という名前のパッケージ内に置くことになっています。そのため、\f2Widgets\fP パッケージでは不十分です。慣例に従うには、パッケージを \f2com.abc.Widgets\fP にする必要があります。このパッケージ接頭辞を \f2Widgets\fP モジュールに付加するには、次のコマンドを実行します。 \f2idlj \fP\f4\-pkgPrefix Widgets com.abc\fP\f2 Widgets.idl\fP
|
||||
.nf
|
||||
\f3
|
||||
.fl
|
||||
#include <MyOther.idl>
|
||||
.fl
|
||||
interface My
|
||||
.fl
|
||||
{
|
||||
.fl
|
||||
};
|
||||
.fl
|
||||
\fP
|
||||
.fi
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
\f2Widgets.idl\fP をインクルードしている IDL ファイルがある場合は、そのコマンドにも \f2\-pkgPrefix\fP フラグが必要です。このフラグを指定しないと、その IDL ファイルは、\f2com.abc.Widgets\fP パッケージではなく、\f2Widgets\fP パッケージを検索することになります。
|
||||
.LP
|
||||
接頭辞が必要なパッケージがいくつもある場合は、前述の \f2idl.config\fP ファイルで接頭辞を指定するのが簡単です。パッケージの接頭辞を指定する行は、それぞれ次の形式で記述します。
|
||||
.LP
|
||||
\f2PkgPrefix.<type>=<prefix>\fP
|
||||
.LP
|
||||
したがって、上記の例の場合は、次のように記述します。 \f2PkgPrefix.Widgets=com.abc\fP
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
このオプションを使用しても、リポジトリ ID は影響を受けません。
|
||||
\f4MyOther.idl\fP
|
||||
.LP
|
||||
.nf
|
||||
\f3
|
||||
.fl
|
||||
interface MyOther
|
||||
.fl
|
||||
{
|
||||
.fl
|
||||
};
|
||||
.fl
|
||||
\fP
|
||||
.fi
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
次のコマンドでは、\f2My\fP に対する Java バインディングだけが生成されます。
|
||||
.LP
|
||||
.nf
|
||||
\f3
|
||||
.fl
|
||||
idlj My.idl
|
||||
.fl
|
||||
\fP
|
||||
.fi
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
\f2My.idl\fP で定義されている型と、\f2My.idl\fP にインクルードされたファイル (この例では \f2MyOther.idl\fP) で定義されている型すべてについて Java バインディングを生成するには、次のコマンドを使用します。
|
||||
.LP
|
||||
.nf
|
||||
\f3
|
||||
.fl
|
||||
idlj \fP\f3\-emitAll\fP My.idl
|
||||
.fl
|
||||
.fi
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
このデフォルトの規則に関して注意しなければならないことがあります。グローバルスコープに指定した \f2#include\fP 文は、前述のとおりに処理されます。これらの \f2#include\fP 文は、インポート文と見なすことができます。それに対して、他の定義に囲まれたスコープ内に指定した \f2#include\fP 文は、本当の意味での \f2#include\fP 文として処理されます。つまり、インクルードされたファイルにあるコードが、元のファイルにそのまま指定されているかのように処理され、それに対して Java バインディングが発行されます。次はその例です。
|
||||
.LP
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
\f4My.idl\fP
|
||||
.LP
|
||||
.nf
|
||||
\f3
|
||||
.fl
|
||||
#include <MyOther.idl>
|
||||
.fl
|
||||
interface My
|
||||
.fl
|
||||
{
|
||||
.fl
|
||||
#include <Embedded.idl>
|
||||
.fl
|
||||
};
|
||||
.fl
|
||||
\fP
|
||||
.fi
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
\f4MyOther.idl\fP
|
||||
.LP
|
||||
.nf
|
||||
\f3
|
||||
.fl
|
||||
interface MyOther
|
||||
.fl
|
||||
{
|
||||
.fl
|
||||
};
|
||||
.fl
|
||||
\fP
|
||||
.fi
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
\f4Embedded.idl\fP
|
||||
.LP
|
||||
.nf
|
||||
\f3
|
||||
.fl
|
||||
enum E {one, two, three};
|
||||
.fl
|
||||
\fP
|
||||
.fi
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
このとき、次のコマンドを実行すると、
|
||||
.LP
|
||||
.nf
|
||||
\f3
|
||||
.fl
|
||||
idlj My.idl
|
||||
.fl
|
||||
\fP
|
||||
.fi
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
次のような一連の Java ファイルが生成されます。
|
||||
.LP
|
||||
.nf
|
||||
\f3
|
||||
.fl
|
||||
./MyHolder.java
|
||||
.fl
|
||||
./MyHelper.java
|
||||
.fl
|
||||
./_MyStub.java
|
||||
.fl
|
||||
./MyPackage
|
||||
.fl
|
||||
./MyPackage/EHolder.java
|
||||
.fl
|
||||
./MyPackage/EHelper.java
|
||||
.fl
|
||||
./MyPackage/E.java
|
||||
.fl
|
||||
./My.java
|
||||
.fl
|
||||
\fP
|
||||
.fi
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
インポート文と見なされる \f2#include\fP に定義されているため、\f2MyOther.java\fP は生成されません。ただし、本当の意味での \f2#include\fP で定義されているため、\f2E.java\fP は生成されます。さらに、\f2Embedded.idl\fP が \f2My\fP インタフェースのスコープ内にインクルードされていたため、\f2My\fP のスコープ内 (つまり、\f2MyPackage\fP 内) に生成されています。
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
上記の例で \f2\-emitAll\fP フラグを使用すれば、インクルードされたすべてのファイルにあるすべての型が発行されます。
|
||||
.LP
|
||||
.RE
|
||||
.SS
|
||||
コンパイル前のシンボルの定義
|
||||
パッケージの接頭辞の挿入
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
ABC という名前の会社のために作業していて、次のような IDL ファイルを構築したとしましょう。
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
コンパイル用のシンボルが IDL ファイル内で定義されていない場合は、そのシンボルを定義する必要があります。 これは、たとえば、バインディング内にデバッグコードを組み入れるときに使用します。次のコマンドは、 \f2idlj \fP\f4\-d\fP\f2 MYDEF My.idl\fP
|
||||
.LP
|
||||
\f2My.idl\fP 内に \f2#define MYDEF\fP という行を指定した場合と等価です。
|
||||
.RE
|
||||
\f4Widgets.idl\fP
|
||||
.LP
|
||||
.nf
|
||||
\f3
|
||||
.fl
|
||||
module Widgets
|
||||
.fl
|
||||
{
|
||||
.fl
|
||||
interface W1 {...};
|
||||
.fl
|
||||
interface W2 {...};
|
||||
.fl
|
||||
};
|
||||
.fl
|
||||
\fP
|
||||
.fi
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
このファイルに対して IDL\-to\-Java コンパイラを実行すると、\f2W1\fP および \f2W2\fP に対する Java バインディングが \f2Widgets\fP パッケージ内に生成されます。しかし、業界の慣例によると、会社のパッケージは、\f2com.<会社名>\fP という名前のパッケージ内に置くことになっています。そのため、\f2Widgets\fP パッケージでは不十分です。慣例に従うには、パッケージを \f2com.abc.Widgets\fP にする必要があります。このパッケージ接頭辞を \f2Widgets\fP モジュールに付加するには、次のコマンドを実行します。
|
||||
.LP
|
||||
.nf
|
||||
\f3
|
||||
.fl
|
||||
idlj \fP\f3\-pkgPrefix Widgets com.abc\fP Widgets.idl
|
||||
.fl
|
||||
.fi
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
\f2Widgets.idl\fP をインクルードしている IDL ファイルがある場合は、そのコマンドにも \f2\-pkgPrefix\fP フラグが必要です。このフラグを指定しないと、その IDL ファイルは、\f2com.abc.Widgets\fP パッケージではなく、\f2Widgets\fP パッケージを検索することになります。
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
接頭辞が必要なパッケージがいくつもある場合は、前述の \f2idl.config\fP ファイルで接頭辞を指定するのが簡単です。パッケージの接頭辞を指定する行は、それぞれ次の形式で記述します。
|
||||
.LP
|
||||
.nf
|
||||
\f3
|
||||
.fl
|
||||
PkgPrefix.<type>=<prefix>
|
||||
.fl
|
||||
\fP
|
||||
.fi
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
したがって、上記の例の場合は、次のように記述します。
|
||||
.nf
|
||||
\f3
|
||||
.fl
|
||||
PkgPrefix.Widgets=com.abc
|
||||
.fl
|
||||
\fP
|
||||
.fi
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
このオプションを使用しても、リポジトリ ID は影響を受けません。
|
||||
.LP
|
||||
.SS
|
||||
既存のバインディングの保持
|
||||
コンパイル前のシンボルの定義
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
.LP
|
||||
コンパイル用のシンボルが IDL ファイル内で定義されていない場合は、そのシンボルを定義する必要があります。これは、たとえば、バインディング内にデバッグコードを組み入れるときに使用します。次のコマンドは、
|
||||
.LP
|
||||
.nf
|
||||
\f3
|
||||
.fl
|
||||
idlj \fP\f3\-d\fP MYDEF My.idl
|
||||
.fl
|
||||
.fi
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
Java バインディングファイルがすでに存在する場合は、\f2\-keep\fP フラグを指定すると、コンパイラによる上書きを回避できます。デフォルトでは、すでに存在するかどうかにかかわらず、すべてのファイルが生成されます。これらのファイルをカスタマイズした場合 (ただし、それらの内容が正確であるとき以外はカスタマイズは避ける)、\f2\-keep\fP オプションは有用です。次のコマンドは、 \f2idlj \fP\f4\-keep\fP\f2 My.idl\fP
|
||||
.LP
|
||||
クライアント側のバインディングで、まだ存在しないものをすべて発行します。
|
||||
.RE
|
||||
\f2My.idl\fP 内に \f2#define MYDEF\fP という行を指定した場合と等価です。
|
||||
.LP
|
||||
.SS
|
||||
コンパイルの進捗状況の表示
|
||||
既存のバインディングの保持
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
.LP
|
||||
Java バインディングファイルがすでに存在する場合は、\f2\-keep\fP フラグを指定すると、コンパイラによる上書きを回避できます。デフォルトでは、すでに存在するかどうかにかかわらず、すべてのファイルが生成されます。これらのファイルをカスタマイズした場合 (ただし、それらの内容が正確であるとき以外はカスタマイズは避ける)、\-keep オプションは有用です。次のコマンドは、
|
||||
.LP
|
||||
.nf
|
||||
\f3
|
||||
.fl
|
||||
idlj \fP\f3\-keep\fP My.idl
|
||||
.fl
|
||||
.fi
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
IDL\-to\-Java コンパイラは、実行の各段階で状態メッセージを生成します。「冗長」モード (メッセージが多いモード) にするには、\f2\-v\fP オプションを使用します。 \f2idlj \fP\f4\-v\fP\f2 My.idl\fP
|
||||
.LP
|
||||
デフォルトでは、コンパイラは冗長モードでは実行されません。
|
||||
.RE
|
||||
クライアント側のバインディングで、まだ存在しないものをすべて発行します。
|
||||
.LP
|
||||
.SS
|
||||
バージョン情報の表示
|
||||
コンパイルの進捗状況の表示
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
.LP
|
||||
IDL\-to\-Java コンパイラは、実行の各段階で状態メッセージを生成します。「冗長」モード (メッセージが多いモード) にするには、\f2\-v\fP オプションを使用します。
|
||||
.LP
|
||||
.nf
|
||||
\f3
|
||||
.fl
|
||||
idlj \fP\f3\-v\fP My.idl
|
||||
.fl
|
||||
.fi
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
IDL\-to\-Java コンパイラのビルドバージョンを表示するには、コマンド行で \f2\-version\fP オプションを指定します。
|
||||
デフォルトでは、コンパイラは冗長モードでは実行されません。
|
||||
.LP
|
||||
.SS
|
||||
バージョン情報の表示
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
\f2idlj \-version\fP
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
バージョン情報は、コンパイラによって生成されたバインディング内にも書き込まれています。このオプションをコマンド行に指定すると、それ以外のオプションを指定しても、すべて無視されます。
|
||||
.LP
|
||||
.RE
|
||||
.SH "オプション"
|
||||
IDL\-to\-Java コンパイラのビルドバージョンを表示するには、コマンド行で \f2\-version\fP オプションを指定します。
|
||||
.LP
|
||||
.nf
|
||||
\f3
|
||||
.fl
|
||||
idlj \-version
|
||||
.fl
|
||||
\fP
|
||||
.fi
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
バージョン情報は、コンパイラによって生成されたバインディング内にも書き込まれています。このオプションをコマンド行に指定すると、それ以外のオプションを指定しても、すべて無視されます。
|
||||
.LP
|
||||
.SH "オプション"
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
.TP 3
|
||||
\-d symbol
|
||||
このオプションは、IDL ファイルに次のような行を追加した場合と等価です。
|
||||
.RS 3
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
このオプションは、IDL ファイルに次のような行を追加した場合と等価です。
|
||||
.nf
|
||||
\f3
|
||||
.fl
|
||||
@ -385,33 +619,32 @@ IDL\-to\-Java コンパイラのビルドバージョンを表示するには、
|
||||
.fl
|
||||
\fP
|
||||
.fi
|
||||
.RE
|
||||
.TP 3
|
||||
\-emitAll
|
||||
\f2#include\fP ファイル内で定義されているものも含めて、すべての型を発行します。
|
||||
#include ファイル 内で定義されているものも含めて、 \f2すべての型を\fP 発行します。
|
||||
.TP 3
|
||||
\-fside
|
||||
発行するバインディングを定義します。 \f2side\fP は、\f2client\fP、\f2server\fP、\f2serverTIE\fP、\f2all\fP、\f2allTIE\fP のどちらかです。\f2\-fserverTIE\fP または \f2\-fallTIE\fP オプションを指定すると、委譲モデルスケルトンが発行されます。このフラグを指定しなかった場合は、\f2\-fclient\fP が指定されたものと見なされます。
|
||||
発行するバインディングを定義します。\f2side\fP は \f2client\fP、\f2server\fP、\f2serverTIE\fP、\f2all\fP、\f2allTIE\fP のいずれかになります。\f2\-fserverTIE\fP または \f2\-fallTIE\fP オプションを指定すると、委譲モデルスケルトンが発行されます。このフラグを指定しなかった場合は、\f2\-fclient\fP が指定されたものと見なされます。
|
||||
.TP 3
|
||||
\-i include\-path
|
||||
デフォルトでは、インクルードファイルはカレントディレクトリから検索されます。このオプションを指定すると、ほかのディレクトリを追加できます。
|
||||
デフォルトでは、インクルードファイルはカレントディレクトリから検索されます。このオプションを指定すると、ほかのディレクトリを追加できます。
|
||||
.TP 3
|
||||
\-keep
|
||||
生成されるファイルがすでに存在している場合は、そのファイルが上書きされません。デフォルトでは、上書きされます。
|
||||
生成されるファイルがすでに存在している場合は、そのファイルが上書きされません。デフォルトでは、上書きされます。
|
||||
.TP 3
|
||||
\-noWarn
|
||||
警告メッセージを表示しないようにします。
|
||||
警告メッセージを表示しないようにします。
|
||||
.TP 3
|
||||
\-oldImplBase
|
||||
v1.4 より前の JDK ORB と互換性のあるスケルトンを生成します。デフォルトでは、POA 継承モデルのサーバー側バインディングが生成されます。このオプションを指定すると、\f2ImplBase\fP 継承モデルのクラスであるサーバー側バインディングが生成されるので、古いバージョンの Java プログラミング言語との下位互換性が得られます。
|
||||
v1.4 より前の JDK ORB と互換性のあるスケルトンを生成します。デフォルトでは、POA 継承モデルのサーバー側バインディングが生成されます。このオプションを指定すると、\f2ImplBase\fP 継承モデルのクラスであるサーバー側バインディングが生成されるので、古いバージョンの Java プログラミング言語との下位互換性が得られます。
|
||||
.TP 3
|
||||
\-pkgPrefix type prefix
|
||||
\f2type\fP がファイルスコープで検出された場合は、その型に対して生成されるすべてのファイルについて、生成される Java パッケージ名に \f2prefix\fP という接頭辞が付加されます。\f2type\fP は、トップレベルモジュールの単純名か、どのモジュールよりも外側で定義された IDL 型の単純名のどちらかです。
|
||||
\f2type\fP がファイルスコープで検出された場合は、その型に対して生成されるすべてのファイルについて、生成される Java パッケージ名に \f2prefix\fP という接頭辞が付加されます。\f2type\fP は、トップレベルモジュールの単純名か、どのモジュールよりも外側で定義された IDL 型の単純名のどちらかです。
|
||||
.TP 3
|
||||
\-pkgTranslate type package
|
||||
識別子の中にモジュール名 \f2type\fP が検出されると、生成される Java パッケージ内のすべてのファイルについて、識別子の中のその名前が \f2package\fP で置き換えられます。最初に \f2pkgPrefix\fP を変更します。\f2type\fP は、トップレベルのモジュール、またはすべてのモジュールの外部で定義された IDL 型の単純名です。 そして、完全なパッケージ名に正確に一致しなければなりません。
|
||||
識別子の中にモジュール名 type が検出されると、生成される Java パッケージ内のすべてのファイルについて、識別子の中のその名前が package で置き換えられます。最初に \f2pkgPrefix\fP を変更します。\f2type\fP は、トップレベルのモジュール、またはすべてのモジュールの外部で定義された IDL 型の単純名です。そして、完全なパッケージ名に正確に一致しなければなりません。
|
||||
.LP
|
||||
1 つの識別子の中で複数の変換がマッチする場合は、もっとも長いマッチが選ばれます。たとえば、次のような引数が指定されている場合は、
|
||||
1 つの識別子の中で複数の変換がマッチする場合は、もっとも長いマッチが選ばれます。たとえば、次のような引数が指定されている場合は、
|
||||
.nf
|
||||
\f3
|
||||
.fl
|
||||
@ -420,89 +653,85 @@ v1.4 より前の JDK ORB と互換性のあるスケルトンを生成します
|
||||
\fP
|
||||
.fi
|
||||
.LP
|
||||
次のような変換が実施されます。
|
||||
次のような変換が実施されます。
|
||||
.nf
|
||||
\f3
|
||||
.fl
|
||||
foo => bar
|
||||
foo => bar
|
||||
.fl
|
||||
foo.boo => bar.boo
|
||||
foo.boo => bar.boo
|
||||
.fl
|
||||
foo.baz => buzz.fizz
|
||||
foo.baz => buzz.fizz
|
||||
.fl
|
||||
foo.baz.bar => buzz.fizz.bar
|
||||
foo.baz.bar => buzz.fizz.bar
|
||||
.fl
|
||||
\fP
|
||||
.fi
|
||||
.LP
|
||||
次のパッケージ名を変換することはできません。
|
||||
次のパッケージ名を変換することはできません。
|
||||
.RS 3
|
||||
.TP 2
|
||||
o
|
||||
\f2org\fP
|
||||
.TP 2
|
||||
o
|
||||
\f2org.omg\fP、または \f2org.omg\fP のサブパッケージ
|
||||
\f2org.omg\fP、または \f2org.omg\fP のサブパッケージ
|
||||
.RE
|
||||
.LP
|
||||
これらのパッケージ名を変換しようとすると、互換性のないコードが生成されます。 そして、\f2\-pkgTranslate\fP のあとの最初の引数としてそれらのパッケージを使用すると、エラーとして扱われます。
|
||||
これらのパッケージ名を変換しようとすると、互換性のないコードが生成されます。そして、\f2\-pkgTranslate\fP のあとの最初の引数としてそれらのパッケージを使用すると、エラーとして扱われます。
|
||||
.TP 3
|
||||
\-skeletonName xxx%yyy
|
||||
\f2xxx%yyy\fP が、スケルトンに名前を付けるパターンとして使用されます。デフォルトは、次のとおりです。
|
||||
\f2xxx%yyy\fP が、スケルトンに名前を付けるパターンとして使用されます。デフォルトは次のとおりです。
|
||||
.RS 3
|
||||
.TP 2
|
||||
o
|
||||
\f2POA\fP 基底クラスの場合は「%POA」(\f2\-fserver\fP または \f2\-fall\fP)
|
||||
\f2POA\fP 基底クラスの場合は「%POA」(\f2\-fserver\fP または \f2\-fall\fP)
|
||||
.TP 2
|
||||
o
|
||||
\f2oldImplBase\fP クラスの場合は「_%ImplBase」(\f2\-oldImplBase\fP かつ (\f2\-fserver\fP または \f2\-fall\fP))
|
||||
\f2oldImplBase\fP クラスの場合は「_%ImplBase」(\f2\-oldImplBase\fP かつ (\f2\-fserver\fP または \f2\-fall\fP))
|
||||
.RE
|
||||
.TP 3
|
||||
\-td dir
|
||||
出力ディレクトリとして、カレントディレクトリではなく、\f2dir\fP が使用されます。
|
||||
出力ディレクトリとして、カレントディレクトリではなく、\f2dir\fP が使用されます。
|
||||
.TP 3
|
||||
\-tieName xxx%yyy
|
||||
このパターンに従って Tie に名前が付けられます。デフォルトは、次のとおりです。
|
||||
このパターンに従って Tie に名前が付けられます。デフォルトは次のとおりです。
|
||||
.RS 3
|
||||
.TP 2
|
||||
o
|
||||
\f2POA\fP Tie 基底クラスの場合は「%POATie」(\f2\-fserverTie\fP または \f2\-fallTie\fP)
|
||||
\f2POA\fP Tie 基底クラスの場合は「%POATie」(\f2\-fserverTie\fP または \f2\-fallTie\fP)
|
||||
.TP 2
|
||||
o
|
||||
\f2oldImplBase\fP Tie クラスの場合は「%_Tie」(\f2\-oldImplBase\fP かつ (\f2\-fserverTie\fP または \f2\-fallTie\fP))
|
||||
\f2oldImplBase\fP Tie クラスの場合は「%_Tie」(\f2\-oldImplBase\fP かつ (\f2\-fserverTie\fP または \f2\-fallTie\fP))
|
||||
.RE
|
||||
.TP 3
|
||||
\-verbose
|
||||
冗長モードになります。
|
||||
\-nowarn, \-verbose
|
||||
冗長モードになります。
|
||||
.TP 3
|
||||
\-version
|
||||
バージョン情報を表示して終了します。
|
||||
バージョン情報を表示して終了します。
|
||||
.RE
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
各オプションの詳細については、「説明」のセクションを参照してください。
|
||||
.SH "制約"
|
||||
.LP
|
||||
|
||||
各オプションの詳細については、「説明」のセクションを参照してください。
|
||||
.SH "制約"
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
.TP 2
|
||||
o
|
||||
グローバルスコープ内のエスケープされた識別子は、IDL プリミティブ型の \f2Object\fP または \f2ValueBase\fP と同じ綴りであってはなりません。これらの識別子については、シンボルテーブルが事前にロードされており、これらの識別子の再定義を許可すると元の定義が上書きされてしまいます。これは、おそらく恒久的な制約です。
|
||||
グローバルスコープ内のエスケープされた識別子は、IDL プリミティブ型の \f2Object\fP または \f2ValueBase\fP と同じ綴りであってはなりません。これらの識別子については、シンボルテーブルが事前にロードされており、これらの識別子の再定義を許可すると元の定義が上書きされてしまいます。これは、おそらく恒久的な制約です。
|
||||
.TP 2
|
||||
o
|
||||
\f2fixed\fP という IDL 型はサポートされていません。
|
||||
\f2fixed\fP という IDL 型はサポートされていません。
|
||||
.RE
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.SH "既知の問題点"
|
||||
.LP
|
||||
|
||||
.SH "既知の問題点"
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
.TP 2
|
||||
o
|
||||
グローバル識別子についてインポートが生成されません。予期されないローカル impl を呼び出すと、例外を受け取ります。 しかし、その原因は、\f2ServerDelegate\fP DSI コード内の \f2NullPointerException\fP にあるようです。
|
||||
グローバル識別子についてインポートが生成されません。予期されないローカル impl を呼び出すと、例外を受け取ります。 しかし、その原因は、\f2ServerDelegate\fP DSI コード内の \f2NullPointerException\fP にあるようです。
|
||||
.RE
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
|
@ -1,4 +1,4 @@
|
||||
." Copyright (c) 1997, 2010, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
|
||||
." Copyright (c) 1997, 2011, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
|
||||
." DO NOT ALTER OR REMOVE COPYRIGHT NOTICES OR THIS FILE HEADER.
|
||||
."
|
||||
." This code is free software; you can redistribute it and/or modify it
|
||||
@ -19,104 +19,93 @@
|
||||
." or visit www.oracle.com if you need additional information or have any
|
||||
." questions.
|
||||
."
|
||||
.TH jar 1 "02 Jun 2010"
|
||||
.TH jar 1 "07 May 2011"
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.SH "名前"
|
||||
jar \- Java ARchive ツール
|
||||
.SH "名前"
|
||||
jar \- Java ARchive ツール
|
||||
.LP
|
||||
\f3jar\fP は複数のファイルを 1 つの JAR アーカイブファイルに結合します。
|
||||
\f3jar\fP は複数のファイルを 1 つの JAR アーカイブファイルに結合します。
|
||||
.RS 3
|
||||
.TP 2
|
||||
o
|
||||
形式
|
||||
形式
|
||||
.TP 2
|
||||
o
|
||||
説明
|
||||
説明
|
||||
.TP 2
|
||||
o
|
||||
オプション
|
||||
オプション
|
||||
.TP 2
|
||||
o
|
||||
コマンド行引数ファイル
|
||||
コマンド行引数ファイル
|
||||
.TP 2
|
||||
o
|
||||
例
|
||||
例
|
||||
.TP 2
|
||||
o
|
||||
関連項目
|
||||
関連項目
|
||||
.RE
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.SH "形式"
|
||||
.LP
|
||||
|
||||
.SH "形式"
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
.TP 3
|
||||
JAR ファイルの作成
|
||||
JAR ファイルの作成
|
||||
\f4jar c\fP\f2[v0Mmfe] [\fP\f2manifest\fP\f2] [\fP\f2jarfile\fP\f2] [\fP\f2entrypoint\fP\f2] [\-C\fP \f2dir\fP\f2]\fP \f2inputfiles\fP \f2[\-J\fP\f2option\fP\f2]\fP
|
||||
.TP 3
|
||||
JAR ファイルの更新
|
||||
JAR ファイルの更新
|
||||
\f4jar u\fP\f2[v0Mmfe] [\fP\f2manifest\fP\f2] [\fP\f2jarfile\fP\f2] [\fP\f2entrypoint\fP\f2] [\-C\fP \f2dir\fP\f2]\fP \f2inputfiles\fP \f2[\-J\fP\f2option\fP\f2]\fP
|
||||
.TP 3
|
||||
JAR ファイルの抽出
|
||||
JAR ファイルの抽出
|
||||
\f4jar x\fP\f2[vf] [\fP\f2jarfile\fP\f2] [\fP\f2inputfiles\fP\f2] [\-J\fP\f2option\fP\f2]\fP
|
||||
.TP 3
|
||||
JAR ファイルの内容の表形式による一覧表示
|
||||
JAR ファイルの内容の表形式による一覧表示
|
||||
\f4jar t\fP\f2[vf] [\fP\f2jarfile\fP\f2] [\fP\f2inputfiles\fP\f2] [\-J\fP\f2option\fP\f2]\fP
|
||||
.TP 3
|
||||
JAR ファイルへのインデックスの追加
|
||||
JAR ファイルへのインデックスの追加
|
||||
\f4jar i\fP \f2jarfile\fP \f2[\-J\fP\f2option\fP\f2]\fP
|
||||
.RE
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
説明
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
|
||||
説明
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
.TP 3
|
||||
cuxtiv0Mmfe
|
||||
\f2jar\fP コマンドを制御するオプション
|
||||
\f2jar\fP コマンドを制御するオプション
|
||||
.TP 3
|
||||
jarfile
|
||||
作成 (\f2c\fP)、更新 (\f2u\fP)、抽出 (\f2x\fP)、または内容の一覧表示 (\f2t\fP) の対象となる JAR ファイル。\f2f\fP オプションとファイル名 \f2jarfile\fP とがペアになります。 つまり、片方を記述すれば、もう一方も記述する必要があります。\f2f\fP と \f2jarfile\fP を省略すると、標準入力から「JAR ファイル」が取得されるか (x および t の場合)、標準出力へ「JAR ファイル」が送信されます(c および u の場合)。
|
||||
作成 (\f2c\fP)、更新 (\f2u\fP)、抽出 (\f2x\fP)、または目次表示 (\f2t\fP) の対象となる JAR ファイル。\f2f\fP オプションとファイル名 \f2jarfile\fP とがペアになります。 つまり、片方を記述すれば、もう一方も記述する必要があります。 \f2f\fP と \f2jarfile\fP を省略すると、標準入力から「JAR ファイル」が取得されるか (x および t の場合)、標準出力へ「JAR ファイル」が送信されます(c および u の場合)。
|
||||
.TP 3
|
||||
inputfiles
|
||||
\f2jarfile\fP に結合されるか (c および u の場合)、\f2jarfile\fP から抽出 (x の場合) または一覧表示 (t の場合) される、空白で区切られたファイルまたはディレクトリ。すべてのディレクトリは再帰的に処理されます。このファイルは、オプション \f2O\fP (ゼロ) を使用しないかぎり圧縮されます。
|
||||
\f2jarfile\fP に結合されるか (c および u の場合)、\f2jarfile\fP から抽出 (x の場合) または一覧表示 (t の場合) される、空白で区切られたファイルまたはディレクトリ。すべてのディレクトリは再帰的に処理されます。このファイルは、オプション \f20\fP (ゼロ) を使用しないかぎり圧縮されます。
|
||||
.TP 3
|
||||
manifest
|
||||
\f2name\fP\f2:\fP\f2value\fP のペアが、JAR ファイルの MANIFEST.MF に含まれている既存のマニフェストファイル。\f2\-m\fP オプションとファイル名 \f2manifest\fP とがペアになります。 つまり、片方を記述すれば、もう一方も記述する必要があります。\f3m\fP、\f3f\fP、および \f3e\fP の出現順序は、\f2manifest\fP、\f2jarfile\fP、\f2entrypoint\fP の出現順序と一致する必要があります。
|
||||
JAR ファイルの MANIFEST.MF 内に含めるべき \f2name\fP\f2:\fP \f2value\fP ペアが含まれている既存のマニフェストファイル。\f2m\fP オプションとファイル名 \f2manifest\fP とがペアになります。つまり、片方を記述すれば、もう一方も記述する必要があります。\f3m\fP、\f3f\fP、および \f3e\fP の出現順序は、\f2manifest\fP、\f2jarfile\fP、\f2entrypoint\fP の出現順序と一致する必要があります。
|
||||
.TP 3
|
||||
entrypoint
|
||||
実行可能 JAR ファイル内にバンドルされたスタンドアロンアプリケーションのアプリケーションエントリポイントとして設定するクラスの名前。\f2\-e\fP オプションと entrypoint は対になっています。 どちらかを指定する場合は両方とも指定する必要があります。\f3m\fP、\f3f\fP、および \f3e\fP の出現順序は、\f2manifest\fP、\f2jarfile\fP、\f2entrypoint\fP の出現順序と一致する必要があります。
|
||||
実行可能 JAR ファイル内にバンドルされたスタンドアロンアプリケーションのアプリケーションエントリポイントとして設定するクラスの名前。\f2\-e\fP オプションと entrypoint は対になっています。どちらかを指定する場合は両方とも指定する必要があります。\f3m\fP、\f3f\fP、および \f3e\fP の出現順序は、\f2manifest\fP、\f2jarfile\fP、\f2entrypoint\fP の出現順序と一致する必要があります。
|
||||
.TP 3
|
||||
\-C\ dir
|
||||
これに続く \f2inputfiles\fP 引数を処理する間、ディレクトリを \f2dir\fP へ一時的に変更します。\f2\-C\ \fP\f2dir\fP \f2inputfiles\fP のセットは複数使用できます。
|
||||
これに続く \f2inputfiles\fP 引数を処理する間、ディレクトリを \f2dir\fP へ一時的に変更します。 \f2\-C\ \fP\f2\-\ dir\fP \f2inputfiles\fP のセットは複数使用できます。
|
||||
.TP 3
|
||||
\-Joption
|
||||
Java 実行環境へ渡されるオプション。\f2\-J\fP と \f2option\fP の間には空白を入れないでください。
|
||||
Java 実行環境へ渡されるオプション。\f2\-J\fP と \f2option\fP の間には空白を入れないでください。
|
||||
.RE
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.RE
|
||||
.SH "説明"
|
||||
.SH "説明"
|
||||
.LP
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
\f3jar\fP ツールは、複数のファイルを 1 つの JAR アーカイブファイルに結合します。 \f3jar\fP は、ZIP および
|
||||
\f3jar\fP ツールは複数のファイルを 1 つの JAR アーカイブファイルに結合します。\f3jar\fP は、ZIP および
|
||||
.na
|
||||
\f2ZLIB\fP @
|
||||
.fi
|
||||
http://www.gzip.org/zlib/ 圧縮形式をベースにした、汎用のアーカイブおよび圧縮ツールです。ただし \f3jar\fP ツールの主な目的は、いくつかの Java アプレットやアプリケーションを 1 個のアーカイブに統合することです。アプレットやアプリケーションのコンポーネント (ファイル、イメージ、およびサウンド) が 1 つのアーカイブに結合されていると、Java エージェント (ブラウザなど) は、それらのコンポーネントを 1 回の HTTP トランザクションでダウンロードすることができ、コンポーネントごとに新しい接続を必要とすることがありません。これによって、ダウンロードの回数が大幅に減ります。 また、\f3jar\fP はファイルを圧縮するので、ダウンロード時間も短くなります。また、ファイル内の個々のエントリにアプレット作成者による署名を書き込めるので、配布元の認証が可能になります。jar ツールの構文は、\f2tar\fP コマンドの構文とほぼ同じです。\f3JAR\fP アーカイブは、圧縮されているかどうかにかかわらず、クラスパスのエントリとして使用できます。
|
||||
http://www.gzip.org/zlib/ 圧縮形式に基づく汎用のアーカイブおよび圧縮ツールです。ただし \f3jar\fP ツールの主な目的は、いくつかの Java アプレットやアプリケーションを 1 個のアーカイブに統合することです。アプレットやアプリケーションのコンポーネント (ファイル、イメージ、およびサウンド) が 1 つのアーカイブに結合されていると、Java エージェント (ブラウザなど) は、それらのコンポーネントを 1 回の HTTP トランザクションでダウンロードすることができ、コンポーネントごとに新しい接続を必要とすることがありません。これにより、ダウンロード時間が大幅に短縮されます。また、\f3jar\fP はファイルの圧縮も行うので、ダウンロード時間がさらに短縮されます。また、ファイル内の個々のエントリにアプレット作成者による署名を書き込めるので、配布元の認証が可能になります。jar ツールの構文は、\f2tar\fP コマンドの構文とほぼ同じです。\f3JAR\fP アーカイブは、圧縮されているかどうかにかかわらず、クラスパスのエントリとして使用できます。
|
||||
.LP
|
||||
複数のファイルを JAR ファイルへ結合する一般的な使用法は次のとおりです。
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
|
||||
複数のファイルを JAR ファイルへ結合する一般的な使用法は次のとおりです。
|
||||
.LP
|
||||
.nf
|
||||
\f3
|
||||
@ -125,19 +114,15 @@ http://www.gzip.org/zlib/ 圧縮形式をベースにした、汎用のアーカ
|
||||
.fl
|
||||
\fP
|
||||
.fi
|
||||
.RE
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
この例では、現在のディレクトリにあるクラス (.class) ファイルがすべて、\f2myFile.jar\fP という名前のファイルに格納されます。jar ツールは自動的に、\f2META\-INF/MANIFEST.MF\fP という名前のマニフェストファイルエントリを生成します。これは常に、JAR ファイルの最初のエントリになります。マニフェストファイルは、アーカイブに関するメタ情報を宣言し、そのデータを \f2name\ :\ value\fP ペアとして格納します。jar ツールがマニフェストファイル内にメタ情報を格納する方法の詳細については、「
|
||||
この例では、現在のディレクトリにあるクラス (.class) ファイルがすべて、\f2myFile.jar\fP という名前のファイルに格納されます。jar ツールは自動的に、 \f2META\-INF/MANIFEST.MF\fP という名前のマニフェストファイルエントリを生成します。これは常に、JAR ファイルの最初のエントリになります。マニフェストファイルは、アーカイブに関するメタ情報を宣言し、そのデータを \f2name\ :\ value\fP ペアとして格納します。jar ツールがマニフェストファイル内にメタ情報を格納する方法の詳細については、「
|
||||
.na
|
||||
\f2JAR file specification\fP @
|
||||
.fi
|
||||
http://java.sun.com/javase/6/docs/technotes/guides/jar/jar.html#JAR%20Manifest」を参照してください。
|
||||
http://java.sun.com/javase/6/docs/technotes/guides/jar/jar.html#JAR%20Manifest」を参照してください。
|
||||
.LP
|
||||
既存のマニフェストファイル内に格納された \f2name\ :\ value\fP ペアを JAR ファイルに含める必要がある場合には、そのファイルを次のように \f2\-m\fP オプションを使って指定します。
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
|
||||
既存のマニフェストファイル内に格納された \f2name\ :\ value\fP ペアを JAR ファイルに含める必要がある場合には、そのファイルを次のように \f2\-m\fP オプションを使って指定します。
|
||||
.LP
|
||||
.nf
|
||||
\f3
|
||||
@ -146,20 +131,16 @@ http://java.sun.com/javase/6/docs/technotes/guides/jar/jar.html#JAR%20Manifest
|
||||
.fl
|
||||
\fP
|
||||
.fi
|
||||
.RE
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
既存のマニフェストファイルは改行文字で終わっている必要があります。 マニフェストファイルが改行文字で終わっていない場合、\f3jar\fP はその最後の行を解析しません。
|
||||
既存のマニフェストファイルは改行文字で終わっている必要があります。マニフェストファイルが改行文字で終わっていないと、\f3jar\fP はその最終行を解析しません。
|
||||
.br
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.br
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
\f3注:\ \fPコマンド行に \f2cmf\fP ではなく \f2cfm\fP が指定された jar コマンド (m と \-f オプションの順番を逆にする) の場合、\f3jar\fP コマンド行にまず JAR アーカイブの名前を指定し、続いてマニフェストファイルの名前を指定する必要があります。 次に例を示します。
|
||||
.RS 3
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
\f3注:\ \fPコマンド行に \f2cmf\fP ではなく \f2cfm\fP が指定された jar コマンド (m と \-f オプションの順番を逆にする) の場合、\f3jar\fP コマンド行にまず JAR アーカイブの名前を指定し、続いてマニフェストファイルの名前を指定する必要があります。 次に例を示します。
|
||||
.nf
|
||||
\f3
|
||||
.fl
|
||||
@ -167,15 +148,11 @@ http://java.sun.com/javase/6/docs/technotes/guides/jar/jar.html#JAR%20Manifest
|
||||
.fl
|
||||
\fP
|
||||
.fi
|
||||
.RE
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
マニフェストは、RFC822 ASCII 形式で規定されたテキスト形式であるため、マニフェストファイルの内容を簡単に表示および編集できます。
|
||||
マニフェストは、RFC822 ASCII 形式で規定されたテキスト形式であるため、マニフェストファイルの内容を簡単に表示および編集できます。
|
||||
.LP
|
||||
JAR ファイルからファイルを抽出する場合は、\f2x\fP を使用します。
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
|
||||
JAR ファイルからファイルを抽出する場合は、 \f2x\fP を使用します。
|
||||
.LP
|
||||
.nf
|
||||
\f3
|
||||
@ -184,14 +161,10 @@ JAR ファイルからファイルを抽出する場合は、\f2x\fP を使用
|
||||
.fl
|
||||
\fP
|
||||
.fi
|
||||
.RE
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
jar ファイルから個別のファイルを抽出する場合は、そのファイル名を指定します。
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
|
||||
jar ファイルから個別のファイルを抽出する場合は、そのファイル名を指定します。
|
||||
.LP
|
||||
.nf
|
||||
\f3
|
||||
@ -200,18 +173,14 @@ jar ファイルから個別のファイルを抽出する場合は、そのフ
|
||||
.fl
|
||||
\fP
|
||||
.fi
|
||||
.RE
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
JDK のバージョン 1.3 以降から、\f2jar\fP ユーティリティーで
|
||||
JDK のバージョン 1.3 以降から、\f2jar\fP ユーティリティーで
|
||||
.na
|
||||
\f2JarIndex\fP @
|
||||
.fi
|
||||
http://java.sun.com/javase/6/docs/technotes/guides/jar/jar.html#JARIndex がサポートされています。 JarIndex を使用すると、アプリケーションのクラスローダーで JAR ファイルからクラスがロードされるときの効率が向上します。アプリケーションまたはアプレットが複数の JAR ファイルにバンドルされている場合は、クラスがロードされるときに、必要な JAR ファイル以外のダウンロードおよびオープンは行われません。このパフォーマンスの最適化は、新しい \f2\-i\fP オプションを指定して \f2jar\fP を実行すると有効になります。このオプションを使うと、指定した JAR メインファイルとそのメインファイルが依存しているすべての JAR ファイルについて、パッケージ位置情報が生成されます。 メインファイルが依存している JAR ファイルは、JAR メインファイルのマニフェストの \f2Class\-Path\fP 属性に指定しておく必要があります。
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
|
||||
http://java.sun.com/javase/6/docs/technotes/guides/jar/jar.html#JAR_Index がサポートされています。 JarIndex を使用すると、アプリケーションのクラスローダーで JAR ファイルからクラスがロードされるときの効率が向上します。アプリケーションまたはアプレットが複数の JAR ファイルにバンドルされている場合は、クラスがロードされるときに、必要な JAR ファイル以外のダウンロードおよびオープンは行われません。このパフォーマンスの最適化は、新しい \f2\-i\fP オプションを指定して \f2jar\fP を実行すると有効になります。このオプションを使うと、指定した JAR メインファイルと、そのメインファイルが依存しているすべての JAR ファイルについて、パッケージ位置情報が生成されます。メインファイルが依存している JAR ファイルは、JAR メインファイルのマニフェストの \f2Class\-Path\fP 属性に指定しておく必要があります。
|
||||
.LP
|
||||
.nf
|
||||
\f3
|
||||
@ -220,52 +189,42 @@ http://java.sun.com/javase/6/docs/technotes/guides/jar/jar.html#JARIndex がサ
|
||||
.fl
|
||||
\fP
|
||||
.fi
|
||||
.RE
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
この例では、\f2INDEX.LIST\fP ファイルが \f2main.jar\fP の \f2META\-INF\fP ディレクトリに挿入されます。
|
||||
この例では、 \f2INDEX.LIST\fP ファイルが \f2main.jar\fP の \f2META\-INF\fP ディレクトリ内に挿入されます。
|
||||
.br
|
||||
.br
|
||||
このファイルに格納されている情報を使用して、アプリケーションのクラスローダーは、効率的にクラスをロードします。 インデックスファイルに位置情報を格納する方法の詳細は、 「\f2JarIndex\fP 仕様」を参照してください。
|
||||
このファイルに格納されている情報を使用して、アプリケーションのクラスローダーは、効率的にクラスをロードします。インデックスファイルに位置情報を格納する方法の詳細は、「JarIndex 仕様」を参照してください。
|
||||
.br
|
||||
.br
|
||||
ディレクトリをコピーするには、まず \f2dir1\fP 内のファイルを圧縮して標準出力に出力し、続いて標準入力から \f2dir2\fP に抽出します (両方の \f2jar\fP コマンドから \f2\-f\fP オプションを省く)。 次に例を示します。
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
|
||||
ディレクトリをコピーするには、まず \f2dir1\fP 内のファイルを圧縮して \f2stdout\fP に出力し、続いて \f2stdin\fP から抽出して \f2dir2\fP に出力します (\f2\-f\fP オプションはどちらの \f2jar\fP コマンドでも省略)。
|
||||
.LP
|
||||
.nf
|
||||
\f3
|
||||
.fl
|
||||
% (cd dir1; jar c .) | (cd dir2; jar x)
|
||||
% (cd dir1; jar c .)| (cd dir2; jar x)
|
||||
.fl
|
||||
\fP
|
||||
.fi
|
||||
.RE
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
\f2jar\fP を使って JAR ファイルや JAR ファイルマニフェストを操作するコマンドサンプルを確認するには、「例」を参照してください。また、「
|
||||
\f2jar\fP を使用して JAR ファイルや JAR マニフェストファイルを操作するサンプルコマンドを確認したい場合は、後述の「例」を参照してください。また、「
|
||||
.na
|
||||
\f2Java Tutorial\fP @
|
||||
.fi
|
||||
http://java.sun.com/docs/books/tutorial/jar」の JAR コースも参照してください。
|
||||
http://download.oracle.com/javase/tutorial/deployment/jar」の JAR コースも参照してください。
|
||||
.LP
|
||||
.SH "オプション"
|
||||
.LP
|
||||
|
||||
.SH "オプション"
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
.TP 3
|
||||
c
|
||||
\f2jarfile\fP の名前で新しいアーカイブファイルを作成するか (\f2f\fP が指定されている場合)、標準出力で作成します (\f2f\fP と \f2jarfile\fP が省略されている場合)。\f2inputfiles\fP で指定されたファイルとディレクトリを、このアーカイブに追加します。
|
||||
f が指定された場合は \f2jarfile\fP という名前の \f2新しい\fP アーカイブファイルを \f2作成し、\fP f と \f2jarfile\fP が省略された場合は標準出力に情報を出力します。\f2inputfiles\fP で指定されたファイルとディレクトリを、このアーカイブに追加します。
|
||||
.TP 3
|
||||
u
|
||||
\f2inputfiles\fP で指定されたファイルとディレクトリを追加することにより、既存のファイル \f2jarfile\fP を更新します (\f2f\fP が指定されている場合)。 例を示します。
|
||||
.RS 3
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
f が指定されている場合に、既存ファイル \f2jarfile\fP を \f2更新する目的で、\fP \f2inputfiles\fP に指定されたファイルやディレクトリを追加します。次に例を示します。
|
||||
.nf
|
||||
\f3
|
||||
.fl
|
||||
@ -273,11 +232,7 @@ jar uf foo.jar foo.class
|
||||
.fl
|
||||
\fP
|
||||
.fi
|
||||
.RE
|
||||
上のコマンドは、ファイル \f2foo.class\fP を既存の JAR ファイル \f2foo.jar\fP に追加します。次の例に示すように、\f2\-u\fP オプションは、マニフェストエントリも更新できます。
|
||||
.RS 3
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
上のコマンドは、ファイル \f2foo.class\fP を既存の JAR ファイル \f2foo.jar\fP に追加します。次の例に示すように、\f2\-u\fP オプションは、マニフェストエントリも更新できます。
|
||||
.nf
|
||||
\f3
|
||||
.fl
|
||||
@ -285,20 +240,16 @@ jar umf manifest foo.jar
|
||||
.fl
|
||||
\fP
|
||||
.fi
|
||||
.RE
|
||||
\f2foo.jar\fP マニフェストをマニフェスト内の \f2name:value\fP ペアで更新します。
|
||||
\f2foo.jar\fP マニフェストをマニフェスト内の \f2name:value\fP ペアで更新します。
|
||||
.TP 3
|
||||
x
|
||||
\f2jarfile\fP から (\f2f\fP が指定されている場合)、または標準入力から (\f2f\fP と \f2jarfile\fP が省略されている場合)、ファイルとディレクトリを抽出します。\f2inputfiles\fP が指定されている場合は、その指定したファイルとディレクトリだけが抽出されます。指定されていなければ、すべてのファイルとディレクトリが抽出されます。抽出されたファイルの日時は、アーカイブ内で設定されたものです。
|
||||
f が指定された場合は \f2jarfile\fP \f2から\fP 、 \f2f\fP と \f2jarfile\fP が省略された場合は標準入力から、ファイルやディレクトリを抽出します。\f2inputfiles\fP が指定されている場合は、その指定したファイルとディレクトリだけが抽出されます。指定されていなければ、すべてのファイルとディレクトリが抽出されます。抽出されたファイルの日時は、アーカイブ内で設定されたものです。
|
||||
.TP 3
|
||||
t
|
||||
\f2jarfile\fP から (\f2f\fP が指定されている場合)、または標準入力から (\f2f\fP と \f2jarfile\fP が省略されている場合)、内容を表形式で一覧表示します。\f2inputfiles\fP が指定されている場合は、その指定したファイルとディレクトリだけが一覧表示されます。指定されていなければ、すべてのファイルとディレクトリが一覧表示されます。
|
||||
f が指定された場合は \f2jarfile\fP \f2から\fP 、 \f2f\fP と \f2jarfile\fP が省略された場合は標準入力から、目次を表示します。\f2inputfiles\fP が指定されている場合は、その指定したファイルとディレクトリだけが一覧表示されます。指定されていなければ、すべてのファイルとディレクトリが一覧表示されます。
|
||||
.TP 3
|
||||
i
|
||||
指定された \f2jarfile\fP と、それに依存する JAR ファイルについて、インデックス情報を生成します。例を示します。
|
||||
.RS 3
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
指定された \f2jarfile\fP と、それに依存する JAR ファイルについて、インデックス情報を生成します。たとえば、
|
||||
.nf
|
||||
\f3
|
||||
.fl
|
||||
@ -306,29 +257,25 @@ jar i foo.jar
|
||||
.fl
|
||||
\fP
|
||||
.fi
|
||||
.RE
|
||||
.LP
|
||||
上のコマンドは、\f2foo.jar\fP 内に \f2INDEX.LIST\fP ファイルを生成します。 このファイルには、\f2foo.jar\fP と、\f2foo.jar\fP の \f2Class\-Path\fP 属性に指定されたすべての JAR ファイルに入っている各パッケージの位置情報が書き込まれています。 インデックスの例を参照してください。
|
||||
上のコマンドは、\f2foo.jar\fP 内に \f2INDEX.LIST\fP ファイルを生成します。 このファイルには、\f2foo.jar\fP と、\f2foo.jar\fP の \f2Class\-Path\fP 属性に指定されたすべての JAR ファイルに入っている各パッケージの位置情報が書き込まれています。インデックスの例を参照してください。
|
||||
.TP 3
|
||||
f
|
||||
作成 (\f2c\fP)、更新 (\f2u\fP)、抽出 (\f2x\fP)、インデックス追加 (\f2i\fP)、または表示 (\f2t\fP) 対象のファイル \f2jarfile\fP を指定します。\f2f\fP オプションとファイル名 \f2jarfile\fP とがペアになります。 つまり、片方を記述すれば、もう一方も記述する必要があります。\f2f\fP と \f2jarfile\fP を省略すると、標準入力から JAR ファイル名が使用されたり (x および t の場合)、標準出力に jar ファイルが 送信されたりします (c および u の場合)。
|
||||
次の各処理の対象となるファイル \f2jarfile\fP を指定します。作成 (\f2c\fP)、更新 (\f2u\fP)、抽出 (\f2x\fP)、インデックス追加 (\f2i\fP)、または表示 (\f2t\fP)。\f2f\fP オプションとファイル名 \f2jarfile\fP とがペアになります。 つまり、片方を記述すれば、もう一方も記述する必要があります。Omitting \f2f\fP と \f2jarfile\fP を省略すると、x や t の場合は \f2標準入力\fPから JAR ファイル名が取得され、c や u の場合は \f2標準出力\fP に JAR ファイルが送信されます。
|
||||
.TP 3
|
||||
v
|
||||
詳細な出力を標準出力に生成します。あとで例を示します。
|
||||
詳細な出力を標準出力に生成します。あとで例を示します。
|
||||
.TP 3
|
||||
0
|
||||
(ゼロ) ZIP による圧縮を使用せずに、保存します。
|
||||
(ゼロ) ZIP による圧縮を使用せずに、保存します。
|
||||
.TP 3
|
||||
M
|
||||
マニフェストファイルエントリを作成しません (c および u の場合)。 または、マニフェストファイルエントリが存在する場合にそれを削除します (u の場合)。
|
||||
マニフェストファイルエントリを作成しません (c および u の場合)。または、マニフェストファイルエントリが存在する場合にそれを削除します (u の場合)。
|
||||
.TP 3
|
||||
m
|
||||
\f2META\-INF/MANIFEST.MF\fP のファイルで指定したマニフェストファイル \f2manifest\fP の \f2name :value\fP の属性ペアを組み込みます。すでに同じ名前で存在しない限り、 \f2jar\fP はその \f2name\ :\ value\fP ペアを追加します。同じ名前で存在する場合は、\f2jar\fP はその値を更新します。
|
||||
.LP
|
||||
コマンド行で、\f3m\fP と \f3f\fP の文字は、\f2manifest\fP と \f2jarfile\fP の入力順序と同じ順序で記述する必要があります。たとえば、次のようにして使います。
|
||||
.RS 3
|
||||
|
||||
\f2META\-INF/MANIFEST.MF\fP のファイルで指定したマニフェストファイル \f2manifest\fP の \f2name : value\fP の属性ペアを組み込みます。 \f2jar\fP は、すでに同じ名前で存在しないかぎり、その \f2name:value\fP ペアを追加します。同じ名前で存在する場合、 \f2jar\fP はその値を更新します。
|
||||
.LP
|
||||
コマンド行で、\f3m\fP と \f3f\fP の文字は、\f2manifest\fP と \f2jarfile\fP の入力順序と同じ順序で記述する必要があります。たとえば、次のようにして使います。
|
||||
.nf
|
||||
\f3
|
||||
.fl
|
||||
@ -336,22 +283,17 @@ jar cmf myManifestFile myFile.jar *.class
|
||||
.fl
|
||||
\fP
|
||||
.fi
|
||||
.RE
|
||||
デフォルトのマニフェストには含まれないマニフェストに、特別な目的の \f2name\ :\ value\fP の属性ペアを追加できます。たとえば、ベンダー情報、バージョン情報、パッケージシーリング、または JAR にバンドルされたアプリケーションを実行するための属性を追加できます。\f4\-m\fP オプションの使用例については、「Java Tutorial」 にある「
|
||||
デフォルトのマニフェストには含まれないマニフェストに、特別な目的の \f2name\ :\ value\fP の属性ペアを追加できます。たとえば、ベンダー情報、バージョン情報、パッケージシーリング、または JAR にバンドルされたアプリケーションを実行するための属性を追加できます。「Java Tutorial」の「
|
||||
.na
|
||||
\f2JAR Files\fP @
|
||||
.fi
|
||||
http://java.sun.com/docs/books/tutorial/jar/」コースを参照してください。
|
||||
.LP
|
||||
http://download.oracle.com/javase/tutorial/deployment/jar/」コースを参照し、 \f4\-m\fP オプションの使用例を確認してください。
|
||||
.TP 3
|
||||
e
|
||||
実行可能 JAR ファイル内にバンドルされたスタンドアロンアプリケーションのアプリケーションエントリポイントとして、\f2entrypoint\fP を設定します。このオプションを使用すると、マニフェストファイル内の \f2Main\-Class\fP 属性値が作成または上書きされます。 このオプションは、JAR ファイルの作成中または更新中に使用できます。 このオプションを使えば、マニフェストファイルを編集または作成することなしに、アプリケーションのエントリポイントを指定できます。
|
||||
実行可能 JAR ファイル内にバンドルされたスタンドアロンアプリケーションのアプリケーションエントリポイントとして、\f2entrypoint\fP を設定します。このオプションを使用すると、マニフェストファイル内の \f2Main\-Class\fP 属性値が作成または上書きされます。このオプションは、JAR ファイルの作成中または更新中に使用できます。このオプションを使えば、マニフェストファイルを編集または作成することなしに、アプリケーションのエントリポイントを指定できます。
|
||||
.br
|
||||
.br
|
||||
たとえば、次のコマンドは \f2Main.jar\fP を作成しますが、その際、マニフェストファイル内の \f2Main\-Class\fP 属性値は \f2Main\fP に設定されます。
|
||||
.RS 3
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
たとえば、次のコマンドでは \f2Main.jar\fP が作成されますが、その際、マニフェスト内の \f2Main\-Class\fP 属性値は \f2Main\fP に設定されます。
|
||||
.nf
|
||||
\f3
|
||||
.fl
|
||||
@ -359,12 +301,8 @@ jar cfe Main.jar Main Main.class
|
||||
.fl
|
||||
\fP
|
||||
.fi
|
||||
.RE
|
||||
.LP
|
||||
次のコマンドを実行すると java ランタイムから直接このアプリケーションを起動できます。
|
||||
.RS 3
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
次のコマンドを実行すると java ランタイムから直接このアプリケーションを起動できます。
|
||||
.nf
|
||||
\f3
|
||||
.fl
|
||||
@ -372,11 +310,7 @@ java \-jar Main.jar
|
||||
.fl
|
||||
\fP
|
||||
.fi
|
||||
.RE
|
||||
エントリポイントのクラス名が特定のパッケージ内に存在している場合、エントリポイントの区切り文字としてドット (「.」) またはスラッシュ (「/」) を使用できます。たとえば、\f2Main.class\fP が \f2foo\fP という名前のパッケージ内に存在している場合、次のようにしてエントリポイントを指定できます。
|
||||
.RS 3
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
あるパッケージ内にエントリポイントのクラス名が含まれている場合、ドット (「.」) 、スラッシュ (「/」) のいずれかの文字をその区切り文字として使用できます。たとえば、 \f2Main.class\fP が \f2foo\fP という名前のパッケージに含まれている場合、エントリポイントは次のようにして指定できます。
|
||||
.nf
|
||||
\f3
|
||||
.fl
|
||||
@ -384,11 +318,7 @@ jar \-cfe Main.jar foo/Main foo/Main.class
|
||||
.fl
|
||||
\fP
|
||||
.fi
|
||||
.RE
|
||||
または
|
||||
.RS 3
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
または
|
||||
.nf
|
||||
\f3
|
||||
.fl
|
||||
@ -396,18 +326,14 @@ jar \-cfe Main.jar foo.Main foo/Main.class
|
||||
.fl
|
||||
\fP
|
||||
.fi
|
||||
.RE
|
||||
\f3注:\ \fP \f2\-m\fP オプションと \f2\-e\fP オプションの両方を同時に指定する場合、指定されたマニフェストにも \f2Main\-Class\fP 属性が含まれていると、\f2Main.class\fP の指定があいまいになってエラーが発生し、JAR の作成または更新処理が異常終了します。
|
||||
\f3注:\ \fP \f2\-m\fP オプションと \f2\-e\fP オプションの両方を同時に指定した場合、指定したマニフェストにも \f2Main\-Class\fP 属性が含まれていれば、 \f2Main.class\fP の指定があいまいになってエラーや発生し、JAR の作成処理や更新処理が異常終了します。
|
||||
.LP
|
||||
.TP 3
|
||||
\-C \ dir
|
||||
\f2jar\fP コマンドの実行中に後続の \f2inputfiles\fP 引数を処理するときに、一時的にディレクトリを変更します (\f2cd\fP\ \f2dir\fP)。この処理は、UNIX の \f2tar\fP ユーティリティーの \f2\-C\fP オプションの機能に類似しています。
|
||||
\f2jar\fP コマンドの実行中に後続の \f2inputfiles\fP 引数を処理するときに、一時的にディレクトリを変更します (cd \f2dir\fP)。この処理は、UNIX の \f2tar\fP ユーティリティーの \f2\-C\fP オプションの機能に類似しています。
|
||||
.br
|
||||
.br
|
||||
たとえば、次のコマンドは、\f2classes\fP ディレクトリに移動し、そのディレクトリから \f2bar.class\fP を \f2foo.jar\fP に追加します。
|
||||
.RS 3
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
たとえば、次のコマンドは、\f2classes\fP ディレクトリに移動し、そのディレクトリから \f2bar.class\fP を \f2foo.jar\fP に追加します。
|
||||
.nf
|
||||
\f3
|
||||
.fl
|
||||
@ -415,23 +341,15 @@ jar uf foo.jar \-C classes bar.class
|
||||
.fl
|
||||
\fP
|
||||
.fi
|
||||
.RE
|
||||
次のコマンドでは、\f2classes\fP ディレクトリに移動し、\f2classes\fP ディレクトリ内のすべてのファイルを \f2foo.jar\fP に追加します (jar ファイルには classes ディレクトリを作成しません)。 次に元のディレクトリに戻ってから、\f2bin\fP ディレクトリに移動し、\f2xyz.class\fP を \f2foo.jar\fP に追加します。
|
||||
.RS 3
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
次のコマンドでは、\f2classes\fP ディレクトリに移動し、\f2classes\fP ディレクトリ内のすべてのファイルを \f2foo.jar\fP に追加します (jar ファイルには classes ディレクトリを作成しません)。次に元のディレクトリに戻ってから、\f2bin\fP ディレクトリに移動し、\f2xyz.class\fP を \f2foo.jar\fP に追加します。
|
||||
.nf
|
||||
\f3
|
||||
.fl
|
||||
jar uf foo.jar \-C classes . \-C bin xyz.class
|
||||
jar uf foo.jar \-C classes .\-C bin xyz.class
|
||||
.fl
|
||||
\fP
|
||||
.fi
|
||||
.RE
|
||||
\f2classes\fP に \f2bar1\fP と \f2bar2\fP が保持されている場合、\f2jar tf foo.jar\fP を使用すると、JAR ファイルには次の要素が含められます。
|
||||
.RS 3
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
\f2classes\fP にファイル \f2bar1\fP と \f2bar2\fP が格納されている場合に、 \f2jar tf foo.jar\fP 使用したときの JAR ファイルの中身を、次に示します。
|
||||
.nf
|
||||
\f3
|
||||
.fl
|
||||
@ -447,30 +365,24 @@ xyz.class
|
||||
.fl
|
||||
\fP
|
||||
.fi
|
||||
.RE
|
||||
.LP
|
||||
.TP 3
|
||||
\-Joption
|
||||
Java 実行環境に \f2option\fP を渡します。 \f2option\fP には、「Java アプリケーション起動ツール」のリファレンスページに記載されているオプションを 1 つ指定します。たとえば、\f4\-J\-Xmx48M\fP と指定すると、最大メモリーは 48M バイトに設定されます。\f2\-J\fP を使って背後の実行環境にオプションを渡すことはよく行われています。
|
||||
Java 実行環境に \f2option\fP を渡します。 \f2option\fP には、「Java アプリケーション起動ツール」のリファレンスページに記載されているオプションを 1 つ指定します。たとえば、 \f4\-J\-Xmx48M\fP と指定すると、最大メモリーが 48M バイトに設定されます。\f2\-J\fP を使って背後の実行環境にオプションを渡すことはよく行われています。
|
||||
.RE
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.SH "コマンド行引数ファイル"
|
||||
.SH "コマンド行引数ファイル"
|
||||
.LP
|
||||
|
||||
jar のコマンド行を短くしたり簡潔にしたりするために、jar コマンドに対する引数 (\-J オプションを除く) を含む 1 つ以上の \f2ファイルを\fP 指定することが \f2できます\fP 。これにより、任意の長さの jar コマンドを作成でき、オペレーティングシステムによるコマンド行の制限から解放されます。
|
||||
.LP
|
||||
jar のコマンド行を短くしたり簡潔にしたりするために、\f2jar\fP コマンドに対する引数 (\f2\-J\fP オプションを除く) を含む 1 つ以上のファイルを指定することができます。これにより、任意の長さの jar コマンドを作成でき、オペレーティングシステムによるコマンド行の制限から解放されます。
|
||||
.LP
|
||||
引数ファイルにはオプションとファイル名を含めることができます。ファイル内の各引数は、スペースまたは改行で区切ります。引数ファイル内のファイル名は、現在のディレクトリから見た相対パスになります。 引数ファイルの位置から見た相対パスではありません。ワイルドカード (*) は、通常ならばオペレーティングシステムシェルによってあらゆる文字に解釈されますが、この場合はそのようには解釈されません。引数ファイル内の引数で \f2@\fP 文字を使用して、複数のファイルを再帰的に解釈することはサポートされていません。また、\f2\-J\fP オプションもサポートされていません。 このオプションは起動ツールに渡されますが、起動ツールでは引数ファイルをサポートしていないからです。
|
||||
引数ファイルにはオプションとファイル名を含めることができます。ファイル内の各引数は、スペースまたは改行で区切ります。引数ファイル内のファイル名は、現在のディレクトリから見た相対パスになります。引数ファイルの位置から見た相対パスではありません。ワイルドカード (*) は、通常ならばオペレーティングシステムシェルによってあらゆる文字に解釈されますが、この場合はそのようには解釈されません。引数ファイル内の引数で \f2@\fP 文字を使用して、複数のファイルを再帰的に解釈することはサポートされていません。また、\f2\-J\fP オプションもサポートされていません。このオプションは起動ツールに渡されますが、起動ツールでは引数ファイルをサポートしていないからです。
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
\f2jar\fP を実行するときに、各引数ファイルのパスとファイル名の先頭に \f2@\fP 文字を付けて渡します。\f2jar\fP は、\f2@\fP 文字で始まる引数を見つけると、そのファイルの内容を展開して引数リストに挿入します。
|
||||
\f2jar\fP を実行するときに、各引数ファイルのパスとファイル名の先頭に \f2@\fP 文字を付けて渡します。 \f2jar\fP は、\f2@\fP 文字で始まる引数を見つけると、そのファイルの内容を展開して引数リストに挿入します。
|
||||
.br
|
||||
.br
|
||||
次の例では、\f2find\fP コマンドから出力されたファイル名を \f2classes.list\fP 内に格納しています。
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
|
||||
次の例で、 \f2classes.list\fP には、 \f2find\fP コマンドによって出力されたファイルの名前が格納されます。
|
||||
.LP
|
||||
.nf
|
||||
\f3
|
||||
@ -478,14 +390,10 @@ jar のコマンド行を短くしたり簡潔にしたりするために、\f2j
|
||||
% find \fP\f3.\fP \-name '*.class' \-print > classes.list
|
||||
.fl
|
||||
.fi
|
||||
.RE
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
その後、引数ファイル構文を使って \f2jar\fP にリストを渡すと、\f2Classes.list\fP で \f2jar\fP コマンドを実行できます。
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
|
||||
次に、引数ファイル構文を使用して \f2classes.list\fP を jar に渡すことで、 \f2そのリスト\fP に対して \f2jar\fP コマンドを実行できます。
|
||||
.LP
|
||||
.nf
|
||||
\f3
|
||||
@ -494,13 +402,9 @@ jar のコマンド行を短くしたり簡潔にしたりするために、\f2j
|
||||
.fl
|
||||
\fP
|
||||
.fi
|
||||
.RE
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
引数ファイルはパスを指定できますが、相対パスが記述された引数ファイル内のすべてのファイル名は、渡されたパスに対して相対的ではなく、現在の作業ディレクトリに相対的となります。 次に例を示します。
|
||||
.RS 3
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
引数ファイルはパスを指定できますが、相対パスが記述された引数ファイル内のすべてのファイル名は、渡されたパスに対して相対的ではなく、現在の作業ディレクトリに相対的となります。次はその例です。
|
||||
.nf
|
||||
\f3
|
||||
.fl
|
||||
@ -508,20 +412,14 @@ jar のコマンド行を短くしたり簡潔にしたりするために、\f2j
|
||||
.fl
|
||||
\fP
|
||||
.fi
|
||||
.RE
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.SH "例"
|
||||
.LP
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
特定のディレクトリ内のすべてのファイルをアーカイブに追加する (そのアーカイブがすでに存在する場合は、その内容を上書きする) には、次のようにします。\f2\-v\fP オプションを使用して情報を詳細に列挙するように指定すると、サイズや最新の更新日など、アーカイブ内のファイルについての詳細情報が表示されます。
|
||||
.RS 3
|
||||
|
||||
.SH "例"
|
||||
.LP
|
||||
特定のディレクトリ内のすべてのファイルをアーカイブに追加する (そのアーカイブがすでに存在する場合は、その内容を上書きする) には、次のようにします。\f2\-v\fP オプションを使用して情報を詳細に列挙するように指定すると、サイズや最新の更新日など、アーカイブ内のファイルについての詳細情報が表示されます。
|
||||
.nf
|
||||
\f3
|
||||
.fl
|
||||
@ -557,13 +455,9 @@ adding: spacemusic.au(in = 3079) (out= 73)(deflated 97%)
|
||||
.fl
|
||||
\fP
|
||||
.fi
|
||||
.RE
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
すでに画像、オーディオファイル、およびクラス用のサブディレクトリに分けている場合は、これらを単一の JAR ファイルに結合できます。
|
||||
.RS 3
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
すでに画像、オーディオファイル、およびクラス用のサブディレクトリに分けている場合は、これらを単一の JAR ファイルに結合できます。
|
||||
.nf
|
||||
\f3
|
||||
.fl
|
||||
@ -607,13 +501,9 @@ audio/ bundle.jar classes/ images/
|
||||
.fl
|
||||
\fP
|
||||
.fi
|
||||
.RE
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
JAR ファイルのエントリ名を表示するには、「\f2t\fP」オプションを使用します。
|
||||
.RS 3
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
JAR ファイルのエントリ名を表示するには、「\f2t\fP」オプションを使用します。
|
||||
.nf
|
||||
\f3
|
||||
.fl
|
||||
@ -641,28 +531,24 @@ images/at_work.gif
|
||||
.fl
|
||||
\fP
|
||||
.fi
|
||||
.RE
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
クラスロードを高速にするためにインデックスファイルを JAR ファイルに追加するには、「\f2i\fP」オプションを使用します。
|
||||
クラスロードを高速にするためにインデックスファイルを JAR ファイルに追加するには、「\f2i\fP」オプションを使用します。
|
||||
.br
|
||||
.br
|
||||
例:
|
||||
例:
|
||||
.br
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
たとえば、株取引アプリケーション用の相互依存したクラスを、\f2main.jar\fP、\f2buy.jar\fP、および \f2sell.jar\fP という 3 つの JAR ファイルに分割したとします。
|
||||
たとえば、株取引アプリケーションの内部依存しているクラスを、\f2main.jar\fP、\f2buy.jar\fP、および \f2sell.jar\fP という 3 つの JAR ファイルに分割したとします。
|
||||
.br
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.br
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
\f2main.jar\fP のマニフェストの \f2Class\-path\fP 属性に次のように指定した場合、
|
||||
\f2main.jar\fP のマニフェストの \f2Class\-path\fP 属性に次のように指定した場合、
|
||||
.nf
|
||||
\f3
|
||||
.fl
|
||||
@ -672,7 +558,7 @@ Class\-Path: buy.jar sell.jar
|
||||
.fi
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
\f2\-i\fP オプションを使用すれば、アプリケーションのクラスの 読み込みを高速化できます。
|
||||
\f2\-i\fP オプションを使用すれば、アプリケーションのクラスの 読み込みを高速化できます。
|
||||
.nf
|
||||
\f3
|
||||
.fl
|
||||
@ -682,38 +568,34 @@ Class\-Path: buy.jar sell.jar
|
||||
.fi
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
\f2INDEX.LIST\fP ファイルが \f2META\-INF\fP ディレクトリに挿入されます。この結果、アプリケーションのクラスローダーによってクラスまたは リソースの検索が行われるときに、適切な jar ファイルがダウンロードされます。
|
||||
.RE
|
||||
.SH "関連項目"
|
||||
\f2INDEX.LIST\fP ファイルが \f2META\-INF\fP ディレクトリに挿入されます。この結果、アプリケーションのクラスローダーによってクラスまたはリソースの検索が行われるときに、適切な jar ファイルがダウンロードされます。
|
||||
.SH "関連項目"
|
||||
.LP
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.na
|
||||
\f2「JAR ファイルの概要」\fP @
|
||||
\f2JAR ファイルの概要\fP @
|
||||
.fi
|
||||
http://java.sun.com/javase/6/docs/technotes/guides/jar/jarGuide.html
|
||||
.br
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
.na
|
||||
\f2「JAR ファイルの仕様」\fP @
|
||||
\f2JAR ファイルの仕様\fP @
|
||||
.fi
|
||||
http://java.sun.com/javase/6/docs/technotes/guides/jar/jar.html
|
||||
.br
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
.na
|
||||
\f2「Jar インデックス」\fP @
|
||||
\f2JarIndex の仕様\fP @
|
||||
.fi
|
||||
http://java.sun.com/javase/6/docs/technotes/guides/jar/jar.html#JARIndex
|
||||
.br
|
||||
|
||||
http://java.sun.com/javase/6/docs/technotes/guides/jar/jar.html#JAR_Index
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
.na
|
||||
\f2「Jar チュートリアル」\fP @
|
||||
\f2JAR チュートリアル\fP @
|
||||
.fi
|
||||
http://java.sun.com/docs/books/tutorial/jar (Java Software の Web サイト内)
|
||||
.br
|
||||
|
||||
http://download.oracle.com/javase/tutorial/deployment/jar/index.html
|
||||
.LP
|
||||
pack200(1)
|
||||
.LP
|
||||
pack200(1)
|
||||
.LP
|
||||
|
||||
|
File diff suppressed because it is too large
Load Diff
@ -1,4 +1,4 @@
|
||||
." Copyright (c) 1994, 2010, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
|
||||
." Copyright (c) 1994, 2011, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
|
||||
." DO NOT ALTER OR REMOVE COPYRIGHT NOTICES OR THIS FILE HEADER.
|
||||
."
|
||||
." This code is free software; you can redistribute it and/or modify it
|
||||
@ -19,29 +19,29 @@
|
||||
." or visit www.oracle.com if you need additional information or have any
|
||||
." questions.
|
||||
."
|
||||
.TH java 1 "02 Jun 2010"
|
||||
.TH java 1 "07 May 2011"
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.SH "名前"
|
||||
java \- Java アプリケーション起動ツール
|
||||
.SH "名前"
|
||||
java \- Java アプリケーション起動ツール
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
.TP 2
|
||||
o
|
||||
形式
|
||||
形式
|
||||
.TP 2
|
||||
o
|
||||
説明
|
||||
説明
|
||||
.TP 2
|
||||
o
|
||||
オプション
|
||||
オプション
|
||||
.TP 2
|
||||
o
|
||||
関連項目
|
||||
関連項目
|
||||
.RE
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.SH "形式"
|
||||
.SH "形式"
|
||||
.LP
|
||||
.nf
|
||||
\f3
|
||||
@ -52,90 +52,80 @@ o
|
||||
.fl
|
||||
.fi
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
.TP 3
|
||||
options
|
||||
コマンド行オプション。
|
||||
コマンド行オプション。
|
||||
.TP 3
|
||||
class
|
||||
呼び出されるクラスの名前
|
||||
呼び出されるクラスの名前
|
||||
.TP 3
|
||||
file.jar
|
||||
呼び出される JAR ファイルの名前。必ず \f2\-jar\fP とともに使用する
|
||||
呼び出される JAR ファイルの名前。必ず \f2\-jar\fP とともに使用する
|
||||
.TP 3
|
||||
argument
|
||||
\f3main\fP 関数に渡される引数
|
||||
\f3main\fP 関数に渡される引数
|
||||
.RE
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.RE
|
||||
.SH " 説明"
|
||||
.LP
|
||||
|
||||
.SH "説明"
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
\f3java\fP ツールは、Java アプリケーションを起動します。java ツールは、Java Runtime Environment を起動したあと、指定されたクラスをロードし、そのクラスの \f3main\fP メソッドを呼び出すことにより、Java アプリケーションを起動します。
|
||||
\f3java\fP ツールは、Java アプリケーションを起動します。java ツールは、Java Runtime Environment を起動したあと、指定されたクラスをロードし、そのクラスの \f3main\fP メソッドを呼び出すことにより、Java アプリケーションを起動します。
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
このメソッドは、public および static として宣言する必要があります。 また、値を返してはいけません。 さらに、\f2String\fP 配列をパラメータとして指定できなければなりません。メソッドの宣言は、次のようになっていなければなりません。
|
||||
このメソッドは、public および static として宣言する必要があります。 また、値を返してはいけません。 さらに、 \f2String\fP 配列をパラメータとして指定できなければなりません。メソッドの宣言は、次のようになっていなければなりません。
|
||||
.LP
|
||||
.nf
|
||||
\f3
|
||||
.fl
|
||||
public static void main(String args[])
|
||||
public static void main(String args[])
|
||||
.fl
|
||||
\fP
|
||||
.fi
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
デフォルトでは、コマンド行オプション以外の最初の引数が、呼び出されるクラスの名前になります。この名前には、完全指定のクラス名を使用する必要があります。\f3\-jar\fP オプションを指定した場合、コマンド行オプション以外の最初の引数が、アプリケーションのクラスファイルとリソースファイルを含む \f3JAR\fP アーカイブの名前になります。 この場合、マニフェストの \f3Main\-Class\fP ヘッダーで指定されたクラスが起動クラスになります。
|
||||
デフォルトでは、コマンド行オプション以外の最初の引数が、呼び出されるクラスの名前になります。この名前には、完全指定のクラス名を使用する必要があります。\f3\-jar\fP オプションを指定した場合、コマンド行オプション以外の最初の引数が、アプリケーションのクラスファイルとリソースファイルを含む \f3JAR\fP アーカイブの名前になります。この場合、マニフェストの \f3Main\-Class\fP ヘッダーで指定されたクラスが起動クラスになります。
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
Java Runtime は、ブートストラップクラスパス、インストール型拡張機能、およびユーザークラスパスの 3 箇所から起動クラスと他の使用されているクラスを検索します。
|
||||
Java Runtime は、ブートストラップクラスパス、インストール型拡張機能、およびユーザークラスパスの 3 箇所から起動クラスと他の使用されているクラスを検索します。
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
クラス名または JAR ファイル名のあとにある、コマンド行オプション以外の引数は、\f3main\fP 関数に渡されます。
|
||||
クラス名または JAR ファイル名のあとにある、コマンド行オプション以外の引数は、\f3main\fP 関数に渡されます。
|
||||
.LP
|
||||
.SH "オプション"
|
||||
.LP
|
||||
|
||||
.SH "オプション"
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
起動ツールには、現在の実行環境および将来のリリースでサポートされる標準オプションがあります。また、仮想マシンの現在の実装では、非標準オプションのセットもサポートされます。 これは、将来のリリースで変更される可能性があります。
|
||||
起動ツールには、現在の実行環境および将来のリリースでサポートされる標準オプションがあります。また、仮想マシンの現在の実装では、非標準オプションのセットもサポートされます。これは、将来のリリースで変更される可能性があります。
|
||||
.LP
|
||||
.SH "標準オプション"
|
||||
.LP
|
||||
|
||||
.SH "標準オプション"
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
.TP 3
|
||||
\-client
|
||||
.LP
|
||||
Java HotSpot Client VM を選択します。64 ビット対応 JDK は現時点では、このオプションを無視し、代わりに Java Hotspot Server VM を使用します。
|
||||
Java HotSpot Client VM を選択します。64 ビット対応 JDK は現時点では、このオプションを無視し、代わりに Java Hotspot Server VM を使用します。
|
||||
.LP
|
||||
デフォルトの VM の選択については、
|
||||
デフォルトの VM の選択については、
|
||||
.na
|
||||
\f2「サーバー \- クラスマシンの検出」\fP @
|
||||
\f2「サーバー \- クラスマシンの検出」\fP @
|
||||
.fi
|
||||
http://java.sun.com/javase/6/docs/technotes/guides/vm/server\-class.htmlを参照してください。
|
||||
http://java.sun.com/javase/6/docs/technotes/guides/vm/server\-class.htmlを参照してください。
|
||||
.TP 3
|
||||
\-server
|
||||
.LP
|
||||
Java HotSpot Server VM を選択します。64 ビット対応 JDK 上では、サポートされるのは Java Hotspot Server VM だけであるため、\-server オプションが暗黙的に選択されます。
|
||||
Java HotSpot Server VM を選択します。64 ビット対応 JDK 上では、サポートされるのは Java Hotspot Server VM だけであるため、\-server オプションが暗黙的に選択されます。
|
||||
.LP
|
||||
デフォルトの VM の選択については、
|
||||
デフォルトの VM の選択については、
|
||||
.na
|
||||
\f2「サーバー \- クラスマシンの検出」\fP @
|
||||
\f2「サーバー \- クラスマシンの検出」\fP @
|
||||
.fi
|
||||
http://java.sun.com/javase/6/docs/technotes/guides/vm/server\-class.htmlを参照してください。
|
||||
http://java.sun.com/javase/6/docs/technotes/guides/vm/server\-class.htmlを参照してください。
|
||||
.TP 3
|
||||
\-agentlib:libname[=options]
|
||||
ネイティブエージェントライブラリ \f2libname\fP をロードします。 たとえば次のように指定します。
|
||||
ネイティブエージェントライブラリ \f2libname\fP をロードします。たとえば次のように指定します。
|
||||
.LP
|
||||
\-agentlib:hprof
|
||||
.LP
|
||||
@ -143,57 +133,57 @@ http://java.sun.com/javase/6/docs/technotes/guides/vm/server\-class.htmlを参
|
||||
.LP
|
||||
\-agentlib:hprof=help
|
||||
.LP
|
||||
詳細については、
|
||||
詳細については、
|
||||
.na
|
||||
\f2「JVMTI エージェントのコマンド行オプション」\fP @
|
||||
\f2「JVMTI エージェントのコマンド行オプション」\fP @
|
||||
.fi
|
||||
http://java.sun.com/javase/6/docs/platform/jvmti/jvmti.html#startingを参照してください。
|
||||
http://java.sun.com/javase/6/docs/platform/jvmti/jvmti.html#startingを参照してください。
|
||||
.TP 3
|
||||
\-agentpath:pathname[=options]
|
||||
フルパス名を使用して、ネーティブエージェントライブラリをロードします。詳細については、
|
||||
フルパス名を使用して、ネーティブエージェントライブラリをロードします。詳細については、
|
||||
.na
|
||||
\f2「JVMTI エージェントのコマンド行オプション」\fP @
|
||||
\f2「JVMTI エージェントのコマンド行オプション」\fP @
|
||||
.fi
|
||||
http://java.sun.com/javase/6/docs/platform/jvmti/jvmti.html#startingを参照してください。
|
||||
http://java.sun.com/javase/6/docs/platform/jvmti/jvmti.html#startingを参照してください。
|
||||
.TP 3
|
||||
\-classpath classpath
|
||||
.TP 3
|
||||
\-cp classpath
|
||||
クラスファイルを検索するディレクトリ、JAR アーカイブ、および ZIP アーカイブのリストを指定します。クラスパスの各エントリはコロン (\f3:\fP) で区切ります。\f3\-classpath\fP または \f3\-cp\fP を指定すると、このオプションの値によって \f3CLASSPATH\fP 環境変数の設定がオーバーライドされます。
|
||||
クラスファイルを検索するディレクトリ、JAR アーカイブ、および ZIP アーカイブのリストを指定します。クラスパスの各エントリはコロン (\f3:\fP) で区切ります。\f3\-classpath\fP または \f3\-cp\fP を指定すると、このオプションの値によって \f3CLASSPATH\fP 環境変数の設定がオーバーライドされます。
|
||||
.LP
|
||||
\f3\-classpath\fP も \f3\-cp\fP も使用されず、\f3CLASSPATH\fP も設定されていない場合、ユーザークラスパスは現在のディレクトリ (\f4.\fP) になります。
|
||||
\f3\-classpath\fP も \f3\-cp\fP も使用されず、\f3CLASSPATH\fP も設定されていない場合、ユーザークラスパスは現在のディレクトリ (\f4.\fP) になります。
|
||||
.LP
|
||||
便宜上、\f2*\fP のベース名を含むクラスパス要素は、ディレクトリ内の拡張子 \f2.jar\fP または \f2.JAR\fP を持つすべてのファイルのリストを指定するのと同じとみなされます (Java プログラムはこの 2 つの呼び出しを区別できない)。
|
||||
便宜上、 \f2*\fP のベース名を含むクラスパス要素は、 \f2.jar\fP または \f2.JAR\fP を拡張子に持つディレクトリ内のすべてのファイルのリストを指定するのと同等とみなされます (java プログラムはこの 2 つの呼び出しを区別できない)。
|
||||
.br
|
||||
.br
|
||||
たとえば、ディレクトリ \f2foo\fP に \f2a.jar\fP と \f2b.JAR\fP が含まれている場合、クラスパス要素 \f2foo/*\fP は \f2A.jar:b.JAR\fP に展開されます。 ただし、JAR ファイルの順番は指定されません。このリストには、隠しファイルも含め、指定されたディレクトリ内のすべての JAR ファイルが含まれます。\f2*\fP だけから成るクラスパスエントリは、カレントディレクトリ内のすべての JAR ファイルのリストに展開されます。\f2CLASSPATH\fP 環境変数も、定義時には同様に展開されます。クラスパスのワイルドカード展開は必ず、Java 仮想マシンの起動前に実行されます。したがって、\f2System.getenv("CLASSPATH")\fP 呼び出しのように環境に問い合わせを行わない限り、Java プログラムが展開されていないワイルドカードを認識することはありません。
|
||||
たとえば、ディレクトリ \f2foo\fP に \f2a.jar\fP と \f2b.JAR\fP が含まれている場合、クラスパス要素 \f2foo/*\fP は \f2A.jar:b.JAR\fP に展開されます。ただし、JAR ファイルの順番は未指定となります。このリストには、隠しファイルも含め、指定されたディレクトリ内のすべての JAR ファイルが含まれます。* だけから成る \f2クラスパスエントリは、\fP カレントディレクトリ内のすべての JAR ファイルのリストに展開されます。 \f2CLASSPATH\fP 環境変数も、定義時には同様に展開されます。クラスパスのワイルドカード展開は必ず、Java 仮想マシンの起動前に実行されます。したがって、\f2System.getenv("CLASSPATH")\fP 呼び出しのように環境に問い合わせを行わない限り、Java プログラムが展開されていないワイルドカードを認識することはありません。
|
||||
.LP
|
||||
クラスパスの詳細は、
|
||||
クラスパスの詳細は、
|
||||
.na
|
||||
\f2「クラスパスの設定」\fP @
|
||||
\f2「クラスパスの設定」\fP @
|
||||
.fi
|
||||
http://java.sun.com/javase/6/docs/technotes/tools/index.html#classpathを参照してください。
|
||||
http://java.sun.com/javase/6/docs/technotes/tools/index.html#classpathを参照してください。
|
||||
.TP 3
|
||||
\-Dproperty=value
|
||||
システムプロパティーの値を設定します。
|
||||
システムプロパティーの値を設定します。
|
||||
.TP 3
|
||||
\-d32
|
||||
.TP 3
|
||||
\-d64
|
||||
それぞれ 32 ビット環境、64 ビット環境でプログラムを実行することを要求します。要求された環境がインストールされていないかサポートされていない場合は、エラーが報告されます。
|
||||
それぞれ 32 ビット環境、64 ビット環境でプログラムを実行することを要求します。要求された環境がインストールされていないかサポートされていない場合は、エラーが報告されます。
|
||||
.LP
|
||||
現在のところ、Java HotSpot Server VM だけが 64 ビットの操作をサポートしており、\-d64 を使用すると \-server オプションが暗黙的に有効になります。したがって、\-d64 使用時には「\-client」オプションは無視されます。この仕様は、将来のリリースでは変更になる可能性があります。
|
||||
現在のところ、Java HotSpot Server VM だけが 64 ビットの操作をサポートしており、\-server オプションを使用する場合は、\-d64 も一緒に使用する必要があります。したがって、\-d64 使用時には「\-client」オプションは無視されます。この仕様は、将来のリリースでは変更になる可能性があります。
|
||||
.LP
|
||||
\f3\-d32\fP と \f3\-d64\fP がどちらも指定されていない場合は、デフォルトとして、32 ビット環境で実行されます。この仕様は、将来のリリースでは変更になる可能性があります。
|
||||
\f3\-d32\fP と \f3\-d64\fP がどちらも指定されていない場合は、デフォルトとして、32 ビット環境で実行されます。この仕様は、将来のリリースでは変更になる可能性があります。
|
||||
.TP 3
|
||||
\-enableassertions[:<package name>"..."| :<class name> ]
|
||||
\-enableassertions[:<package name>"..." | :<class name> ]
|
||||
.TP 3
|
||||
\-ea[:<package name>"..."| :<class name> ]
|
||||
アサーションを有効にします。アサーションは、デフォルトでは無効になっています。
|
||||
\-ea[:<package name>"..." | :<class name> ]
|
||||
アサーションを有効にします。アサーションは、デフォルトでは無効になっています。
|
||||
.LP
|
||||
引数なしの \f3enableassertions\fP または \f3\-ea\fP を指定すると、アサーションが有効になります。「\f2...\fP」で終わる引数を 1 つ指定すると、指定したパッケージとそのサブパッケージ内でアサーションが有効になります。引数として「\f2...\fP」だけを指定すると、現在の作業ディレクトリにある名前のないパッケージ内でアサーションが有効になります。「\f2...\fP」で終わらない引数を 1 つ指定すると、指定したクラス内でアサーションが有効になります。
|
||||
引数なしの \f3enableassertions\fP または \f3\-ea\fP を指定すると、アサーションが有効になります。「\f2...\fP」で終わる引数を 1 つ指定すると、指定したパッケージとそのサブパッケージ内でアサーションが有効になります。引数として「\f2...\fP」だけを指定すると、現在の作業ディレクトリにある名前のないパッケージ内でアサーションが有効になります。「\f2...\fP」で終わらない引数を 1 つ指定すると、指定したクラス内でアサーションが有効になります。
|
||||
.LP
|
||||
単一コマンド行にこれらのスイッチのインスタンスを複数指定した場合は、指定したスイッチが順番に処理されてからクラスがロードされます。したがって、たとえば、パッケージ \f2com.wombat.fruitbat\fP (サブパッケージを含む) 内でのみアサーションを有効にしてプログラムを実行するには、次のようなコマンドを使用します。
|
||||
単一コマンド行にこれらのスイッチのインスタンスを複数指定した場合は、指定したスイッチが順番に処理されてからクラスがロードされます。したがって、たとえば、パッケージ \f2com.wombat.fruitbat\fP (サブパッケージを含む) 内でのみアサーションを有効にしてプログラムを実行するには、次のようなコマンドを使用します。
|
||||
.nf
|
||||
\f3
|
||||
.fl
|
||||
@ -202,151 +192,156 @@ java \-ea:com.wombat.fruitbat... <Main Class>
|
||||
\fP
|
||||
.fi
|
||||
.LP
|
||||
\f3\-enableassertions\fP および \f3\-ea\fP スイッチは、すべてのクラスローダおよびシステムクラスに適用されます。 システムクラスにはクラスローダはありません。ただし、この規則には例外が 1 つあります。それは、引数なしでこのスイッチを指定すると、その指定はシステムクラスには適用されない、ということです。この例外を利用すれば、システムクラスを除くすべてのクラスでアサーションを簡単に有効にすることができます。すべてのシステムクラスでアサーションを有効にするために、別のスイッチが用意されています。 このあとの \f3\-enablesystemassertions\fP を参照してください。
|
||||
\f3\-enableassertions\fP および \f3\-ea\fP スイッチは、すべてのクラスローダおよびシステムクラスに適用されます。システムクラスにはクラスローダはありません。ただし、この規則には 1 つ例外があります。それは、引数なしの形式でこのスイッチを指定すると、その指定がシステムに適用されない、ということです。この例外を利用すれば、システムクラスを除くすべてのクラスでアサーションを簡単に有効にすることができます。すべてのシステムクラスでアサーションを有効にするために、別のスイッチが用意されています。このあとの \f3\-enablesystemassertions\fP を参照してください。
|
||||
.TP 3
|
||||
\-disableassertions[:<package name>"..."| :<class name> ]
|
||||
\-disableassertions[:<package name>"..." | :<class name> ]
|
||||
.TP 3
|
||||
\-da[:<package name>"..."| :<class name> ]
|
||||
アサーションを無効にします。これはデフォルトの設定です。
|
||||
\-da[:<package name>"..." | :<class name> ]
|
||||
アサーションを無効にします。これがデフォルトです。
|
||||
.LP
|
||||
引数なしの \f3disableassertions\fP または \f3\-da\fP を指定すると、アサーションが無効になります。「\f2...\fP」で終わる引数を 1 つ指定すると、指定したパッケージとそのサブパッケージ内でアサーションが無効になります。引数として「\f2...\fP」だけを指定すると、現在の作業ディレクトリにある名前のないパッケージ内でアサーションが無効になります。「\f2...\fP」で終わらない引数を 1 つ指定すると、指定したクラス内でアサーションが無効になります。
|
||||
引数なしの \f3disableassertions\fP または \f3\-da\fP を指定すると、アサーションが無効になります。「\f2...\fP」で終わる引数を 1 つ指定すると、指定したパッケージとそのサブパッケージ内でアサーションが無効になります。引数として「\f2...\fP」だけを指定すると、現在の作業ディレクトリにある名前のないパッケージ内でアサーションが無効になります。「\f2...\fP」で終わらない引数を 1 つ指定すると、指定したクラス内でアサーションが無効になります。
|
||||
.LP
|
||||
パッケージ \f2com.wombat.fruitbat\fP 内ではアサーションを有効にし、クラス \f2com.wombat.fruitbat.Brickbat\fP 内ではアサーションを無効にしたうえで、プログラムを実行するには、次のようなコマンドを使用します。
|
||||
パッケージ \f2com.wombat.fruitbat\fP 内ではアサーションを有効にし、クラス \f2com.wombat.fruitbat.Brickbat\fP 内ではアサーションを無効にしたうえで、プログラムを実行するには、次のようなコマンドを使用します。
|
||||
.nf
|
||||
\f3
|
||||
.fl
|
||||
java \-ea:com.wombat.fruitbat... \-da:com.wombat.fruitbat.Brickbat <Main Class>
|
||||
java \-ea:com.wombat.fruitbat... \-da:com.wombat.fruitbat.Brickbat \fP\f4<Main Class>\fP\f3
|
||||
.fl
|
||||
\fP
|
||||
.fi
|
||||
.LP
|
||||
\f3\-disableassertions\fP および \f3\-da\fP スイッチは、すべてのクラスローダおよびシステムクラスに適用されます。 システムクラスにはクラスローダはありません。ただし、この規則には例外が 1 つあります。それは、引数なしでこのスイッチを指定すると、その指定はシステムクラスには適用されない、ということです。この例外を利用すれば、システムクラスを除くすべてのクラスでアサーションを簡単に有効にすることができます。すべてのシステムクラスでアサーションを無効にするために、別のスイッチが用意されています。 このあとの \f3\-disablesystemassertions\fP を参照してください。
|
||||
\f3\-disableassertions\fP および \f3\-da\fP スイッチは、すべてのクラスローダおよびシステムクラスに適用されます。システムクラスにはクラスローダはありません。ただし、この規則には 1 つ例外があります。それは、引数なしの形式でこのスイッチを指定すると、その指定がシステムに適用されない、ということです。この例外を利用すれば、システムクラスを除くすべてのクラスでアサーションを簡単に有効にすることができます。すべてのシステムクラスでアサーションを無効にするために、別のスイッチが用意されています。このあとの \f3\-disablesystemassertions\fP を参照してください。
|
||||
.TP 3
|
||||
\-enablesystemassertions
|
||||
.TP 3
|
||||
\-esa
|
||||
すべてのシステムクラス内でアサーションを有効にします。 つまり、システムクラスについてアサーションのデフォルトステータスを \f2true\fP に設定します。
|
||||
すべてのシステムクラス内でアサーションを有効にします。つまり、システムクラスについてアサーションのデフォルトステータスを \f2true\fP に設定します。
|
||||
.TP 3
|
||||
\-disablesystemassertions
|
||||
.TP 3
|
||||
\-dsa
|
||||
すべてのシステムクラス内でアサーションを無効にします。
|
||||
.LP
|
||||
すべてのシステムクラス内でアサーションを無効にします。
|
||||
.TP 3
|
||||
\-jar
|
||||
JAR ファイルにカプセル化されたプログラムを実行します。最初の引数は、起動クラスの名前ではなく、JAR ファイルの名前にします。このオプションが機能するには、JAR ファイルのマニフェストに\f3「Main\-Class:\fP\f4classname\fP\f3」\fPという形式の行を指定する必要があります。\f2classname\fP には、アプリケーションの開始位置として機能する \f2public\ static\ void\ main(String[]\ args)\fP メソッドを含むクラスを指定します。JAR ファイルとそのマニフェストについては、jar(1)と、
|
||||
JAR ファイルにカプセル化されたプログラムを実行します。最初の引数は、起動クラスの名前ではなく、JAR ファイルの名前にします。このオプションが機能するには、JAR ファイルのマニフェストに\f3「Main\-Class:\fP\f4classname\fP\f3」\fPという形式の行を指定する必要があります。\f2classname\fP には、アプリケーションの開始位置として機能する \f2public\ static\ void\ main(String[]\ args)\fP メソッドを含むクラスを指定します。JAR ファイルとそのマニフェストについては、jar(1)と、
|
||||
.na
|
||||
\f2Java チュートリアル\fP @
|
||||
\f2Java チュートリアル\fP @
|
||||
.fi
|
||||
http://java.sun.com/docs/books/tutorial/jarの「Trail: Jar Files」を参照してください。
|
||||
http://download.oracle.com/javase/tutorial/deployment/jarの「Trail: Jar Files」を参照してください。
|
||||
.LP
|
||||
このオプションを使用すると、指定した JAR ファイルがすべてのユーザークラスのソースになり、ユーザークラスパスのほかの設定は無視されます。
|
||||
このオプションを使用すると、指定した JAR ファイルがすべてのユーザークラスのソースになり、ユーザークラスパスのほかの設定は無視されます。
|
||||
.LP
|
||||
Solaris 8 では、「java \-jar」オプションで実行できる JAR ファイルは、実行権限のセットを保持しています。 このため、「java \-jar」を使用しないで実行することも可能です。
|
||||
Solaris 8 では、「java \-jar」オプションで実行できる JAR ファイルは、実行権限のセットを保持しています。このため、「java \-jar」を使用しないで実行することも可能です。Java Archive (JAR) ファイル
|
||||
.na
|
||||
\f2Java Archive (JAR) ファイル\fP @
|
||||
@
|
||||
.fi
|
||||
http://java.sun.com/javase/6/docs/technotes/guides/jar/index.htmlを参照してください。
|
||||
http://java.sun.com/javase/6/docs/technotes/guides/jar/index.html
|
||||
.TP 3
|
||||
\-javaagent:jarpath[=options]
|
||||
Java プログラミング言語エージェントをロードします。
|
||||
Java プログラミング言語エージェントをロードします。 java.lang.instrument を参照してください。
|
||||
.na
|
||||
\f2java.lang.instrument\fP @
|
||||
@
|
||||
.fi
|
||||
http://java.sun.com/javase/6/docs/api/java/lang/instrument/package\-summary.html を参照してください。
|
||||
http://java.sun.com/javase/6/docs/api/java/lang/instrument/package\-summary.html
|
||||
.TP 3
|
||||
\-jre\-restrict\-search
|
||||
ユーザープライベートな JRE をバージョン検索に含めます。
|
||||
.TP 3
|
||||
\-no\-jre\-restrict\-search
|
||||
ユーザープライベートな JRE をバージョン検索から除外します。
|
||||
.TP 3
|
||||
\-verbose
|
||||
.TP 3
|
||||
\-verbose:class
|
||||
クラスがロードされるたびにクラスに関する情報を表示します。
|
||||
クラスがロードされるたびにクラスに関する情報を表示します。
|
||||
.TP 3
|
||||
\-verbose:gc
|
||||
ガベージコレクションイベントが発生するたびに報告します。
|
||||
ガベージコレクションイベントが発生するたびに報告します。
|
||||
.TP 3
|
||||
\-verbose:jni
|
||||
ネイティブメソッドの使用およびその他の Java Native Interface (JNI) アクティビティーに関する情報を報告します。
|
||||
ネイティブメソッドの使用およびその他の Java Native Interface (JNI) アクティビティーに関する情報を報告します。
|
||||
.TP 3
|
||||
\-version
|
||||
バージョン情報を表示して終了します。
|
||||
バージョン情報を表示して終了します。
|
||||
.TP 3
|
||||
\-version:release
|
||||
コマンド行に指定されたクラスまたは JAR ファイルが、\f2release\fP で指定されたバージョンを必要としていることを示します。起動された java コマンドのバージョンがこの指定内容を満たさず、かつ適切な実装がシステム上で見つかった場合には、その適切な実装が使用されます。
|
||||
コマンド行に指定されたクラスまたは JAR ファイルが、\f2release\fP で指定されたバージョンを必要としていることを示します。起動された java コマンドのバージョンがこの指定内容を満たさず、かつ適切な実装がシステム上で見つかった場合には、その適切な実装が使用されます。
|
||||
.LP
|
||||
\f2release\fP では、特定のバージョンを指定できるだけでなく、バージョン文字列と呼ばれるバージョンのリストを指定することもできます。バージョン文字列は、いくつかのバージョン範囲を空白で区切った形式の順序付きリストです。バージョン範囲は、バージョン ID、バージョン ID の後にアスタリスク (*) を付加したもの、バージョン ID の後にプラス記号 (+) を付加したもの、2 つのバージョン範囲をアンパサンド (&) で結合したもの、のいずれかになります。アスタリスクはプレフィックス一致を、プラス記号は指定されたバージョン以上を、アンパサンドは 2 つのバージョン範囲の論理積を、それぞれ意味します。例を示します。
|
||||
\f2release\fP では、特定のバージョンを指定できるだけでなく、バージョン文字列と呼ばれるバージョンのリストを指定することもできます。バージョン文字列は、いくつかのバージョン範囲を空白で区切った形式の順序付きリストです。バージョン範囲は、バージョン ID、バージョン ID の後にアスタリスク (*) を付加したもの、バージョン ID の後にプラス記号 (+) を付加したもの、2 つのバージョン範囲をアンパサンド (&) で結合したもの、のいずれかになります。アスタリスクはプレフィックス一致を、プラス記号は指定されたバージョン以上を、アンパサンドは 2 つのバージョン範囲の論理積を、それぞれ意味します。次に例を示します。
|
||||
.nf
|
||||
\f3
|
||||
.fl
|
||||
\-version:"1.5.0_04 1.5*&1.5.1_02+"
|
||||
\-version:"1.6.0_13 1.6*&1.6.0_10+"
|
||||
.fl
|
||||
\fP
|
||||
.fi
|
||||
上記の意味は、バージョン 1.5.0_04、または 1.5.1_02 以上で 1.5 をバージョン ID プレフィックスとして持つバージョン、のいずれかをクラスまたは JAR ファイルが必要とする、ということです。 バージョン文字列の厳密な構文や定義については、「Java Network Launching Protocol & API Specification (JSR\-56)」の「Appendix A」を参照してください。
|
||||
上記の意味は、バージョン 1.6.0_13、1.6 をバージョン ID プレフィックスに持つ 1.6.0_10 以上のバージョン、のいずれかをクラスまたは JAR ファイルが必要としている、ということです。バージョン文字列の厳密な構文や定義については、「Java Network Launching Protocol & API Specification (JSR\-56)」の「Appendix A」を参照してください。
|
||||
.LP
|
||||
JAR ファイルの場合は通常、バージョン要件をコマンド行に指定するよりも、JAR ファイルのマニフェスト内に指定することが推奨されています。
|
||||
JAR ファイルの場合は通常、バージョン要件をコマンド行に指定するよりも、JAR ファイルのマニフェスト内に指定することが推奨されています。
|
||||
.LP
|
||||
このオプションの使用に関する重要なポリシー情報については、後述の「注」節を参照してください。
|
||||
このオプションの使用に関する重要なポリシー情報については、後述の「注」節を参照してください。
|
||||
.TP 3
|
||||
\-showversion
|
||||
バージョン情報を表示して続行します。
|
||||
バージョン情報を表示して続行します。
|
||||
.TP 3
|
||||
\-?
|
||||
.TP 3
|
||||
\-help
|
||||
使用法を表示して終了します。
|
||||
使用法を表示して終了します。
|
||||
.TP 3
|
||||
\-splash:imagepath
|
||||
\f2imagepath\fP に指定された画像を含むスプラッシュ画面を表示します。
|
||||
.TP 3
|
||||
\-X
|
||||
非標準オプションに関する情報を表示して終了します。
|
||||
非標準オプションに関する情報を表示して終了します。
|
||||
.RE
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.SS
|
||||
非標準オプション
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
|
||||
非標準オプション
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
.TP 3
|
||||
\-Xint
|
||||
インタプリタ専用モードで動作します。ネイティブコードへのコンパイルは無効になり、すべてのバイトコードがインタプリタによって実行されます。Java HotSpot VM に対応するコンパイラが提供するパフォーマンス上の利点は、このモードでは実現されません。
|
||||
インタプリタ専用モードで動作します。ネイティブコードへのコンパイルは無効になり、すべてのバイトコードがインタプリタによって実行されます。Java HotSpot VM に対応するコンパイラが提供するパフォーマンス上の利点は、このモードでは実現されません。
|
||||
.TP 3
|
||||
\-Xbatch
|
||||
バックグラウンドコンパイルを無効にします。通常、VM では、バックグラウンドコンパイルが終了するまで、メソッドをバックグラウンドタスクとしてコンパイルし、インタプリタモードでメソッドを実行します。\f2\-Xbatch\fP フラグを指定すると、バックグラウンドコンパイルが無効になり、すべてのメソッドのコンパイルが完了するまでフォアグラウンドタスクとして処理されます。
|
||||
バックグラウンドコンパイルを無効にします。通常、VM では、バックグラウンドコンパイルが終了するまで、メソッドをバックグラウンドタスクとしてコンパイルし、インタプリタモードでメソッドを実行します。\f2\-Xbatch\fP フラグを指定すると、バックグラウンドコンパイルが無効になり、すべてのメソッドのコンパイルが完了するまでフォアグラウンドタスクとして処理されます。
|
||||
.TP 3
|
||||
\-Xbootclasspath:bootclasspath
|
||||
ブートクラスファイルを探すディレクトリ、JAR アーカイブ、および ZIP アーカイブをコロンで区切ったリストで指定します。指定したパスに存在するブートクラスファイルが、JDK に含まれるブートクラスファイルの代わりに使用されます。\f2注: rt.jar 内のクラスをオーバーライドする目的でこのオプションを使用するアプリケーションは、システムに配置しないでください。Java Runtime Environment バイナリコードライセンス違反になります。\fP
|
||||
ブートクラスファイルを探すディレクトリ、JAR アーカイブ、および ZIP アーカイブをコロンで区切ったリストで指定します。指定したパスに存在するブートクラスファイルが、Java プラットフォーム JDK に含まれるブートクラスファイルの代わりに使用されます。\f2注: rt.jar 内のクラスをオーバーライドする目的でこのオプションを使用するアプリケーションは、システムに配置しないでください。Java Runtime Environment バイナリコードライセンス違反になります。\fP
|
||||
.TP 3
|
||||
\-Xbootclasspath/a:path
|
||||
ディレクトリ、JAR アーカイブ、および ZIP アーカイブのパスをコロンで区切って指定します。 パスはデフォルトのブートストラップクラスパスのあとに追加されます。
|
||||
ディレクトリ、JAR アーカイブ、および ZIP アーカイブのパスをコロンで区切って指定します。パスはデフォルトのブートストラップクラスパスのあとに追加されます。
|
||||
.TP 3
|
||||
\-Xbootclasspath/p:path
|
||||
ディレクトリ、JAR アーカイブ、および ZIP アーカイブのパスをコロンで区切って指定します。 パスはデフォルトのブートストラップクラスパスの前に追加されます。\f2注 rt.jar 内のクラスをオーバーライドする目的でこのオプションを使用するアプリケーションは、システムに配置しないでください。Java Runtime Environment バイナリコードライセンス違反になります。\fP
|
||||
ディレクトリ、JAR アーカイブ、および ZIP アーカイブのパスをコロンで区切って指定します。パスはデフォルトのブートストラップクラスパスの前に追加されます。\f2注: rt.jar 内のクラスをオーバーライドする目的でこのオプションを使用するアプリケーションは、システムに配置しないでください。Java Runtime Environment バイナリコードライセンス違反になります。\fP
|
||||
.TP 3
|
||||
\-Xcheck:jni
|
||||
Java Native Interface (JNI) 機能に対して追加チェックを行います。具体的には、Java 仮想マシンは JNI 要求を処理する前に、JNI 関数に渡されるパラメータと、実行環境のデータを検証します。無効なデータが見つかった場合は、ネイティブコードに問題があることを示しているため、Java 仮想マシンは致命的エラーを発生して終了します。このオプションを使用すると、パフォーマンス低下が予想されます。
|
||||
Java Native Interface (JNI) 機能に対して追加チェックを行います。具体的には、Java 仮想マシンは JNI 要求を処理する前に、JNI 関数に渡されるパラメータと、実行環境のデータを検証します。無効なデータが見つかった場合は、ネイティブコードに問題があることを示しているため、Java 仮想マシンは致命的エラーを発生して終了します。このオプションを使用すると、パフォーマンス低下が予想されます。
|
||||
.TP 3
|
||||
\-Xfuture
|
||||
クラスとファイルの形式を厳密にチェックします。下位互換性を保つため、JDK の仮想マシンが実行するデフォルトの形式チェックは、JDK ソフトウェアのバージョン 1.1.x が実行するチェックと同程度の厳密さになっています。\f3\-Xfuture\fP フラグを指定すると、クラスファイル形式の仕様への準拠を強化するためのより厳密なチェックが有効になります。Java アプリケーション起動ツールの将来のリリースでは、より厳密なチェックがデフォルトになるため、新しいコードを開発するときにはこのフラグを使用することをお勧めします。
|
||||
クラスとファイルの形式を厳密にチェックします。下位互換性を保つため、JDK の仮想マシンが実行するデフォルトの形式チェックは、JDK ソフトウェアのバージョン 1.1.x が実行するチェックと同程度の厳密さになっています。\f3\-Xfuture\fP フラグを指定すると、クラスファイル形式の仕様への準拠を強化するためのより厳密なチェックが有効になります。Java アプリケーション起動ツールの将来のリリースでは、より厳密なチェックがデフォルトになるため、新しいコードを開発するときにはこのフラグを使用することをお勧めします。
|
||||
.TP 3
|
||||
\-Xnoclassgc
|
||||
クラスのガベージコレクションを無効にします。このオプションを使用すると、ロード済みクラスからメモリーが回復されることがなくなるため、全体的なメモリー使用量が増大します。この場合、アプリケーションによっては OutOfMemoryError がスローされる可能性があります。
|
||||
クラスのガベージコレクションを無効にします。このオプションを使用すると、ロード済みクラスからメモリーが回復されることがなくなるため、全体的なメモリー使用量が増大します。この場合、アプリケーションによっては OutOfMemoryError がスローされる可能性があります。
|
||||
.TP 3
|
||||
\-Xincgc
|
||||
インクリメンタルガーベジコレクタを有効にします。インクリメンタルガベージコレクタは、デフォルトでは無効になっています。 有効にすると、プログラムの実行中にガベージコレクションによる一時停止が発生しなくなります。インクリメンタルガベージコレクタは、プログラムと同時に実行することがあり、この場合、プログラムの利用できるプロセッサ能力が低下します。
|
||||
インクリメンタルガーベジコレクタを有効にします。インクリメンタルガベージコレクタは、デフォルトでは無効になっています。 有効にすると、プログラムの実行中にガベージコレクションによる一時停止が発生しなくなります。インクリメンタルガベージコレクタは、プログラムと同時に実行することがあり、この場合、プログラムの利用できるプロセッサ能力が低下します。
|
||||
.TP 3
|
||||
\-Xloggc:file
|
||||
\-verbose:gc と同様にガベージコレクションイベントが発生するたびに報告しますが、そのデータを \f2file\fP に記録します。\f2\-verbose:gc\fP を指定したときに報告される情報のほかに、報告される各イベントの先頭に、最初のガベージコレクションイベントからの経過時間 (秒単位) が付け加えられます。
|
||||
.LP
|
||||
ネットワークの応答時間によって JVM の実行速度が低下するのを避けるため、このファイルの格納先は、常にローカルファイルシステムにしてください。ファイルシステムが満杯になると、ファイルは切り詰められ、そのファイルにデータが引き続き記録されます。このオプションと \f2\-verbose:gc\fP の両方がコマンド行に指定されている場合は、このオプションが優先されます。
|
||||
\-verbose:gc と同様にガベージコレクションイベントが発生するたびに報告しますが、そのデータを \f2file\fP に記録します。\f2\-verbose:gc\fP を指定したときに報告される情報のほかに、報告される各イベントの先頭に、最初のガベージコレクションイベントからの経過時間 (秒単位) が付け加えられます。
|
||||
.LP
|
||||
ネットワークの応答時間によって JVM の実行速度が低下するのを避けるため、このファイルの格納先は、常にローカルファイルシステムにしてください。ファイルシステムが満杯になると、ファイルは切り詰められ、そのファイルにデータが引き続き記録されます。このオプションと \f2\-verbose:gc\fP の両方がコマンド行に指定されている場合は、このオプションが優先されます。
|
||||
.TP 3
|
||||
\-Xmsn
|
||||
メモリー割り当てプールの初期サイズをバイト数で指定します。指定する値は、1M バイトより大きい 1024 の倍数にしなければなりません。キロバイトを指定するには、文字 \f2k\fP または \f2K\fP を付けます。 メガバイトを指定するには、文字 \f2m\fP または \f2M\fP を付けます。デフォルト値は、実行時にシステムの設定に基づいて選択されます。詳細については、「HotSpot Ergonomics」を参照してください。
|
||||
.br
|
||||
例:
|
||||
.RS 3
|
||||
|
||||
メモリー割り当てプールの初期サイズをバイト数で指定します。指定する値は、1M バイトより大きい 1024 の倍数にしなければなりません。キロバイトを指定するには、文字 \f2k\fP または \f2K\fP を付けます。メガバイトを指定するには、文字 \f2m\fP または \f2M\fP を付けます。デフォルト値は、実行時にシステムの設定に基づいて選択されます。詳細については、「
|
||||
.na
|
||||
\f2HotSpot Ergonomics\fP @
|
||||
.fi
|
||||
http://java.sun.com/javase/6/docs/technotes/guides/vm/gc\-ergonomics.html」を参照してください。
|
||||
.LP
|
||||
例:
|
||||
.nf
|
||||
\f3
|
||||
.fl
|
||||
@ -356,19 +351,19 @@ Java Native Interface (JNI) 機能に対して追加チェックを行います
|
||||
.fl
|
||||
\-Xms6m
|
||||
.fl
|
||||
|
||||
|
||||
.fl
|
||||
\fP
|
||||
.fi
|
||||
.RE
|
||||
.TP 3
|
||||
\-Xmxn
|
||||
メモリー割り当てプールの最大サイズをバイト数で指定します。指定する値は、2M バイトより大きい 1024 の倍数にしなければなりません。キロバイトを指定するには、文字 \f2k\fP または \f2K\fP を付けます。 メガバイトを指定するには、文字 \f2m\fP または \f2M\fP を付けます。デフォルト値は、実行時にシステムの設定に基づいて選択されます。詳細については、「HotSpot Ergonomics」を参照してください。
|
||||
メモリー割り当てプールの最大サイズをバイト数で指定します。指定する値は、2M バイトより大きい 1024 の倍数にしなければなりません。キロバイトを指定するには、文字 \f2k\fP または \f2K\fP を付けます。メガバイトを指定するには、文字 \f2m\fP または \f2M\fP を付けます。デフォルト値は、実行時にシステムの設定に基づいて選択されます。詳細については、「
|
||||
.na
|
||||
\f2HotSpot Ergonomics\fP @
|
||||
.fi
|
||||
http://java.sun.com/javase/6/docs/technotes/guides/vm/gc\-ergonomics.html」を参照してください。
|
||||
.br
|
||||
例:
|
||||
.RS 3
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
例:
|
||||
.nf
|
||||
\f3
|
||||
.fl
|
||||
@ -378,95 +373,104 @@ Java Native Interface (JNI) 機能に対して追加チェックを行います
|
||||
.fl
|
||||
\-Xmx80m
|
||||
.fl
|
||||
|
||||
|
||||
.fl
|
||||
\fP
|
||||
.fi
|
||||
.RE
|
||||
Solaris 7 および Solaris 8 SPARC プラットフォームの場合、この値の上限はおよそ 4000m からオーバーヘッドの量を引いたものであり、Solaris 2.6 および x86 プラットフォームの場合は 2000m からオーバーヘッドの量を引いたものです。Linux プラットフォームの場合の上限は、およそ 2000m からオーバーヘッドの量を引いたものです。
|
||||
Solaris 7 および Solaris 8 SPARC プラットフォームの場合のこの値の上限は、およそ 4000m からオーバーヘッドの量を引いたものです。Solaris 2.6 および x86 プラットフォームの場合の上限は、およそ 2000m からオーバーヘッドの量を引いたものです。Linux プラットフォームの場合の上限は、およそ 2000m からオーバーヘッドの量を引いたものです。
|
||||
.TP 3
|
||||
\-Xprof
|
||||
実行中のプログラムのプロファイルを生成し、プロファイリングデータを標準出力に出力します。このオプションは、プログラム開発用のユーティリティーとして提供されています。 本番稼動システムでの使用を目的としたものではありません。
|
||||
.LP
|
||||
実行中のプログラムのプロファイルを生成し、プロファイルデータを標準出力に出力します。このオプションは、プログラム開発用のユーティリティーとして提供されています。 本番稼動システムでの使用を目的としたものではありません。
|
||||
.TP 3
|
||||
\-Xrs
|
||||
Java 仮想マシン (JVM) によるオペレーティングシステムシグナルの使用を減らします。
|
||||
Java 仮想マシン (JVM) によるオペレーティングシステムシグナルの使用を減らします。
|
||||
.LP
|
||||
以前のリリースでは、Java アプリケーションを秩序正しくシャットダウンするためのシャットダウンフック機能が追加されました。この機能により、JVM が突然終了した場合でも、シャットダウン時にユーザークリーンアップコード (データベース接続のクローズなど) を実行できるようになりました。
|
||||
以前のリリースでは、Java アプリケーションを秩序正しくシャットダウンするためのシャットダウンフック機能が追加されました。この機能により、JVM が突然終了した場合でも、シャットダウン時にユーザークリーンアップコード (データベース接続のクローズなど) を実行できるようになりました。
|
||||
.LP
|
||||
Sun の JVM は、シグナルをキャッチすることによって、JVM の異常終了のためのシャットダウンフックを実装します。JVM は、SIGHUP、SIGINT、および SIGTERM を使用して、シャットダウンフックの実行を開始します。
|
||||
Sun の JVM は、シグナルをキャッチすることによって、JVM の異常終了のためのシャットダウンフックを実装します。JVM は、SIGHUP、SIGINT、および SIGTERM を使用して、シャットダウンフックの実行を開始します。
|
||||
.LP
|
||||
JVM は、デバッグの目的でスレッドスタックをダンプするという、1.2 より前からある機能を実現するためにも、同様の機構を使用します。Sun の JVM は、スレッドダンプを実行するために SIGQUIT を使用します。
|
||||
JVM は、デバッグの目的でスレッドスタックをダンプするという、1.2 より前からある機能を実現するためにも、同様の機構を使用します。Sun の JVM は、スレッドダンプを実行するために SIGQUIT を使用します。
|
||||
.LP
|
||||
JVM を埋め込んでいるアプリケーションが SIGINT や SIGTERM などのシグナルを頻繁にトラップする必要があると、JVM そのもののシグナルハンドラの処理に支障が出る可能性があります。\f3\-Xrs\fP コマンド行オプションを使用すると、この問題に対処できます。Sun の JVM に対して \f3\-Xrs\fP を使用すると、SIGINT、SIGTERM、SIGHUP、および SIGQUIT に対するシグナルマスクは JVM によって変更されず、これらのシグナルに対するシグナルハンドラはインストールされません。
|
||||
JVM を埋め込んでいるアプリケーションが SIGINT や SIGTERM などのシグナルを頻繁にトラップする必要があると、JVM そのもののシグナルハンドラの処理に支障が出る可能性があります。\f3\-Xrs\fP コマンド行オプションを使用すると、この問題に対処できます。Sun の JVM に対して \f3\-Xrs\fP を使用すると、SIGINT、SIGTERM、SIGHUP、および SIGQUIT に対するシグナルマスクは JVM によって変更されず、これらのシグナルに対するシグナルハンドラはインストールされません。
|
||||
.LP
|
||||
\f3\-Xrs\fP を指定した場合、次の 2 つの影響があります。
|
||||
\f3\-Xrs\fP を指定した場合、次の 2 つの影響があります。
|
||||
.RS 3
|
||||
.TP 2
|
||||
o
|
||||
SIGQUIT によるスレッドダンプを利用できない
|
||||
SIGQUIT によるスレッドダンプを利用できない
|
||||
.TP 2
|
||||
o
|
||||
シャットダウンフック処理の実行は、JVM が終了しようとしている時点で System.exit() を呼び出すなどして、ユーザーコード側で行う必要がある
|
||||
シャットダウンフック処理の実行は、JVM が終了しようとしている時点で System.exit() を呼び出すなどして、ユーザーコード側で行う必要がある
|
||||
.RE
|
||||
.TP 3
|
||||
\-Xssn
|
||||
スレッドのスタックサイズを設定します。
|
||||
スレッドのスタックサイズを設定します。
|
||||
.TP 3
|
||||
\-XX:+UseAltSigs
|
||||
VM ではデフォルトで \f2SIGUSR1\fP および \f2SIGUSR2\fP を使用しますが、\f2SIGUSR1\fP および \f2SIGUSR2\fP をシグナル連鎖するアプリケーションと 競合する場合があります。\f2\-XX:+UseAltSigs\fP オプションは、VM にデフォルトとして \f2SIGUSR1\fP と \f2SIGUSR2\fP 以外のシグナルを使用させます。
|
||||
VM ではデフォルトで \f2SIGUSR1\fP および \f2SIGUSR2\fP を使用しますが、\f2SIGUSR1\fP および \f2SIGUSR2\fP をシグナル連鎖するアプリケーションと 競合する場合があります。\f2\-XX:+UseAltSigs\fP オプションは、VM にデフォルトとして \f2SIGUSR1\fP と \f2SIGUSR2\fP 以外のシグナルを使用させます。
|
||||
.RE
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.RE
|
||||
.SH "注"
|
||||
.SH "注"
|
||||
.LP
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
\f3\-version:\fP\f2release\fP コマンド行オプションでは、どんなに複雑にリリースを指定してもかまいません。ただし、現実的なリリース指定の限られたサブセットを使用するだけでも適切なポリシーを表現できるため、それらのサブセットのみが完全にサポートされます。それらのポリシーを次に示します。
|
||||
\f3\-version:\fP\f2release\fP コマンド行オプションでは、どんなに複雑にリリースを指定してもかまいません。ただし、現実的なリリース指定の限られたサブセットを使用するだけでも適切なポリシーを表現できるため、それらのサブセットのみが完全にサポートされます。それらのポリシーを次に示します。
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
.TP 3
|
||||
1.
|
||||
任意のバージョン。 これは、このオプションを使用しないことで表現できます。
|
||||
任意のバージョン。これは、このオプションを使用しないことで表現できます。
|
||||
.TP 3
|
||||
2.
|
||||
ある特定のバージョン ID よりも大きい任意のバージョン。 次に例を示します。
|
||||
ある特定のバージョン ID よりも大きい任意のバージョン。次に例を示します。
|
||||
.nf
|
||||
\f3
|
||||
.fl
|
||||
"1.5.0_03+"
|
||||
"1.6.0_10+"
|
||||
.fl
|
||||
\fP
|
||||
.fi
|
||||
.LP
|
||||
この場合、1.5.0_03 よりも大きい任意のバージョンが使用されます。 これは、指定されたバージョンで特定のインタフェースが導入された (あるいはそのバグが修正された) 場合に便利です。
|
||||
この場合、 \f21.6.0_10\fP よりも大きい任意のバージョンが使用されます。これは、指定されたバージョンで特定のインタフェースが導入された (あるいはそのバグが修正された) 場合に便利です。
|
||||
.TP 3
|
||||
3.
|
||||
ある特定のバージョン ID よりも大きいバージョン。 ただし、そのリリースファミリの上限によって制限するもの。例を示します。
|
||||
ある特定のバージョン ID よりも大きいバージョン。ただし、そのリリースファミリの上限によって制限するもの。次に例を示します。
|
||||
.nf
|
||||
\f3
|
||||
.fl
|
||||
"1.5.0_03+&1.5*"
|
||||
"1.6.0_10+&1.6*"
|
||||
.fl
|
||||
\fP
|
||||
.fi
|
||||
.TP 3
|
||||
4.
|
||||
上の項目 2 または 3 の「OR」表現。例を示します。
|
||||
上の項目 2 と項目 3 の「OR」式。次に例を示します。
|
||||
.nf
|
||||
\f3
|
||||
.fl
|
||||
"1.4.2_05+&1.4* 1.5+"
|
||||
"1.6.0_10+&1.6* 1.7+"
|
||||
.fl
|
||||
\fP
|
||||
.fi
|
||||
これは項目 2 に似ていますが、ある変更が特定のリリース (1.5) で導入されたが、その同じ変更が以前のリリースのアップデートでも利用可能になった、という場合に便利です。
|
||||
これは項目 2 に似ていますが、ある変更が特定のリリース (1.7) で導入されたが、その同じ変更が以前のリリースのアップデートでも利用可能になった、という場合に便利です。
|
||||
.RE
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.SH "関連項目"
|
||||
.SH "終了ステータス"
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
一般に、次の終了値が起動ツールから返されるのは通常、起動元が不正な引数で呼び出されたか、深刻なエラーが発生したか、あるいは Java 仮想マシンから例外がスローされた場合です。ただし Java アプリケーションは、API 呼び出し \f2System.exit(exitValue)\fP を使用して任意の値を返すことを選択することもできます。
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
.TP 2
|
||||
o
|
||||
\f20\fP: 正常終了
|
||||
.TP 2
|
||||
o
|
||||
\f2>0\fP: エラーが発生した
|
||||
.RE
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.SH "関連項目"
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
.TP 2
|
||||
@ -484,19 +488,19 @@ jar(1)
|
||||
.TP 2
|
||||
o
|
||||
.na
|
||||
\f2「Java 拡張機能フレームワーク」\fP @
|
||||
\f2「Java 拡張機能フレームワーク」\fP @
|
||||
.fi
|
||||
http://java.sun.com/javase/6/docs/technotes/guides/extensions/index.html
|
||||
.TP 2
|
||||
o
|
||||
.na
|
||||
\f2「セキュリティー」\fP @
|
||||
\f2「セキュリティー」\fP @
|
||||
.fi
|
||||
http://java.sun.com/javase/6/docs/technotes/guides/security/index.html
|
||||
.TP 2
|
||||
o
|
||||
.na
|
||||
\f2「HotSpot VM Specific Options」\fP @
|
||||
\f2「HotSpot VM Specific Options」\fP @
|
||||
.fi
|
||||
http://java.sun.com/docs/hotspot/VMOptions.html
|
||||
.RE
|
||||
|
File diff suppressed because it is too large
Load Diff
File diff suppressed because it is too large
Load Diff
@ -1,4 +1,4 @@
|
||||
." Copyright (c) 1994, 2010, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
|
||||
." Copyright (c) 1994, 2011, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
|
||||
." DO NOT ALTER OR REMOVE COPYRIGHT NOTICES OR THIS FILE HEADER.
|
||||
."
|
||||
." This code is free software; you can redistribute it and/or modify it
|
||||
@ -19,82 +19,67 @@
|
||||
." or visit www.oracle.com if you need additional information or have any
|
||||
." questions.
|
||||
."
|
||||
.TH javah 1 "02 Jun 2010"
|
||||
.TH javah 1 "07 May 2011"
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.SH "名前"
|
||||
javah \- C ヘッダーとスタブファイルジェネレータ
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
|
||||
.SH "名前"
|
||||
javah \- C ヘッダーとスタブファイルジェネレータ
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
\f3javah\fP は、Java クラスから C ヘッダーファイルと C ソースファイルを作成します。これらのファイルは、Java プログラミング言語で書かれたコードと、C などのその他の言語で書かれたコードを接続し、コードが相互に作用するようにします。
|
||||
\f3javah\fP は、Java クラスから C ヘッダーファイルと C ソースファイルを作成します。これらのファイルは、Java プログラミング言語で書かれたコードと、C などのその他の言語で書かれたコードを接続し、コードが相互に作用するようにします。
|
||||
.LP
|
||||
.RE
|
||||
.SH "形式"
|
||||
.LP
|
||||
|
||||
.SH "形式"
|
||||
.LP
|
||||
.nf
|
||||
\f3
|
||||
.fl
|
||||
javah [ \fP\f3options\fP\f3 ] fully\-qualified\-classname. . .
|
||||
.fl
|
||||
javah_g [ \fP\f3options\fP\f3 ] fully\-qualified\-classname. . .
|
||||
.fl
|
||||
\fP
|
||||
.fi
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.SH "説明"
|
||||
.LP
|
||||
|
||||
.SH "説明"
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
\f3javah\fP は、ネイティブメソッドを実装するために必要な C ヘッダーとソースファイルを生成します。作成されたヘッダーとソースファイルは、ネイティブソースコードからオブジェクトのインスタンス変数を参照するために C プログラムによって使用されます。.h ファイルは、対応するクラスと一致する配置を持つ構造体定義を含みます。構造体のフィールドは、クラスのインスタンス変数に対応します。
|
||||
\f3javah\fP は、ネイティブメソッドを実装するために必要な C ヘッダーとソースファイルを生成します。作成されたヘッダーとソースファイルは、ネイティブソースコードからオブジェクトのインスタンス変数を参照するために C プログラムによって使用されます。.h ファイルは、対応するクラスと一致する配置を持つ構造体定義を含みます。構造体のフィールドは、クラスのインスタンス変数に対応します。
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
ヘッダーファイルとその中で宣言される構造体の名前はクラスの名前から派生します。\f3javah\fP に渡されるクラスがパッケージの中にある場合、パッケージ名はヘッダーファイル名と構造体名の両方に付加されます。下線 (_) が名前の区切り文字として使用されます。
|
||||
ヘッダーファイルとその中で宣言される構造体の名前はクラスの名前から派生します。\f3javah\fP に渡されるクラスがパッケージの中にある場合、パッケージ名はヘッダーファイル名と構造体名の両方に付加されます。下線 (_) が名前の区切り文字として使用されます。
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
デフォルトでは \f3javah\fP は、コマンド行にリストされる各クラスのヘッダーファイルを作成し、現在のディレクトリにファイルを置きます。ソースファイルを作成するには、\f2\-stubs\fP オプションを使用してください。1 つのファイルの中に、リストされたすべてのクラスの結果を連結するには、\f2\-o\fP オプションを使用してください。
|
||||
デフォルトでは \f3javah\fP は、コマンド行にリストされる各クラスのヘッダーファイルを作成し、現在のディレクトリにファイルを置きます。ソースファイルを作成するには、\f2\-stubs\fP オプションを使用してください。1 つのファイルの中に、リストされたすべてのクラスの結果を連結するには、\f2\-o\fP オプションを使用してください。
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
新しいネイティブメソッドインタフェースである Java Native Interface (JNI) は、ヘッダー情報またはスタブファイルを必要としません。 現在では、\f3javah\fP は、JNI 形式のネイティブメソッドに必要なネイティブメソッド機能プロトタイプを生成します。 デフォルトでは、\f3javah\fP は JNI 形式で出力され、その結果は .h ファイルに格納されます。
|
||||
新しいネイティブメソッドインタフェースである Java Native Interface (JNI) は、ヘッダー情報またはスタブファイルを必要としません。現在では、\f3javah\fP は、JNI 形式のネイティブメソッドに必要なネイティブメソッド機能プロトタイプを生成します。デフォルトでは、\f3javah\fP は JNI 形式で出力され、その結果は .h ファイルに格納されます。
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
\f3javah_g\fP は、jdb(1) のようなデバッガに適した、\f3javah\fP の最適化されていないバージョンです。
|
||||
.LP
|
||||
.SH "オプション"
|
||||
.LP
|
||||
|
||||
.SH "オプション"
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
.TP 3
|
||||
\-o outputfile
|
||||
コマンド行にリストされたすべてのクラスに対して、結果のヘッダーまたはソースファイルを連結して \f2outputfile\fP に格納します。\f3\-o\fP または \f3\-d\fP のどちらか一方だけが使われます。
|
||||
コマンド行にリストされたすべてのクラスに対して、結果のヘッダーまたはソースファイルを連結して \f2outputfile\fP に格納します。\f3\-o\fP または \f3\-d\fP のどちらか一方だけが使われます。
|
||||
.TP 3
|
||||
\-d directory
|
||||
\f3javah\fP がヘッダーファイルまたはスタブファイルを保存する、ディレクトリを設定します。\f3\-d\fP または \f3\-o\fP のどちらか一方だけが使われます。
|
||||
\f3javah\fP がヘッダーファイルまたはスタブファイルを保存する、ディレクトリを設定します。\f3\-d\fP または \f3\-o\fP のどちらか一方だけが使われます。
|
||||
.TP 3
|
||||
\-stubs
|
||||
\f3javah\fP が、Java オブジェクトファイルから C 宣言を生成します。
|
||||
\f3javah\fP が、Java オブジェクトファイルから C 宣言を生成します。
|
||||
.TP 3
|
||||
\-verbose
|
||||
詳細出力を指定し、作成ファイルの状態に関するメッセージを、\f3javah\fP が標準出力に出力します。
|
||||
詳細出力を指定し、作成ファイルの状態に関するメッセージを、\f3javah\fP が標準出力に出力します。
|
||||
.TP 3
|
||||
\-help
|
||||
\f3javah\fP の使用法についてのヘルプメッセージを出力します。
|
||||
\f3javah\fP の使用法についてのヘルプメッセージを出力します。
|
||||
.TP 3
|
||||
\-version
|
||||
\f3javah\fP のバージョン情報を出力します。
|
||||
\f3javah\fP のバージョン情報を出力します。
|
||||
.TP 3
|
||||
\-jni
|
||||
JNI 形式のネイティブファイル機能プロトタイプを含む出力ファイルを、\f3javah\fP が作成します。これは標準出力であるため、\f3\-jni\fP の使用はオプションです。
|
||||
JNI 形式のネイティブファイル機能プロトタイプを含む出力ファイルを、\f3javah\fP が作成します。これは標準出力であるため、\f3\-jni\fP の使用はオプションです。
|
||||
.TP 3
|
||||
\-classpath path
|
||||
クラスを探すために \f3javah\fP が使用するパスを指定します。デフォルトまたは CLASSPATH 環境変数設定を上書きします。ディレクトリはコロンで分割します。したがって、\f2path\fP の一般形式は次のようになります。
|
||||
クラスを探すために \f3javah\fP が使用するパスを指定します。デフォルトまたは CLASSPATH 環境変数設定を上書きします。ディレクトリはコロンで分割します。したがって、\f2path\fP の一般形式は次のようになります。
|
||||
.nf
|
||||
\f3
|
||||
.fl
|
||||
@ -102,7 +87,7 @@ JNI 形式のネイティブファイル機能プロトタイプを含む出力
|
||||
.fl
|
||||
\fP
|
||||
.fi
|
||||
例を示します。
|
||||
次に例を示します。
|
||||
.nf
|
||||
\f3
|
||||
.fl
|
||||
@ -111,33 +96,31 @@ JNI 形式のネイティブファイル機能プロトタイプを含む出力
|
||||
\fP
|
||||
.fi
|
||||
.LP
|
||||
便宜上、\f2*\fP のベース名を含むクラスパス要素は、ディレクトリ内の拡張子 \f2.jar\fP または \f2.JAR\fP を持つすべてのファイルのリストを指定するのと同じとみなされます (Java プログラムはこの 2 つの呼び出しを区別できない)。
|
||||
便宜上、 \f2*\fP のベース名を含むクラスパス要素は、ディレクトリ内の拡張子 \f2.jar\fP または \f2.JAR\fP を持つすべてのファイルのリストを指定するのと同じとみなされます (Java プログラムはこの 2 つの呼び出しを区別できない)。
|
||||
.br
|
||||
.br
|
||||
たとえば、ディレクトリ \f2foo\fP に \f2a.jar\fP と \f2b.JAR\fP が含まれている場合、クラスパス要素 \f2foo/*\fP は \f2A.jar:b.JAR\fP に展開されます。 ただし、JAR ファイルの順番は指定されません。このリストには、隠しファイルも含め、指定されたディレクトリ内のすべての JAR ファイルが含まれます。\f2*\fP だけから成るクラスパスエントリは、カレントディレクトリ内のすべての JAR ファイルのリストに展開されます。\f2CLASSPATH\fP 環境変数も、定義時には同様に展開されます。クラスパスのワイルドカード展開は必ず、Java 仮想マシンの起動前に実行されます。したがって、\f2System.getenv("CLASSPATH")\fP 呼び出しのように環境に問い合わせを行わない限り、Java プログラムが展開されていないワイルドカードを認識することはありません。
|
||||
たとえば、ディレクトリ \f2foo\fP に \f2a.jar\fP と \f2b.JAR\fP が含まれている場合、クラスパス要素 \f2foo/*\fP は \f2A.jar:b.JAR\fP に展開されます。ただし、JAR ファイルの順番は指定されません。このリストには、隠しファイルも含め、指定されたディレクトリ内のすべての JAR ファイルが含まれます。 \f2*\fP だけから成るクラスパスエントリは、現在のディレクトリ内のすべての JAR ファイルのリストに展開されます。 \f2CLASSPATH\fP 環境変数も、定義時には同様に展開されます。クラスパスのワイルドカード展開は必ず、Java 仮想マシンの起動前に実行されます。したがって、\f2System.getenv("CLASSPATH")\fP 呼び出しのように環境に問い合わせを行わない限り、Java プログラムが展開されていないワイルドカードを認識することはありません。
|
||||
.TP 3
|
||||
\-bootclasspath path
|
||||
ブートストラップクラスをロードするパスを指定します。ブートストラップクラスは、デフォルトでは \f2jre/lib/rt.jar\fP および他のいくつかの JAR ファイル にある、コア Java 2 プラットフォームを実装するクラスです。
|
||||
ブートストラップクラスをロードするパスを指定します。ブートストラップクラスは、デフォルトでは \f2jre/lib/rt.jar\fP および他のいくつかの JAR ファイル にある、コア Java 2 プラットフォームを実装するクラスです。
|
||||
.TP 3
|
||||
\-old
|
||||
古い JDK1.0 形式のヘッダーファイルを生成するように指定します。
|
||||
古い JDK1.0 形式のヘッダーファイルを生成するように指定します。
|
||||
.TP 3
|
||||
\-force
|
||||
出力ファイルが常に書き込まれるように指定します。
|
||||
出力ファイルが常に書き込まれるように指定します。
|
||||
.TP 3
|
||||
\-Joption
|
||||
Java 仮想マシンに \f2option\fP を渡します。 \f2option\fP には、java(1)のリファレンスページに記載されているオプションを 1 つ指定します。たとえば、\f3\-J\-Xms48m\fP と指定すると、スタートアップメモリーは 48M バイトに設定されます。
|
||||
Java 仮想マシンに \f2option\fP を渡します。\f2option\fP には、java(1)のリファレンスページに記載されているオプションを 1 つ指定します。たとえば、\f3\-J\-Xms48m\fP と指定すると、スタートアップメモリーは 48M バイトに設定されます。
|
||||
.RE
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.SH "環境変数"
|
||||
.LP
|
||||
|
||||
.SH "環境変数"
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
.TP 3
|
||||
CLASSPATH
|
||||
ユーザー定義クラスへのパスをシステムに指定します。ディレクトリはコロンで分割されています。
|
||||
ユーザー定義クラスへのパスをシステムに指定します。ディレクトリはコロンで分割されています。
|
||||
.nf
|
||||
\f3
|
||||
.fl
|
||||
@ -148,11 +131,9 @@ CLASSPATH
|
||||
.RE
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.SH "関連項目"
|
||||
.LP
|
||||
|
||||
.SH "関連項目"
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
javac(1)、java(1)、jdb(1)、javap(1)、javadoc(1)
|
||||
javac(1)、java(1)、jdb(1)、javap(1)、javadoc(1)
|
||||
.LP
|
||||
|
||||
|
@ -1,4 +1,4 @@
|
||||
." Copyright (c) 1994, 2010, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
|
||||
." Copyright (c) 1994, 2011, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
|
||||
." DO NOT ALTER OR REMOVE COPYRIGHT NOTICES OR THIS FILE HEADER.
|
||||
."
|
||||
." This code is free software; you can redistribute it and/or modify it
|
||||
@ -19,41 +19,43 @@
|
||||
." or visit www.oracle.com if you need additional information or have any
|
||||
." questions.
|
||||
."
|
||||
.TH javap 1 "02 Jun 2010"
|
||||
.TH javap 1 "07 May 2011"
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.SH "名前"
|
||||
javap \- Java クラスファイル逆アセンブラ
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
|
||||
.SH "名前"
|
||||
javap \- Java クラスファイル逆アセンブラ
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
クラスファイルを逆アセンブルします。
|
||||
クラスファイルを逆アセンブルします。
|
||||
.LP
|
||||
.RE
|
||||
.SH "形式"
|
||||
.LP
|
||||
|
||||
.SH "形式"
|
||||
.LP
|
||||
.nf
|
||||
\f3
|
||||
.fl
|
||||
javap [ \fP\f3options\fP\f3 ] class. . .
|
||||
javap [ \fP\f3options\fP\f3 ] classes
|
||||
.fl
|
||||
\fP
|
||||
.fi
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.SH "説明"
|
||||
.LP
|
||||
|
||||
.SH "説明"
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
\f3javap\fP コマンドは、クラスファイルを逆アセンブルします。その出力は指定するオプションにより異なります。オプションを指定しない場合、\f3javap\fP は、そのパッケージ、渡されたクラスの protected および public のフィールドとメソッドを出力します。 \f3javap\fP はその出力を標準出力に表示します。たとえば、次のクラス宣言をコンパイルするとします。
|
||||
\f3javap\fP コマンドは、1 つまたは複数のクラスファイルを逆アセンブルします。その出力は指定するオプションにより異なります。オプションを指定しない場合、\f3javap\fP は、そのパッケージ、渡されたクラスの protected および public のフィールドとメソッドを出力します。\f3javap\fP はその出力を標準出力に表示します。
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
.TP 3
|
||||
options
|
||||
コマンド行オプション。
|
||||
.TP 3
|
||||
classes
|
||||
注釈の処理対象となる 1 つ以上のクラス \f2DocFooter.class\fP など) のリスト (空白区切り)。クラスパスで見つかるクラスは、ファイル名 ( \f2/home/user/myproject/src/DocFooter.class\fP など) または URL ( \f2file:///home/user/myproject/src/DocFooter.class\fP など) で指定できます。
|
||||
.RE
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
たとえば、次のクラス宣言をコンパイルするとします。
|
||||
.LP
|
||||
.nf
|
||||
\f3
|
||||
@ -96,189 +98,177 @@ public class DocFooter extends Applet {
|
||||
.fl
|
||||
\fP
|
||||
.fi
|
||||
.RE
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
\f3javap DocFooter\fP がもたらす出力は次のようになります。
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
|
||||
\f3javap DocFooter.class\fP がもたらす出力は次のようになります。
|
||||
.LP
|
||||
.nf
|
||||
\f3
|
||||
.fl
|
||||
Compiled from DocFooter.java
|
||||
Compiled from "DocFooter.java"
|
||||
.fl
|
||||
public class DocFooter extends java.applet.Applet {
|
||||
.fl
|
||||
java.lang.String date;
|
||||
java.lang.String date;
|
||||
.fl
|
||||
java.lang.String email;
|
||||
java.lang.String email;
|
||||
.fl
|
||||
public DocFooter();
|
||||
public DocFooter();
|
||||
.fl
|
||||
public void init();
|
||||
public void init();
|
||||
.fl
|
||||
public void paint(java.awt.Graphics);
|
||||
public void paint(java.awt.Graphics);
|
||||
.fl
|
||||
}
|
||||
.fl
|
||||
\fP
|
||||
.fi
|
||||
.RE
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
\f3javap \-c DocFooter\fP がもたらす出力は次のようになります。
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
|
||||
\f3javap \-c DocFooter.class\fP がもたらす出力は次のようになります。
|
||||
.LP
|
||||
.nf
|
||||
\f3
|
||||
.fl
|
||||
Compiled from DocFooter.java
|
||||
Compiled from "DocFooter.java"
|
||||
.fl
|
||||
public class DocFooter extends java.applet.Applet {
|
||||
.fl
|
||||
java.lang.String date;
|
||||
java.lang.String date;
|
||||
.fl
|
||||
java.lang.String email;
|
||||
|
||||
.fl
|
||||
public DocFooter();
|
||||
java.lang.String email;
|
||||
.fl
|
||||
public void init();
|
||||
|
||||
.fl
|
||||
public void paint(java.awt.Graphics);
|
||||
public DocFooter();
|
||||
.fl
|
||||
Code:
|
||||
.fl
|
||||
0: aload_0
|
||||
.fl
|
||||
1: invokespecial #1 // Method java/applet/Applet."<init>":()V
|
||||
.fl
|
||||
4: return
|
||||
.fl
|
||||
|
||||
.fl
|
||||
public void init();
|
||||
.fl
|
||||
Code:
|
||||
.fl
|
||||
0: aload_0
|
||||
.fl
|
||||
1: sipush 500
|
||||
.fl
|
||||
4: bipush 100
|
||||
.fl
|
||||
6: invokevirtual #2 // Method resize:(II)V
|
||||
.fl
|
||||
9: aload_0
|
||||
.fl
|
||||
10: aload_0
|
||||
.fl
|
||||
11: ldc #3 // String LAST_UPDATED
|
||||
.fl
|
||||
13: invokevirtual #4 // Method getParameter:(Ljava/lang/String;)Ljava/lang/String;
|
||||
.fl
|
||||
16: putfield #5 // Field date:Ljava/lang/String;
|
||||
.fl
|
||||
19: aload_0
|
||||
.fl
|
||||
20: aload_0
|
||||
.fl
|
||||
21: ldc #6 // String EMAIL
|
||||
.fl
|
||||
23: invokevirtual #4 // Method getParameter:(Ljava/lang/String;)Ljava/lang/String;
|
||||
.fl
|
||||
26: putfield #7 // Field email:Ljava/lang/String;
|
||||
.fl
|
||||
29: return
|
||||
.fl
|
||||
|
||||
.fl
|
||||
public void paint(java.awt.Graphics);
|
||||
.fl
|
||||
Code:
|
||||
.fl
|
||||
0: aload_1
|
||||
.fl
|
||||
1: new #8 // class java/lang/StringBuilder
|
||||
.fl
|
||||
4: dup
|
||||
.fl
|
||||
5: invokespecial #9 // Method java/lang/StringBuilder."<init>":()V
|
||||
.fl
|
||||
8: aload_0
|
||||
.fl
|
||||
9: getfield #5 // Field date:Ljava/lang/String;
|
||||
.fl
|
||||
12: invokevirtual #10 // Method java/lang/StringBuilder.append:(Ljava/lang/String;)Ljava/lang/StringBuilder;
|
||||
.fl
|
||||
15: ldc #11 // String by
|
||||
.fl
|
||||
17: invokevirtual #10 // Method java/lang/StringBuilder.append:(Ljava/lang/String;)Ljava/lang/StringBuilder;
|
||||
.fl
|
||||
20: invokevirtual #12 // Method java/lang/StringBuilder.toString:()Ljava/lang/String;
|
||||
.fl
|
||||
23: bipush 100
|
||||
.fl
|
||||
25: bipush 15
|
||||
.fl
|
||||
27: invokevirtual #13 // Method java/awt/Graphics.drawString:(Ljava/lang/String;II)V
|
||||
.fl
|
||||
30: aload_1
|
||||
.fl
|
||||
31: aload_0
|
||||
.fl
|
||||
32: getfield #7 // Field email:Ljava/lang/String;
|
||||
.fl
|
||||
35: sipush 290
|
||||
.fl
|
||||
38: bipush 15
|
||||
.fl
|
||||
40: invokevirtual #13 // Method java/awt/Graphics.drawString:(Ljava/lang/String;II)V
|
||||
.fl
|
||||
43: return
|
||||
.fl
|
||||
}
|
||||
.fl
|
||||
|
||||
.fl
|
||||
Method DocFooter()
|
||||
.fl
|
||||
0 aload_0
|
||||
.fl
|
||||
1 invokespecial #1 <Method java.applet.Applet()>
|
||||
.fl
|
||||
4 return
|
||||
.fl
|
||||
|
||||
.fl
|
||||
Method void init()
|
||||
.fl
|
||||
0 aload_0
|
||||
.fl
|
||||
1 sipush 500
|
||||
.fl
|
||||
4 bipush 100
|
||||
.fl
|
||||
6 invokevirtual #2 <Method void resize(int, int)>
|
||||
.fl
|
||||
9 aload_0
|
||||
.fl
|
||||
10 aload_0
|
||||
.fl
|
||||
11 ldc #3 <String "LAST_UPDATED">
|
||||
.fl
|
||||
13 invokevirtual #4 <Method java.lang.String getParameter(java.lang.String)>
|
||||
.fl
|
||||
16 putfield #5 <Field java.lang.String date>
|
||||
.fl
|
||||
19 aload_0
|
||||
.fl
|
||||
20 aload_0
|
||||
.fl
|
||||
21 ldc #6 <String "EMAIL">
|
||||
.fl
|
||||
23 invokevirtual #4 <Method java.lang.String getParameter(java.lang.String)>
|
||||
.fl
|
||||
26 putfield #7 <Field java.lang.String email>
|
||||
.fl
|
||||
29 return
|
||||
.fl
|
||||
|
||||
.fl
|
||||
Method void paint(java.awt.Graphics)
|
||||
.fl
|
||||
0 aload_1
|
||||
.fl
|
||||
1 new #8 <Class java.lang.StringBuffer>
|
||||
.fl
|
||||
4 dup
|
||||
.fl
|
||||
5 invokespecial #9 <Method java.lang.StringBuffer()>
|
||||
.fl
|
||||
8 aload_0
|
||||
.fl
|
||||
9 getfield #5 <Field java.lang.String date>
|
||||
.fl
|
||||
12 invokevirtual #10 <Method java.lang.StringBuffer append(java.lang.String)>
|
||||
.fl
|
||||
15 ldc #11 <String " by ">
|
||||
.fl
|
||||
17 invokevirtual #10 <Method java.lang.StringBuffer append(java.lang.String)>
|
||||
.fl
|
||||
20 invokevirtual #12 <Method java.lang.String toString()>
|
||||
.fl
|
||||
23 bipush 100
|
||||
.fl
|
||||
25 bipush 15
|
||||
.fl
|
||||
27 invokevirtual #13 <Method void drawString(java.lang.String, int, int)>
|
||||
.fl
|
||||
30 aload_1
|
||||
.fl
|
||||
31 aload_0
|
||||
.fl
|
||||
32 getfield #7 <Field java.lang.String email>
|
||||
.fl
|
||||
35 sipush 290
|
||||
.fl
|
||||
38 bipush 15
|
||||
.fl
|
||||
40 invokevirtual #13 <Method void drawString(java.lang.String, int, int)>
|
||||
.fl
|
||||
43 return
|
||||
.fl
|
||||
\fP
|
||||
.fi
|
||||
.RE
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.SH "オプション"
|
||||
.LP
|
||||
|
||||
.SH "オプション"
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
.TP 3
|
||||
\-help
|
||||
\f3javap\fP のヘルプメッセージを出力します。
|
||||
\-help \-\-help \-?
|
||||
\f3javap\fP のヘルプメッセージを出力します。
|
||||
.TP 3
|
||||
\-version
|
||||
バージョン情報を表示します。
|
||||
.TP 3
|
||||
\-l
|
||||
行番号と局所変数テーブルを表示します。
|
||||
.TP 3
|
||||
\-b
|
||||
JDK 1.1 の \f3javap\fP との下位互換性を保証します。
|
||||
行番号と局所変数テーブルを表示します。
|
||||
.TP 3
|
||||
\-public
|
||||
public クラスおよびメンバーだけを表示します。
|
||||
public クラスおよびメンバーだけを表示します。
|
||||
.TP 3
|
||||
\-protected
|
||||
protected および public のクラスとメンバーだけを表示します。
|
||||
protected および public のクラスとメンバーだけを表示します。
|
||||
.TP 3
|
||||
\-package
|
||||
package、protected、および public のクラスとメンバーだけを表示します。これはデフォルトの設定です。
|
||||
package、protected、および public のクラスとメンバーだけを表示します。これはデフォルトの設定です。
|
||||
.TP 3
|
||||
\-private
|
||||
すべてのクラスとメンバーを表示します。
|
||||
\-private \-p
|
||||
すべてのクラスとメンバーを表示します。
|
||||
.TP 3
|
||||
\-Jflag
|
||||
ランタイムシステムに直接 \f2flag\fP を渡します。使用例を次に示します。
|
||||
.RS 3
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
ランタイムシステムに直接 \f2flag\fP を渡します。使用例を次に示します。
|
||||
.nf
|
||||
\f3
|
||||
.fl
|
||||
@ -288,74 +278,40 @@ javap \-J\-Djava.security.manager \-J\-Djava.security.policy=MyPolicy MyClassNam
|
||||
.fl
|
||||
\fP
|
||||
.fi
|
||||
.RE
|
||||
.TP 3
|
||||
\-s
|
||||
内部の型シグニチャーを出力します。
|
||||
内部の型シグニチャーを出力します。
|
||||
.TP 3
|
||||
\-sysinfo
|
||||
処理中のクラスのシステム情報 (パス、サイズ、日付、MD5 ハッシュ) を表示します。
|
||||
.TP 3
|
||||
\-constants
|
||||
static final 定数を表示します。
|
||||
.TP 3
|
||||
\-c
|
||||
クラスの各メソッドのために逆アセンブルされるコード、すなわち Java バイトコードから成る命令を表示します。これらは
|
||||
クラスの各メソッドのために逆アセンブルされるコード、すなわち Java バイトコードから成る命令を表示します。これらは
|
||||
.na
|
||||
\f2「Java Virtual Machine Specification」\fP @
|
||||
\f2「Java Virtual Machine Specification」\fP @
|
||||
.fi
|
||||
http://java.sun.com/docs/books/vmspec/にドキュメント化されています。
|
||||
http://java.sun.com/docs/books/vmspec/にドキュメント化されています。
|
||||
.TP 3
|
||||
\-verbose
|
||||
メソッドのスタックサイズ、および \f2locals\fP と \f2args\fP の数を出力します。
|
||||
メソッドのスタックサイズ、および \f2locals\fP と \f2args\fP の数を出力します。
|
||||
.TP 3
|
||||
\-classpath path
|
||||
\f3javap\fP がクラスを探すために使用するパスを指定します。デフォルトまたは CLASSPATH 環境変数設定を上書きします。ディレクトリはコロンで分割します。したがって、\f2path\fP の一般形式は次のようになります。
|
||||
.nf
|
||||
\f3
|
||||
.fl
|
||||
.:<your_path>
|
||||
.fl
|
||||
\fP
|
||||
.fi
|
||||
例を示します。
|
||||
.nf
|
||||
\f3
|
||||
.fl
|
||||
.:/home/avh/classes:/usr/local/java/classes
|
||||
.fl
|
||||
\fP
|
||||
.fi
|
||||
\f3javap\fP がクラスを探すために使用するパスを指定します。デフォルトまたは CLASSPATH 環境変数設定を上書きします。
|
||||
.TP 3
|
||||
\-bootclasspath path
|
||||
ブートストラップクラスをロードするパスを指定します。ブートストラップクラスは、デフォルトでは \f2jre/lib/rt.jar\fP および他のいくつかの JAR ファイル にある、コア Java 2 プラットフォームを実装するクラスです。
|
||||
ブートストラップクラスをロードするパスを指定します。ブートストラップクラスは、デフォルトでは \f2jre/lib/rt.jar\fP および他のいくつかの JAR ファイル にある、コア Java 2 プラットフォームを実装するクラスです。
|
||||
.TP 3
|
||||
\-extdirs dirs
|
||||
インストールされた拡張機能を検索する場所をオーバーライドします。The default location for extensions is the value of \f2java.ext.dirs\fP.
|
||||
インストールされた拡張機能を検索する場所をオーバーライドします。拡張機能は、デフォルトでは \f2java.ext.dirs\fP にあります。
|
||||
.RE
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.SH "環境変数"
|
||||
.LP
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
.TP 3
|
||||
CLASSPATH
|
||||
ユーザー定義クラスへのパスをシステムに指定します。ディレクトリはコロンで分割します。 次に例を示します。
|
||||
.RS 3
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.nf
|
||||
\f3
|
||||
.fl
|
||||
.:/home/avh/classes:/usr/local/java/classes
|
||||
.fl
|
||||
\fP
|
||||
.fi
|
||||
.RE
|
||||
.RE
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.SH "関連項目"
|
||||
.LP
|
||||
|
||||
.SH "関連項目"
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
javac(1)、 java(1)、jdb(1)、javah(1)、javadoc(1)
|
||||
javac(1)、java(1)、jdb(1)、javah(1)、javadoc(1)
|
||||
.LP
|
||||
|
||||
|
@ -1,4 +1,4 @@
|
||||
." Copyright (c) 2003, 2010, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
|
||||
." Copyright (c) 2003, 2011, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
|
||||
." DO NOT ALTER OR REMOVE COPYRIGHT NOTICES OR THIS FILE HEADER.
|
||||
."
|
||||
." This code is free software; you can redistribute it and/or modify it
|
||||
@ -19,30 +19,18 @@
|
||||
." or visit www.oracle.com if you need additional information or have any
|
||||
." questions.
|
||||
."
|
||||
.TH javaws 1 "02 Jun 2010"
|
||||
.TH javaws 1 "07 May 2011"
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.SH "名前"
|
||||
\f2javaws\fP コマンド行
|
||||
.SH "名前"
|
||||
\f2javaws\fP コマンド行
|
||||
.LP
|
||||
.SH "名前"
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
\
|
||||
\f2javaws\fP \- Java Web Start 起動コマンド
|
||||
.LP
|
||||
.SS
|
||||
NAME
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
\f2javaws\fP \- Java Web Start 起動コマンド
|
||||
.LP
|
||||
.RE
|
||||
.SS
|
||||
形式
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
|
||||
.SH "形式"
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
\f2javaws [run\-options] <jnlp>\fP
|
||||
@ -50,309 +38,185 @@ NAME
|
||||
.LP
|
||||
\f2javaws [control\-options]\fP
|
||||
.LP
|
||||
.RE
|
||||
.SS
|
||||
パラメータ
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
|
||||
.SH "パラメータ"
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
\f2[run\-options]\fP
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
コマンド行実行オプション。実行オプションは任意の順序で指定できます。各種オプションについては、下の 「実行オプション」を参照してください。
|
||||
.LP
|
||||
コマンド行実行オプション。 実行オプションは任意の順序で指定できます。各種オプションについては、下の 「実行オプション」を参照してください。
|
||||
.LP
|
||||
.RE
|
||||
.LP
|
||||
\f2<jnlp>\fP
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
JNLP (Java Network Launching Protocol) ファイルのパスまたは URL (Uniform Resource Locator) のどちらかです。
|
||||
.LP
|
||||
JNLP (Java Network Launching Protocol) ファイルのパスまたは URL (Uniform Resource Locator) のどちらかです。
|
||||
.LP
|
||||
.RE
|
||||
.LP
|
||||
\f2[control\-options]\fP
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
コマンド行制御オプション。制御オプションは任意の順序で指定できます。各種オプションについては、下の 「制御オプション」を参照してください。
|
||||
.LP
|
||||
.SH "説明"
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
コマンド行制御オプション。 制御オプションは任意の順序で指定できます。各種オプションについては、下の 「制御オプション」を参照してください。
|
||||
.LP
|
||||
.RE
|
||||
.RE
|
||||
.SS
|
||||
説明
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
|
||||
\f2javaws\fP コマンドは、JNLP (Java Network Launching Protocol) のリファレンス実装である Java Web Start を起動します。Java Web Start は、ネットワーク上で動作する Java アプリケーションまたはアプレットを起動します。
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
\f2javaws\fP コマンドは、JNLP (Java Network Launching Protocol) のリファレンス実装である Java Web Start を起動します。Java Web Start は、ネットワーク上で動作する Java アプリケーションまたはアプレットを起動します。
|
||||
JNLP ファイルが指定された場合、 \f2javaws\fP は、その JNLP ファイルで指定された Java アプリケーション/アプレットを起動します。
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
JNLP ファイルを指定すると、\f2javaws\fP は JNLP ファイルに指定された Java アプリケーションまたはアプレットを起動します。
|
||||
\f2javaws\fP 起動ツールには、現在のリリースでサポートされている 1 組のオプションがあります。ただし、これらのオプションは将来のリリースでは削除される可能性があります。
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
\f2javaws\fP 起動ツールには、現在のリリースでサポートされている 1 組のオプションがあります。ただし、これらのオプションは将来のリリースでは削除される可能性があります。
|
||||
.LP
|
||||
.RE
|
||||
.SS
|
||||
実行オプション
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
|
||||
.SH "実行オプション"
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
\f2\-offline\fP
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
Java Web Start をオフラインモードで実行します。
|
||||
.LP
|
||||
Java Web Start をオフラインモードで実行します。
|
||||
.LP
|
||||
.RE
|
||||
.LP
|
||||
\f2\-Xnosplash\fP
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
初期スプラッシュ画面を表示しません。
|
||||
.LP
|
||||
最初のスプラッシュ画面の表示を無効にします。
|
||||
.LP
|
||||
.RE
|
||||
.LP
|
||||
\f2\-open <arguments>\fP
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
このオプションを指定すると、JNLP ファイル内の引数が \f2\-open <arguments>\fP に置き換わります。
|
||||
.LP
|
||||
このオプションを指定すると、JNLP ファイル内の引数が \f2\-open <arguments>\fP に置き換わります。
|
||||
.LP
|
||||
.RE
|
||||
.LP
|
||||
\f2\-print <arguments>\fP
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
このオプションを指定すると、JNLP ファイル内の引数が \f2\-print <arguments>\fP に置き換わります。
|
||||
.LP
|
||||
このオプションを指定すると、JNLP ファイル内の引数が \f2\-print <arguments>\fP に置き換わります。
|
||||
.LP
|
||||
.RE
|
||||
.LP
|
||||
\f2\-online\fP
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
オンラインモードを使用します (デフォルトの動作)。
|
||||
.LP
|
||||
オンラインモードで実行します (デフォルトの動作)。
|
||||
.LP
|
||||
.RE
|
||||
.LP
|
||||
\f2\-wait\fP
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
このオプションを指定した場合、 \f2javaws\fP プロセスは、アプリケーションが終了するまで終了しません。Windows プラットフォーム上では、このオプションは説明したとおりに機能しません。
|
||||
.LP
|
||||
このオプションを指定すると、アプリケーションが終了するまで \f2javaws\fP プロセスは終了しません。
|
||||
.LP
|
||||
.RE
|
||||
.LP
|
||||
\f2\-verbose\fP
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
追加の出力を表示します。
|
||||
.LP
|
||||
追加の出力を表示します。
|
||||
.LP
|
||||
.RE
|
||||
.LP
|
||||
\f2\-J<option>\fP
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
vm にオプションを補います。
|
||||
.LP
|
||||
vm にオプションを補います。
|
||||
.LP
|
||||
.RE
|
||||
.LP
|
||||
\f2\-system\fP
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
アプリケーションをシステムキャッシュからのみ実行します。
|
||||
.LP
|
||||
アプリケーションをシステムキャッシュからのみ実行します。
|
||||
.LP
|
||||
.RE
|
||||
.RE
|
||||
.SS
|
||||
制御オプション
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
|
||||
.SH "制御オプション"
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
\f2\-viewer\fP
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
Java コントロールパネルでキャッシュビューアを表示します。
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
Java コントロールパネルでキャッシュビューアを表示します。
|
||||
\f2\-clearcache\fP
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
インストールされていないすべてのアプリケーションをキャッシュから削除します。
|
||||
.LP
|
||||
.RE
|
||||
.LP
|
||||
\f2\-userConfig <property name>\fP
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
指定された配備プロパティーをクリアします。
|
||||
.LP
|
||||
指定された配備プロパティーをクリアします。
|
||||
.LP
|
||||
.RE
|
||||
.LP
|
||||
\f2\-userConfig <property name> <property value>\fP
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
指定された配備プロパティーを指定された値に設定します。
|
||||
.LP
|
||||
指定された配備プロパティーを指定された値に設定します。
|
||||
.LP
|
||||
.RE
|
||||
.LP
|
||||
\f2\-uninstall\fP
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
キャッシュからすべてのアプリケーションを削除します。
|
||||
.LP
|
||||
キャッシュからすべてのアプリケーションを削除します。
|
||||
.LP
|
||||
.RE
|
||||
.LP
|
||||
\f2\-uninstall <jnlp>\fP
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
キャッシュからアプリケーションを削除します。
|
||||
.LP
|
||||
キャッシュからアプリケーションを削除します。
|
||||
.LP
|
||||
.RE
|
||||
.LP
|
||||
\f2\-import [import\-options] <jnlp>\fP
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
キャッシュにアプリケーションをインポートします。
|
||||
.LP
|
||||
キャッシュにアプリケーションをインポートします。
|
||||
.LP
|
||||
.RE
|
||||
\f3インポートオプション\fP
|
||||
.SH "インポートオプション"
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
\f2\-silent\fP
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
サイレントモードでインポートします (UI は表示されません)。
|
||||
.LP
|
||||
サイレントモードでインポートします (UI は表示されません)。
|
||||
.LP
|
||||
.RE
|
||||
.LP
|
||||
\f2\-system\fP
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
システムキャッシュにアプリケーションをインポートします。
|
||||
.LP
|
||||
システムキャッシュにアプリケーションをインポートします。
|
||||
.LP
|
||||
.RE
|
||||
.LP
|
||||
\f2\-codebase <url>\fP
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
任意の codebase からリソースを取得します。
|
||||
.LP
|
||||
任意の codebase からリソースを取得します。
|
||||
.LP
|
||||
.RE
|
||||
.LP
|
||||
\f2\-shortcut\fP
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
ユーザー許容プロンプトのようにショートカットをインストールします。このオプションは、 \f2\-silent\fP オプションも使用しないと効果がありません。
|
||||
.LP
|
||||
ユーザー許容プロンプトのようにショートカットをインストールします。このオプションは、\f2\-silent\fP オプションと一緒に使用しないと効果がありません。
|
||||
.LP
|
||||
.RE
|
||||
.LP
|
||||
\f2\-association\fP
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
ユーザー許容プロンプトのように関連付けをインストールします。このオプションは、 \f2\-silent\fP オプションも使用しないと効果がありません。
|
||||
.LP
|
||||
.SH "ファイル"
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
ユーザー許容プロンプトのように関連付けをインストールします。このオプションは、\f2\-silent\fP オプションと一緒に使用しないと効果がありません。
|
||||
.LP
|
||||
.RE
|
||||
.RE
|
||||
.SS
|
||||
ファイル
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
ユーザーキャッシュ、システムキャッシュ、および deployment.properties ファイルについては、
|
||||
ユーザーキャッシュ、システムキャッシュ、および deployment.properties ファイルについては、
|
||||
.na
|
||||
\f2システムレベルおよびユーザーレベルのプロパティー\fP @
|
||||
\f2システムレベルおよびユーザーレベルのプロパティー\fP @
|
||||
.fi
|
||||
http://java.sun.com/javase/6/docs/technotes/guides/deployment/deployment\-guide/properties.htmlを参照してください。
|
||||
http://java.sun.com/javase/6/docs/technotes/guides/deployment/deployment\-guide/properties.htmlを参照してください。
|
||||
.LP
|
||||
.RE
|
||||
.SS
|
||||
詳細情報
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
|
||||
.SH "詳細情報"
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
Java Web Start の詳細は、
|
||||
Java Web Start の詳細は、
|
||||
.na
|
||||
\f2「Java Web Start」\fP @
|
||||
\f2「Java Web Start」\fP @
|
||||
.fi
|
||||
http://java.sun.com/javase/6/docs/technotes/guides/javaws/index.htmlを参照してください。
|
||||
http://java.sun.com/javase/6/docs/technotes/guides/javaws/index.htmlを参照してください。
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
\
|
||||
.LP
|
||||
.RE
|
||||
.RE
|
||||
|
||||
|
@ -1,4 +1,4 @@
|
||||
." Copyright (c) 2004, 2010, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
|
||||
." Copyright (c) 2004, 2011, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
|
||||
." DO NOT ALTER OR REMOVE COPYRIGHT NOTICES OR THIS FILE HEADER.
|
||||
."
|
||||
." This code is free software; you can redistribute it and/or modify it
|
||||
@ -19,34 +19,32 @@
|
||||
." or visit www.oracle.com if you need additional information or have any
|
||||
." questions.
|
||||
."
|
||||
.TH jconsole 1 "02 Jun 2010"
|
||||
.TH jconsole 1 "07 May 2011"
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.SH "名前"
|
||||
jconsole \- Java 監視および管理コンソール
|
||||
.SH "名前"
|
||||
jconsole \- Java 監視および管理コンソール
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
.TP 2
|
||||
o
|
||||
形式
|
||||
形式
|
||||
.TP 2
|
||||
o
|
||||
パラメータ
|
||||
パラメータ
|
||||
.TP 2
|
||||
o
|
||||
説明
|
||||
説明
|
||||
.TP 2
|
||||
o
|
||||
オプション
|
||||
オプション
|
||||
.TP 2
|
||||
o
|
||||
関連項目
|
||||
関連項目
|
||||
.RE
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.SH "形式"
|
||||
.LP
|
||||
|
||||
.SH "形式"
|
||||
.LP
|
||||
.nf
|
||||
\f3
|
||||
@ -58,63 +56,60 @@ o
|
||||
.fi
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.SH "パラメータ"
|
||||
.LP
|
||||
|
||||
.SH "パラメータ"
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
.TP 3
|
||||
options
|
||||
オプションを使用する場合、コマンド名の直後に記述してください。
|
||||
.br
|
||||
オプションを使用する場合、コマンド名の直後に記述してください。
|
||||
.TP 3
|
||||
connection = pid | host:port | jmxUrl
|
||||
.RS 3
|
||||
\f2pid\fP\ \ \ ローカルの Java VM のプロセス ID。Java VM は、jconsole を実行しているユーザー ID と同じユーザー ID を使用して実行する必要があります。詳細については、
|
||||
.TP 2
|
||||
o
|
||||
\f2pid\fPローカルの Java VM のプロセス ID。Java VM は、jconsole を実行しているユーザー ID と同じユーザー ID を使用して実行する必要があります。詳細については、
|
||||
.na
|
||||
\f2「JMX 監視および管理」\fP @
|
||||
\f2「JMX 監視および管理」\fP @
|
||||
.fi
|
||||
http://java.sun.com/javase/6/docs/technotes/guides/management/agent.htmlを参照してください。
|
||||
.br
|
||||
\f2host\fP:\f2port\fP\ \ Java VM が実行しているホストシステムの名前と、JVM を起動したときにシステムプロパティー \f2com.sun.management.jmxremote.port\fP で指定したポート番号。詳細については、
|
||||
http://java.sun.com/javase/6/docs/technotes/guides/management/agent.htmlを参照してください。
|
||||
.TP 2
|
||||
o
|
||||
\f2host\fP:\f2port\fP Java VM が実行しているホストシステムの名前と、JVM を起動したときにシステムプロパティー \f2com.sun.management.jmxremote.port\fP で指定したポート番号。詳細については、
|
||||
.na
|
||||
\f2「JMX 監視および管理」\fP @
|
||||
\f2「JMX 監視および管理」\fP @
|
||||
.fi
|
||||
http://java.sun.com/javase/6/docs/technotes/guides/management/agent.htmlを参照してください。
|
||||
.br
|
||||
\f2jmxUrl\fP 接続先の JMX エージェントのアドレス。 これについては、
|
||||
http://java.sun.com/javase/6/docs/technotes/guides/management/agent.htmlを参照してください。
|
||||
.TP 2
|
||||
o
|
||||
\f2jmxUrl\fP 接続先の JMX エージェントのアドレス。これについては、
|
||||
.na
|
||||
\f2JMXServiceURL\fP @
|
||||
.fi
|
||||
http://java.sun.com/javase/6/docs/api/javax/management/remote/JMXServiceURL.html を参照してください。
|
||||
http://java.sun.com/javase/6/docs/api/javax/management/remote/JMXServiceURL.html を参照してください。
|
||||
.RE
|
||||
.RE
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.SH " 説明"
|
||||
.LP
|
||||
|
||||
.SH " 説明"
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
\f3jconsole\fP コマンドは、ローカルマシンまたはリモートマシン上の Java アプリケーションと仮想マシンの監視と管理を行うグラフィカルコンソールツールを起動します。
|
||||
\f3jconsole\fP コマンドは、ローカルマシンまたはリモートマシン上の Java アプリケーションと仮想マシンの監視と管理を行うグラフィカルコンソールツールを起動します。
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
Windows 上では、\f3jconsole\fP はコンソールウィンドウと関連付けられていません。ただし、なんらかの理由で \f3jconsole\fP コマンドが失敗すると、エラー情報を示すダイアログボックスが表示されます。
|
||||
Windows 上では、\f3jconsole\fP はコンソールウィンドウと関連付けられていません。ただし、なんらかの理由で \f3jconsole\fP コマンドが失敗すると、エラー情報を示すダイアログボックスが表示されます。
|
||||
.LP
|
||||
.SH "オプション"
|
||||
.LP
|
||||
|
||||
.SH "オプション"
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
.TP 3
|
||||
\-interval=n
|
||||
更新間隔を \f2n\fP 秒に設定します (デフォルトは 4 秒)。
|
||||
更新間隔を \f2n\fP 秒に設定します (デフォルトは 4 秒)。
|
||||
.TP 3
|
||||
\-notile\
|
||||
最初にウィンドウをタイリングしません (複数の接続のため)。
|
||||
\-notile
|
||||
最初にウィンドウをタイリングしません (複数の接続のため)。
|
||||
.TP 3
|
||||
\-pluginpath\ plugins
|
||||
JConsole プラグインの検索先となるディレクトリまたは JAR ファイルのリストを指定します。\f2plugins\fP パスには、次の名前のプロバイダ構成ファイルを含めてください。
|
||||
\-pluginpath plugins
|
||||
JConsole プラグインの検索先となるディレクトリまたは JAR ファイルのリストを指定します。\f2plugins\fP パスには、次の名前のプロバイダ構成ファイルを含めてください。
|
||||
.br
|
||||
.nf
|
||||
\f3
|
||||
@ -124,36 +119,36 @@ JConsole プラグインの検索先となるディレクトリまたは JAR フ
|
||||
\fP
|
||||
.fi
|
||||
.LP
|
||||
これには、
|
||||
これには、
|
||||
.na
|
||||
\f2com.sun.tools.jconsole.JConsolePlugin\fP @
|
||||
.fi
|
||||
http://java.sun.com/javase/6/docs/jdk/api/jconsole/spec/com/sun/tools/jconsole/JConsolePlugin.html クラスを実装するクラスの完全修飾クラス名を指定する行が、プラグインごとに 1 行ずつ含まれています。
|
||||
http://java.sun.com/javase/6/docs/jdk/api/jconsole/spec/com/sun/tools/jconsole/JConsolePlugin.html クラスを実装するクラスの完全修飾クラス名を指定する行が、プラグインごとに 1 行ずつ含まれています。
|
||||
.TP 3
|
||||
\-version\
|
||||
バージョン情報を出力して終了します。
|
||||
\-version
|
||||
バージョン情報を出力して終了します。
|
||||
.TP 3
|
||||
\-help\
|
||||
ヘルプメッセージを出力して終了します。
|
||||
\-help
|
||||
ヘルプメッセージを出力して終了します。
|
||||
.TP 3
|
||||
\-J<flag>\
|
||||
jconsole が実行されている Java 仮想マシンに <flag> を渡します。
|
||||
\-J<flag>
|
||||
jconsole が実行されている Java 仮想マシンに <flag> を渡します。
|
||||
.RE
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.SH "関連項目"
|
||||
.SH "関連項目"
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
.TP 2
|
||||
o
|
||||
.na
|
||||
\f2jconsole の使用\fP @
|
||||
\f2JConsole の使用\fP @
|
||||
.fi
|
||||
http://java.sun.com/javase/6/docs/technotes/guides/management/jconsole.html
|
||||
.TP 2
|
||||
o
|
||||
.na
|
||||
\f2「Java プラットフォームの監視および管理」\fP @
|
||||
\f2「Java プラットフォームの監視および管理」\fP @
|
||||
.fi
|
||||
http://java.sun.com/javase/6/docs/technotes/guides/management/index.html
|
||||
.RE
|
||||
|
@ -1,4 +1,4 @@
|
||||
." Copyright (c) 1995, 2010, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
|
||||
." Copyright (c) 1995, 2011, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
|
||||
." DO NOT ALTER OR REMOVE COPYRIGHT NOTICES OR THIS FILE HEADER.
|
||||
."
|
||||
." This code is free software; you can redistribute it and/or modify it
|
||||
@ -19,22 +19,16 @@
|
||||
." or visit www.oracle.com if you need additional information or have any
|
||||
." questions.
|
||||
."
|
||||
.TH jdb 1 "02 Jun 2010"
|
||||
.TH jdb 1 "07 May 2011"
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.SH "名前"
|
||||
jdb \- Java デバッガ
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
|
||||
.SH "名前"
|
||||
jdb \- Java デバッガ
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
\f3jdb\fP は、Java 言語プログラムのバグを見つけて修正するために使用するツールです。
|
||||
\f3jdb\fP は、Java 言語プログラムのバグを見つけて修正するために使用するツールです。
|
||||
.LP
|
||||
.RE
|
||||
.SH "形式"
|
||||
.LP
|
||||
|
||||
.SH "形式"
|
||||
.LP
|
||||
.nf
|
||||
\f3
|
||||
@ -43,43 +37,34 @@ jdb \- Java デバッガ
|
||||
.fl
|
||||
.fi
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
.TP 3
|
||||
options
|
||||
次に示すコマンド行オプション
|
||||
次に示すコマンド行オプション
|
||||
.TP 3
|
||||
class
|
||||
デバッグを開始するクラスの名前
|
||||
デバッグを開始するクラスの名前
|
||||
.TP 3
|
||||
arguments
|
||||
\f2class\fP の \f2main()\fP メソッドに渡す引数
|
||||
class の \f2main()\fP メソッドに渡す \f2引数\fP
|
||||
.RE
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.RE
|
||||
.SH " 説明"
|
||||
.LP
|
||||
|
||||
.SH " 説明"
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
Java デバッガ \f3jdb\fP は、Java クラス用の簡単なコマンド行デバッガです。
|
||||
Java デバッガ \f3jdb\fP は、Java クラス用の簡単なコマンド行デバッガです。
|
||||
.na
|
||||
\f2Java Platform Debugger Architecture\fP @
|
||||
.fi
|
||||
http://java.sun.com/javase/6/docs/technotes/guides/jpda/index.html を視覚的に実行し、ローカルまたはリモートの Java Virtual Machine の検査とデバッグを行うことができます。
|
||||
http://java.sun.com/javase/6/docs/technotes/guides/jpda/index.html を視覚的に実行し、ローカルまたはリモートの Java Virtual Machine の検査とデバッグを行うことができます。
|
||||
.LP
|
||||
.SS
|
||||
jdb セッションの開始
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
|
||||
jdb セッションの開始
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
jdb セッションを開始するにはさまざまな方法があります。もっとも頻繁に使われるのは、デバッグするアプリケーションのメインクラスを使用して、\f3jdb\fP から新しい Java 仮想マシン (VM) を起動する方法です。コマンド行で、 \f3java\fP の代わりに \f3jdb\fP コマンドを入力します。たとえば、アプリケーションのメインクラスが MyClass の場合は、JDB 環境でデバッグするときに次のコマンドを使用します。
|
||||
jdb セッションを開始するにはさまざまな方法があります。もっとも頻繁に使われるのは、デバッグするアプリケーションのメインクラスを使用して、\f3jdb\fP から新しい Java 仮想マシン (VM) を起動する方法です。コマンド行で、\f3java\fP の代わりに \f3jdb\fP コマンドを入力します。たとえば、アプリケーションのメインクラスが MyClass の場合は、JDB 環境でデバッグするときに次のコマンドを使用します。
|
||||
.LP
|
||||
.nf
|
||||
\f3
|
||||
@ -91,10 +76,10 @@ jdb セッションを開始するにはさまざまな方法があります。
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
この方法で起動すると、\f3jdb\fP は、指定されたパラメータを使って 2 つ目の Java VM を呼び出します。 次に、指定されたクラスをロードして、クラスの最初の命令を実行する前に VM を停止させます。
|
||||
この方法で起動すると、\f3jdb\fP は、指定されたパラメータを使って 2 つ目の Java VM を呼び出します。次に、指定されたクラスをロードして、クラスの最初の命令を実行する前に VM を停止させます。
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
\f3jdb\fP のもう 1 つの使用方法は、すでに起動している Java VM に jdb を接続することです。jdb が接続する VM を、その実行中に起動するための構文を次に示します。これは、インプロセスデバッグ用ライブラリをロードし、接続の種類を指定します。
|
||||
\f3jdb\fP のもう 1 つの使用方法は、すでに起動している Java VM に jdb を接続することです。jdb が接続する VM を、その実行中に起動するための構文を次に示します。これは、インプロセスデバッグ用ライブラリをロードし、接続の種類を指定します。
|
||||
.LP
|
||||
.nf
|
||||
\f3
|
||||
@ -106,7 +91,7 @@ jdb セッションを開始するにはさまざまな方法があります。
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
たとえば、次のコマンドは、MyClass アプリケーションを実行して、\f3jdb\fP があとでそのアプリケーションに接続できるようにします。
|
||||
たとえば、次のコマンドは、MyClass アプリケーションを実行して、\f3jdb\fP があとでそのアプリケーションに接続できるようにします。
|
||||
.LP
|
||||
.nf
|
||||
\f3
|
||||
@ -118,7 +103,7 @@ jdb セッションを開始するにはさまざまな方法があります。
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
次のコマンドを使用して、\f3jdb\fP を VM に接続できます。
|
||||
次のコマンドを使用して、\f3jdb\fP を VM に接続できます。
|
||||
.LP
|
||||
.nf
|
||||
\f3
|
||||
@ -130,45 +115,42 @@ jdb セッションを開始するにはさまざまな方法があります。
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
この場合、\f3jdb\fP は新しい VM を起動する代わりに既存の VM に接続されるため、\f3jdb\fP コマンド行には「MyClass」は指定しません。
|
||||
この場合、\f3jdb\fP は新しい VM を起動する代わりに既存の VM に接続されるため、\f3jdb\fP コマンド行には「MyClass」は指定しません。
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
デバッガを VM に接続するにはほかにもさまざまな方法があり、すべて \f3jdb\fP でサポートされています。接続オプションについては、Java Platform Debugger Architecture の
|
||||
デバッガを VM に接続するにはほかにもさまざまな方法があり、すべて \f3jdb\fP でサポートされています。接続オプションについては、Java Platform Debugger Architecture の
|
||||
.na
|
||||
\f2ドキュメント\fP @
|
||||
\f2ドキュメント\fP @
|
||||
.fi
|
||||
http://java.sun.com/javase/6/docs/technotes/guides/jpda/conninv.htmlを参照してください。\f3jdb\fP で使用するために J2SE 1.4.2 以前の VM を起動する方法については、
|
||||
http://java.sun.com/javase/6/docs/technotes/guides/jpda/conninv.htmlを参照してください。\f3jdb\fP で使用するために J2SE 1.4.2 以前の VM を起動する方法については、
|
||||
.na
|
||||
\f21.4.2 のドキュメント\fP @
|
||||
\f21.4.2 のドキュメント\fP @
|
||||
.fi
|
||||
http://java.sun.com/j2se/1.4.2/docs/guide/jpda/conninv.htmlを参照してください。
|
||||
http://java.sun.com/j2se/1.4.2/docs/guide/jpda/conninv.htmlを参照してください。
|
||||
.LP
|
||||
.SS
|
||||
基本 jdb コマンド
|
||||
基本 jdb コマンド
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
基本的な \f3jdb\fP コマンドの一覧を示します。Java デバッガがサポートするコマンドはこれ以外にもあり、それらは \f3jdb\fP の \f2help\fP コマンドを使用して表示できます。
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
|
||||
基本的な \f3jdb\fP コマンドの一覧を示します。Java デバッガがサポートするコマンドはこれ以外にもあり、それらは \f3jdb\fP の \f2help\fP コマンドを使用して表示できます。
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
.TP 3
|
||||
help または ?
|
||||
もっとも重要な \f3jdb\fP コマンド \f2help\fP は、認識されたコマンドのリストに簡潔な説明を付けて表示します。
|
||||
help または ?
|
||||
もっとも重要な \f3jdb\fP コマンド \f2help\fP は、認識されたコマンドのリストに簡潔な説明を付けて表示します。
|
||||
.TP 3
|
||||
run
|
||||
\f3jdb\fP を起動して必要なブレークポイントを設定したあとに、このコマンドを使用して、デバッグするアプリケーションの実行を開始できます。このコマンドは、既存の VM に接続している場合とは異なり、デバッグするアプリケーションが \f3jdb\fP から起動したときにだけ使用できます。
|
||||
\f3jdb\fP を起動して必要なブレークポイントを設定したあとに、このコマンドを使用して、デバッグするアプリケーションの実行を開始できます。このコマンドは、既存の VM に接続している場合とは異なり、デバッグするアプリケーションが \f3jdb\fP から起動したときにだけ使用できます。
|
||||
.TP 3
|
||||
cont
|
||||
ブレークポイント、例外、またはステップ実行のあとで、デバッグするアプリケーションの実行を継続します。
|
||||
ブレークポイント、例外、またはステップ実行のあとで、デバッグするアプリケーションの実行を継続します。
|
||||
.TP 3
|
||||
print
|
||||
Java オブジェクトおよびプリミティブ値を表示します。プリミティブ型の変数またはフィールドの場合には、実際の値が出力されます。オブジェクトの場合には、短い説明が出力されます。オブジェクトについては、以降の \f2dump\fP コマンドの説明を参照してください。
|
||||
Java オブジェクトおよびプリミティブ値を表示します。プリミティブ型の変数またはフィールドの場合には、実際の値が出力されます。オブジェクトの場合には、短い説明が出力されます。オブジェクトについては、以降の \f2dump\fP コマンドの説明を参照してください。
|
||||
.LP
|
||||
\f2注:局所変数を表示するには、その変数を含むクラスが \fP\f2javac(1)\fP\f2 \fP\f2\-g\fP オプションでコンパイルされていなければなりません。
|
||||
\f2注: 局所変数を表示するには、その変数を含むクラスが \fP\f2javac(1)\fP\f2 \fP\f2\-g\fP オプションでコンパイルされている必要があります。
|
||||
.LP
|
||||
\f2print\fP では、メソッドの呼び出しを含む多数の簡単な Java 式がサポートされています。 次に例を示します。
|
||||
\f2print\fP では、メソッドの呼び出しを含む多数の簡単な Java 式がサポートされています。次に例を示します。
|
||||
.RS 3
|
||||
.TP 2
|
||||
o
|
||||
@ -178,25 +160,22 @@ o
|
||||
\f2print myObj.myInstanceField\fP
|
||||
.TP 2
|
||||
o
|
||||
\f2print i + j + k\fP (i、j、および k はプリミティブであり、フィールドまたは局所変数のいずれか)
|
||||
\f2print i + j + k\fP (i、j、および k はプリミティブであり、フィールドまたは局所変数のいずれか)
|
||||
.TP 2
|
||||
o
|
||||
\f2print myObj.myMethod()\fP (myMethod が null 以外を返す場合)
|
||||
\f2print myObj.myMethod()\fP (myMethod が null 以外を返す場合)
|
||||
.TP 2
|
||||
o
|
||||
\f2print new java.lang.String("Hello").length()\fP
|
||||
.RE
|
||||
.TP 3
|
||||
dump
|
||||
プリミティブ値の場合には、このコマンドは \f2print\fP と同じです。オブジェクトの場合には、オブジェクト内に定義されている各フィールドの現在の値が出力されます。static フィールドと instance フィールドが出力されます。
|
||||
プリミティブ値の場合には、このコマンドは \f2print\fP と同じです。オブジェクトの場合には、オブジェクト内に定義されている各フィールドの現在の値が出力されます。static フィールドと instance フィールドが出力されます。
|
||||
.LP
|
||||
\f2dump\fP コマンドでは、\f2print\fP コマンドと同じ式がサポートされます。
|
||||
\f2dump\fP コマンドでは、\f2print\fP コマンドと同じ式がサポートされます。
|
||||
.TP 3
|
||||
threads
|
||||
現在実行中のスレッドを一覧表示します。スレッドごとに、名前と現在の状態、およびほかのコマンドに使用できるインデックスが出力されます。 次に例を示します。
|
||||
.RS 3
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
現在実行中のスレッドを一覧表示します。スレッドごとに、名前と現在の状態、およびほかのコマンドに使用できるインデックスが出力されます。次に例を示します。
|
||||
.nf
|
||||
\f3
|
||||
.fl
|
||||
@ -204,163 +183,144 @@ threads
|
||||
.fl
|
||||
\fP
|
||||
.fi
|
||||
.RE
|
||||
この例では、スレッドインデックスは 4 であり、スレッドは java.lang.Thread のインスタンスです。 スレッドの名前は「main」であり、現在実行中です。
|
||||
この例では、スレッドインデックスは 4 であり、スレッドは java.lang.Thread のインスタンスです。スレッドの名前は「main」であり、現在実行中です。
|
||||
.TP 3
|
||||
thread
|
||||
現在のスレッドにするスレッドを選択します。多くの \f3jdb\fP コマンドは、現在のスレッドの設定に基づいて実行されます。スレッドは、\f2threads\fP コマンドで説明したスレッドインデックスとともに指定します。
|
||||
現在のスレッドにするスレッドを選択します。多くの \f3jdb\fP コマンドは、現在のスレッドの設定に基づいて実行されます。スレッドは、\f2threads\fP コマンドで説明したスレッドインデックスとともに指定します。
|
||||
.TP 3
|
||||
where
|
||||
引数を指定しないで \f2where\fP を実行すると、現在のスレッドのスタックがダンプされます。 \f2where all\fP コマンドは、現在のスレッドグループにあるスレッドのスタックを、すべてダンプします。 \f2where\fP \f2threadindex\fP は、指定されたスレッドのスタックをダンプします。
|
||||
\f2引数を指定しないで\fP where を実行すると、現在のスレッドのスタックがダンプされます。 \f2where all\fP コマンドは、現在のスレッドグループにあるスレッドのスタックをすべてダンプします。 \f2where\fP \f2threadindex\fP は、指定されたスレッドのスタックをダンプします。
|
||||
.LP
|
||||
現在のスレッドが (ブレークポイントか \f2suspend\fP コマンドによって) 中断している場合は、局所変数とフィールドは \f2print\fP コマンドと \f2dump\fP コマンドで表示できます。\f2up\fP コマンドと \f2down\fP コマンドで、どのスタックフレームをカレントにするかを選ぶことができます。
|
||||
現在のスレッドが (ブレークポイントか \f2suspend\fP コマンドによって) 中断している場合は、局所変数とフィールドは \f2print\fP コマンドと \f2dump\fP コマンドで表示できます。\f2up\fP コマンドと \f2down\fP コマンドで、どのスタックフレームをカレントにするかを選ぶことができます。
|
||||
.RE
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.RE
|
||||
.SS
|
||||
ブレークポイント
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
|
||||
ブレークポイント
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
ブレークポイントは、行番号またはメソッドの最初の命令で \f3jdb\fP に設定できます。 次に例を示します。
|
||||
ブレークポイントは、行番号またはメソッドの最初の命令で \f3jdb\fP に設定できます。次に例を示します。
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
.TP 2
|
||||
o
|
||||
\f2stop at MyClass:22\fP (MyClass が含まれるソースファイルの 22 行目の最初の命令にブレークポイントを設定)
|
||||
\f2stop at MyClass:22\fP (MyClass が含まれるソースファイルの 22 行目の最初の命令にブレークポイントを設定)
|
||||
.TP 2
|
||||
o
|
||||
\f2stop in java.lang.String.length\fP (\f2java.lang.String.length\fP メソッドの最初にブレークポイントを設定)
|
||||
\f2stop in java.lang.String.length\fP (\f2java.lang.String.length\fP メソッドの最初にブレークポイントを設定)
|
||||
.TP 2
|
||||
o
|
||||
\f2stop in MyClass.<init>\fP (<init> は MyClass コンストラクタを識別)
|
||||
\f2stop in MyClass.<init>\fP (<init> は MyClass コンストラクタを識別)
|
||||
.TP 2
|
||||
o
|
||||
\f2stop in MyClass.<clinit>\fP (<clinit> は MyClass の静的初期化コードを識別)
|
||||
\f2stop in MyClass.<clinit>\fP (<clinit> は MyClass の静的初期化コードを識別)
|
||||
.RE
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
メソッドがオーバーロードされている場合には、メソッドの引数の型も指定して、ブレークポイントに対して適切なメソッドが選択されるようにしなければなりません。たとえば、「\f2MyClass.myMethod(int,java.lang.String)\fP」または「\f2MyClass.myMethod()\fP」と指定します。
|
||||
メソッドがオーバーロードされている場合には、メソッドの引数の型も指定して、ブレークポイントに対して適切なメソッドが選択されるようにしなければなりません。たとえば、「\f2MyClass.myMethod(int,java.lang.String)\fP」または「\f2MyClass.myMethod()\fP」と指定します。
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
\f2clear\fP コマンドは、「\f2clear\ MyClass:45\fP」のような構文を使用してブレークポイントを削除します。\f2clear\fP を使用するか、引数を指定しないでコマンドを使用すると、現在設定されているすべてのブレークポイントが表示されます。\f2cont\fP コマンドは実行を継続します。
|
||||
\f2clear\fP コマンドは、「\f2clear\ MyClass:45\fP」のような構文を使用してブレークポイントを削除します。\f2clear\fP を使用するか、引数を指定しないでコマンドを使用すると、現在設定されているすべてのブレークポイントが表示されます。\f2cont\fP コマンドは実行を継続します。
|
||||
.LP
|
||||
.RE
|
||||
.SS
|
||||
ステップ実行
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
|
||||
ステップ実行
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
\f2step\fP コマンドは、現在のスタックフレームまたは呼び出されたメソッド内で、次の行を実行します。\f2next\fP コマンドは、現在のスタックフレームの次の行を実行します。
|
||||
\f2step\fP コマンドは、現在のスタックフレームまたは呼び出されたメソッド内で、次の行を実行します。\f2next\fP コマンドは、現在のスタックフレームの次の行を実行します。
|
||||
.LP
|
||||
.RE
|
||||
.SS
|
||||
例外
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
|
||||
例外
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
スローしているスレッドの呼び出しスタック上のどこにも catch 文がない場合に例外が発生すると、VM は通常、例外トレースを出力して終了します。ただし、\f3jdb\fP 環境で実行している場合は、例外が発生すると \f3jdb\fP に制御が戻ります。次に、\f3jdb\fP を使用して例外の原因を診断します。
|
||||
スローしているスレッドの呼び出しスタック上のどこにも catch 文がない場合に例外が発生すると、VM は通常、例外トレースを出力して終了します。ただし、\f3jdb\fP 環境で実行している場合は、例外が発生すると \f3jdb\fP に制御が戻ります。次に、\f3jdb\fP を使用して例外の原因を診断します。
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
たとえば、「\f2catch java.io.FileNotFoundException\fP」または「\f2catch mypackage.BigTroubleException\fP」のように \f2catch\fP コマンドを使用すると、デバッグされたアプリケーションは、ほかの例外がスローされたときに停止します。例外が特定のクラス (またはサブクラス) のインスタンスの場合は、アプリケーションは例外がスローされた場所で停止します。
|
||||
たとえば、「\f2catch java.io.FileNotFoundException\fP」または「\f2catch mypackage.BigTroubleException\fP」のように \f2catch\fP コマンドを使用すると、デバッグされたアプリケーションは、ほかの例外がスローされたときに停止します。例外が特定のクラス (またはサブクラス) のインスタンスの場合は、アプリケーションは例外がスローされた場所で停止します。
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
\f2ignore\fP コマンドを使うと、以前の \f2catch\fP コマンドの効果が無効になります。
|
||||
\f2ignore\fP コマンドを使うと、以前の \f2catch\fP コマンドの効果が無効になります。
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
\f2注:\fP\f2ignore\fP コマンドでは、デバッグされる VM は例外を無視せず、デバッガだけが例外を無視します。
|
||||
\f2注: \fP\f2ignore\fP コマンドでは、デバッグされる VM は例外を無視せず、デバッガだけが例外を無視します。
|
||||
.LP
|
||||
.RE
|
||||
.RE
|
||||
.SH "コマンド行オプション"
|
||||
.LP
|
||||
|
||||
.SH "コマンド行オプション"
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
コマンド行で Java アプリケーション起動ツールの代わりに \f3jdb\fP を使用する場合、\f3jdb\fP は、\f2\-D\fP、\f2\-classpath\fP、\f2\-X<option>\fP など、java コマンドと同じ数のオプションを受け入れます。
|
||||
コマンド行で Java アプリケーション起動ツールの代わりに \f3jdb\fP を使用する場合、\f3jdb\fP は、\f2\-D\fP、\f2\-classpath\fP、\f2\-X<option>\fP など、java コマンドと同じ数のオプションを受け入れます。
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
\f3jdb\fP は、そのほかに次のオプションを受け入れます。
|
||||
\f3jdb\fP は、そのほかに次のオプションを受け入れます。
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
.TP 3
|
||||
\-help
|
||||
ヘルプメッセージを表示します。
|
||||
ヘルプメッセージを表示します。
|
||||
.TP 3
|
||||
\-sourcepath <dir1:dir2:...>
|
||||
指定されたパスを使用して、ソースファイルを検索します。このオプションが指定されていない場合は、デフォルトパスの「.」が使われます。
|
||||
指定されたパスを使用して、ソースファイルを検索します。このオプションが指定されていない場合は、デフォルトパスの「.」が使われます。
|
||||
.TP 3
|
||||
\-attach <address>
|
||||
デフォルトの接続機構を使用して、すでに実行中の VM にデバッガを接続します。
|
||||
デフォルトの接続機構を使用して、すでに実行中の VM にデバッガを接続します。
|
||||
.TP 3
|
||||
\-listen <address>
|
||||
実行中の VM が標準のコネクタを使って指定されたアドレスに接続するのを待機します。
|
||||
実行中の VM が標準のコネクタを使って指定されたアドレスに接続するのを待機します。
|
||||
.TP 3
|
||||
\-listenany
|
||||
実行中の VM が標準のコネクタを使って利用可能な任意のアドレスに接続するのを待機します。
|
||||
実行中の VM が標準のコネクタを使って利用可能な任意のアドレスに接続するのを待機します。
|
||||
.TP 3
|
||||
\-launch
|
||||
デバッグするアプリケーションを jdb の起動後ただちに起動します。このオプションによって、\f2run\fP コマンドを使用する必要がなくなります。デバッグするアプリケーションは、起動後、初期アプリケーションクラスがロードされる直前に停止します。その時点で、必要なブレークポイントを設定し、\f2cont\fP を使用して実行を継続できます。
|
||||
デバッグするアプリケーションを jdb の起動後ただちに起動します。このオプションによって、\f2run\fP コマンドを使用する必要がなくなります。デバッグするアプリケーションは、起動後、初期アプリケーションクラスがロードされる直前に停止します。その時点で、必要なブレークポイントを設定し、\f2cont\fP を使用して実行を継続できます。
|
||||
.TP 3
|
||||
\-listconnectors
|
||||
この VM で利用できるコネクタを一覧表示します。
|
||||
この VM で利用できるコネクタを一覧表示します。
|
||||
.TP 3
|
||||
\-connect <connector\-name>:<name1>=<value1>,...
|
||||
一覧表示された引数の値と指定のコネクタを使ってターゲット VM に接続します。
|
||||
一覧表示された引数の値と指定のコネクタを使ってターゲット VM に接続します。
|
||||
.TP 3
|
||||
\-dbgtrace [flags]
|
||||
jdb のデバッグ情報を出力します。
|
||||
jdb のデバッグ情報を出力します。
|
||||
.TP 3
|
||||
\-tclient
|
||||
Java HotSpot(tm) VM (クライアント) 内でアプリケーションを実行します。
|
||||
Java HotSpot(tm) VM (クライアント) 内でアプリケーションを実行します。
|
||||
.TP 3
|
||||
\-tserver
|
||||
Java HotSpot(tm) VM (サーバー) 内でアプリケーションを実行します。
|
||||
Java HotSpot(tm) VM (サーバー) 内でアプリケーションを実行します。
|
||||
.TP 3
|
||||
\-Joption
|
||||
jdb の実行に使用される Java 仮想マシンに \f2option\fP を渡します。(アプリケーション Java 仮想マシンに対するオプションは、\f3run\fP コマンドに渡される)。たとえば、\f3\-J\-Xms48m\fP と指定すると、スタートアップメモリーは 48M バイトに設定されます。
|
||||
jdb の実行に使用される Java 仮想マシンに \f2option\fP を渡します。(アプリケーション Java 仮想マシンに対するオプションは、\f3run\fP コマンドに渡される)。たとえば、\f3\-J\-Xms48m\fP と指定すると、スタートアップメモリーは 48M バイトに設定されます。
|
||||
.RE
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
デバッガとデバッグを行う VM を接続するための代替機構に対して、その他のオプションがサポートされています。その他の接続オプションについては、Java Platform Debugger Architecture の
|
||||
デバッガとデバッグを行う VM を接続するための代替機構に対して、その他のオプションがサポートされています。その他の接続オプションについては、Java Platform Debugger Architecture の
|
||||
.na
|
||||
\f2ドキュメント\fP @
|
||||
\f2ドキュメント\fP @
|
||||
.fi
|
||||
http://java.sun.com/javase/6/docs/technotes/guides/jpda/conninv.htmlを参照してください。
|
||||
http://java.sun.com/javase/6/docs/technotes/guides/jpda/conninv.htmlを参照してください。
|
||||
.LP
|
||||
.SS
|
||||
デバッグ対象のプロセスに転送されるオプション
|
||||
デバッグ対象のプロセスに転送されるオプション
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
.TP 3
|
||||
\-v \-verbose[:class|gc|jni]
|
||||
冗長モードにします。
|
||||
冗長モードにします。
|
||||
.TP 3
|
||||
\-D<name>=<value>
|
||||
システムプロパティーを設定します。
|
||||
システムプロパティーを設定します。
|
||||
.TP 3
|
||||
\-classpath <directories separated by ":">
|
||||
クラスを検索するディレクトリを一覧表示します。
|
||||
クラスを検索するディレクトリを一覧表示します。
|
||||
.TP 3
|
||||
\-X<option>
|
||||
非標準ターゲット VM オプションです。
|
||||
非標準ターゲット VM オプションです。
|
||||
.RE
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.SH "関連項目"
|
||||
.LP
|
||||
|
||||
.SH "関連項目"
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
javac(1)、java(1)、javah(1)、javap(1)、javadoc(1)
|
||||
javac(1)、java(1)、javah(1)、javap(1)、javadoc(1)
|
||||
.LP
|
||||
|
||||
|
@ -1,4 +1,4 @@
|
||||
." Copyright (c) 2006, 2010, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
|
||||
." Copyright (c) 2006, 2011, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
|
||||
." DO NOT ALTER OR REMOVE COPYRIGHT NOTICES OR THIS FILE HEADER.
|
||||
."
|
||||
." This code is free software; you can redistribute it and/or modify it
|
||||
@ -19,34 +19,32 @@
|
||||
." or visit www.oracle.com if you need additional information or have any
|
||||
." questions.
|
||||
."
|
||||
.TH jhat 1 "02 Jun 2010"
|
||||
.TH jhat 1 "07 May 2011"
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.SH "名前"
|
||||
jhat \- Java ヒープ解析ツール
|
||||
.SH "名前"
|
||||
jhat \- Java ヒープ解析ツール
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
.TP 2
|
||||
o
|
||||
形式
|
||||
形式
|
||||
.TP 2
|
||||
o
|
||||
パラメータ
|
||||
パラメータ
|
||||
.TP 2
|
||||
o
|
||||
説明
|
||||
説明
|
||||
.TP 2
|
||||
o
|
||||
オプション
|
||||
オプション
|
||||
.TP 2
|
||||
o
|
||||
関連項目
|
||||
関連項目
|
||||
.RE
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.SH "形式"
|
||||
.LP
|
||||
|
||||
.SH "形式"
|
||||
.LP
|
||||
.nf
|
||||
\f3
|
||||
@ -58,88 +56,90 @@ o
|
||||
.fi
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.SH "パラメータ"
|
||||
.LP
|
||||
|
||||
.SH "パラメータ"
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
.TP 3
|
||||
options
|
||||
オプションを使用する場合、コマンド名の直後に記述してください。
|
||||
.br
|
||||
オプションを使用する場合、コマンド名の直後に記述してください。
|
||||
.TP 3
|
||||
heap\-dump\-file
|
||||
ブラウズ対象となる Java バイナリヒープダンプファイル。複数のヒープダンプを含むダンプファイルの場合、「foo.hprof#3」のようにファイル名の後に「#<number>」を付加することで、ファイル内の特定のダンプを指定できます。
|
||||
.SH "説明"
|
||||
ブラウズ対象となる Java バイナリヒープダンプファイル。複数のヒープダンプを含むダンプファイルの場合、「foo.hprof#3」のようにファイル名の後に「#<number>」を付加することで、ファイル内の特定のダンプを指定できます。
|
||||
.RE
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.SH "説明"
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
\f3jhat\fP コマンドは、java ヒープダンプファイルを解析し、Web サーバーを起動します。 jhat を使えば、お好みの Web ブラウザを使ってヒープダンプをブラウズできます。 jhat は、「ある既知のクラス「Foo」のすべてのインスタンスを表示する」といった、事前に設計されたクエリのほか、\f3OQL\fP (\f3O\fPbject \f3Q\fPuery \f3L\fPanguage) もサポートします。OQL のヘルプには、jhat によって表示される OQL ヘルプページからアクセスできます。デフォルトポートを使用する場合、OQL のヘルプは http://localhost:7000/oqlhelp/ で利用可能です。
|
||||
\f3jhat\fP コマンドは、java ヒープダンプファイルを解析し、Web サーバーを起動します。jhat を使えば、お好みの Web ブラウザを使ってヒープダンプをブラウズできます。jhat は、「ある既知のクラス「Foo」のすべてのインスタンスを表示する」といった、事前に設計されたクエリのほか、\f3OQL\fP (\f3O\fPbject \f3Q\fPuery \f3L\fPanguage) もサポートします。OQL のヘルプには、jhat によって表示される OQL ヘルプページからアクセスできます。デフォルトポートを使用する場合、OQL のヘルプは http://localhost:7000/oqlhelp/ で利用可能です。
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
Java のヒープダンプを生成するには、いくつかの方法があります。
|
||||
Java のヒープダンプを生成するには、いくつかの方法があります。
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
.TP 2
|
||||
o
|
||||
jmap(1) の \-dump オプションを使って実行時にヒープダンプを取得する。
|
||||
jmap(1) の \-dump オプションを使って実行時にヒープダンプを取得する。
|
||||
.TP 2
|
||||
o
|
||||
jconsole(1) のオプションを使って
|
||||
jconsole(1) のオプションを使って
|
||||
.na
|
||||
\f2HotSpotDiagnosticMXBean\fP @
|
||||
.fi
|
||||
http://java.sun.com/javase/6/docs/jre/api/management/extension/com/sun/management/HotSpotDiagnosticMXBean.html 経由で実行時にヒープダンプを取得する。
|
||||
http://java.sun.com/javase/6/docs/jre/api/management/extension/com/sun/management/HotSpotDiagnosticMXBean.html 経由で実行時にヒープダンプを取得する。
|
||||
.TP 2
|
||||
o
|
||||
\-XX:+HeapDumpOnOutOfMemoryError VM オプションを指定すると、OutOfMemoryError のスロー時にヒープダンプが生成される。
|
||||
\-XX:+HeapDumpOnOutOfMemoryError VM オプションを指定すると、OutOfMemoryError のスロー時にヒープダンプが生成される。
|
||||
.TP 2
|
||||
o
|
||||
.na
|
||||
\f2hprof\fP @
|
||||
.fi
|
||||
http://java.sun.com/developer/technicalArticles/Programming/HPROF.html を使用する。
|
||||
http://java.sun.com/developer/technicalArticles/Programming/HPROF.html を使用する。
|
||||
.RE
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
\f3注:\fP このツールは\f3試験的なもの\fPであり、将来の JDK のバージョンでは\f3利用できなくなる\fP可能性があります。
|
||||
\f3注:\fP このツールは\f3試験的なもの\fPであり、将来の JDK のバージョンでは\f3利用できなくなる\fP可能性があります。
|
||||
.LP
|
||||
.SH "オプション"
|
||||
.LP
|
||||
.SH "オプション"
|
||||
.RS 3
|
||||
.TP 3
|
||||
\-stack false/true
|
||||
オブジェクト割り当て呼び出しスタックの追跡を無効にします。ヒープダンプ内で割り当てサイト情報が使用できない場合、このフラグを false に設定する必要があります。デフォルトは true です。
|
||||
オブジェクト割り当て呼び出しスタックの追跡を無効にします。ヒープダンプ内で割り当てサイト情報が使用できない場合、このフラグを false に設定する必要があります。デフォルトは true です。
|
||||
.TP 3
|
||||
\-refs false/true
|
||||
オブジェクトへの参照の追跡を無効にします。デフォルトは true です。デフォルトでは、ヒープ内のすべてのオブジェクトについて、バックポインタ (指定されたオブジェクトをポイントしているオブジェクト。 参照者または受信参照とも呼ばれる) が計算されます。
|
||||
オブジェクトへの参照の追跡を無効にします。デフォルトは true です。デフォルトでは、ヒープ内のすべてのオブジェクトについて、バックポインタ (指定されたオブジェクトをポイントしているオブジェクト。参照者または受信参照とも呼ばれる) が計算されます。
|
||||
.TP 3
|
||||
\-port port\-number
|
||||
jhat の HTTP サーバーのポートを設定します。デフォルトは 7000 です。
|
||||
jhat の HTTP サーバーのポートを設定します。デフォルトは 7000 です。
|
||||
.TP 3
|
||||
\-exclude exclude\-file
|
||||
「到達可能なオブジェクト」のクエリから除外すべきデータメンバーの一覧を含むファイルを指定します。たとえば、このファイルに \f2java.lang.String.value\fP が含まれていた場合、特定のオブジェクト「o」から到達可能なオブジェクトのリストを計算する際に、\f2java.lang.String.value\fP フィールドに関連する参照パスが考慮されなくなります。
|
||||
「到達可能なオブジェクト」のクエリから除外すべきデータメンバーの一覧を含むファイルを指定します。たとえば、このファイルに \f2java.lang.String.value\fP が含まれていた場合、特定のオブジェクト「o」から到達可能なオブジェクトのリストを計算する際に、\f2java.lang.String.value\fP フィールドに関連する参照パスが考慮されなくなります。
|
||||
.TP 3
|
||||
\-baseline baseline\-dump\-file
|
||||
ベースラインとなるヒープダンプを指定します。両方のヒープダンプ内で同じオブジェクト ID を持つオブジェクトは「新規ではない」としてマークされます。その他のオブジェクトは「新規」としてマークされます。これは、異なる 2 つのヒープダンプを比較する際に役立ちます。
|
||||
ベースラインとなるヒープダンプを指定します。両方のヒープダンプ内で同じオブジェクト ID を持つオブジェクトは「新規ではない」としてマークされます。その他のオブジェクトは「新規」としてマークされます。これは、異なる 2 つのヒープダンプを比較する際に役立ちます。
|
||||
.TP 3
|
||||
\-debug int
|
||||
このツールのデバッグレベルを設定します。0 は「デバッグ出力なし」を意味します。より大きな値を設定すると、より冗長なモードになります。
|
||||
このツールのデバッグレベルを設定します。0 は「デバッグ出力なし」を意味します。より大きな値を設定すると、より冗長なモードになります。
|
||||
.TP 3
|
||||
\-version\
|
||||
バージョン番号を報告したあと、終了します。
|
||||
\-version
|
||||
バージョン番号を報告したあと、終了します。
|
||||
.TP 3
|
||||
\-h\
|
||||
ヘルプメッセージを出力して終了します。
|
||||
\-h
|
||||
ヘルプメッセージを出力して終了します。
|
||||
.TP 3
|
||||
\-help\
|
||||
ヘルプメッセージを出力して終了します。
|
||||
\-help
|
||||
ヘルプメッセージを出力して終了します。
|
||||
.TP 3
|
||||
\-J<flag>\
|
||||
jhat が実行されている Java 仮想マシンに <flag> を渡します。たとえば、512M バイトの最大ヒープサイズを使用するには、\-J\-Xmx512m とします。
|
||||
\-J<flag>
|
||||
jhat が実行されている Java 仮想マシンに <flag> を渡します。たとえば、512M バイトの最大ヒープサイズを使用するには、\-J\-Xmx512m とします。
|
||||
.RE
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.SH "関連項目"
|
||||
.SH "関連項目"
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
.TP 2
|
||||
o
|
||||
@ -150,9 +150,10 @@ jconsole(1)
|
||||
.TP 2
|
||||
o
|
||||
.na
|
||||
\f2hprof \- ヒープおよび CPU プロファイリングツール\fP @
|
||||
\f2hprof \- ヒープおよび CPU プロファイリングツール\fP @
|
||||
.fi
|
||||
http://java.sun.com/developer/technicalArticles/Programming/HPROF.html
|
||||
.RE
|
||||
.RE
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
|
||||
|
@ -1,4 +1,4 @@
|
||||
." Copyright (c) 2004, 2010, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
|
||||
." Copyright (c) 2004, 2011, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
|
||||
." DO NOT ALTER OR REMOVE COPYRIGHT NOTICES OR THIS FILE HEADER.
|
||||
."
|
||||
." This code is free software; you can redistribute it and/or modify it
|
||||
@ -19,34 +19,32 @@
|
||||
." or visit www.oracle.com if you need additional information or have any
|
||||
." questions.
|
||||
."
|
||||
.TH jinfo 1 "02 Jun 2010"
|
||||
.TH jinfo 1 "07 May 2011"
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.SH "名前"
|
||||
jinfo \- 構成情報
|
||||
.SH "名前"
|
||||
jinfo \- 構成情報
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
.TP 2
|
||||
o
|
||||
形式
|
||||
形式
|
||||
.TP 2
|
||||
o
|
||||
パラメータ
|
||||
パラメータ
|
||||
.TP 2
|
||||
o
|
||||
説明
|
||||
説明
|
||||
.TP 2
|
||||
o
|
||||
オプション
|
||||
オプション
|
||||
.TP 2
|
||||
o
|
||||
関連項目
|
||||
関連項目
|
||||
.RE
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.SH "形式"
|
||||
.LP
|
||||
|
||||
.SH "形式"
|
||||
.LP
|
||||
.nf
|
||||
\f3
|
||||
@ -60,98 +58,100 @@ o
|
||||
.fi
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.SH "パラメータ"
|
||||
.LP
|
||||
|
||||
.SH "パラメータ"
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
.TP 3
|
||||
option
|
||||
各オプションは互いに排他的です。オプションを使用する場合、コマンド名の直後に記述します。
|
||||
各オプションは互いに排他的です。オプションを使用する場合、コマンド名の直後に記述します。
|
||||
.RE
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
.TP 3
|
||||
pid
|
||||
出力する構成情報のプロセス ID。プロセスは Java プロセスである必要があります。マシン上で実行している Java プロセスの一覧を取得するには、jps(1) を使用します。
|
||||
出力する構成情報のプロセス ID。プロセスは Java プロセスである必要があります。マシン上で実行している Java プロセスの一覧を取得するには、jps(1) を使用します。
|
||||
.RE
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
.TP 3
|
||||
executable
|
||||
コアダンプの作成元の Java 実行可能ファイルです。
|
||||
コアダンプの作成元の Java 実行可能ファイルです。
|
||||
.RE
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
.TP 3
|
||||
core
|
||||
出力する構成情報のコアファイル。
|
||||
出力する構成情報のコアファイル。
|
||||
.RE
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
.TP 3
|
||||
remote\-hostname\-or\-IP
|
||||
リモートデバッグサーバー (jsadebugd(1) を参照) のホスト名または IP アドレスです。
|
||||
リモートデバッグサーバー (jsadebugd(1) を参照) のホスト名または IP アドレスです。
|
||||
.RE
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
.TP 3
|
||||
server\-id
|
||||
複数のデバッグサーバーが同一のリモートホストで実行している場合の、オプション固有の ID です。
|
||||
.RE
|
||||
複数のデバッグサーバーが同一のリモートホストで実行している場合の、オプション固有の ID です。
|
||||
.RE
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.SH "説明"
|
||||
.LP
|
||||
|
||||
.SH "説明"
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
\f3jinfo\fP は、指定された Java プロセスやコアファイルまたはリモートデバッグサーバーの Java 構成情報を出力します。構成情報は、Java システムプロパティーと Java 仮想マシンのコマンド行フラグから構成されます。指定されたプロセスが 64 ビット VM 上で実行されている場合、\f2\-J\-d64\fP オプションを指定しなければならない場合があります。 次に例を示します。
|
||||
\f3jinfo\fP は、指定された Java プロセスやコアファイルまたはリモートデバッグサーバーの Java 構成情報を出力します。構成情報は、Java システムプロパティーと Java 仮想マシンのコマンド行フラグから構成されます。指定されたプロセスが 64 ビット VM 上で実行されている場合、\f2\-J\-d64\fP オプションを指定しなければならない場合があります。次に例を示します。
|
||||
.br
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
jinfo \-J\-d64 \-sysprops pid
|
||||
.RE
|
||||
.LP
|
||||
\f3注 \- このユーティリティーはサポート対象外であり、将来の JDK のバージョンでは利用できなくなる可能性があります。Windows 上の jinfo でサポートされているのは、実行中のプロセスの \-flag オプションだけです。\fP
|
||||
.LP
|
||||
.SH "オプション"
|
||||
\f3注 \- このユーティリティーはサポート対象外であり、将来の JDK のバージョンでは利用できなくなる可能性があります。dbgeng.dll が存在していない Windows システムでは、「Debugging Tools For Windows」をインストールしないとこれらのツールが正常に動作しません。また、 \fP\f4PATH\fP\f3 環境変数には、ターゲットプロセスによって使用される \fP\f4jvm.dll\fP\f3 の場所、またはクラッシュダンプファイルが生成された場所が含まれるようにしてください。\fP
|
||||
.LP
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
\f3次に例を示します。 \fP\f4set PATH=<jdk>\\jre\\bin\\client;%PATH%\fP
|
||||
.LP
|
||||
.SH "オプション"
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
.TP 3
|
||||
<オプションなし>
|
||||
コマンド行フラグを、システムプロパティー名と値のペアとともに出力します。
|
||||
<オプションなし>
|
||||
コマンド行フラグを、システムプロパティー名と値のペアとともに出力します。
|
||||
.br
|
||||
.TP 3
|
||||
\-flag name
|
||||
指定されたコマンド行フラグの名前と値を出力します。
|
||||
指定されたコマンド行フラグの名前と値を出力します。
|
||||
.br
|
||||
.TP 3
|
||||
\-flag [+|\-]name
|
||||
指定されたブール型のコマンド行フラグを有効または無効にします。
|
||||
指定されたブール型のコマンド行フラグを有効または無効にします。
|
||||
.br
|
||||
.TP 3
|
||||
\-flag name=value
|
||||
指定されたコマンド行フラグを指定された値に設定します。
|
||||
指定されたコマンド行フラグを指定された値に設定します。
|
||||
.br
|
||||
.TP 3
|
||||
\-flags
|
||||
JVM に渡されるコマンド行フラグをペアで出力します。
|
||||
JVM に渡されるコマンド行フラグをペアで出力します。
|
||||
.br
|
||||
.TP 3
|
||||
\-sysprops
|
||||
Java システムプロパティーを名前と値のペアとして出力します。
|
||||
Java システムプロパティーを名前と値のペアとして出力します。
|
||||
.br
|
||||
.TP 3
|
||||
\-h
|
||||
ヘルプメッセージを出力します。
|
||||
ヘルプメッセージを出力します。
|
||||
.TP 3
|
||||
\-help
|
||||
ヘルプメッセージを出力します。
|
||||
ヘルプメッセージを出力します。
|
||||
.RE
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.SH "関連項目"
|
||||
.SH "関連項目"
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
.TP 2
|
||||
|
@ -1,4 +1,4 @@
|
||||
." Copyright (c) 2004, 2010, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
|
||||
." Copyright (c) 2004, 2011, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
|
||||
." DO NOT ALTER OR REMOVE COPYRIGHT NOTICES OR THIS FILE HEADER.
|
||||
."
|
||||
." This code is free software; you can redistribute it and/or modify it
|
||||
@ -19,34 +19,32 @@
|
||||
." or visit www.oracle.com if you need additional information or have any
|
||||
." questions.
|
||||
."
|
||||
.TH jmap 1 "02 Jun 2010"
|
||||
.TH jmap 1 "07 May 2011"
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.SH "名前"
|
||||
jmap \- メモリーマップ
|
||||
.SH "名前"
|
||||
jmap \- メモリーマップ
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
.TP 2
|
||||
o
|
||||
形式
|
||||
形式
|
||||
.TP 2
|
||||
o
|
||||
パラメータ
|
||||
パラメータ
|
||||
.TP 2
|
||||
o
|
||||
説明
|
||||
説明
|
||||
.TP 2
|
||||
o
|
||||
オプション
|
||||
オプション
|
||||
.TP 2
|
||||
o
|
||||
関連項目
|
||||
関連項目
|
||||
.RE
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.SH "形式"
|
||||
.LP
|
||||
|
||||
.SH "形式"
|
||||
.LP
|
||||
.nf
|
||||
\f3
|
||||
@ -60,46 +58,39 @@ o
|
||||
.fi
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.SH "パラメータ"
|
||||
.LP
|
||||
|
||||
.SH "パラメータ"
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
.TP 3
|
||||
option
|
||||
各オプションは互いに排他的です。オプションを使用する場合、コマンド名の直後に記述します。
|
||||
各オプションは互いに排他的です。オプションを使用する場合、コマンド名の直後に記述します。
|
||||
.TP 3
|
||||
pid
|
||||
印刷するメモリーマップのプロセス ID。プロセスは Java プロセスである必要があります。マシン上で実行している Java プロセスの一覧を取得するには、jps(1) を使用します。
|
||||
印刷するメモリーマップのプロセス ID。プロセスは Java プロセスである必要があります。マシン上で実行している Java プロセスの一覧を取得するには、jps(1) を使用します。
|
||||
.br
|
||||
.TP 3
|
||||
executable
|
||||
コアダンプの作成元の Java 実行可能ファイルです。
|
||||
コアダンプの作成元の Java 実行可能ファイルです。
|
||||
.br
|
||||
.TP 3
|
||||
core
|
||||
印刷するメモリーマップのコアファイル。
|
||||
印刷するメモリーマップのコアファイル。
|
||||
.br
|
||||
.TP 3
|
||||
remote\-hostname\-or\-IP
|
||||
リモートデバッグサーバー (jsadebugd(1) を参照) のホスト名または IP アドレスです。
|
||||
リモートデバッグサーバー (jsadebugd(1) を参照) のホスト名または IP アドレスです。
|
||||
.br
|
||||
.TP 3
|
||||
server\-id
|
||||
複数のデバッグサーバーが同一のリモートホストで実行している場合の、オプション固有の ID です。
|
||||
複数のデバッグサーバーが同一のリモートホストで実行している場合の、オプション固有の ID です。
|
||||
.br
|
||||
.RE
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.SH " 説明"
|
||||
.LP
|
||||
|
||||
.SH "説明"
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
\f3jmap\fP は、指定されたプロセスやコアファイルまたはリモートデバッグサーバーの、共用オブジェクトメモリーマップまたはヒープメモリーの詳細を印刷します。指定されたプロセスが 64 ビット VM 上で実行されている場合、\f2\-J\-d64\fP オプションを指定しなければならない場合があります。 次に例を示します。
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
|
||||
\f3jmap\fP は、指定されたプロセスやコアファイルまたはリモートデバッグサーバーの、共用オブジェクトメモリーマップまたはヒープメモリーの詳細を印刷します。指定されたプロセスが 64 ビット VM 上で実行されている場合、\f2\-J\-d64\fP オプションを指定しなければならない場合があります。次に例を示します。
|
||||
.LP
|
||||
.nf
|
||||
\f3
|
||||
@ -108,76 +99,66 @@ jmap \-J\-d64 \-heap pid
|
||||
.fl
|
||||
\fP
|
||||
.fi
|
||||
.RE
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
\f3注 \- このユーティリティーはサポート対象外であり、将来の JDK のバージョンでは利用できなくなる可能性があります。\fP
|
||||
.LP
|
||||
\f3注: このユーティリティーはサポート対象外であり、将来の JDK のバージョンでは利用できなくなる可能性があります。dbgeng.dll が存在していない Windows システムでは、「Debugging Tools For Windows」をインストールしないとこれらのツールが正常に動作しません。また、 \fP\f4PATH\fP\f3 環境変数には、ターゲットプロセスによって使用される \fP\f4jvm.dll\fP\f3 の場所、またはクラッシュダンプファイルが生成された場所が含まれるようにしてください。\fP
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
\f3次に例を示します。 \fP\f4set PATH=<jdk>\\jre\\bin\\client;%PATH%\fP
|
||||
.LP
|
||||
.br
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
Windows プラットフォーム上で使用可能な唯一の jmap 形式は、次のとおりです。
|
||||
.RS 3
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
jmap \-dump:<\f2dump\-options\fP> pid
|
||||
.RE
|
||||
および
|
||||
.RS 3
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
jmap \-histo[:live] pid
|
||||
.RE
|
||||
.SH "オプション"
|
||||
.LP
|
||||
|
||||
.SH "オプション"
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
.TP 3
|
||||
<オプションなし>
|
||||
オプションを使用しない場合、\f3jmap\fP は共用オブジェクトマッピングを印刷します。ターゲット VM にロードされた共用オブジェクトごとに、開始アドレス、マッピングのサイズ、および共用オブジェクトファイルのフルパスが印刷されます。これは、Solaris \f3pmap\fP ユーティリティーと類似しています。
|
||||
<オプションなし>
|
||||
オプションを使用しない場合、jmap は共用オブジェクトマッピングを印刷します。ターゲット VM にロードされた共用オブジェクトごとに、開始アドレス、マッピングのサイズ、および共用オブジェクトファイルのフルパスが印刷されます。これは、Solaris \f3pmap\fP ユーティリティーと類似しています。
|
||||
.br
|
||||
.TP 3
|
||||
\-dump:[live,]format=b,file=<filename>
|
||||
Java ヒープを hprof バイナリ形式で filename にダンプします。\f2live\fP サブオプションは省略可能です。これが指定された場合、ヒープ内で生存中のオブジェクトのみがダンプされます。ヒープダンプを参照するには、生成されたファイルを jhat(1) (Java Heap Analysis Tool) を使って読み取ります。
|
||||
Java ヒープを hprof バイナリ形式で filename にダンプします。\f2live\fP サブオプションは省略可能です。これが指定された場合、ヒープ内で生存中のオブジェクトのみがダンプされます。ヒープダンプを参照するには、生成されたファイルを jhat(1) (Java Heap Analysis Tool) を使って読み取ります。
|
||||
.br
|
||||
.TP 3
|
||||
\-finalizerinfo
|
||||
ファイナライズを待っているオブジェクトに関する情報を出力します。
|
||||
ファイナライズを待っているオブジェクトに関する情報を出力します。
|
||||
.br
|
||||
.TP 3
|
||||
\-heap
|
||||
ヒープサマリーを印刷します。使用される GC アルゴリズム、ヒープ構成、および世代ごとのヒープ使用率が印刷されます。
|
||||
ヒープサマリーを印刷します。使用される GC アルゴリズム、ヒープ構成、および世代ごとのヒープ使用率が印刷されます。
|
||||
.br
|
||||
.TP 3
|
||||
\-histo[:live]
|
||||
ヒープのヒストグラムを印刷します。Java クラスごとに、オブジェクトの数、バイト単位でのメモリーサイズ、および完全修飾クラス名が印刷されます。VM 内部クラス名は、「*」の接頭辞を付けて印刷されます。\f2live\fP サブオプションが指定された場合、生存中のオブジェクトのみがカウントされます。
|
||||
ヒープのヒストグラムを印刷します。Java クラスごとに、オブジェクトの数、バイト単位でのメモリーサイズ、および完全修飾クラス名が印刷されます。VM 内部クラス名は、「*」の接頭辞を付けて印刷されます。\f2live\fP サブオプションが指定された場合、生存中のオブジェクトのみがカウントされます。
|
||||
.br
|
||||
.TP 3
|
||||
\-permstat
|
||||
Permanent 世代の Java ヒープの、クラスローダー関連の統計データを印刷します。クラスローダーごとに、その名前、状態、アドレス、親クラスローダー、およびクラスローダーがロードしたクラスの数とサイズが印刷されます。さらに、intern された文字列の数とサイズも出力されます。
|
||||
Permanent 世代の Java ヒープの、クラスローダー関連の統計データを印刷します。クラスローダーごとに、その名前、状態、アドレス、親クラスローダー、およびクラスローダーがロードしたクラスの数とサイズが印刷されます。さらに、intern された文字列の数とサイズも出力されます。
|
||||
.br
|
||||
.TP 3
|
||||
\-F
|
||||
強制 (Force)。pid が応答しない場合に、jmap \-dump または jmap \-histo オプションとともに使用します。このモードでは、\f2live\fP サブオプションはサポートされません。
|
||||
強制 (Force)。pid が応答しない場合に、jmap \-dump または jmap \-histo オプションとともに使用します。このモードでは、\f2live\fP サブオプションはサポートされません。
|
||||
.br
|
||||
.TP 3
|
||||
\-h
|
||||
ヘルプメッセージを印刷します。
|
||||
ヘルプメッセージを印刷します。
|
||||
.br
|
||||
.br
|
||||
.TP 3
|
||||
\-help
|
||||
ヘルプメッセージを印刷します。
|
||||
ヘルプメッセージを印刷します。
|
||||
.br
|
||||
.br
|
||||
.TP 3
|
||||
\-J<flag>
|
||||
jmap が実行されている Java 仮想マシンに <flag> を渡します。
|
||||
jmap が実行されている Java 仮想マシンに <flag> を渡します。
|
||||
.br
|
||||
.RE
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.SH "関連項目"
|
||||
.SH "関連項目"
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
.TP 2
|
||||
|
@ -1,4 +1,4 @@
|
||||
." Copyright (c) 2004, 2010, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
|
||||
." Copyright (c) 2004, 2011, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
|
||||
." DO NOT ALTER OR REMOVE COPYRIGHT NOTICES OR THIS FILE HEADER.
|
||||
."
|
||||
." This code is free software; you can redistribute it and/or modify it
|
||||
@ -19,43 +19,41 @@
|
||||
." or visit www.oracle.com if you need additional information or have any
|
||||
." questions.
|
||||
."
|
||||
.TH jps 1 "02 Jun 2010"
|
||||
.TH jps 1 "07 May 2011"
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.SH "名前"
|
||||
jps \- Java 仮想マシンプロセスステータスツール
|
||||
.SH "名前"
|
||||
jps \- Java 仮想マシンプロセスステータスツール
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
.TP 2
|
||||
o
|
||||
形式
|
||||
形式
|
||||
.TP 2
|
||||
o
|
||||
パラメータ
|
||||
パラメータ
|
||||
.TP 2
|
||||
o
|
||||
説明
|
||||
説明
|
||||
.TP 2
|
||||
o
|
||||
オプション
|
||||
オプション
|
||||
.TP 2
|
||||
o
|
||||
ホスト識別子
|
||||
ホスト識別子
|
||||
.TP 2
|
||||
o
|
||||
出力形式
|
||||
出力形式
|
||||
.TP 2
|
||||
o
|
||||
例
|
||||
例
|
||||
.TP 2
|
||||
o
|
||||
関連項目
|
||||
関連項目
|
||||
.RE
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.SH "形式"
|
||||
.LP
|
||||
|
||||
.SH "形式"
|
||||
.LP
|
||||
.nf
|
||||
\f3
|
||||
@ -67,79 +65,70 @@ o
|
||||
.fi
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.SH "パラメータ"
|
||||
.LP
|
||||
|
||||
.SH "パラメータ"
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
.TP 3
|
||||
options
|
||||
コマンド行オプション。
|
||||
コマンド行オプション。
|
||||
.TP 3
|
||||
hostid
|
||||
プロセスレポートを生成するホストのホスト識別子。\f2hostid\fP には、通信プロトコル、ポート番号、実装に固有な他のデータを指定したオプションコンポーネントを含めることができます。
|
||||
プロセスレポートを生成するホストのホスト識別子。\f2hostid\fP には、通信プロトコル、ポート番号、実装に固有な他のデータを指定したオプションコンポーネントを含めることができます。
|
||||
.RE
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.SH " 説明"
|
||||
.LP
|
||||
|
||||
.SH " 説明"
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
\f3jps\fP ツールは、ターゲットシステム上で計測された HotSpot Java 仮想マシン (JVM) を一覧表示します。このツールで表示できるレポート情報は、アクセス権を持った JVM に関するものに限定されます。
|
||||
\f3jps\fP ツールは、ターゲットシステム上で計測された HotSpot Java 仮想マシン (JVM) を一覧表示します。このツールで表示できるレポート情報は、アクセス権を持った JVM に関するものに限定されます。
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
\f2hostid\fP を指定せずに \f3jps\fP を実行した場合、ローカルホストで計測された JVM が検索されます。\f2hostid\fP を指定して起動した場合、指定されたプロトコルとポートを使用して、指定されたホスト上の JVM を検索します。\f3jstatd\fP プロセスがターゲットホスト上で実行されていると想定されます。
|
||||
\f2hostid\fP を指定せずに \f3jps\fP を実行した場合、ローカルホストで計測された JVM が検索されます。\f2hostid\fP を指定して起動した場合、指定されたプロトコルとポートを使用して、指定されたホスト上の JVM を検索します。\f3jstatd\fP プロセスがターゲットホスト上で実行されていると想定されます。
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
\f3jps\fP コマンドは、ターゲットシステムで計測された各 JVM について、ローカル VM 識別子、つまり \f2lvmid\fP をレポートします。\f3lvmid\fP は、必須ではありませんが、一般的には JVM プロセスに対するオペレーティングシステムのプロセス識別子です。オプションを指定しない場合、\f3jps\fP によって、各 Java アプリケーションの \f2lvmid\fP が一覧表示され、それぞれにアプリケーションのクラス名または JAR ファイル名が簡単な形式で示されます。この簡単な形式のクラス名と JAR ファイル名では、クラスのパッケージ情報または JAR ファイルパス情報が省略されています。
|
||||
\f3jps\fP コマンドは、ターゲットシステムで計測された各 JVM について、ローカル VM 識別子、つまり \f2lvmid\fP をレポートします。\f3lvmid\fP は、必須ではありませんが、一般的には JVM プロセスに対するオペレーティングシステムのプロセス識別子です。オプションを指定しない場合、\f3jps\fP によって、各 Java アプリケーションの \f2lvmid\fP が一覧表示され、それぞれにアプリケーションのクラス名または JAR ファイル名が簡単な形式で示されます。この簡単な形式のクラス名と JAR ファイル名では、クラスのパッケージ情報または JAR ファイルパス情報が省略されています。
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
\f3jps\fP コマンドは、\f3Java\fP 起動ツールを使用して、\f2main\fP メソッドに渡されるクラス名と引数を検索します。独自の起動ツールを使用してターゲット JVM を起動した場合は、\f2main\fP メソッドに渡されるクラス名 (または JAR ファイル名) と引数は利用できません。この場合、\f3jps\fP コマンドは、main メソッドへ渡されるクラス名 (または JAR ファイル名) と引数に対して、文字列 \f2Unknown\fP を出力します。
|
||||
\f3jps\fP コマンドは、\f3Java\fP 起動ツールを使用して \f2main\fP メソッドに渡されるクラス名と引数を検索します。独自の起動ツールを使用してターゲット JVM を起動した場合は、 \f2main\fP メソッドに渡されるクラス名 (または JAR ファイル名) と引数は利用できません。この場合、\f3jps\fP コマンドは、main メソッドへ渡されるクラス名 (または JAR ファイル名) と引数に対して、文字列 \f2Unknown\fP を出力します。
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
\f3jps\fP コマンドで生成される JVM のリストは、このコマンドを実行する主体に与えられたアクセス権に基づき、制限される場合があります。このコマンドは、オペレーティングシステム独自のアクセス制御機構による決定に基づいて、主体にアクセス権が与えられている JVM だけを一覧表示します。
|
||||
\f3jps\fP コマンドで生成される JVM のリストは、このコマンドを実行する主体に与えられたアクセス権に基づき、制限される場合があります。このコマンドは、オペレーティングシステム独自のアクセス制御機構による決定に基づいて、主体にアクセス権が与えられている JVM だけを一覧表示します。
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
\f3注:\fP このユーティリティーはサポート対象外であり、将来の JDK のバージョンでは利用できなくなる可能性があります。現在、Windows 98 および Windows Me プラットフォームでは使用できません。
|
||||
\f3注:\fP このユーティリティーはサポート対象外であり、将来の JDK のバージョンでは利用できなくなる可能性があります。現在、Windows 98 および Windows Me プラットフォームでは使用できません。
|
||||
.LP
|
||||
.SH "オプション"
|
||||
.LP
|
||||
|
||||
.SH "オプション"
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
\f3jps\fP コマンドでは、コマンドの出力を変更するオプションが多数サポートされています。将来、これらのオプションは、変更または廃止される可能性があります。
|
||||
\f3jps\fP コマンドでは、コマンドの出力を変更するオプションが多数サポートされています。将来、これらのオプションは、変更または廃止される可能性があります。
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
.TP 3
|
||||
\-q
|
||||
ローカル VM 識別子のリストだけを生成するように、\f2main\fP メソッドに渡されるクラス名、JAR ファイル名、および引数の出力を制御します。
|
||||
クラス名、JAR ファイル名、および \f2main\fP メソッドに渡された引数の出力を抑制し、ローカル VM 識別子の一覧のみを生成します。
|
||||
.TP 3
|
||||
\-m
|
||||
main メソッドに渡される引数を出力します。この出力は、組み込まれている JVM に対して null になることもあります。
|
||||
main メソッドに渡される引数を出力します。この出力は、組み込まれている JVM に対して null になることもあります。
|
||||
.TP 3
|
||||
\-l
|
||||
アプリケーションの主要なクラスのフルパッケージ名、またはアプリケーションの JAR ファイルへのフルパス名を出力します。
|
||||
アプリケーションの主要なクラスのフルパッケージ名、またはアプリケーションの JAR ファイルへのフルパス名を出力します。
|
||||
.TP 3
|
||||
\-v
|
||||
JVM に渡される引数を出力します。
|
||||
JVM に渡される引数を出力します。
|
||||
.TP 3
|
||||
\-V
|
||||
フラグファイル (.hotspotrc ファイルまたは \-XX:Flags=<\f2filename\fP> の引数で指定されたファイル) を通じて JVM に渡される引数を出力します。
|
||||
フラグファイル (.hotspotrc ファイルまたは \-XX:Flags=<\f2filename\fP> の引数で指定されたファイル) を通じて JVM に渡される引数を出力します。
|
||||
.TP 3
|
||||
\-Joption
|
||||
\f3jps\fP が呼び出す \f3java\fP 起動ツールに、\f2option\fP を渡します。たとえば、\f3\-J\-Xms48m\fP と指定すると、スタートアップメモリーは 48M バイトに設定されます。\f3\-J\fP を使って、Java で記述されたアプリケーションを実行する背後の VM にオプション渡すことは、よく行われています。
|
||||
\f3jps\fP が呼び出す \f3java\fP 起動ツールに、\f2option\fP を渡します。たとえば、\f3\-J\-Xms48m\fP と指定すると、スタートアップメモリーは 48M バイトに設定されます。\f3\-J\fP を使って、Java で記述されたアプリケーションを実行する背後の VM にオプション渡すことは、よく行われています。
|
||||
.RE
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.SS
|
||||
ホスト識別子
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
|
||||
ホスト識別子
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
ホスト識別子、つまり \f2hostid\fP は、ターゲットシステムを示す文字列です。\f2hostid\fP 文字列の構文の大部分は、URI の構文に対応しています。
|
||||
ホスト識別子、つまり \f2hostid\fP は、ターゲットシステムを示す文字列です。\f2hostid\fP 文字列の構文の大部分は、URI の構文に対応しています。
|
||||
.LP
|
||||
.nf
|
||||
\f3
|
||||
@ -155,26 +144,23 @@ JVM に渡される引数を出力します。
|
||||
.RS 3
|
||||
.TP 3
|
||||
protocol
|
||||
通信プロトコルです。\f2protocol\fP が省略され、\f2hostname\fP が指定されていない場合、デフォルトのプロトコルが、プラットフォーム固有の最適化されたローカルプロトコルになります。\f2protocol\fP が省略され、\f2hostname\fP が指定されている場合は、デフォルトプロトコルは \f3rmi\fP になります。
|
||||
通信プロトコルです。\f2protocol\fP が省略され、\f2hostname\fP が指定されていない場合、デフォルトのプロトコルが、プラットフォーム固有の最適化されたローカルプロトコルになります。\f2protocol\fP が省略され、\f2hostname\fP が指定されている場合は、デフォルトプロトコルは \f3rmi\fP になります。
|
||||
.TP 3
|
||||
hostname
|
||||
ターゲットホストを示すホスト名または IP アドレスです。\f2hostname\fP が省略されている場合は、ターゲットホストはローカルホストになります。
|
||||
ターゲットホストを示すホスト名または IP アドレスです。\f2hostname\fP が省略されている場合は、ターゲットホストはローカルホストになります。
|
||||
.TP 3
|
||||
port
|
||||
リモートサーバーと通信するためのデフォルトポートです。\f2hostname\fP が省略されているか、\f2protocol\fP で最適化されたローカルプロトコルが指定されている場合、\f2port\fP は無視されます。そうでなければ、\f2port\fP パラメータの扱いは、実装によって異なります。デフォルトの \f3rmi\fP プロトコルの場合、\f2port\fP は、リモートホスト上の rmiregistry のポート番号を示します。\f2port\fP が省略され、\f2protocol\fP で \f3rmi\fP が指定されている場合、デフォルトの rmiregistry ポート (1099) が使用されます。
|
||||
リモートサーバーと通信するためのデフォルトポートです。\f2hostname\fP が省略されているか、\f2protocol\fP で最適化されたローカルプロトコルが指定されている場合、\f2port\fP は無視されます。そうでなければ、\f2port\fP パラメータの扱いは、実装によって異なります。デフォルトの \f3rmi\fP プロトコルの場合、\f2port\fP は、リモートホスト上の rmiregistry のポート番号を示します。\f2port\fP が省略され、\f2protocol\fP で \f3rmi\fP が指定されている場合、デフォルトの rmiregistry ポート (1099) が使用されます。
|
||||
.TP 3
|
||||
servername
|
||||
このパラメータの扱いは、実装によって異なります。最適化されたローカルプロトコルの場合、このフィールドは無視されます。\f3rmi\fP プロトコルの場合、このパラメータは、リモートホスト上の RMI リモートオブジェクトの名前を示す文字列になります。jstatd(1) コマンドについては、\f3\-n\fP オプションを参照してください。
|
||||
このパラメータの扱いは、実装によって異なります。最適化されたローカルプロトコルの場合、このフィールドは無視されます。\f3rmi\fP プロトコルの場合、このパラメータは、リモートホスト上の RMI リモートオブジェクトの名前を示す文字列になります。jstatd(1) コマンドについては、\f3\-n\fP オプションを参照してください。
|
||||
.RE
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.RE
|
||||
.SH "出力形式"
|
||||
.LP
|
||||
|
||||
.SH "出力形式"
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
\f3jps\fP コマンドの出力は、次のパターンに従います。
|
||||
\f3jps\fP コマンドの出力は、次のパターンに従います。
|
||||
.LP
|
||||
.nf
|
||||
\f3
|
||||
@ -188,22 +174,20 @@ servername
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
すべての出力トークンは空白で区切ります。\f2arg\fP の中で空白を使用すると、実際の定位置パラメータに引数をマッピングしようとするときに、あいまいになります。
|
||||
すべての出力トークンは空白で区切ります。\f2arg\fP の中で空白を使用すると、実際の定位置パラメータに引数をマッピングしようとするときに、あいまいになります。
|
||||
.br
|
||||
.br
|
||||
\f3注\fP: 将来のリリースでこの形式は変更される可能性があるため、\f3jps\fP 出力を解析するスクリプトは作成しないことをお勧めします。\f3jps\fP 出力を解析するスクリプトを作成すると、このツールの将来のリリースで、作成したスクリプトを変更する必要が予測されます。
|
||||
\f3注\fP: 将来のリリースでこの形式は変更される可能性があるため、\f3jps\fP の出力を解析するスクリプトは作成しないことをお勧めします。\f3jps\fP 出力を解析するスクリプトを作成すると、このツールの将来のリリースで、作成したスクリプトを変更する必要が予測されます。
|
||||
.br
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.SH "例"
|
||||
.LP
|
||||
|
||||
.SH "例"
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
この節では、\f3jps\fP コマンドの例を示します。
|
||||
この節では、\f3jps\fP コマンドの例を示します。
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
ローカルホスト上で計測された JVM を一覧表示する場合:
|
||||
ローカルホスト上で計測された JVM を一覧表示する場合:
|
||||
.LP
|
||||
.nf
|
||||
\f3
|
||||
@ -228,10 +212,10 @@ servername
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
リモートホスト上で計測された JVM を一覧表示する場合:
|
||||
リモートホスト上で計測された JVM を一覧表示する場合:
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
この例では、\f3jstat\fP サーバーと、その内部 RMI レジストリまたは別の外部 \f3rmiregistry\fP プロセスのいずれかとが、リモートホストのデフォルトポート (ポート 1099) で実行されていると想定しています。また、ローカルホストが、リモートホストへの有効なアクセス権を持っていることも想定しています。この例には、\f2\-l\fP オプションも含まれ、クラス名または JAR ファイル名を詳細な形式で出力します。
|
||||
この例では、\f3jstat\fP サーバーと、その内部 RMI レジストリまたは別の外部 \f3rmiregistry\fP プロセスのいずれかとが、リモートホストのデフォルトポート (ポート 1099) で実行されていると想定しています。また、ローカルホストが、リモートホストへの有効なアクセス権を持っていることも想定しています。この例には、\f2\-l\fP オプションも含まれ、クラス名または JAR ファイル名を詳細な形式で出力します。
|
||||
.LP
|
||||
.nf
|
||||
\f3
|
||||
@ -240,7 +224,7 @@ servername
|
||||
.br
|
||||
|
||||
.fl
|
||||
3002 /opt/jdk1.5.0/demo/jfc/Java2D/Java2Demo.JAR
|
||||
3002 /opt/jdk1.7.0/demo/jfc/Java2D/Java2Demo.JAR
|
||||
.br
|
||||
|
||||
.fl
|
||||
@ -252,10 +236,10 @@ servername
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
RMI レジストリにデフォルトではないポートを使用して、リモートホスト上で計測された JVM を一覧表示する場合:
|
||||
RMI レジストリにデフォルトではないポートを使用して、リモートホスト上で計測された JVM を一覧表示する場合:
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
この例では、内部 RMI レジストリがポート 2002 にバインドされた \f3jstatd\fP サーバーが、リモートホスト上で実行していると想定しています。また、\f2\-m\fP オプションを使用して、一覧表示されたそれぞれの Java アプリケーションの \f2main\fP メソッドに渡される引数を組み込んでいます。
|
||||
この例では、内部 RMI レジストリがポート 2002 にバインドされた \f3jstatd\fP サーバーが、リモートホスト上で実行していると想定しています。また、\f2\-m\fP オプションを使用して、一覧表示されたそれぞれの Java アプリケーションの \f2main\fP メソッドに渡される引数を組み込んでいます。
|
||||
.LP
|
||||
.nf
|
||||
\f3
|
||||
@ -264,7 +248,7 @@ RMI レジストリにデフォルトではないポートを使用して、リ
|
||||
.br
|
||||
|
||||
.fl
|
||||
3002 /opt/jdk1.5.0/demo/jfc/Java2D/Java2Demo.JAR
|
||||
3002 /opt/jdk1.7.0/demo/jfc/Java2D/Java2Demo.JAR
|
||||
.br
|
||||
|
||||
.fl
|
||||
@ -273,21 +257,21 @@ RMI レジストリにデフォルトではないポートを使用して、リ
|
||||
.fi
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.SH "関連項目"
|
||||
.SH "関連項目"
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
.TP 2
|
||||
o
|
||||
「java(1) \- Java アプリケーション起動ツール」
|
||||
「java(1) \- Java アプリケーション起動ツール」
|
||||
.TP 2
|
||||
o
|
||||
「jstat(1) \- Java 仮想マシン統計データ監視ツール」
|
||||
「jstat(1) \- Java 仮想マシン統計データ監視ツール」
|
||||
.TP 2
|
||||
o
|
||||
「jstatd(1) \- 仮想マシン jstat デーモン」
|
||||
「jstatd(1) \- 仮想マシン jstat デーモン」
|
||||
.TP 2
|
||||
o
|
||||
「rmiregistry(1) \- Java リモートオブジェクトレジストリ」
|
||||
「rmiregistry(1) \- Java リモートオブジェクトレジストリ」
|
||||
.RE
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
|
@ -1,4 +1,4 @@
|
||||
." Copyright (c) 2006, 2010, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
|
||||
." Copyright (c) 2006, 2011, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
|
||||
." DO NOT ALTER OR REMOVE COPYRIGHT NOTICES OR THIS FILE HEADER.
|
||||
."
|
||||
." This code is free software; you can redistribute it and/or modify it
|
||||
@ -19,40 +19,38 @@
|
||||
." or visit www.oracle.com if you need additional information or have any
|
||||
." questions.
|
||||
."
|
||||
.TH jrunscript 1 "02 Jun 2010"
|
||||
.TH jrunscript 1 "07 May 2011"
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.SH "名前"
|
||||
jrunscript \- コマンド行スクリプトシェル
|
||||
.SH "名前"
|
||||
jrunscript \- コマンド行スクリプトシェル
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
.TP 2
|
||||
o
|
||||
形式
|
||||
形式
|
||||
.TP 2
|
||||
o
|
||||
パラメータ
|
||||
パラメータ
|
||||
.TP 2
|
||||
o
|
||||
説明
|
||||
説明
|
||||
.TP 2
|
||||
o
|
||||
オプション
|
||||
オプション
|
||||
.TP 2
|
||||
o
|
||||
引数
|
||||
引数
|
||||
.TP 2
|
||||
o
|
||||
例
|
||||
例
|
||||
.TP 2
|
||||
o
|
||||
関連項目
|
||||
関連項目
|
||||
.RE
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.SH "形式"
|
||||
.LP
|
||||
|
||||
.SH "形式"
|
||||
.LP
|
||||
.nf
|
||||
\f3
|
||||
@ -62,85 +60,77 @@ o
|
||||
.fi
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.SH "パラメータ"
|
||||
.LP
|
||||
|
||||
.SH "パラメータ"
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
.TP 3
|
||||
options
|
||||
オプションを使用する場合、コマンド名の直後に記述してください。
|
||||
オプションを使用する場合、コマンド名の直後に記述してください。
|
||||
.TP 3
|
||||
arguments
|
||||
引数を使用する場合、オプションまたはコマンド名の直後に記述してください。
|
||||
引数を使用する場合、オプションまたはコマンド名の直後に記述してください。
|
||||
.RE
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.SH " 説明"
|
||||
.LP
|
||||
|
||||
.SH " 説明"
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
\f3jrunscript\fP はコマンド行スクリプトシェルです。 jrunscript は、対話型 (読み取り \- 評価 \- 出力) モードとバッチ (\-f オプション) モードの両方のスクリプト実行をサポートします。これはスクリプト言語に依存しないシェルです。デフォルトの使用言語は JavaScript ですが、\-l オプションを使えばほかの言語も指定できます。jrunscript は、Java とスクリプト言語との通信によって「探求的なプログラミング」スタイルをサポートします。
|
||||
\f3jrunscript\fP はコマンド行スクリプトシェルです。jrunscript は、対話型 (読み取り \- 評価 \- 出力) モードとバッチ (\-f オプション) モードの両方のスクリプト実行をサポートします。これはスクリプト言語に依存しないシェルです。デフォルトの使用言語は JavaScript ですが、\-l オプションを使えばほかの言語も指定できます。jrunscript は、Java とスクリプト言語との通信によって「探求的なプログラミング」スタイルをサポートします。
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
\f3注:\fP このツールは\f3試験的なもの\fPであり、将来の JDK のバージョンでは\f3利用できなくなる\fP可能性があります。
|
||||
\f3注:\fP このツールは\f3試験的なもの\fPであり、将来の JDK のバージョンでは\f3利用できなくなる\fP可能性があります。
|
||||
.LP
|
||||
.SH "オプション"
|
||||
.LP
|
||||
|
||||
.SH "オプション"
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
.TP 3
|
||||
\-classpath path
|
||||
スクリプトからのアクセス対象となるユーザーの .class ファイルの検索場所を指定します。
|
||||
スクリプトからのアクセス対象となるユーザーの .class ファイルの検索場所を指定します。
|
||||
.TP 3
|
||||
\-cp path
|
||||
\-classpath \f2path\fP と同義です。
|
||||
\-classpath \f2path\fP と同義です。
|
||||
.TP 3
|
||||
\-Dname=value
|
||||
Java のシステムプロパティーを設定します。
|
||||
Java のシステムプロパティーを設定します。
|
||||
.TP 3
|
||||
\-J<flag>
|
||||
jrunscript が実行されている Java 仮想マシンに <flag> を渡します。
|
||||
jrunscript が実行されている Java 仮想マシンに <flag> を渡します。
|
||||
.TP 3
|
||||
\-l language
|
||||
指定されたスクリプト言語を使用します。デフォルトでは JavaScript が使用されます。ほかのスクリプト言語を使用するには、対応するスクリプトエンジンの JAR ファイルも指定する必要があります。 それには、\-cp、\-classpath のいずれかのオプションを使用します。
|
||||
指定されたスクリプト言語を使用します。デフォルトでは JavaScript が使用されます。ほかのスクリプト言語を使用するには、対応するスクリプトエンジンの JAR ファイルも指定する必要があります。それには、\-cp、\-classpath のいずれかのオプションを使用します。
|
||||
.TP 3
|
||||
\-e script
|
||||
指定されたスクリプトを評価します。このオプションを使えば、コマンド行にすべてが指定された「1 行」スクリプトを実行できます。
|
||||
指定されたスクリプトを評価します。このオプションを使えば、コマンド行にすべてが指定された「1 行」スクリプトを実行できます。
|
||||
.TP 3
|
||||
\-encoding encoding
|
||||
スクリプトファイルの読み取り時に使用する文字エンコーディングを指定します。
|
||||
スクリプトファイルの読み取り時に使用する文字エンコーディングを指定します。
|
||||
.TP 3
|
||||
\-f script\-file
|
||||
指定されたスクリプトファイルを評価します (バッチモード)。
|
||||
指定されたスクリプトファイルを評価します (バッチモード)。
|
||||
.TP 3
|
||||
\-f \-
|
||||
標準入力からスクリプトを読み取り、それを評価します (対話型モード)。
|
||||
標準入力からスクリプトを読み取り、それを評価します (対話型モード)。
|
||||
.TP 3
|
||||
\-help\
|
||||
ヘルプメッセージを出力して終了します。
|
||||
ヘルプメッセージを出力して終了します。
|
||||
.TP 3
|
||||
\-?\
|
||||
ヘルプメッセージを出力して終了します。
|
||||
ヘルプメッセージを出力して終了します。
|
||||
.TP 3
|
||||
\-q\
|
||||
利用可能なすべてのスクリプトエンジンを一覧表示したあと、終了します。
|
||||
利用可能なすべてのスクリプトエンジンを一覧表示したあと、終了します。
|
||||
.RE
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.SH "引数"
|
||||
.SH "引数"
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
[arguments...] が存在していて、かつ \f3\-e\fP、\f3\-f\fP のいずれのオプションも使用されなかった場合、最初の引数がスクリプトファイルとなり、他の引数が存在する場合はスクリプト引数として渡されます。[arguments..] が使用され、かつ \f3\-e\fP、\f3\-f\fP のいずれかのオプションが使用された場合、すべての [arguments..] がスクリプト引数として渡されます。[arguments..]、\f3\-e\fP、\f3\-f\fP がどれも存在しなかった場合は、対話型モードが使用されます。スクリプトからスクリプト引数を使用するには、「arguments」という名前の String 配列型のエンジン変数を使用します。
|
||||
[arguments...] が存在していて、かつ \f3\-e\fP、\f3\-f\fP のいずれのオプションも使用されなかった場合、最初の引数がスクリプトファイルとなり、他の引数が存在する場合はスクリプト引数として渡されます。[arguments..] と、\f3\-e\fP または \f3\-f\fP が使用されている場合、すべての [arguments..] がスクリプト引数として渡されます。[arguments..]、\f3\-e\fP、\f3\-f\fP がどれも存在しなかった場合は、対話型モードが使用されます。スクリプトからスクリプト引数を使用するには、「arguments」という名前の String 配列型のエンジン変数を使用します。
|
||||
.LP
|
||||
.SH "例"
|
||||
.SH "例"
|
||||
.LP
|
||||
\f3インラインスクリプトの実行\fP
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
|
||||
.SS
|
||||
インラインスクリプトの実行
|
||||
.LP
|
||||
.nf
|
||||
\f3
|
||||
@ -151,13 +141,10 @@ jrunscript \-e "cat('http://java.sun.com')"
|
||||
.fl
|
||||
\fP
|
||||
.fi
|
||||
.RE
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
\f3指定された言語を使用し、指定されたスクリプトファイルを評価する\fP
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
|
||||
.SS
|
||||
指定された言語を使用し、指定されたスクリプトファイルを評価する
|
||||
.LP
|
||||
.nf
|
||||
\f3
|
||||
@ -166,42 +153,42 @@ jrunscript \-l js \-f test.js
|
||||
.fl
|
||||
\fP
|
||||
.fi
|
||||
.RE
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
\f3対話型モード\fP
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
|
||||
.SS
|
||||
対話型モード
|
||||
.LP
|
||||
.nf
|
||||
\f3
|
||||
.fl
|
||||
jrunscript
|
||||
.fl
|
||||
js>print('hello world');
|
||||
js> print('Hello World\\n');
|
||||
.fl
|
||||
hello world
|
||||
Hello World
|
||||
.fl
|
||||
js>34 + 55
|
||||
js> 34 + 55
|
||||
.fl
|
||||
89
|
||||
89.0
|
||||
.fl
|
||||
js> thread(function() { print('hello world'); }
|
||||
js> t = new java.lang.Thread(function() { print('Hello World\\n'); })
|
||||
.fl
|
||||
hello world
|
||||
Thread[Thread\-0,5,main]
|
||||
.fl
|
||||
js> t.start()
|
||||
.fl
|
||||
js> Hello World
|
||||
.fl
|
||||
|
||||
.fl
|
||||
js>
|
||||
.fl
|
||||
\fP
|
||||
.fi
|
||||
.RE
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
\f3スクリプト引数を指定してスクリプトファイルを実行する\fP
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
|
||||
.SS
|
||||
スクリプト引数を指定してスクリプトファイルを実行する
|
||||
.LP
|
||||
.nf
|
||||
\f3
|
||||
@ -210,13 +197,12 @@ jrunscript test.js arg1 arg2 arg3
|
||||
.fl
|
||||
\fP
|
||||
.fi
|
||||
.RE
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
test.js が実行対象となるスクリプトファイルであり、arg1、arg2、および arg3 はスクリプト引数としてスクリプトに渡されます。スクリプトは「arguments」配列を使ってこれらにアクセスできます。
|
||||
.SH "関連項目"
|
||||
test.js が実行対象となるスクリプトファイルであり、arg1、arg2、および arg3 はスクリプト引数としてスクリプトに渡されます。スクリプトは「arguments」配列を使ってこれらにアクセスできます。
|
||||
.SH "関連項目"
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
JavaScript が使用される場合、jrunscript は、最初のユーザー定義スクリプトを評価する前に、いくつかの組み込み関数や組み込みオブジェクトを初期化します。これらの JavaScript 組み込み機能については、jsdocs を参照してください。
|
||||
JavaScript が使用される場合、jrunscript は、最初のユーザー定義スクリプトを評価する前に、いくつかの組み込み関数や組み込みオブジェクトを初期化します。これらの JavaScript 組み込み機能については、jsdocs を参照してください。
|
||||
.LP
|
||||
|
||||
|
@ -1,4 +1,4 @@
|
||||
." Copyright (c) 2004, 2010, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
|
||||
." Copyright (c) 2004, 2011, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
|
||||
." DO NOT ALTER OR REMOVE COPYRIGHT NOTICES OR THIS FILE HEADER.
|
||||
."
|
||||
." This code is free software; you can redistribute it and/or modify it
|
||||
@ -19,31 +19,29 @@
|
||||
." or visit www.oracle.com if you need additional information or have any
|
||||
." questions.
|
||||
."
|
||||
.TH jsadebugd 1 "02 Jun 2010"
|
||||
.TH jsadebugd 1 "07 May 2011"
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.SH "名前"
|
||||
jsadebugd \- サービスアビリティーエージェントデバッグデーモン
|
||||
.SH "名前"
|
||||
jsadebugd \- サービスアビリティーエージェントデバッグデーモン
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
.TP 2
|
||||
o
|
||||
形式
|
||||
形式
|
||||
.TP 2
|
||||
o
|
||||
パラメータ
|
||||
パラメータ
|
||||
.TP 2
|
||||
o
|
||||
説明
|
||||
説明
|
||||
.TP 2
|
||||
o
|
||||
関連項目
|
||||
関連項目
|
||||
.RE
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.SH "形式"
|
||||
.LP
|
||||
|
||||
.SH "形式"
|
||||
.LP
|
||||
.nf
|
||||
\f3
|
||||
@ -55,14 +53,12 @@ o
|
||||
.fi
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.SH "パラメータ"
|
||||
.LP
|
||||
|
||||
.SH "パラメータ"
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
.TP 3
|
||||
pid
|
||||
デバッグサーバーが接続するプロセスのプロセス ID です。プロセスは Java プロセスである必要があります。マシン上で実行している Java プロセスの一覧を取得するには、jps(1) を使用します。単一のプロセスに接続できるデバッグサーバーのインスタンスは、1 つに制限されます。
|
||||
デバッグサーバーが接続するプロセスのプロセス ID です。プロセスは Java プロセスである必要があります。マシン上で実行している Java プロセスの一覧を取得するには、jps(1) を使用します。単一のプロセスに接続できるデバッグサーバーのインスタンスは、1 つに制限されます。
|
||||
.RE
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
@ -74,37 +70,32 @@ executable
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
.TP 3
|
||||
コアダンプの作成元になる Java 実行可能ファイルです。
|
||||
コアダンプの作成元になる Java 実行可能ファイルです。
|
||||
.RE
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
.TP 3
|
||||
core
|
||||
デバッグサーバーを接続するコアファイルです。
|
||||
デバッグサーバーを接続するコアファイルです。
|
||||
.RE
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
.TP 3
|
||||
server\-id
|
||||
複数のデバッグサーバーが同一のマシン上で実行している場合に必要になる、オプション固有の ID です。この ID は、リモートクライアントが、接続先のデバッグサーバーを特定するために使用する必要があります。この ID は、単一のマシン内で一意でなければなりません。
|
||||
複数のデバッグサーバーが同一のマシン上で実行している場合に必要になる、オプション固有の ID です。この ID は、リモートクライアントが、接続先のデバッグサーバーを特定するために使用する必要があります。この ID は、単一のマシン内で一意でなければなりません。
|
||||
.RE
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.SH "説明"
|
||||
.LP
|
||||
|
||||
.SH "説明"
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
\f3jsadebugd\fP は、Java プロセスまたはコアファイルに接続し、デバッグサーバーとして機能します。jstack(1)、jmap(1)、および jinfo(1) などのリモートクライアントは、Java Remote Method Invocation (RMI) を使用しているサーバーに接続できます。\f2jsadebugd\fP を起動する前に、次のように指定して
|
||||
\f3jsadebugd\fP は、Java プロセスまたはコアファイルに接続し、デバッグサーバーとして機能します。jstack(1)、jmap(1)、および jinfo(1) などのリモートクライアントは、Java Remote Method Invocation (RMI) を使用しているサーバーに接続できます。 \f2jsadebugd\fP を起動する前に、次のようにして
|
||||
.na
|
||||
\f2rmiregistry\fP @
|
||||
.fi
|
||||
http://java.sun.com/javase/6/docs/technotes/tools/index.html#rmi を起動する必要があります。
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
|
||||
http://java.sun.com/javase/6/docs/technotes/tools/index.html#rmi を起動する必要があります。
|
||||
.LP
|
||||
.nf
|
||||
\f3
|
||||
@ -113,16 +104,18 @@ http://java.sun.com/javase/6/docs/technotes/tools/index.html#rmi を起動する
|
||||
.fl
|
||||
\fP
|
||||
.fi
|
||||
.RE
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
ここで、\f2$JAVA_HOME\fP は、JDK のインストールディレクトリです。rmiregistry が起動していない場合、jsadebugd は標準 (1099) ポートの rmiregistry を内部で起動します。デバッグサーバーは、SIGINT を送信する (Ctrl+C を押す) ことにより停止できます。
|
||||
ここで、 \f2$JAVA_HOME\fP は JDK インストールディレクトリです。rmiregistry が起動していない場合、jsadebugd は標準 (1099) ポートの rmiregistry を内部で起動します。デバッグサーバーは、SIGINT を送信する (Ctrl+C を押す) ことにより停止できます。
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
\f3注 \- このユーティリティーはサポート対象外であり、将来の JDK のバージョンでは利用できなくなる可能性があります。 jsadebugd は、現時点では、Windows プラットフォームでは使用できません。\fP
|
||||
\f3注\fP \- このユーティリティーはサポート対象外であり、将来の JDK のバージョンでは利用できなくなる可能性があります。dbgeng.dll が存在していない Windows システムでは、「Debugging Tools For Windows」をインストールしないとこれらのツールが正常に動作しません。また、 \f2PATH\fP 環境変数には、ターゲットプロセスによって使用される \f2jvm.dll\fP の場所、またはクラッシュダンプファイルが生成された場所が含まれるようにしてください。
|
||||
.LP
|
||||
.SH "関連項目"
|
||||
.LP
|
||||
次に例を示します。 \f2set PATH=<jdk>\\jre\\bin\\client;%PATH%\fP
|
||||
.LP
|
||||
.SH "関連項目"
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
.TP 2
|
||||
|
@ -1,4 +1,4 @@
|
||||
." Copyright (c) 2004, 2010, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
|
||||
." Copyright (c) 2004, 2011, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
|
||||
." DO NOT ALTER OR REMOVE COPYRIGHT NOTICES OR THIS FILE HEADER.
|
||||
."
|
||||
." This code is free software; you can redistribute it and/or modify it
|
||||
@ -19,41 +19,39 @@
|
||||
." or visit www.oracle.com if you need additional information or have any
|
||||
." questions.
|
||||
."
|
||||
.TH jstack 1 "02 Jun 2010"
|
||||
.TH jstack 1 "07 May 2011"
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.SH "名前"
|
||||
jstack \- スタックトレース
|
||||
.SH "名前"
|
||||
jstack \- スタックトレース
|
||||
.br
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
.TP 2
|
||||
o
|
||||
形式
|
||||
形式
|
||||
.TP 2
|
||||
o
|
||||
パラメータ
|
||||
パラメータ
|
||||
.br
|
||||
.TP 2
|
||||
o
|
||||
説明
|
||||
説明
|
||||
.TP 2
|
||||
o
|
||||
オプション
|
||||
オプション
|
||||
.TP 2
|
||||
o
|
||||
関連項目
|
||||
関連項目
|
||||
.TP 2
|
||||
o
|
||||
既知のバグ
|
||||
既知のバグ
|
||||
.br
|
||||
.RE
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.SH "形式"
|
||||
.LP
|
||||
|
||||
.SH "形式"
|
||||
.LP
|
||||
.nf
|
||||
\f3
|
||||
@ -67,50 +65,43 @@ o
|
||||
.fi
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.SH "パラメータ"
|
||||
.LP
|
||||
|
||||
.SH "パラメータ"
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
各オプションは互いに排他的です。オプションを使用する場合、コマンド名の直後に記述します。オプションを参照してください。
|
||||
各オプションは互いに排他的です。オプションを使用する場合、コマンド名の直後に記述します。オプションを参照してください。
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
.TP 3
|
||||
pid
|
||||
印刷するスタックトレースのプロセス ID です。プロセスは Java プロセスである必要があります。マシン上で実行している Java プロセスの一覧を取得するには、jps(1) を使用します。
|
||||
印刷するスタックトレースのプロセス ID です。プロセスは Java プロセスである必要があります。マシン上で実行している Java プロセスの一覧を取得するには、jps(1) を使用します。
|
||||
.RE
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
.TP 3
|
||||
executable
|
||||
コアダンプの作成元の Java 実行可能ファイルです。
|
||||
コアダンプの作成元の Java 実行可能ファイルです。
|
||||
.br
|
||||
.TP 3
|
||||
core
|
||||
印刷するスタックトレースのコアファイルです。
|
||||
印刷するスタックトレースのコアファイルです。
|
||||
.br
|
||||
.TP 3
|
||||
remote\-hostname\-or\-IP
|
||||
リモートデバッグサーバー (jsadebugd(1) を参照) のホスト名または IP アドレスです。
|
||||
リモートデバッグサーバー (jsadebugd(1) を参照) のホスト名または IP アドレスです。
|
||||
.br
|
||||
.TP 3
|
||||
server\-id
|
||||
複数のデバッグサーバーが同一のリモートホストで実行している場合の、オプション固有の ID です。
|
||||
複数のデバッグサーバーが同一のリモートホストで実行している場合の、オプション固有の ID です。
|
||||
.RE
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.SH "説明"
|
||||
.LP
|
||||
|
||||
.SH "説明"
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
\f3jstack\fP は、指定された Java プロセスやコアファイルまたはリモートデバッグサーバーに対する Java スレッドの Java スタックトレースを印刷します。Java フレームごとに、フルクラス名、メソッド名、「bci」(バイトコードインデックス)、および行番号 (利用可能な場合) が印刷されます。\-m オプションを使用すると、jstack は、すべてのスレッドの Java フレームとネイティブフレームの両方を、「pc」(プログラムカウンタ) とともに印刷します。ネイティブフレームごとに、「pc」にもっとも近いネイティブシンボル (利用可能な場合) が印刷されます。C++ 分解名は分解解除されません。C++ 名を分解解除するには、このコマンドの出力を \f3c++filt\fP にパイプします。指定されたプロセスが 64 ビット VM 上で実行されている場合、\f2\-J\-d64\fP オプションを指定しなければならない場合があります。 次に例を示します。
|
||||
\f3jstack\fP は、指定された Java プロセスやコアファイルまたはリモートデバッグサーバーに対する Java スレッドの Java スタックトレースを印刷します。Java フレームごとに、フルクラス名、メソッド名、「bci」(バイトコードインデックス)、および行番号 (利用可能な場合) が印刷されます。\-m オプションを使用すると、jstack は、すべてのスレッドの Java フレームとネイティブフレームの両方を、「pc」(プログラムカウンタ) とともに印刷します。ネイティブフレームごとに、「pc」にもっとも近いネイティブシンボル (利用可能な場合) が印刷されます。C++ 分解名は分解解除されません。C++ 名を分解解除するには、このコマンドの出力を \f3c++filt\fP にパイプします。指定されたプロセスが 64 ビット VM 上で実行されている場合、\f2\-J\-d64\fP オプションを指定しなければならない場合があります。次に例を示します。
|
||||
.br
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.nf
|
||||
\f3
|
||||
@ -119,51 +110,43 @@ jstack \-J\-d64 \-m pid
|
||||
.fl
|
||||
\fP
|
||||
.fi
|
||||
.RE
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
\f3注 \- このユーティリティーはサポート対象外であり、将来の JDK のバージョンでは利用できなくなる可能性があります。Windows プラットフォーム上で使用可能な唯一の jstack 形式は、次のとおりです。\fP
|
||||
\f3注\fP \- このユーティリティーはサポート対象外であり、将来の JDK のバージョンでは利用できなくなる可能性があります。dbgeng.dll が存在していない Windows システムでは、「Debugging Tools For Windows」をインストールしないとこれらのツールが正常に動作しません。また、 \f2PATH\fP 環境変数には、ターゲットプロセスによって使用される \f2jvm.dll\fP の場所、またはクラッシュダンプファイルが生成された場所が含まれるようにしてください。
|
||||
.LP
|
||||
.nf
|
||||
\f3
|
||||
.fl
|
||||
\fP\f3 jstack [\-l] pid \fP
|
||||
.fl
|
||||
.fi
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.SH "オプション"
|
||||
次に例を示します。 \f2set PATH=<jdk>\\jre\\bin\\client;%PATH%\fP
|
||||
.LP
|
||||
|
||||
.SH "オプション"
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
.TP 3
|
||||
\-F
|
||||
「jstack [\-l] pid」が応答しない場合にスタックダンプを強制します。
|
||||
「jstack [\-l] pid」が応答しない場合にスタックダンプを強制します。
|
||||
.TP 3
|
||||
\-l
|
||||
長形式のリスト。所有 java.util.concurrent の
|
||||
長形式のリスト。所有 java.util.concurrent の
|
||||
.na
|
||||
\f2所有できるシンクロナイザ\fP @
|
||||
\f2所有できるシンクロナイザ\fP @
|
||||
.fi
|
||||
http://java.sun.com/javase/6/docs/api/java/util/concurrent/locks/AbstractOwnableSynchronizer.htmlの一覧など、ロックについての追加情報を印刷します。
|
||||
http://java.sun.com/javase/6/docs/api/java/util/concurrent/locks/AbstractOwnableSynchronizer.htmlの一覧など、ロックについての追加情報を印刷します。
|
||||
.TP 3
|
||||
\-m
|
||||
混合モード (Java およびネイティブ C/C++ フレームの両方) のスタックトレースを印刷します。
|
||||
混合モード (Java およびネイティブ C/C++ フレームの両方) のスタックトレースを印刷します。
|
||||
.TP 3
|
||||
\-h
|
||||
ヘルプメッセージを印刷します。
|
||||
ヘルプメッセージを印刷します。
|
||||
.br
|
||||
.br
|
||||
.TP 3
|
||||
\-help
|
||||
ヘルプメッセージを印刷します。
|
||||
ヘルプメッセージを出力します。
|
||||
.br
|
||||
.RE
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.SH "関連項目"
|
||||
.SH "関連項目"
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
.TP 2
|
||||
@ -181,11 +164,9 @@ jsadebugd(1)
|
||||
.RE
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.SH "既知のバグ"
|
||||
.LP
|
||||
|
||||
.SH "既知のバグ"
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
混合モードのスタックトレース (\-m オプション使用) は、リモートデバッグサーバーでは機能しません。
|
||||
混合モードのスタックトレース (\-m オプション使用) は、リモートデバッグサーバーでは機能しません。
|
||||
.LP
|
||||
|
||||
|
File diff suppressed because it is too large
Load Diff
@ -1,4 +1,4 @@
|
||||
." Copyright (c) 2004, 2010, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
|
||||
." Copyright (c) 2004, 2011, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
|
||||
." DO NOT ALTER OR REMOVE COPYRIGHT NOTICES OR THIS FILE HEADER.
|
||||
."
|
||||
." This code is free software; you can redistribute it and/or modify it
|
||||
@ -19,43 +19,41 @@
|
||||
." or visit www.oracle.com if you need additional information or have any
|
||||
." questions.
|
||||
."
|
||||
.TH jstatd 1 "02 Jun 2010"
|
||||
.TH jstatd 1 "07 May 2011"
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.SH "名前"
|
||||
jstatd \- 仮想マシン jstat デーモン
|
||||
.SH "名前"
|
||||
jstatd \- 仮想マシン jstat デーモン
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
.TP 2
|
||||
o
|
||||
形式
|
||||
形式
|
||||
.TP 2
|
||||
o
|
||||
パラメータ
|
||||
パラメータ
|
||||
.TP 2
|
||||
o
|
||||
説明
|
||||
説明
|
||||
.TP 2
|
||||
o
|
||||
オプション
|
||||
オプション
|
||||
.TP 2
|
||||
o
|
||||
セキュリティー
|
||||
セキュリティー
|
||||
.TP 2
|
||||
o
|
||||
リモートインタフェース
|
||||
リモートインタフェース
|
||||
.TP 2
|
||||
o
|
||||
例
|
||||
例
|
||||
.TP 2
|
||||
o
|
||||
関連項目
|
||||
関連項目
|
||||
.RE
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.SH "形式"
|
||||
.LP
|
||||
|
||||
.SH "形式"
|
||||
.LP
|
||||
.nf
|
||||
\f3
|
||||
@ -68,72 +66,64 @@ jstatd [ \fP\f4options\fP\f3 ]\fP
|
||||
.fi
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.SH "パラメータ"
|
||||
.LP
|
||||
|
||||
.SH "パラメータ"
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
.TP 3
|
||||
options
|
||||
コマンド行オプション。オプションは任意の順序で指定できます。重複または矛盾するオプションがある場合、最後に指定したオプションが優先されます。
|
||||
コマンド行オプション。オプションは任意の順序で指定できます。重複または矛盾するオプションがある場合、最後に指定したオプションが優先されます。
|
||||
.RE
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.SH " 説明"
|
||||
.LP
|
||||
|
||||
.SH " 説明"
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
\f3jstatd\fP ツールは、計測された HotSpot Java 仮想マシン (JVM) の作成と終了を監視し、ローカルシステム上で実行している Java 仮想マシンに、リモート監視ツールが接続できるようにするためのインタフェースを提供する RMI サーバーアプリケーションです。
|
||||
\f3jstatd\fP ツールは、計測された HotSpot Java 仮想マシン (JVM) の作成と終了を監視し、ローカルシステム上で実行している Java 仮想マシンに、リモート監視ツールが接続できるようにするためのインタフェースを提供する RMI サーバーアプリケーションです。
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
\f3jstatd\fP サーバーでは、ローカルホストに RMI レジストリが存在することが必要になります。\f3jstatd\fP サーバーは、デフォルトポートまたは \f2\-p port\fP オプションで指定されたポート上の RMI レジストリに接続しようとします。RMI レジストリが見つからない場合、\f2\-p port\fP オプションで指定されたポート、または \f2\-p port\fP が省略されている場合は、デフォルト RMI レジストリにバインドされた \f3jstatd\fP アプリケーション内に、1 つの RMI レジストリが作成されます。内部 RMI レジストリの作成は、\f2\-nr\fP オプションを指定することによって禁止することができます。
|
||||
\f3jstatd\fP サーバーでは、ローカルホストに RMI レジストリが存在することが必要になります。\f3jstatd\fP サーバーは、デフォルトポートまたは \f2\-p port\fP オプションで指定されたポート上の RMI レジストリに接続しようとします。RMI レジストリが見つからない場合、\f2\-p port\fP オプションで指定されたポート、または \f2\-p port\fP が省略されている場合は、デフォルト RMI レジストリにバインドされた \f3jstatd\fP アプリケーション内に、1 つの RMI レジストリが作成されます。内部 RMI レジストリの作成は、\f2\-nr\fP オプションを指定することによって禁止することができます。
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
\f3注:\fP このユーティリティーはサポート対象外であり、将来の JDK のバージョンでは利用できなくなる可能性があります。現在、Windows 98 および Windows Me プラットフォームでは使用できません。
|
||||
\f3注:\fP このユーティリティーはサポート対象外であり、将来の JDK のバージョンでは利用できなくなる可能性があります。現在、Windows 98 および Windows Me プラットフォームでは使用できません。
|
||||
.LP
|
||||
.SH "オプション"
|
||||
.LP
|
||||
|
||||
.SH "オプション"
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
\f3jstatd\fP コマンドは次のオプションをサポートしています。
|
||||
\f3jstatd\fP コマンドは次のオプションをサポートしています。
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
.TP 3
|
||||
\-nr
|
||||
既存の RMI レジストリが見つからない場合、\f2jstatd\fP プロセス内に内部 RMI レジストリを作成しないようにします。
|
||||
既存の RMI レジストリが見つからない場合、\f2jstatd\fP プロセス内に内部 RMI レジストリを作成しないようにします。
|
||||
.TP 3
|
||||
\-p\ port
|
||||
RMI レジストリがあると予想されるポート番号です。 見つからない場合は、\f2\-nr\fP が指定されていなければ作成されます。
|
||||
RMI レジストリがあると予想されるポート番号です。 見つからない場合は、\f2\-nr\fP が指定されていなければ作成されます。
|
||||
.TP 3
|
||||
\-n\ rminame
|
||||
RMI レジストリにおいて、リモート RMI オブジェクトがバインドされる名前です。デフォルト名は \f2JStatRemoteHost\fP です。複数の \f3jstatd\fP サーバーが同じホスト上で起動している場合、各サーバーのエクスポートした RMI オブジェクトの名前は、このオプションを指定することによって、一意の名前にすることができます。ただし、このオプションを使用する場合、監視クライアントの \f2hostid\fP および \f2vmid\fP 文字列に、その一意のサーバー名を含める必要があります。
|
||||
RMI レジストリにおいて、リモート RMI オブジェクトがバインドされる名前です。デフォルト名は \f2JStatRemoteHost\fP です。複数の \f3jstatd\fP サーバーが同じホスト上で起動している場合、各サーバーのエクスポートした RMI オブジェクトの名前は、このオプションを指定することによって、一意の名前にすることができます。ただし、このオプションを使用する場合、監視クライアントの \f2hostid\fP および \f2vmid\fP 文字列に、その一意のサーバー名を含める必要があります。
|
||||
.TP 3
|
||||
\-Joption
|
||||
\f3javac\fP が呼び出す \f3java\fP 起動ツールに、\f2option\fP を渡します。たとえば、\f3\-J\-Xms48m\fP と指定すると、スタートアップメモリーは 48M バイトに設定されます。\f3\-J\fP を使って、Java で記述されたアプリケーションを実行する背後の VM にオプション渡すことは、よく行われています。
|
||||
\f3javac\fP が呼び出す \f3java\fP 起動ツールに、\f2option\fP を渡します。たとえば、\f3\-J\-Xms48m\fP と指定すると、スタートアップメモリーは 48M バイトに設定されます。\f3\-J\fP を使って、Java で記述されたアプリケーションを実行する背後の VM にオプション渡すことは、よく行われています。
|
||||
.RE
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.SH "セキュリティー"
|
||||
.LP
|
||||
|
||||
.SH "セキュリティー"
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
\f3jstatd\fP サーバーは、有効なネイティブアクセス権を持つ JVM だけを監視できます。したがって、\f3jstatd\fP プロセスは、ターゲット JVM と同じユーザー資格で実行している必要があります。一部のユーザー資格は、Unix(TM) ベースのシステムにおける \f2root\fP ユーザーのように、システム上の任意の JVM によってエクスポートされたインストゥルメンテーションへのアクセス権を持っています。このような資格で実行している \f3jstatd\fP プロセスは、システム上のすべての JVM を監視できますが、セキュリティー上の別の問題が起こります。
|
||||
\f3jstatd\fP サーバーは、有効なネイティブアクセス権を持つ JVM だけを監視できます。したがって、\f3jstatd\fP プロセスは、ターゲット JVM と同じユーザー資格で実行している必要があります。一部のユーザー資格は、UNIX(TM) ベースのシステムにおける \f2root\fP ユーザーのように、システム上の任意の JVM によってエクスポートされたインストゥルメンテーションへのアクセス権を持っています。このような資格で実行している \f3jstatd\fP プロセスは、システム上のすべての JVM を監視できますが、セキュリティー上の別の問題が起こります。
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
\f3jstatd\fP サーバーは、リモートクライアントの認証を一切与えません。そのため、\f3jstatd\fP サーバープロセスを実行すると、\f3jstatd\fP プロセスがアクセス権を持つすべての JVM によるインストゥルメンテーションのエクスポートを、ネットワーク上のすべてのユーザーに公開することになります。この無防備な状態は、環境的に望ましくない場合があります。 特に実稼働環境または安全でないネットワークでは、\f3jstatd\fP プロセスを起動する前に、ローカルセキュリティーポリシーを検討する必要があります。
|
||||
\f3jstatd\fP サーバーは、リモートクライアントの認証を一切与えません。そのため、\f3jstatd\fP サーバープロセスを実行すると、\f3jstatd\fP プロセスがアクセス権を持つすべての JVM によるインストゥルメンテーションのエクスポートを、ネットワーク上のすべてのユーザーに公開することになります。この無防備な状態は、環境的に望ましくない場合があります。 特に実稼働環境または安全でないネットワークでは、\f3jstatd\fP プロセスを起動する前に、ローカルセキュリティーポリシーを検討する必要があります。
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
\f3jstatd\fP サーバーは、他のセキュリティーマネージャーがインストールされていない場合には、RMISecurityPolicy のインスタンスをインストールします。 そのため、セキュリティーポリシーファイルを指定する必要があります。ポリシーファイルは、デフォルトポリシー実装の
|
||||
\f3jstatd\fP サーバーは、他のセキュリティーマネージャーがインストールされていない場合には、RMISecurityPolicy のインスタンスをインストールします。 そのため、セキュリティーポリシーファイルを指定する必要があります。ポリシーファイルは、デフォルトポリシー実装の
|
||||
.na
|
||||
\f2ポリシーファイルの構文\fP @
|
||||
\f2ポリシーファイルの構文\fP @
|
||||
.fi
|
||||
http://java.sun.com/javase/6/docs/technotes/guides/security/PolicyFiles.htmlに準拠する必要があります。
|
||||
http://java.sun.com/javase/6/docs/technotes/guides/security/PolicyFiles.htmlに準拠する必要があります。
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
次のポリシーファイルの場合、\f3jstatd\fP サーバーは一切のセキュリティー例外を使用せずに実行できます。このポリシーは、すべてのコードベースへのあらゆるアクセス権を認めるポリシーよりも自由度は低いですが、\f3jstatd\fP サーバーを実行するために最低限必要なアクセス権しか認めないポリシーよりも自由度は高くなっています。
|
||||
次のポリシーファイルの場合、\f3jstatd\fP サーバーは一切のセキュリティー例外を使用せずに実行できます。このポリシーは、すべてのコードベースへのあらゆるアクセス権を認めるポリシーよりも自由度は低いですが、\f3jstatd\fP サーバーを実行するために最低限必要なアクセス権しか認めないポリシーよりも自由度は高くなっています。
|
||||
.LP
|
||||
.nf
|
||||
\f3
|
||||
@ -155,7 +145,7 @@ grant codebase "file:${java.home}/../lib/tools.jar" {\fP
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
このポリシーを使用するには、このテキストを \f2jstatd.all.policy\fP というファイルにコピーし、次のように \f3jstatd\fP サーバーを実行します。
|
||||
このポリシーを使用するには、このテキストを \f2jstatd.all.policy\fP というファイルにコピーし、次のように \f3jstatd\fP サーバーを実行します。
|
||||
.LP
|
||||
.nf
|
||||
\f3
|
||||
@ -169,27 +159,23 @@ jstatd \-J\-Djava.security.policy=jstatd.all.policy\fP
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
より厳しいセキュリティーを実施するサイトの場合、カスタムポリシーファイルを使用して、特定の信頼できるホストまたはネットワークにアクセスを制限することができます。 ただし、このような方法は、IP アドレスの盗聴攻撃を受けやすくなります。セキュリティーの問題について、カスタマイズしたポリシーファイルでも対処できない場合は、\f3jstatd\fP サーバーを実行せずに、\f3jstat\fP と \f3jps\fP ツールをローカルで使用することがもっとも安全な方法になります。
|
||||
より厳しいセキュリティーを実施するサイトの場合、カスタムポリシーファイルを使用して、特定の信頼できるホストまたはネットワークにアクセスを制限することができます。 ただし、このような方法は、IP アドレスの盗聴攻撃を受けやすくなります。セキュリティーの問題について、カスタマイズしたポリシーファイルでも対処できない場合は、\f3jstatd\fP サーバーを実行せずに、\f3jstat\fP と \f3jps\fP ツールをローカルで使用することがもっとも安全な方法になります。
|
||||
.LP
|
||||
.SH "リモートインタフェース"
|
||||
.LP
|
||||
|
||||
.SH "リモートインタフェース"
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
\f3jstatd\fP プロセスがエクスポートするインタフェースは、独自に開発したものであり変更される予定です。ユーザーおよび開発者は、このインタフェースへの書き込みを行わないでください。
|
||||
\f3jstatd\fP プロセスがエクスポートするインタフェースは、独自に開発したものであり変更される予定です。ユーザーおよび開発者は、このインタフェースへの書き込みを行わないでください。
|
||||
.LP
|
||||
.SH "例"
|
||||
.LP
|
||||
|
||||
.SH "例"
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
次に \f3jstatd\fP を起動する例を紹介します。\f3jstatd\fP スクリプトによって、サーバーはバックグラウンドで自動的に起動します。
|
||||
次に \f3jstatd\fP を起動する例を紹介します。\f3jstatd\fP スクリプトによって、サーバーはバックグラウンドで自動的に起動します。
|
||||
.LP
|
||||
.SS
|
||||
内部 RMI レジストリの使用
|
||||
内部 RMI レジストリの使用
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
この例は、内部 RMI レジストリを使用した \f3jstatd\fP の起動を表しています。この例では、デフォルトの RMI レジストリポート (ポート 1099) には、他のサーバーはバインドされていないと想定しています。
|
||||
この例は、内部 RMI レジストリを使用した \f3jstatd\fP の起動を表しています。この例では、デフォルトの RMI レジストリポート (ポート 1099) には、他のサーバーはバインドされていないと想定しています。
|
||||
.LP
|
||||
.nf
|
||||
\f3
|
||||
@ -201,10 +187,10 @@ jstatd \-J\-Djava.security.policy=all.policy
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.SS
|
||||
外部 RMI レジストリの使用
|
||||
外部 RMI レジストリの使用
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
この例は、外部 RMI レジストリを使用した \f3jstatd\fP の起動を表しています。
|
||||
この例は、外部 RMI レジストリを使用した \f3jstatd\fP の起動を表しています。
|
||||
.LP
|
||||
.nf
|
||||
\f3
|
||||
@ -218,7 +204,7 @@ jstatd \-J\-Djava.security.policy=all.policy
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
この例は、ポート 2020 の外部 RMI レジストリを使用した \f3jstatd\fP の起動を表しています。
|
||||
この例は、ポート 2020 の外部 RMI レジストリを使用した \f3jstatd\fP の起動を表しています。
|
||||
.LP
|
||||
.nf
|
||||
\f3
|
||||
@ -232,7 +218,7 @@ jstatd \-J\-Djava.security.policy=all.policy \-p 2020
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
この例は、AlternateJstatdServerName の名前にバインドされた、ポート 2020 の外部 RMI レジストリを使用した \f3jstatd\fP の起動を表しています。
|
||||
この例は、AlternateJstatdServerName の名前にバインドされた、ポート 2020 の外部 RMI レジストリを使用した \f3jstatd\fP の起動を表しています。
|
||||
.LP
|
||||
.nf
|
||||
\f3
|
||||
@ -246,10 +232,10 @@ jstatd \-J\-Djava.security.policy=all.policy \-p 2020 \-n AlternateJstatdServerN
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.SS
|
||||
インプロセス RMI レジストリの作成の禁止
|
||||
インプロセス RMI レジストリの作成の禁止
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
この例は、RMI レジストリが見つからない場合に RMI レジストリを作成しない \f3jstatd\fP の起動を表しています。この例では、RMI レジストリがすでに実行していると想定しています。実行していない場合は、該当するエラーメッセージが表示されます。
|
||||
この例は、RMI レジストリが見つからない場合に RMI レジストリを作成しない \f3jstatd\fP の起動を表しています。この例では、RMI レジストリがすでに実行していると想定しています。実行していない場合は、該当するエラーメッセージが表示されます。
|
||||
.LP
|
||||
.nf
|
||||
\f3
|
||||
@ -261,10 +247,10 @@ jstatd \-J\-Djava.security.policy=all.policy \-nr
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.SS
|
||||
RMI ログ機能の有効化
|
||||
RMI ログ機能の有効化
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
この例は、RMI ログ機能を有効にした \f3jstatd\fP の起動を表しています。この方法は、トラブルシューティングまたはサーバー活動の監視に役立ちます。
|
||||
この例は、RMI ログ機能を有効にした \f3jstatd\fP の起動を表しています。この方法は、トラブルシューティングまたはサーバー活動の監視に役立ちます。
|
||||
.LP
|
||||
.nf
|
||||
\f3
|
||||
@ -275,25 +261,25 @@ jstatd \-J\-Djava.security.policy=all.policy \-J\-Djava.rmi.server.logCalls=true
|
||||
.fi
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.SH "関連項目"
|
||||
.SH "関連項目"
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
.TP 2
|
||||
o
|
||||
「java(1) \- Java アプリケーション起動ツール」
|
||||
「java(1) \- Java アプリケーション起動ツール」
|
||||
.TP 2
|
||||
o
|
||||
「jps(1) \- Java 仮想マシンプロセスステータスツール」
|
||||
「jps(1) \- Java 仮想マシンプロセスステータスツール」
|
||||
.TP 2
|
||||
o
|
||||
「jstat(1) \- Java 仮想マシン統計データ監視ツール」
|
||||
「jstat(1) \- Java 仮想マシン統計データ監視ツール」
|
||||
.TP 2
|
||||
o
|
||||
「
|
||||
「
|
||||
.na
|
||||
\f2rmiregistry\fP @
|
||||
.fi
|
||||
http://java.sun.com/javase/6/docs/technotes/tools/index.html#rmi \- Java リモートオブジェクトレジストリ」
|
||||
http://java.sun.com/javase/6/docs/technotes/tools/index.html#rmi \- Java リモートオブジェクトレジストリ」
|
||||
.RE
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
|
126
jdk/src/linux/doc/man/ja/jvisualvm.1
Normal file
126
jdk/src/linux/doc/man/ja/jvisualvm.1
Normal file
@ -0,0 +1,126 @@
|
||||
." Copyright (c) 2008, 2011, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
|
||||
." DO NOT ALTER OR REMOVE COPYRIGHT NOTICES OR THIS FILE HEADER.
|
||||
."
|
||||
." This code is free software; you can redistribute it and/or modify it
|
||||
." under the terms of the GNU General Public License version 2 only, as
|
||||
." published by the Free Software Foundation.
|
||||
."
|
||||
." This code is distributed in the hope that it will be useful, but WITHOUT
|
||||
." ANY WARRANTY; without even the implied warranty of MERCHANTABILITY or
|
||||
." FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE. See the GNU General Public License
|
||||
." version 2 for more details (a copy is included in the LICENSE file that
|
||||
." accompanied this code).
|
||||
."
|
||||
." You should have received a copy of the GNU General Public License version
|
||||
." 2 along with this work; if not, write to the Free Software Foundation,
|
||||
." Inc., 51 Franklin St, Fifth Floor, Boston, MA 02110-1301 USA.
|
||||
."
|
||||
." Please contact Oracle, 500 Oracle Parkway, Redwood Shores, CA 94065 USA
|
||||
." or visit www.oracle.com if you need additional information or have any
|
||||
." questions.
|
||||
."
|
||||
.TH jvisualvm 1 "07 May 2011"
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.SH "名前"
|
||||
\f2jvisualvm\fP \- Java 仮想マシンの監視、トラブルシューティング、およびプロファイリングツール
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
.TP 2
|
||||
o
|
||||
形式
|
||||
.TP 2
|
||||
o
|
||||
パラメータ
|
||||
.TP 2
|
||||
o
|
||||
説明
|
||||
.TP 2
|
||||
o
|
||||
オプション
|
||||
.TP 2
|
||||
o
|
||||
使用方法
|
||||
.TP 2
|
||||
o
|
||||
関連項目
|
||||
.RE
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.SH "形式"
|
||||
.LP
|
||||
.nf
|
||||
\f3
|
||||
.fl
|
||||
\fP\f3jvisualvm\fP [ \f2options\fP ]
|
||||
.fl
|
||||
.fi
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.SH "パラメータ"
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
オプションを使用する場合、コマンド名の直後に記述してください。オプションの指定順序に決まりはありません。特定のオプションに適用されるパラメータについては、このあとの「オプション」を参照してください。
|
||||
.LP
|
||||
.SH " 説明"
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
Java VisualVM は、指定された Java 仮想マシン (JVM(*)) で Java テクノロジベースのアプリケーション (Java アプリケーション) が実行されているときに、その Java アプリケーションに関する詳細な情報を提供する直感的なグラフィカルユーザーインタフェースです。Java VisualVM という名前は、Java VisualVM が JVM ソフトウェアに関する情報を「視覚的に」提供するという事実に由来しています。
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
Java VisualVM は、いくつかの監視、トラブルシューティング、およびプロファイリングユーティリティーを 1 つのツールに統合します。たとえば、スタンドアロンツール \f2jmap\fP、 \f2jinfo\fP、 \f2jstat\fP 、および \f2jstack\fP で提供されている機能のほとんどが、Java VisualVM に組み込まれています。JConsole ツールによって提供される一部の機能など、ほかの機能はオプションのプラグインとして追加できます。
|
||||
.LP
|
||||
.SH "オプション"
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
次のオプションは、Java VisualVM を起動したときに実行可能になります。
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
.TP 3
|
||||
\-J<jvm_option>\
|
||||
この \f2<jvm_option>\fP を JVM ソフトウェアに渡します。
|
||||
.RE
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.SH "使用方法"
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
Java VisualVM は、Java アプリケーションの開発者がアプリケーションのトラブルシューティングを行なったり、アプリケーションのパフォーマンスを監視および改善したりするのに役立ちます。Java VisualVM を使用すると、開発者はヒープダンプの生成および解析、メモリーリークの特定、ガベージコレクションの実行および監視、およびメモリーと CPU の簡易プロファイリングの実行が可能になります。Java VisualVM の機能を拡張するプラグインもいくつかあります。たとえば、JConsole ツールのほとんどの機能は、MBeans タブおよび JConsole Plug\-in Wrapper プラグインを介して使用できます。標準の Java VisualVM プラグインのカタログから選択するには、Java VisualVM メニューの「ツール」>「プラグイン」を選択します。
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
Java VisualVM を起動するには、次のコマンドを実行します。
|
||||
.LP
|
||||
.nf
|
||||
\f3
|
||||
.fl
|
||||
% jvisualvm \fP\f4<options>\fP\f3
|
||||
.fl
|
||||
\fP
|
||||
.fi
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.SH "関連項目"
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
Java VisualVM の詳細は、次のページを参照してください。
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
.TP 2
|
||||
o
|
||||
.na
|
||||
\f2Java VisualVM 開発者のサイト\fP @
|
||||
.fi
|
||||
http://visualvm.java.net
|
||||
.TP 2
|
||||
o
|
||||
.na
|
||||
\f2Java SE プラットフォームでの Java VisualVM のドキュメント\fP @
|
||||
.fi
|
||||
http://java.sun.com/javase/6/docs/technotes/guides/visualvm/index.html
|
||||
.RE
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
\f2(* 「Java 仮想マシン」と「JVM」という用語は、Java プラットフォームの仮想マシンを意味しています。)\fP
|
||||
.LP
|
||||
|
File diff suppressed because it is too large
Load Diff
@ -1,4 +1,4 @@
|
||||
." Copyright (c) 2000, 2010, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
|
||||
." Copyright (c) 1997, 2011, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
|
||||
." DO NOT ALTER OR REMOVE COPYRIGHT NOTICES OR THIS FILE HEADER.
|
||||
."
|
||||
." This code is free software; you can redistribute it and/or modify it
|
||||
@ -19,22 +19,16 @@
|
||||
." or visit www.oracle.com if you need additional information or have any
|
||||
." questions.
|
||||
."
|
||||
.TH native2ascii 1 "02 Jun 2010"
|
||||
.TH native2ascii 1 "07 May 2011"
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.SH "名前"
|
||||
native2ascii \- ネイティブ \- ASCII コンバータ
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
|
||||
.SH "名前"
|
||||
native2ascii \- ネイティブ \- ASCII コンバータ
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
ネイティブコード (Latin 1 および Unicode 以外) のファイルを Unicode コードに変換します。
|
||||
サポートされる文字エンコーディングの文字のファイルを ASCII または Unicode エスケープあるいはその両方のファイルに変換します。その逆の変換も行います。
|
||||
.LP
|
||||
.RE
|
||||
.SH "形式"
|
||||
.LP
|
||||
|
||||
.SH "形式"
|
||||
.LP
|
||||
.nf
|
||||
\f3
|
||||
@ -44,36 +38,34 @@ native2ascii \- ネイティブ \- ASCII コンバータ
|
||||
.fi
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.SH "説明"
|
||||
.LP
|
||||
|
||||
.SH "説明"
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
Java コンパイラおよびその他の Java ツールは、Latin\-1 または Unicode コード (\\udddd 表記) 文字を含んだファイルだけを処理することができます。 \f2native2ascii\fP は、これら以外の文字コードのファイルを Latin\-1 または Unicode コードのファイルに変換します。
|
||||
\f2native2ascii\fP Java 実行環境でサポートされる文字エンコーディングにエンコードされたファイルを、ASCII でエンコードされたファイルに変換します。ASCII 文字セットの一部でないすべての文字で Unicode エスケープ (「\\uxxxx」の表記) を使用します。このプロセスは、ISO\-8859\-1 文字セットに含まれない文字が含まれているプロパティーファイルで必要です。このツールは、その逆の変換を実行することもできます。
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
\f2outputfile\fP を省略した場合、標準出力に出力されます。さらに、\f2inputfile\fP を省略した場合、標準入力から入力されます。
|
||||
\f2outputfile\fP を省略した場合、標準出力に出力されます。さらに、 \f2inputfile\fP を省略した場合、標準入力から入力されます。
|
||||
.LP
|
||||
.SH "オプション"
|
||||
.LP
|
||||
|
||||
.SH "オプション"
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
.TP 3
|
||||
\-reverse
|
||||
逆の処理を行います。つまり、Latin\-1 または Unicode コードのファイルをネイティブコードに変換します。
|
||||
逆の処理を行います。つまり、ISO\-8859\-1 で Unicode エスケープを使ってエンコードされたファイルを、Java 実行環境でサポートされる文字エンコーディングのファイルに変換します。
|
||||
.br
|
||||
.br
|
||||
.TP 3
|
||||
\-encoding encoding_name
|
||||
変換処理で使用するコードの名前を指定します。デフォルトのコードは、システムプロパティーの \f2file.encoding\fP から取得されます。\f2encoding_name\fP 文字列は、
|
||||
変換処理で使用する文字エンコーディングの名前を指定します。このオプションが存在しない場合は、デフォルトの文字エンコーディング ( \f2java.nio.charset.Charset.defaultCharset\fP メソッドで定義される) が使用されます。 \f2encoding_name\fP 文字列は、
|
||||
.na
|
||||
\f4「サポートされているエンコーディング」\fP @
|
||||
\f4「サポートされている文字列エンコーディング」\fP @
|
||||
.fi
|
||||
http://java.sun.com/javase/6/docs/technotes/guides/intl/encoding.doc.htmlドキュメントに示されている、サポートされるエンコーディングの表の最初の列から取得される必要があります。
|
||||
http://java.sun.com/javase/6/docs/technotes/guides/intl/encoding.doc.htmlドキュメントに示されている、Java 実行環境でサポートされる文字エンコーディングの名前にする必要があります。
|
||||
.br
|
||||
.br
|
||||
.TP 3
|
||||
\-Joption
|
||||
Java 仮想マシンに \f2option\fP を渡します。 \f2option\fP には、java(1)のリファレンスページに記載されているオプションを 1 つ指定します。たとえば、\f3\-J\-Xms48m\fP と指定すると、スタートアップメモリーは 48M バイトに設定されます。
|
||||
Java 仮想マシンに \f2option\fP を渡します。\f2option\fP には、java(1)のリファレンスページに記載されているオプションを 1 つ指定します。たとえば、\f3\-J\-Xms48m\fP と指定すると、スタートアップメモリーは 48M バイトに設定されます。
|
||||
.RE
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
|
@ -1,4 +1,4 @@
|
||||
." Copyright (c) 2001, 2010, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
|
||||
." Copyright (c) 2001, 2011, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
|
||||
." DO NOT ALTER OR REMOVE COPYRIGHT NOTICES OR THIS FILE HEADER.
|
||||
."
|
||||
." This code is free software; you can redistribute it and/or modify it
|
||||
@ -19,29 +19,23 @@
|
||||
." or visit www.oracle.com if you need additional information or have any
|
||||
." questions.
|
||||
."
|
||||
.TH orbd 1 "02 Jun 2010"
|
||||
.TH orbd 1 "07 May 2011"
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.SH "名前"
|
||||
.SH "名前"
|
||||
orbd \- The Object Request Broker Daemon
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
\f3orbd\fP は、クライアントから CORBA 環境のサーバーにある持続オブジェクトを透過的に検索して呼び出すために使用します。
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
\f3orbd\fP は、クライアントから CORBA 環境のサーバーにある持続オブジェクトを透過的に検索して呼び出すために使用します。
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
\f3関連項目:\fP
|
||||
\f3関連項目:\fP
|
||||
.na
|
||||
\f2ネームサービス\fP @
|
||||
\f2ネームサービス\fP @
|
||||
.fi
|
||||
http://java.sun.com/javase/6/docs/technotes/guides/idl/jidlNaming.html
|
||||
.LP
|
||||
.RE
|
||||
.SH "形式"
|
||||
.LP
|
||||
|
||||
.SH "形式"
|
||||
.LP
|
||||
.nf
|
||||
\f3
|
||||
@ -52,42 +46,40 @@ orbd <\fP\f3options\fP\f3>
|
||||
.fi
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.SH "説明"
|
||||
.LP
|
||||
|
||||
.SH "説明"
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
\f3orbd\fP ツールに含まれるサーバーマネージャーを使うと、クライアントは CORBA 環境でサーバー上にある持続オブジェクトを透過的に検索して呼び出すことができます。持続サーバーは、ネームサービスに持続オブジェクト参照を発行する際、サーバーのポート番号の代わりに OBRD のポート番号をオブジェクト参照に含めます。持続オブジェクト参照のオブジェクト参照に ORBD ポート番号を含めることには、次のような利点があります。
|
||||
\f3orbd\fP ツールに含まれるサーバーマネージャーを使うと、クライアントは CORBA 環境でサーバー上にある持続オブジェクトを透過的に検索して呼び出すことができます。持続サーバーは、ネームサービスに持続オブジェクト参照を発行する際、サーバーのポート番号の代わりに OBRD のポート番号をオブジェクト参照に含めます。持続オブジェクト参照のオブジェクト参照に ORBD ポート番号を含めることには、次のような利点があります。
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
.TP 2
|
||||
o
|
||||
ネームサービスにあるオブジェクト参照が、サーバーのライフタイムと無関係になる。オブジェクト参照は、始めてインストールされたときはネームサービスのサーバーによりネームサービスに発行されますが、その後は、サーバーの開始またはシャットダウンの回数にかかわらず、ORBD がいつでも呼び出したクライアントに正しいオブジェクト参照を返します。
|
||||
ネームサービスにあるオブジェクト参照が、サーバーのライフタイムと無関係になる。オブジェクト参照は、始めてインストールされたときはネームサービスのサーバーによりネームサービスに発行されますが、その後は、サーバーの開始またはシャットダウンの回数にかかわらず、ORBD がいつでも呼び出したクライアントに正しいオブジェクト参照を返します。
|
||||
.TP 2
|
||||
o
|
||||
クライアントは一度だけネーミングサービスのオブジェクト参照をルックアップする必要があるが、その後はサーバーのライフタイムによる変更とは無関係にこの参照を利用することができる
|
||||
クライアントは一度だけネーミングサービスのオブジェクト参照をルックアップする必要があるが、その後はサーバーのライフタイムによる変更とは無関係にこの参照を利用することができる
|
||||
.RE
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
ORBD のサーバーマネージャーにアクセスするには、servertool(1) を使用してサーバーを起動する必要があります。 servertool は、アプリケーションプログラマが、持続サーバーの登録、登録解除、起動、およびシャットダウンを行うためのコマンド行インタフェースです。サーバーマネージャーの詳細については、このドキュメントの\f2「サーバーマネージャー」\fPを参照してください。
|
||||
ORBD のサーバーマネージャーにアクセスするには、servertool(1) を使用してサーバーを起動する必要があります。servertool は、アプリケーションプログラマが、持続サーバーの登録、登録解除、起動、およびシャットダウンを行うためのコマンド行インタフェースです。サーバーマネージャーの詳細については、このドキュメントの「サーバーマネージャー」を参照してください。
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
\f2orbd\fP を起動すると、ネームサービスも起動されます。ネームサービスについては、
|
||||
\f2orbd\fP を起動すると、ネームサービスも起動されます。ネームサービスについては、
|
||||
.na
|
||||
\f2「ネームサービス」\fP @
|
||||
\f2「ネームサービス」\fP @
|
||||
.fi
|
||||
http://java.sun.com/javase/6/docs/technotes/guides/idl/jidlNaming.htmlを参照してください。
|
||||
http://java.sun.com/javase/6/docs/technotes/guides/idl/jidlNaming.htmlを参照してください。
|
||||
.LP
|
||||
.SH "オプション"
|
||||
.SH "オプション"
|
||||
.LP
|
||||
.SS
|
||||
必須オプション
|
||||
必須オプション
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
.TP 3
|
||||
\-ORBInitialPort nameserverport
|
||||
ネームサーバーを起動するポートの番号を指定します。\f2orbd\fP は、起動されると、このポート上で着信要求を待機します。Solaris ソフトウェアの使用時は、1024 より小さいポートでプロセスを開始する場合、root ユーザーになる必要があります。 このため、1024 または 1024 より大きいポートを使用することをお勧めします。 (必須)
|
||||
ネームサーバーを起動するポートの番号を指定します。\f2orbd\fP は、起動されると、このポート上で着信要求を待機します。Solaris ソフトウェアを使用する場合、1024 より小さいポート上でプロセスを開始するには、root ユーザーになる必要があります。このため、1024 以上のポート番号を使用することをお勧めします。(必須)
|
||||
.RE
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
@ -95,75 +87,75 @@ http://java.sun.com/javase/6/docs/technotes/guides/idl/jidlNaming.htmlを参照
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.SS
|
||||
その他のオプション
|
||||
その他のオプション
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
.TP 3
|
||||
\-port port
|
||||
ORBD を起動するポートを指定します。 ORBD は、このポートで、持続オブジェクトに対する要求を受け取ります。このポートのデフォルト値は 1049 です。 このポート番号は持続 Interoperable Object References (IOR) のポートフィールドに追加されます。(省略可)
|
||||
ORBD を起動するポートを指定します。ORBD は、このポートで、持続オブジェクトに対する要求を受け取ります。このポートのデフォルト値は 1049 です。このポート番号が、持続 Interoperable Object References (IOR). のポートフィールドに追加されます。(省略可)
|
||||
.RE
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
.TP 3
|
||||
\-defaultdb directory
|
||||
ORBD 持続格納ディレクトリ \f2orb.db\fP が作成されるベースディレクトリを指定します。このオプションが指定されていない場合、デフォルト値は「./orb.db」となります。(省略可)
|
||||
ORBD 持続格納ディレクトリ \f2orb.db\fP が作成されるベースディレクトリを指定します。このオプションが指定されていない場合、デフォルト値は「./orb.db」となります。(省略可)
|
||||
.RE
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
.TP 3
|
||||
\-serverPollingTime milliseconds
|
||||
\f2servertool\fP を使用して登録された持続サーバーが正常に動作していることを ORBD が確認する回数を指定します。デフォルト値は 1,000 ミリ秒です。 「ミリ秒」の指定値は有効な整数値である必要があります。(省略可)
|
||||
\f2servertool\fP を使用して登録された持続サーバーが正常に動作していることを ORBD が確認する回数を指定します。デフォルト値は 1,000 ミリ秒です。\f2milliseconds\fP に指定する値は、有効な正の整数でなければなりません。(省略可)
|
||||
.RE
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
.TP 3
|
||||
\-serverStartupDelay milliseconds
|
||||
\f2servertool\fP を使用して登録された持続サーバーを再起動してから、位置転送の例外を送信するまでの ORBD の待機時間を指定します。デフォルト値は 1,000 ミリ秒です。 「ミリ秒」の指定値は有効な整数値である必要があります。(省略可)
|
||||
\f2servertool\fP を使用して登録された持続サーバーを再起動してから、位置転送の例外を送信するまでの ORBD の待機時間を指定します。デフォルト値は 1,000 ミリ秒です。\f2milliseconds\fP に指定する値は、有効な正の整数でなければなりません。(省略可)
|
||||
.RE
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
.TP 3
|
||||
\-Joption
|
||||
Java 仮想マシンに \f2option\fP を渡します。 \f2option\fP には、java(1)のリファレンスページに記載されているオプションを 1 つ指定します。たとえば、\f3\-J\-Xms48m\fP と指定すると、スタートアップメモリーは 48M バイトに設定されます。\f3\-J\fP を使って背後の実行環境にオプションを渡すことはよく行われています。
|
||||
Java 仮想マシンに \f2option\fP を渡します。\f2option\fP には、java(1)のリファレンスページに記載されているオプションを 1 つ指定します。たとえば、\f3\-J\-Xms48m\fP と指定すると、スタートアップメモリーは 48M バイトに設定されます。\f3\-J\fP を使って背後の実行環境にオプションを渡すことはよく行われています。
|
||||
.TP 3
|
||||
|
||||
.RE
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.SH "ネームサービスの起動と停止"
|
||||
.SH "ネームサービスの起動と停止"
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
ネームサービスは、
|
||||
ネームサービスは、
|
||||
.na
|
||||
\f2CORBA オブジェクト\fP @
|
||||
\f2CORBA オブジェクト\fP @
|
||||
.fi
|
||||
http://java.sun.com/javase/6/docs/technotes/guides/idl/jidlGlossary.html#CORBA%20objectにネーミングを可能にする CORBA サービスです。 ネーミングは名前をオブジェクト参照にバインドすることにより可能になります。
|
||||
http://java.sun.com/javase/6/docs/technotes/guides/idl/jidlGlossary.html#CORBA%20objectにネーミングを可能にする CORBA サービスです。ネーミングは名前をオブジェクト参照にバインドすることにより可能になります。
|
||||
.na
|
||||
\f2「ネームバインディング」\fP @
|
||||
\f2「ネームバインディング」\fP @
|
||||
.fi
|
||||
http://java.sun.com/javase/6/docs/technotes/guides/idl/jidlGlossary.html#name%20bindingはネームサービスに格納され、クライアントは名前を与えて目的のオブジェクト参照を取得できます。
|
||||
http://java.sun.com/javase/6/docs/technotes/guides/idl/jidlGlossary.html#name%20bindingはネームサービスに格納され、クライアントは名前を与えて目的のオブジェクト参照を取得できます。
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
ORBD は、クライアントまたはサーバーを実行する前に起動します。ORBD には、持続ネームサービスおよび一時ネームサービスが組み込まれています。 これらはどちらも COS ネームサービスの実装です。
|
||||
ORBD は、クライアントまたはサーバーを実行する前に起動します。ORBD には、持続ネームサービスおよび一時ネームサービスが組み込まれています。これらはどちらも COS ネームサービスの実装です。
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
\f3「持続」ネームサービス\fPは、ネーミングコンテキストに対して持続性を提供します。つまり、この情報は、サービスの停止や起動後にも維持され、サービスに障害が発生した場合でも回復できます。ORBD を再起動すると、持続ネームサービスはネーミングコンテキストのグラフを復元し、すべてのクライアントとサーバーの名前のバインディングが保持されます。
|
||||
\f3「持続」ネームサービス\fPは、ネーミングコンテキストに対して持続性を提供します。つまり、この情報は、サービスの停止や起動後にも維持され、サービスに障害が発生した場合でも回復できます。ORBD を再起動すると、持続ネームサービスはネーミングコンテキストのグラフを復元し、すべてのクライアントとサーバーの名前のバインディングが保持されます。
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
\
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
下位互換性のため、旧バージョンの JDK に同梱されていた\f3一時ネームサービス\fPが、今回のリリースの J2SE にも同梱されています。一時ネームサービスでは、ネームサービスの実行中にのみネーミングコンテキストが保持されます。サービスが中断されると、ネーミングコンテキストは失われます。
|
||||
下位互換性のため、旧バージョンの JDK に同梱されていた\f2一時ネームサービス\fPが、今回のリリースの J2SE にも同梱されています。一時ネームサービスでは、ネームサービスの実行中にのみネーミングコンテキストが保持されます。サービスが中断されると、ネーミングコンテキストは失われます。
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
\f2\-ORBInitialPort\fP 引数は、\f2orbd\fP の必須のコマンド行引数で、ネームサービスが実行されるポートの番号を設定するために使われます。以下の説明では、Java\ IDL Object Request Broker Daemon 用にポート 1050 を使用できることを前提としています。Solaris ソフトウェアの使用時は、1024 より小さいポートでプロセスを開始する場合は、root ユーザーになる必要があります。 このため、1024 または 1024 より大きいポートを使用することをお勧めします。
|
||||
\f2\-ORBInitialPort\fP 引数は、\f2orbd\fP の必須のコマンド行引数で、ネームサービスが実行されるポートの番号を設定するために使われます。以下の説明では、JavaIDL Object Request Broker Daemon 用にポート 1050 を使用できることを前提としています。Solaris ソフトウェアを使用する場合、1024 より小さいポート上でプロセスを開始するには、root ユーザーになる必要があります。このため、1024 以上のポート番号を使用することをお勧めします。必要であれば別のポートに変更してください。
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
UNIX コマンドシェルで \f2orbd\fP を起動するには、次のように入力します。
|
||||
UNIX コマンドシェルで \f2orbd\fP を起動するには、次のように入力します。
|
||||
.LP
|
||||
.nf
|
||||
\f3
|
||||
@ -175,7 +167,7 @@ UNIX コマンドシェルで \f2orbd\fP を起動するには、次のように
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
Windows の MS\-DOS システムプロンプトでは、次のように入力します。
|
||||
Windows の MS\-DOS システムプロンプトでは、次のように入力します。
|
||||
.LP
|
||||
.nf
|
||||
\f3
|
||||
@ -187,7 +179,7 @@ Windows の MS\-DOS システムプロンプトでは、次のように入力し
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
これで ORBD が実行され、サーバーとクライアントのアプリケーションを実行できるようになります。クライアントとサーバーのアプリケーションは、実行時に、ネームサービスが実行されているポートの番号 (必要な場合はさらにマシン名) を認識している必要があります。これを実現する 1 つの方法は、次のコードをアプリケーションに追加することです。
|
||||
これで ORBD が実行され、サーバーとクライアントのアプリケーションを実行できるようになります。クライアントとサーバーのアプリケーションは、実行時に、ネームサービスが実行されているポートの番号 (必要な場合はさらにマシン名) を認識している必要があります。これを実現する 1 つの方法は、次のコードをアプリケーションに追加することです。
|
||||
.LP
|
||||
.nf
|
||||
\f3
|
||||
@ -205,7 +197,7 @@ Windows の MS\-DOS システムプロンプトでは、次のように入力し
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
この例では、ネームサービスは、ホスト MyHost のポート 1050 上で実行されます。別の方法として、コマンド行からサーバーまたはクライアントのアプリケーションを実行するときに、ポート番号またはマシン名あるいはその両方を指定する方法もあります。たとえば、次のコマンド行オプションを使用して、「HelloApplication」を起動できます。
|
||||
この例では、ネームサービスは、ホスト MyHost のポート 1050 上で実行されます。別の方法として、コマンド行からサーバーまたはクライアントのアプリケーションを実行するときに、ポート番号またはマシン名あるいはその両方を指定する方法もあります。たとえば、次のコマンド行オプションを使用して、「HelloApplication」を起動できます。
|
||||
.LP
|
||||
.nf
|
||||
\f3
|
||||
@ -217,35 +209,35 @@ Windows の MS\-DOS システムプロンプトでは、次のように入力し
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
ネームサービスを停止するには、適切なオペレーティングシステムコマンドを使用します。 たとえば、Solaris では \f2pkill orbd\fP を使用し、\f2orbd\fP が実行されている DOS ウィンドウでは \f2Ctrl+C\fP キーを使用します。一時ネームサービスの場合は、サービスが終了されると、ネームサービスに登録された名前が消去される場合があります。Java IDL ネームサービスは、明示的に停止されるまで実行されます。
|
||||
ネームサービスを停止するには、適切なオペレーティングシステムコマンドを使用します。たとえば、Solaris 上で \f2pkill orbd\fP \f2を実行したり、\fP \f2orbd\fP が動作中の DOS ウィンドウで Ctrl+C キーを押したりします。一時ネームサービスの場合は、サービスが終了されると、ネームサービスに登録された名前が消去される場合があります。Java IDL ネームサービスは、明示的に停止されるまで実行されます。
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
ORDB に含まれるネームサービスの詳細については、
|
||||
ORDB に含まれるネームサービスの詳細については、
|
||||
.na
|
||||
\f2「ネームサービス」\fP @
|
||||
\f2「ネームサービス」\fP @
|
||||
.fi
|
||||
http://java.sun.com/javase/6/docs/technotes/guides/idl/jidlNaming.htmlを参照してください。
|
||||
http://java.sun.com/javase/6/docs/technotes/guides/idl/jidlNaming.htmlを参照してください。
|
||||
.LP
|
||||
.SH "サーバーマネージャー"
|
||||
.SH "サーバーマネージャー"
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
ORBD のサーバーマネージャーにアクセスして持続サーバーを実行するには、servertool(1) を使用してサーバーを起動する必要があります。 servertool は、アプリケーションプログラマが、持続サーバーの登録、登録解除、起動、およびシャットダウンを行うためのコマンド行インタフェースです。servertool を使用してサーバーを起動する場合は、\f2orbd\fP が実行されている場所と同じポートとホストで起動する必要があります。サーバーを異なるポートで実行すると、ローカルコンテキスト用にデータベースに保存されている情報が無効になり、サービスが正しく動作しません。
|
||||
ORBD のサーバーマネージャーにアクセスして持続サーバーを実行するには、servertool(1) を使用してサーバーを起動する必要があります。servertool は、アプリケーションプログラマが、持続サーバーの登録、登録解除、起動、およびシャットダウンを行うためのコマンド行インタフェースです。\f2servertool\fP を使用してサーバーを起動する場合は、\f2orbd\fP が実行されている場所と同じポートとホストで起動する必要があります。サーバーを異なるポートで実行すると、ローカルコンテキスト用にデータベースに保存されている情報が無効になり、サービスが正しく動作しません。
|
||||
.LP
|
||||
.SS
|
||||
サーバーマネージャー:例
|
||||
サーバーマネージャー: 例
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
デモ用の
|
||||
デモ用の
|
||||
.na
|
||||
\f2サンプルチュートリアル\fP @
|
||||
\f2サンプルチュートリアル\fP @
|
||||
.fi
|
||||
http://java.sun.com/javase/6/docs/technotes/guides/idl/jidlExample.htmlを使用し、チュートリアルの手順に従って、\f2idlj\fP コンパイラと \f2javac\fP コンパイラを実行します。サーバーマネージャーを実行するには、次の手順に従ってアプリケーションを実行します。
|
||||
http://java.sun.com/javase/6/docs/technotes/guides/idl/jidlExample.htmlを使用し、チュートリアルの手順に従って、\f2idlj\fP コンパイラと \f2javac\fP コンパイラを実行します。サーバーマネージャーを実行するには、次の手順に従ってアプリケーションを実行します。
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
\f2orbd\fP を起動します。
|
||||
\f2orbd\fP を起動します。
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
UNIX コマンドシェルで \f2orbd\fP を起動するには、次のように入力します。
|
||||
UNIX コマンドシェルで \f2orbd\fP を起動するには、次のように入力します。
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
\
|
||||
@ -260,7 +252,7 @@ UNIX コマンドシェルで \f2orbd\fP を起動するには、次のように
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
Windows の MS\-DOS システムプロンプトでは、次のように入力します。
|
||||
Windows の MS\-DOS システムプロンプトでは、次のように入力します。
|
||||
.LP
|
||||
.nf
|
||||
\f3
|
||||
@ -272,13 +264,13 @@ Windows の MS\-DOS システムプロンプトでは、次のように入力し
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
\f21050\fP はネームサーバーを実行するポートです。\f2\-ORBInitialPort\fP は必要なコマンド行の引数です。Solaris ソフトウェアの使用時は、1024 より小さいポートでプロセスを開始する場合は、root ユーザーになる必要があります。 このため、1024 または 1024 より大きいポートを使用することをお勧めします。
|
||||
\f21050\fP はネームサーバーを実行するポートです。\f2\-ORBInitialPort\fP は必要なコマンド行の引数です。Solaris ソフトウェアを使用する場合、1024 より小さいポート上でプロセスを開始するには、root ユーザーになる必要があります。このため、1024 以上のポート番号を使用することをお勧めします。
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
\f2servertool\fP を起動します。
|
||||
\f2servertool\fP を起動します。
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
Hello サーバーを起動するには、次のように入力します。
|
||||
Hello サーバーを起動するには、次のように入力します。
|
||||
.LP
|
||||
.nf
|
||||
\f3
|
||||
@ -290,21 +282,21 @@ Hello サーバーを起動するには、次のように入力します。
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
前回の手順と同様にネームサーバー (\f2orbd\fP) のポートを指定します。 たとえば \f2\-ORBInitialPort 1050\fP のようになります。\f2servertool\fP は、ネームサーバーと同じポート上で起動する必要があります。
|
||||
前回の手順と同様にネームサーバー (\f2orbd\fP) のポートを指定します。たとえば \f2\-ORBInitialPort 1050\fP のようになります。\f2servertool\fP は、ネームサーバーと同じポート上で起動する必要があります。
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
\f2servertool\fP コマンド行インタフェースが表示されます。
|
||||
\f2servertool\fP コマンド行インタフェースが表示されます。
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
\f2servertool\fP プロンプトから Hello サーバーを起動します。
|
||||
\f2servertool\fP プロンプトから Hello サーバーを起動します。
|
||||
.LP
|
||||
.nf
|
||||
\f3
|
||||
.fl
|
||||
servertool > register \-server HelloServer \-classpath . \-applicationName
|
||||
servertool > register \-server HelloServer \-classpath .\-applicationName
|
||||
.fl
|
||||
HelloServerApName
|
||||
.fl
|
||||
@ -313,13 +305,13 @@ Hello サーバーを起動するには、次のように入力します。
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
\f2servertool\fP によってサーバーが登録されて、「HelloServerApName」という名前がサーバーに割り当てられ、サーバー ID が表示されます。
|
||||
\f2servertool\fP によってサーバーが登録されて、「HelloServerApName」という名前がサーバーに割り当てられ、サーバー ID が表示されます。
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
別の端末ウィンドウまたはプロンプトからクライアントアプリケーションを実行します。
|
||||
別の端末ウィンドウまたはプロンプトからクライアントアプリケーションを実行します。
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
\
|
||||
@ -334,10 +326,10 @@ Hello サーバーを起動するには、次のように入力します。
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
この例の \f2\-ORBInitialHost localhost\fP は省略することができます。 ネームサーバーが Hello クライアントとして同一ホスト上で動作しているからです。ネームサーバーが別のホストで動作している場合は、IDL ネームサーバーが動作しているホストを \f2\-ORBInitialHost\fP \f2nameserverhost\fP で指定します。
|
||||
この例の \f2\-ORBInitialHost localhost\fP は省略することができます。ネームサーバーが Hello クライアントとして同一ホスト上で動作しているからです。ネームサーバーが別のホストで動作している場合は、IDL ネームサーバーが動作しているホストを \f2\-ORBInitialHost\fP \f2nameserverhost\fP で指定します。
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
前回の手順と同様にネームサーバー (\f2orbd\fP) のポートを指定します。 たとえば \f2\-ORBInitialPort 1050\fP のようになります。
|
||||
前回の手順と同様にネームサーバー (\f2orbd\fP) のポートを指定します。たとえば \f2\-ORBInitialPort 1050\fP のようになります。
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
\
|
||||
@ -346,21 +338,21 @@ Hello サーバーを起動するには、次のように入力します。
|
||||
\
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
サーバーマネージャーの操作が終了したら、ネームサーバー (\f2orbd\fP) と \f2servertool\fP を停止するか終了してください。
|
||||
サーバーマネージャーの操作が終了したら、ネームサーバー (\f2orbd\fP) と \f2servertool\fP を停止するか終了してください。
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
DOS プロンプトで \f2orbd\fP をシャットダウンするには、サーバーを実行しているウィンドウを選択して \f2Ctrl+C\fP と入力します。UNIX シェルで \f2orbd\fP をシャットダウンするには、プロセスを検出して終了 (kill) します。サーバーを明示的に停止するまでは、呼び出し待機状態が続きます。
|
||||
DOS プロンプトで \f2orbd\fP をシャットダウンするには、サーバーを実行しているウィンドウを選択して \f2Ctrl+C\fP と入力します。UNIX シェルで \f2orbd\fP をシャットダウンするには、プロセスを検出して終了 (kill) します。サーバーを明示的に停止するまでは、呼び出し待機状態が続きます。
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
\f2servertool\fP をシャットダウンするには、\f2quit\fP と入力し、キーボードの \f2Enter\fP キーを押します。
|
||||
\f2servertool\fP をシャットダウンするには、 \f2quit\fP と入力してキーボードの \f2Enter\fP キーを押します。
|
||||
.LP
|
||||
.SH "関連項目"
|
||||
.SH "関連項目"
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
.TP 2
|
||||
o
|
||||
.na
|
||||
\f2ネームサービス\fP @
|
||||
\f2ネームサービス\fP @
|
||||
.fi
|
||||
http://java.sun.com/javase/6/docs/technotes/guides/idl/jidlNaming.html
|
||||
.br
|
||||
|
@ -1,4 +1,4 @@
|
||||
." Copyright (c) 2004, 2010, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
|
||||
." Copyright (c) 2004, 2011, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
|
||||
." DO NOT ALTER OR REMOVE COPYRIGHT NOTICES OR THIS FILE HEADER.
|
||||
."
|
||||
." This code is free software; you can redistribute it and/or modify it
|
||||
@ -19,99 +19,79 @@
|
||||
." or visit www.oracle.com if you need additional information or have any
|
||||
." questions.
|
||||
."
|
||||
.TH pack200 1 "02 Jun 2010"
|
||||
.TH pack200 1 "07 May 2011"
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.SH "名前"
|
||||
pack200 \- JAR パックツール
|
||||
.SH "名前"
|
||||
pack200 \- JAR パックツール
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
.TP 2
|
||||
o
|
||||
形式
|
||||
形式
|
||||
.TP 2
|
||||
o
|
||||
説明
|
||||
説明
|
||||
.TP 2
|
||||
o
|
||||
オプション
|
||||
オプション
|
||||
.TP 2
|
||||
o
|
||||
終了ステータス
|
||||
終了ステータス
|
||||
.TP 2
|
||||
o
|
||||
関連項目
|
||||
関連項目
|
||||
.TP 2
|
||||
o
|
||||
説明
|
||||
注意事項
|
||||
.RE
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.SH "形式"
|
||||
.LP
|
||||
|
||||
.SH "形式"
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
\f4pack200\fP\f2 [ \fP\f2options\fP ] \f2output\-file\fP \f2JAR\-file\fP
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
オプションの指定順序に決まりはありません。コマンド行または properties ファイルに指定された最後のオプションが、それ以前に指定されたすべてのオプションより優先されます。
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
|
||||
オプションの指定順序に決まりはありません。コマンド行または properties ファイルに指定された最後のオプションが、それ以前に指定されたすべてのオプションより優先されます。
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
.TP 3
|
||||
options
|
||||
コマンド行オプション。
|
||||
コマンド行オプション。
|
||||
.TP 3
|
||||
output\-file
|
||||
出力ファイルの名前。
|
||||
出力ファイルの名前。
|
||||
.TP 3
|
||||
JAR\-file
|
||||
入力ファイルの名前。
|
||||
入力ファイルの名前。
|
||||
.RE
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.RE
|
||||
.SH " 説明"
|
||||
.LP
|
||||
|
||||
.SH " 説明"
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
\f2pack200\fP ツールは、Java \f2gzip\fP 圧縮プログラムを使用して、JAR ファイルを \f2pack200\fP 圧縮ファイルに変換する Java アプリケーションです。\f2pack200\fP ファイルは高圧縮のファイルで、帯域幅の節約やダウンロード時間の短縮や直接配備することができます。
|
||||
\f2pack200\fP ツールは、Java gzip 圧縮プログラムを使用して JAR ファイルを \f2pack200\fP 圧縮ファイルに変換する \f2Java アプリケーション\fP です。 \f2pack200\fP ファイルは高圧縮のファイルで、帯域幅の節約やダウンロード時間の短縮や直接配備することができます。
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
\f2pack200\fP ツールには、圧縮エンジンの設定や微調整を行うオプションが用意されています。
|
||||
\f2pack200\fP ツールには、圧縮エンジンの設定や微調整を行うオプションが用意されています。
|
||||
.LP
|
||||
.SS
|
||||
一般的な使用方法:
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
|
||||
一般的な使用方法:
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
\f2% pack200 myarchive.pack.gz myarchive.jar\fP
|
||||
.LP
|
||||
.RE
|
||||
.LP
|
||||
この例では、デフォルトの \f2pack200\fP 設定で、\f2myarchive.pack.gz\fP が作成されます。
|
||||
この例では、 \f2デフォルトの pack200 設定を使用して\fP myarchive.pack.gz \f2が生成されます\fP 。
|
||||
.LP
|
||||
.SH "オプション"
|
||||
.LP
|
||||
|
||||
.SH "オプション"
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
\f4\-r \-\-repack\fP
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
\f2myarchive.jar\fP ファイルをパックした後にアンパックすることにより、JAR ファイルを生成します。生成されたファイルは、\f2jarsigner(1)\fP ツールの入力ファイルとして使用できます。
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
|
||||
ファイル \f2myarchive.jar\fP をパックしたあとアンパックすることで、JAR ファイルを生成します。生成されたファイルは \f2jarsigner(1)\fP ツールの入力ファイルとして使用できます。
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
\f2% pack200 \-\-repack myarchive\-packer.jar myarchive.jar\fP
|
||||
@ -119,158 +99,122 @@ JAR\-file
|
||||
.LP
|
||||
\f2% pack200 \-\-repack myarchive.jar\fP
|
||||
.LP
|
||||
.RE
|
||||
.RE
|
||||
.LP
|
||||
\f4\-g \-\-no\-gzip\fP
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
\f2pack200\fP ファイルを生成します。このオプションを指定するときは、適切な圧縮ツールを使用する必要があります。 また、ターゲットシステムでは、対応する圧縮解除ツールを使用する必要があります。
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
|
||||
\f2pack200\fP ファイルを生成します。このオプションを指定するときは、適切な圧縮ツールを使用する必要があります。また、ターゲットシステムでは、対応する圧縮解除ツールを使用する必要があります。
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
\f2% pack200 \-\-no\-gzip myarchive.pack myarchive.jar\fP
|
||||
.LP
|
||||
.RE
|
||||
.RE
|
||||
.LP
|
||||
\f4\-G \-\-strip\-debug\fP
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
出力からデバッグ用の属性を削除します。そうした属性としては、 \f2SourceFile\fP、 \f2LineNumberTable\fP、 \f2LocalVariableTable\fP 、 \f2LocalVariableTypeTable\fP などが挙げられます。これらの属性を削除すれば、ダウンロードとインストールのサイズは小さくなりますが、デバッガの機能は制限されます。
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
出力からデバッグ用の属性を削除します。対象となる属性には、\f2SourceFile\fP、\f2LineNumberTable\fP、\f2LocalVariableTable\fP、および \f2LocalVariableTypeTable\fP などがあります。これらの属性を削除すれば、ダウンロードとインストールのサイズは小さくなりますが、デバッガの機能は制限されます。
|
||||
\f4\-\-keep\-file\-order\fP
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
入力ファイル内のファイルの順序を維持します。これがデフォルトの動作です。
|
||||
.LP
|
||||
.RE
|
||||
.LP
|
||||
\f4\-O \-\-no\-keep\-file\-order\fP
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
パックツールは、すべての要素を並べ替えて転送します。また、JAR ディレクトリ名を削除します。このため、ダウンロードのサイズは小さくなりますが、インデックスをはじめとする JAR ファイルの最適化機能は正常に動作しなくなることがあります。
|
||||
.LP
|
||||
パックツールは、すべての要素を並べ替えて転送します。また、JAR ディレクトリ名を削除します。このため、ダウンロードのサイズは小さくなりますが、インデックスをはじめとする JAR ファイルの最適化機能は正常に動作しなくなることがあります。
|
||||
.LP
|
||||
.RE
|
||||
.LP
|
||||
\f4\-Svalue \-\-segment\-limit=\fP\f2value\fP
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
この値は、各アーカイブセグメントの予想ターゲットサイズ N (バイト単位) です。N バイト以上を必要とする単一の入力ファイルには、
|
||||
この値は、各アーカイブセグメントの予想ターゲットサイズ N (バイト単位) です。単一の入力ファイルの必要サイズが
|
||||
.br
|
||||
独立したアーカイブセグメントが割り当てられます。たとえば、これは特殊な例ですが、値が \f2\-1\fP の場合、すべての入力ファイルを含む単一の巨大なセグメントが生成されます。 一方、値が \f20\fP の場合、クラスごとにセグメントが 1 つずつ生成されます。アーカイブセグメントのサイズが大きければ大きいほど断片化は起こりにくく、圧縮率も高くなります。しかし、こうしたセグメントを処理するためには、大量のメモリーが必要になります。
|
||||
N バイトを超えると、そのファイルには独立したアーカイブセグメントが割り当てられます。特殊なケースとして、値が \f2\-1\fP の場合は、すべての入力ファイルを含む大きな単一のセグメントが生成され、値が \f20\fP の場合は、クラスごとにセグメントが 1 つずつ生成されます。アーカイブセグメントが大きくなると、断片化が少なくなり圧縮率が高くなりますが、その処理には多くのメモリーが必要です。
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
各セグメントのサイズは、セグメント内で転送される入力ファイルのサイズと、このファイルの名前のサイズ、およびその他の転送プロパティーによって予測されます。
|
||||
各セグメントのサイズは、セグメントに変換されるそれぞれの入力ファイルのサイズのほか、その名前とほかの送信されるプロパティーのサイズを計算して推測されます。
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
デフォルトのサイズは \f21000000\fP (100 万バイト) です。これは、標準サイズの入力 JAR ファイルを単一セグメント内で転送できるサイズです。パックツールおよびアンパックツールのメモリー要件には制限が課されます。
|
||||
デフォルトは \-1 です。つまり、パックツールは常に単一のセグメント出力ファイルを作成します。極端に大きな出力ファイルが生成される場合には、入力ファイルをセグメント化 (分割) してより小さな JAR にすることを強くお勧めします。
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
この制限が課されていない 10M バイトの JAR パックファイルは通常、元の 10% 程度のサイズにパックされます。 しかし、パックツールでより大きな Java ヒープ (セグメントの制限の約 10 倍) を必要とする場合もあります。
|
||||
この制限が課されていない 10M バイトの JAR パックファイルは通常、元の 10% 程度のサイズにパックされます。しかし、パックツールでより大きな Java ヒープ (セグメントの制限の約 10 倍) を必要とする場合もあります。
|
||||
.LP
|
||||
.RE
|
||||
.LP
|
||||
\f4\-Evalue \-\-effort=\fP\f2value\fP
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
単一の 10 進数値を指定した場合、パックツールは、指定された圧縮率でアーカイブを圧縮します。レベル \f21\fP の場合は、比較的短い圧縮時間でやや大きめのファイルが生成されますが、レベル \f29\fP の場合は、非常に長い時間がかかるものの、より圧縮率の高いファイルが生成されます。特殊な値 \f20\fP を指定した場合は、元の JAR ファイルを圧縮なしで直接コピーします。JSR 200 標準では、すべての解凍プログラムが、この特別な場合をアーカイブ全体のパススルーと解釈するように規定しています。
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
単一の 10 進数値を指定した場合、パックツールは、指定された圧縮率でアーカイブを圧縮します。レベル \f21\fP の場合、圧縮速度は速くても圧縮率はそれほど高くありません。 レベル \f29\fP の場合、圧縮速度は遅くても圧縮率は高くなります。特殊な値 \f20\fP を指定した場合は、元の JAR ファイルを圧縮なしで直接コピーします。JSR 200 標準では、すべてのアンパックツールはこの特殊な処理をアーカイブ全体のパススルーとして理解する必要があります。
|
||||
デフォルトは \f25\fPです。この場合、標準的な時間で適切な圧縮が行われます。
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
デフォルト値は \f25\fP です。 この場合、標準的な時間で、適度な圧縮が行われます。
|
||||
.LP
|
||||
.RE
|
||||
.LP
|
||||
\f4\-Hvalue \-\-deflate\-hint=\fP\f2value\fP
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
デフォルト値を上書きし、入力情報を保持します。 転送されるアーカイブのサイズは大きくなります。可能な値:
|
||||
デフォルト値を上書きし、入力情報を保存します。転送されるアーカイブのサイズは大きくなります。返される値は次のどれかになります。
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
.TP 3
|
||||
true
|
||||
.TP 3
|
||||
false
|
||||
どちらの場合でも、パックツールはデフレーションヒントを出力アーカイブに設定します。 アーカイブ要素の個々のデフレーションヒントは転送しません。
|
||||
どちらの場合でも、パックツールはデフレーションヒントを出力アーカイブに設定します。アーカイブ要素の個々のデフレーションヒントは転送しません。
|
||||
.RE
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
.TP 3
|
||||
keep
|
||||
入力 JAR 内のデフレーションヒントを保持します (デフォルト)。
|
||||
入力 JAR.内で見つかったデフレーションヒントを維持します。(これがデフォルトです。)
|
||||
.RE
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.RE
|
||||
.LP
|
||||
\f4\-mvalue \-\-modification\-time=\fP\f2value\fP
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
可能な値:
|
||||
返される値は次のどれかになります。
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
.TP 3
|
||||
latest
|
||||
パックツールは、元のアーカイブの全エントリの最終更新時刻か、そのセグメントのすべてのエントリの最終更新時刻を特定しようとします。この単一の値はセグメントの一部として転送され、各セグメントの全エントリに適用されます。この場合、すべてのインストールファイルに単一の日付が設定されるという問題はありますが、アーカイブの転送サイズを少し小さくすることができます。
|
||||
パックツールは、元のアーカイブの全エントリの最終更新時刻か、そのセグメントのすべてのエントリの最終更新時刻を特定しようとします。この単一の値はセグメントの一部として転送され、各セグメントの全エントリに適用されます。この場合、すべてのインストールファイルに単一の日付が設定されるという問題はありますが、アーカイブの転送サイズを少し小さくすることができます。
|
||||
.TP 3
|
||||
keep
|
||||
入力 JAR 内の更新時刻を保持します (デフォルト)。
|
||||
入力 JAR. 内で見つかった変更時刻を維持します。(これがデフォルトです。)
|
||||
.RE
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.RE
|
||||
.LP
|
||||
\f4\-Pfile \-\-pass\-file=\fP\f2file\fP
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
ファイルを圧縮せず、バイト単位で転送するように指定します。このオプションを繰り返し使用して、複数のファイルを指定できます。システムファイルセパレータが JAR ファイルセパレータ「\f2/\fP」に置き換えられる点を除き、パス名の変換は行われません。 結果として得られるファイル名は、文字列として正確に JAR ファイルでの出現と一致している必要があります。file にディレクトリ名を指定した場合、そのディレクトリ内のすべてのファイルが転送されます。
|
||||
.LP
|
||||
ファイルを圧縮せず、バイト単位で転送するように指定します。このオプションを繰り返し使用して、複数のファイルを指定できます。パス名の変換は行われません。 システムファイルの区切り文字が JAR ファイルの区切り文字「\f2/\fP」で置き換えられるだけです。ファイル名は、JAR ファイル内の文字列と完全に一致していなければなりません。file にディレクトリ名を指定した場合、そのディレクトリ内のすべてのファイルが転送されます。
|
||||
.LP
|
||||
.RE
|
||||
.LP
|
||||
\f4\-Uaction \-\-unknown\-attribute=\fP\f2action\fP
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
デフォルトの動作を無効にします。 たとえば、不明な属性を含むクラスファイルを指定したアクションで転送します。アクションとして指定可能な値:
|
||||
デフォルトの動作を無効にします。たとえば、不明な属性を含むクラスファイルを指定したアクションで転送します。アクションとして指定可能な値:
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
.TP 3
|
||||
error
|
||||
\f2pack200\fP の操作に失敗し、適切な解説が表示されます。
|
||||
\f2pack200\fP の操作に失敗し、適切な解説が表示されます。
|
||||
.TP 3
|
||||
strip
|
||||
属性はドロップされます。注: VM 必須属性を削除すると、クラスローダーの障害が発生することがあります。
|
||||
属性はドロップされます。注: VM 必須属性を削除するとクラスローダーの障害が発生することがあります。
|
||||
.TP 3
|
||||
pass
|
||||
この属性が検出された場合、クラス全体が 1 つのリソースとして転送されます。
|
||||
この属性が検出された場合、クラス全体が 1 つのリソースとして転送されます。
|
||||
.RE
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.RE
|
||||
.LP
|
||||
\f4\-Cattribute\-name=\fP\f2layout\fP \f3\-\-class\-attribute=\fP\f2attribute\-name=action\fP
|
||||
.br
|
||||
@ -280,42 +224,32 @@ pass
|
||||
.br
|
||||
\f4\-Dattribute\-name=\fP\f2layout\fP \f3\-\-code\-attribute=\fP\f2attribute\-name=action\fP
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
これら 4 つのオプションでは、クラスエンティティーに Class 属性、Field 属性、Method 属性、Code 属性などの属性のレイアウトを指定できます。attribute\-name には、これからレイアウトまたはアクションを定義する属性の名前を指定します。アクションとして指定可能な値:
|
||||
これら 4 つのオプションでは、クラスエンティティーに Class 属性、Field 属性、Method 属性、Code 属性などの属性のレイアウトを指定できます。attribute\-name には、これからレイアウトまたはアクションを定義する属性の名前を指定します。アクションとして指定可能な値:
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
.TP 3
|
||||
(一部のレイアウト文字列)
|
||||
レイアウト言語は、JSR 200 仕様に定義されています。
|
||||
some\-layout\-string
|
||||
レイアウト言語は、JSR 200 仕様に定義されています。
|
||||
.LP
|
||||
例: \f2\-\-class\-attribute=SourceFile=RUH\fP
|
||||
例: \f2\-\-class\-attribute=SourceFile=RUH\fP
|
||||
.TP 3
|
||||
error
|
||||
この属性が検出された場合、pack200 の操作に失敗し、適切な解説が表示されます。
|
||||
この属性が検出された場合、pack200 の操作に失敗し、適切な解説が表示されます。
|
||||
.TP 3
|
||||
strip
|
||||
この属性が検出された場合、属性は出力から削除されます。注: VM 必須属性を削除すると、クラスローダーの障害が発生することがあります。
|
||||
この属性が検出された場合、属性は出力から削除されます。注: VM 必須属性を削除するとクラスローダーの障害が発生することがあります。
|
||||
.RE
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
例: \f2\-\-class\-attribute=CompilationID=pass\fP というこの属性を含むクラスファイルを転送します。 パックツールは、その他のアクションを行いません。
|
||||
例: \f2\-\-class\-attribute=CompilationID=pass\fP というこの属性を含むクラスファイルを転送します。パックツールは、その他のアクションを行いません。
|
||||
.LP
|
||||
.RE
|
||||
.LP
|
||||
\f4\-f\fP\f2 \fP\f2pack.properties\fP \f3\-\-config\-file=\fP\f2pack.properties\fP
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
コマンド行に、パックツールを初期化するための Java プロパティーが含まれている設定ファイルを指定できます。
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
|
||||
コマンド行に、パックツールを初期化するための Java プロパティーが含まれている設定ファイルを指定できます。
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
\f2% pack200 \-f pack.properties myarchive.pack.gz myarchive.jar\fP
|
||||
@ -339,71 +273,55 @@ strip
|
||||
\f2# Change the segment limit to be unlimited.\fP
|
||||
.br
|
||||
\f2segment.limit=\-1\fP
|
||||
.LP
|
||||
.RE
|
||||
.RE
|
||||
.RS 3
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
\f4\-v \-\-verbose\fP
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
最小限のメッセージを出力します。このオプションを複数指定すると、より長いメッセージが出力されます。
|
||||
.LP
|
||||
最小限のメッセージを出力します。このオプションを複数指定すると、より長いメッセージが出力されます。
|
||||
.LP
|
||||
.RE
|
||||
.LP
|
||||
\f4\-q \-\-quiet\fP
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
メッセージを表示せずに動作します。
|
||||
.LP
|
||||
メッセージを表示せずに動作します。
|
||||
.LP
|
||||
.RE
|
||||
.LP
|
||||
\f4\-lfilename \-\-log\-file=\fP\f2filename\fP
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
出力メッセージのログファイルを指定します。
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
出力メッセージのログファイルを指定します。
|
||||
.LP
|
||||
.RE
|
||||
.LP
|
||||
\f4\-Joption\fP
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
|
||||
\f4\-? \-h \-\-help\fP
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
\f2pack200\fP によって呼び出される Java 起動ツールにオプションを渡します。たとえば、\f2\-J\-Xms48m\fP と指定すると、スタートアップメモリーは 48M バイトに設定されます。このオプションは \f2\-X\fP で始まっていませんが、\f2pack200\fP の標準オプションではありません。\f2\-J\fP を使って、Java で記述されたアプリケーションを実行する背後の VM にオプション渡すことは、よく行われています。
|
||||
.LP
|
||||
.RE
|
||||
.RE
|
||||
.SH "終了ステータス"
|
||||
.LP
|
||||
|
||||
このコマンドに関するヘルプ情報を出力します。
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
次の終了値が返されます。
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
|
||||
\f4\-V \-\-version\fP
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
\f2\ 0\fP "成功"
|
||||
このコマンドに関するバージョン情報を出力します。
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
\f2>0\fP "エラー"
|
||||
\f4\-J\fP\f2option\fP
|
||||
.LP
|
||||
.RE
|
||||
.SH "関連項目"
|
||||
.LP
|
||||
\f2option\fP を、 \f2pack200\fP から呼び出された Java 起動ツールに渡します。たとえば、 \f2\-J\-Xms48m\fP と指定すると、スタートアップメモリーが 48M バイトに設定されます。このオプションは \f2\-X\fP で始まっていませんが、 \f2pack200\fP の標準オプションではありません。 \f2\-J\fP を使って、Java で記述されたアプリケーションを実行する背後の VM にオプション渡すことは、よく行われています。
|
||||
.LP
|
||||
.SH "終了ステータス"
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
次の終了値が返されます。
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
\f2\ 0\fP 正常終了した場合
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
\f2>0\fP エラーが発生した場合
|
||||
.LP
|
||||
.SH "関連項目"
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
.TP 2
|
||||
@ -412,35 +330,33 @@ unpack200(1)
|
||||
.TP 2
|
||||
o
|
||||
.na
|
||||
\f2Java SE のドキュメント\fP @
|
||||
\f2Java SE のドキュメント\fP @
|
||||
.fi
|
||||
http://java.sun.com/javase/6/docs/index.html
|
||||
.TP 2
|
||||
o
|
||||
.na
|
||||
\f2「Java 配備ガイド \- Pack200」\fP @
|
||||
\f2「Java 配備ガイド \- Pack200」\fP @
|
||||
.fi
|
||||
http://java.sun.com/javase/6/docs/technotes/guides/deployment/deployment\-guide/pack200.html
|
||||
.TP 2
|
||||
o
|
||||
jar(1) \- Java Archive ツール」
|
||||
jar(1) \- Java Archive ツール」
|
||||
.TP 2
|
||||
o
|
||||
「jarsigner(1) \- JAR 署名および検証ツール」
|
||||
jarsigner(1) \- JAR 署名および検証ツール」
|
||||
.TP 2
|
||||
o
|
||||
\f2attributes(5)\fP のマニュアルページ
|
||||
\f2attributes(5) の\fP マニュアルページ
|
||||
.RE
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.SH "注意事項"
|
||||
.LP
|
||||
|
||||
.SH "注意事項"
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
このコマンドと \f2pack(1)\fP を混同しないでください。これらは別製品です。
|
||||
このコマンドと \f2pack(1)\fP を混同しないでください。これらは別製品です。
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
SDK に付属する Java SE API 仕様との相違が見つかった場合には、仕様を優先してください。
|
||||
SDK に付属する Java SE API 仕様との相違が見つかった場合には、仕様を優先してください。
|
||||
.LP
|
||||
|
||||
|
@ -1,4 +1,4 @@
|
||||
." Copyright (c) 2001, 2010, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
|
||||
." Copyright (c) 2001, 2011, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
|
||||
." DO NOT ALTER OR REMOVE COPYRIGHT NOTICES OR THIS FILE HEADER.
|
||||
."
|
||||
." This code is free software; you can redistribute it and/or modify it
|
||||
@ -19,84 +19,82 @@
|
||||
." or visit www.oracle.com if you need additional information or have any
|
||||
." questions.
|
||||
."
|
||||
.TH policytool 1 "02 Jun 2010"
|
||||
.TH policytool 1 "07 May 2011"
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.SH "名前"
|
||||
policytool \- PolicyTool 管理 GUI ユーティリティー
|
||||
.SH "名前"
|
||||
policytool \- PolicyTool 管理 GUI ユーティリティー
|
||||
.LP
|
||||
\f3policytool\fP は、ユーティリティー GUI 経由で取得したユーザー入力に基づいて、プレーンテキストのポリシーファイルを読み書きします。
|
||||
\f3policytool\fP は、ユーティリティー GUI 経由で取得したユーザー入力に基づいて、プレーンテキストのポリシーファイルを読み書きします。
|
||||
.RS 3
|
||||
.TP 2
|
||||
o
|
||||
形式
|
||||
形式
|
||||
.TP 2
|
||||
o
|
||||
説明
|
||||
説明
|
||||
.TP 2
|
||||
o
|
||||
オプション
|
||||
オプション
|
||||
.TP 2
|
||||
o
|
||||
関連項目
|
||||
関連項目
|
||||
.RE
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.SH "形式"
|
||||
.LP
|
||||
|
||||
.SH "形式"
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
.TP 3
|
||||
\
|
||||
.TP 3
|
||||
policytool 管理者ユーティリティーを実行します
|
||||
policytool 管理者ユーティリティーを実行します
|
||||
\f4policytool\fP
|
||||
.TP 3
|
||||
policytool を実行し、指定されたポリシーファイルを読み込みます
|
||||
\f4policytool\fP\f2 [\-file\ \fP\f2filename\fP\f2]\fP
|
||||
policytool を実行し、指定されたポリシーファイルを読み込みます
|
||||
\f4policytool\fP\f2[\-file\ \fP\f2filename\fP\f2]\fP
|
||||
.TP 3
|
||||
\
|
||||
.TP 3
|
||||
各要素は次のとおりです。
|
||||
以下にそれぞれの意味を示します。
|
||||
.RS 3
|
||||
.TP 3
|
||||
file
|
||||
ローカルポリシーファイルを読み込むように \f2policytool\fP に指示します
|
||||
ローカルポリシーファイルを読み込むように \f2policytool\fP に指示します
|
||||
.TP 3
|
||||
filename
|
||||
ファイル名
|
||||
ファイル名
|
||||
.RE
|
||||
.SH "説明"
|
||||
.SH "説明"
|
||||
.LP
|
||||
\f3policytool\fP は、ユーザーがローカルポリシーファイルの内容を管理することを可能にする GUI です。詳細については、
|
||||
\f3policytool\fP は、ユーザーがローカルポリシーファイルの内容を管理することを可能にする GUI です。詳細については、
|
||||
.na
|
||||
\f2「ポリシーファイル作成および管理ツール」\fP @
|
||||
\f2「ポリシーファイル作成および管理ツール」\fP @
|
||||
.fi
|
||||
http://java.sun.com/javase/6/docs/technotes/guides/security/PolicyGuide.htmlを参照してください。
|
||||
.SH "オプション"
|
||||
http://java.sun.com/javase/6/docs/technotes/guides/security/PolicyGuide.htmlを参照してください。
|
||||
.SH "オプション"
|
||||
.RS 3
|
||||
.TP 3
|
||||
file
|
||||
\f2filename\fP を読み込みます。
|
||||
.SH "関連項目"
|
||||
\f2filename\fP を読み込みます。
|
||||
.SH "関連項目"
|
||||
.na
|
||||
\f2「Default Policy Implementation and Syntax」\fP @
|
||||
\f2「Default Policy Implementation and Syntax」\fP @
|
||||
.fi
|
||||
http://java.sun.com/javase/6/docs/technotes/guides/security/PolicyFiles.html
|
||||
.br
|
||||
.na
|
||||
\f2「Policy Tool Users' Guide」\fP @
|
||||
\f2「Policy Tool Users' Guide」\fP @
|
||||
.fi
|
||||
http://java.sun.com/javase/6/docs/technotes/guides/security/PolicyGuide.html
|
||||
.br
|
||||
.na
|
||||
\f2「Security Permissions」\fP @
|
||||
\f2「Security Permissions」\fP @
|
||||
.fi
|
||||
http://java.sun.com/javase/6/docs/technotes/guides/security/permissions.html
|
||||
.br
|
||||
.na
|
||||
\f2「Security Overview」\fP @
|
||||
\f2「Security Overview」\fP @
|
||||
.fi
|
||||
http://java.sun.com/javase/6/docs/technotes/guides/security/overview/jsoverview.html
|
||||
.br
|
||||
|
@ -1,4 +1,4 @@
|
||||
." Copyright (c) 1997, 2010, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
|
||||
." Copyright (c) 1997, 2011, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
|
||||
." DO NOT ALTER OR REMOVE COPYRIGHT NOTICES OR THIS FILE HEADER.
|
||||
."
|
||||
." This code is free software; you can redistribute it and/or modify it
|
||||
@ -19,22 +19,16 @@
|
||||
." or visit www.oracle.com if you need additional information or have any
|
||||
." questions.
|
||||
."
|
||||
.TH rmic 1 "02 Jun 2010"
|
||||
.TH rmic 1 "07 May 2011"
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.SH "名前"
|
||||
rmic \- Java RMI コンパイラ
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
|
||||
.SH "名前"
|
||||
rmic \- Java RMI コンパイラ
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
\f3rmic\fP によって、JRMP または IIOP プロトコルを使用するリモートオブジェクトのスタブ、スケルトン、および Tie クラスが生成されます。また、OMG IDL も生成されます。
|
||||
\f3rmic\fP によって、JRMP または IIOP プロトコルを使用するリモートオブジェクトのスタブ、スケルトン、および Tie クラスが生成されます。また、OMG IDL も生成されます。
|
||||
.LP
|
||||
.RE
|
||||
.SH "形式"
|
||||
.LP
|
||||
|
||||
.SH "形式"
|
||||
.LP
|
||||
.nf
|
||||
\f3
|
||||
@ -45,12 +39,10 @@ rmic [ \fP\f3options\fP\f3 ] \fP\f4package\-qualified\-class\-name(s)\fP\f3
|
||||
.fi
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.SH "説明"
|
||||
.LP
|
||||
|
||||
.SH "説明"
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
\f3rmic\fP コンパイラによって、リモートオブジェクトの、スタブ、スケルトンクラスファイル (JRMP プロトコル)、およびスタブと Tie クラスファイルの組み合わせ (IIOP プロトコル) が生成されます。リモートオブジェクトの実装クラスであるこれらのクラスファイルは、Java プログラミング言語のクラスをコンパイルしたときに生成されます。リモート実装クラスは、\f2java.rmi.Remote\fP インタフェースを実装するクラスです。\f3rmic\fP コマンドでのクラス名は、そのクラスが \f3javac\fP コマンドでコンパイルが成功していて、かつ完全なパッケージ名が指定されている必要があります。たとえば、クラスファイル名 \f2HelloImpl\fP で \f3rmic\fP を実行するには、次のようにします。
|
||||
\f3rmic\fP コンパイラによって、リモートオブジェクトの、スタブ、スケルトンクラスファイル (JRMP プロトコル)、およびスタブと Tie クラスファイルの組み合わせ (IIOP プロトコル) が生成されます。リモートオブジェクトの実装クラスであるこれらのクラスファイルは、Java プログラミング言語のクラスをコンパイルしたときに生成されます。リモート実装クラスは、\f2java.rmi.Remote\fP インタフェースを実装するクラスです。\f3rmic\fP コマンドでのクラス名は、そのクラスが \f3javac\fP コマンドでコンパイルが成功していて、かつ完全なパッケージ名が指定されている必要があります。たとえば、クラスファイル名 \f2HelloImpl\fP で \f3rmic\fP を実行するには、次のようにします。
|
||||
.LP
|
||||
.nf
|
||||
\f3
|
||||
@ -62,37 +54,32 @@ rmic hello.HelloImpl
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
\f2HelloImpl_Stub.class\fP ファイルが、クラスのパッケージ名が付いた \f2hello\fP サブディレクトリに作成されます。
|
||||
\f2HelloImpl_Stub.class\fP ファイルが、クラスのパッケージ名が付いた \f2hello\fP サブディレクトリに作成されます。
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
リモートオブジェクトの「スケルトン」は JRMP プロトコルサーバー側のエンティティーで、実際のリモートオブジェクト実装を呼び出すメソッドを含みます。
|
||||
リモートオブジェクトの「スケルトン」は JRMP プロトコルサーバー側のエンティティーで、実際のリモートオブジェクト実装を呼び出すメソッドを含みます。
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
リモートオブジェクトの「Tie」は、スケルトンと同様にサーバー側のエンティティーですが、IIOP プロトコルを使ってクライアントと通信します。
|
||||
リモートオブジェクトの「Tie」は、スケルトンと同様にサーバー側のエンティティーですが、IIOP プロトコルを使ってクライアントと通信します。
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
「スタブ」とは、リモートオブジェクトのクライアント側での代理です。 スタブは、リモートオブジェクトのメソッド呼び出しを、実物のリモートオブジェクトが常駐するサーバーと通信する役割を持ちます。したがって、クライアントのリモートオブジェクトへの参照は、実際はローカルスタブへの参照となります。
|
||||
「スタブ」とは、リモートオブジェクトのクライアント側での代理です。スタブは、リモートオブジェクトのメソッド呼び出しを、実物のリモートオブジェクトが常駐するサーバーと通信する役割を持ちます。したがって、クライアントのリモートオブジェクトへの参照は、実際はローカルスタブへの参照となります。
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
デフォルトで \f3rmic\fP では、1.2 JRMP スタブプロトコルバージョンだけを使用するスタブクラスを生成します。 これは、\f2\-v1.2\fP オプションを指定した場合と同じ動作です。(5.0 以前では \f2\-vcompat\fP オプションがデフォルトであったことに注意。) IIOP プロトコル用のスタブおよび Tie クラスを生成するには \f2\-iiop\fP オプションを使用します。
|
||||
デフォルトで \f3rmic\fP では、1.2 JRMP スタブプロトコルバージョンだけを使用するスタブクラスを生成します。これは、\f2\-v1.2\fP オプションを指定した場合と同じ動作です。(5.0 以前では \f2\-vcompat\fP オプションがデフォルトであったことに注意。IIOP プロトコル用のスタブおよび Tie クラスを生成するには \f2\-iiop\fP オプションを使用します。
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
スタブはリモートインタフェースだけを実装し、リモートオブジェクトが実装する局所インタフェースは実装していません。JRMP スタブはリモートオブジェクト自体が実装するリモートインタフェースと同じものを実装しているので、クライアントは、キャストや型チェックに Java プログラミング言語に組み込まれた演算子を使用することができます。IIOP の場合は、\f2PortableRemoteObject.narrow\fP メソッドを使わなければなりません。
|
||||
スタブはリモートインタフェースだけを実装し、リモートオブジェクトが実装する局所インタフェースは実装していません。JRMP スタブはリモートオブジェクト自体が実装するリモートインタフェースと同じものを実装しているので、クライアントは、キャストや型チェックに Java プログラミング言語に組み込まれた演算子を使用することができます。IIOP の場合は、\f2PortableRemoteObject.narrow\fP メソッドを使わなければなりません。
|
||||
.LP
|
||||
.SH "オプション"
|
||||
.LP
|
||||
|
||||
.SH "オプション"
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
.TP 3
|
||||
\-bootclasspath path
|
||||
ブートストラップクラスファイルの位置をオーバーライドします。
|
||||
ブートストラップクラスファイルの位置をオーバーライドします。
|
||||
.TP 3
|
||||
\-classpath path
|
||||
\f3rmic\fP がクラスを探すためのパスを指定します。このオプションは、デフォルトや CLASSPATH 環境変数設定を上書きします。ディレクトリはコロンで分割します。したがって、\f2path\fP の一般形式は次のようになります。
|
||||
.RS 3
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
\f3rmic\fP がクラスを探すためのパスを指定します。このオプションは、デフォルトや CLASSPATH 環境変数設定を上書きします。ディレクトリはコロンで分割します。したがって、\f2path\fP の一般形式は次のようになります。
|
||||
.nf
|
||||
\f3
|
||||
.fl
|
||||
@ -100,11 +87,7 @@ rmic hello.HelloImpl
|
||||
.fl
|
||||
\fP
|
||||
.fi
|
||||
.RE
|
||||
例を示します。
|
||||
.RS 3
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
例を示します。
|
||||
.nf
|
||||
\f3
|
||||
.fl
|
||||
@ -112,13 +95,9 @@ rmic hello.HelloImpl
|
||||
.fl
|
||||
\fP
|
||||
.fi
|
||||
.RE
|
||||
.TP 3
|
||||
\-d directory
|
||||
生成されたクラス階層の出力先ディレクトリのルートを指定します。このオプションを使えば、スタブ、スケルトン、および Tie ファイルを格納するディレクトリを指定できます。たとえば、次のようにして使います。
|
||||
.RS 3
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
生成されたクラス階層の出力先ディレクトリのルートを指定します。このオプションを使えば、スタブ、スケルトン、および Tie ファイルを格納するディレクトリを指定できます。たとえば、次のようにして使います。
|
||||
.nf
|
||||
\f3
|
||||
.fl
|
||||
@ -126,49 +105,43 @@ rmic hello.HelloImpl
|
||||
.fl
|
||||
\fP
|
||||
.fi
|
||||
.RE
|
||||
\f2MyClass\fP から取得したスタブとスケルトンクラスを \f2/java/classes/foo\fP ディレクトリに置きます。\f2\-d\fP オプションが指定されていない場合は、\f2「\-d\ .」\fPが指定されていると見なされます。ターゲットクラスのパッケージ階層が現在のディレクトリに作成され、スタブ、Tie、およびスケルトンファイルがそのディレクトリに格納されます。(以前のバージョンの \f3rmic\fP では、\f2\-d\fP が指定されていない場合は、パッケージ階層は作成されず、出力ファイルはすべて現在のディレクトリに直接格納されていた)。
|
||||
MyClass から取得した \f2スタブとスケルトンクラスを\fP \f2/java/classes/foo\fP ディレクトリに置きます。\f2\-d\fP オプションが指定されていない場合は、\f2「\-d\ .」\fPが指定されていると見なされます。ターゲットクラスのパッケージ階層が現在のディレクトリに作成され、スタブ、Tie、およびスケルトンファイルがそのディレクトリに格納されます。(以前のバージョンの \f3rmic\fP では、\f2\-d\fP が指定されていない場合は、パッケージ階層は作成されず、出力ファイルはすべて現在のディレクトリに直接格納されていた。)
|
||||
.br
|
||||
\
|
||||
.TP 3
|
||||
\-extdirs path
|
||||
インストール型拡張機能の位置をオーバーライドします。
|
||||
インストール型拡張機能の位置をオーバーライドします。
|
||||
.TP 3
|
||||
\-g
|
||||
局所変数を含むすべてのデバッグ情報を生成します。デフォルトでは、行番号情報だけが生成されます。
|
||||
.LP
|
||||
局所変数を含むすべてのデバッグ情報を生成します。デフォルトでは、行番号情報だけが生成されます。
|
||||
.TP 3
|
||||
\-idl
|
||||
\f2rmic\fP によって、指定したクラスおよび参照されたクラスの OMG IDL が生成されます。IDL では、プログラミング言語に依存せずに、宣言するだけでオブジェクトの API を指定することができます。IDL は、メソッドおよびデータの仕様として使用します。 CORBA バインディングを提供する任意の言語で、メソッドおよびデータの作成および呼び出しを行うことができます。これらの言語には、Java および C++ が含まれています。詳細は、
|
||||
\f2rmic\fP によって、指定したクラスおよび参照されたクラスの OMG IDL が生成されます。IDL では、プログラミング言語に依存せずに、宣言するだけでオブジェクトの API を指定することができます。IDL は、メソッドおよびデータの仕様として使用します。CORBA バインディングを提供する任意の言語で、メソッドおよびデータの作成および呼び出しを行うことができます。これらの言語には、Java および C++ が含まれています。詳細は、
|
||||
.na
|
||||
\f2Java Language to IDL Mapping\fP @
|
||||
.fi
|
||||
http://www.omg.org/technology/documents/formal/java_language_mapping_to_omg_idl.htm (OMG) を参照してください。
|
||||
http://www.omg.org/technology/documents/formal/java_language_mapping_to_omg_idl.htm (OMG) を参照してください。
|
||||
.LP
|
||||
\f2\-idl\fP オプションを使うときは、ほかのオプションも指定できます。
|
||||
\f2\-idl\fP オプションを使うときは、ほかのオプションも指定できます。
|
||||
.RS 3
|
||||
.TP 3
|
||||
\-always または \-alwaysgenerate
|
||||
既存のスタブ、Tie、および IDL が入力クラスより新しいときでも、強制的に生成し直します。
|
||||
\-always または \-alwaysgenerate
|
||||
既存のスタブ、Tie、および IDL が入力クラスより新しいときでも、強制的に生成し直します。
|
||||
.TP 3
|
||||
\-factory
|
||||
生成された IDL で factory キーワードを使います。
|
||||
生成された IDL で factory キーワードを使います。
|
||||
.TP 3
|
||||
\-idlModule\ fromJavaPackage[.class]\ toIDLModule
|
||||
IDLEntity パッケージのマップを指定します。例を示します。 \f2\-idlModule foo.bar my::real::idlmod\fP
|
||||
IDLEntity パッケージのマップを指定します。例を示します。 \f2\-idlModule foo.bar my::real::idlmod\fP
|
||||
.TP 3
|
||||
\-idlFile\ fromJavaPackage[.class]\ toIDLFile
|
||||
IDLEntity ファイルのマップを指定します。例を示します。 \f2\-idlFile test.pkg.X TEST16.idl\fP\
|
||||
IDLEntity ファイルのマップを指定します。例を示します。 \f2\-idlFile test.pkg.X TEST16.idl\fP\
|
||||
.RE
|
||||
.LP
|
||||
.TP 3
|
||||
\-iiop
|
||||
\f2rmic\fP によって、JRMP のスタブとスケルトンクラスの代わりに、IIOP のスタブと Tie クラスが生成されます。スタブクラスは、リモートオブジェクトのローカルプロキシで、クライアントからサーバーに呼び出しを送信するときに使われます。各リモートインタフェースにはスタブクラスが必要です。 スタブクラスによってリモートインタフェースが実装されます。クライアントでリモートオブジェクトを参照するときは、実際にはスタブを参照することになります。タイクラスは、サーバー側で着呼を処理し、その呼び出しを適切な実装クラスにディスパッチするときに使われます。各実装クラスには、タイクラスが必要です。
|
||||
.LP
|
||||
\f2\-iiop\fP を使って \f2rmic\fP を呼び出すと、次の命名規約に準拠したスタブと Tie が生成されます。
|
||||
.RS 3
|
||||
|
||||
\f2rmic\fP によって、JRMP のスタブとスケルトンクラスの代わりに、IIOP のスタブと Tie クラスが生成されます。スタブクラスは、リモートオブジェクトのローカルプロキシで、クライアントからサーバーに呼び出しを送信するときに使われます。各リモートインタフェースにはスタブクラスが必要です。スタブクラスによってリモートインタフェースが実装されます。クライアントでリモートオブジェクトを参照するときは、実際にはスタブを参照することになります。タイクラスは、サーバー側で着呼を処理し、その呼び出しを適切な実装クラスにディスパッチするときに使われます。各実装クラスには、タイクラスが必要です。
|
||||
.LP
|
||||
\f2\-iiop\fP を使って \f2rmic\fP を呼び出すと、次の命名規約に準拠したスタブと Tie が生成されます。
|
||||
.nf
|
||||
\f3
|
||||
.fl
|
||||
@ -182,66 +155,60 @@ _<interfaceName>_tie.class
|
||||
.fl
|
||||
\fP
|
||||
.fi
|
||||
.RE
|
||||
.LP
|
||||
\f2\-iiop\fP オプションを使うときは、ほかのオプションも指定できます。
|
||||
\f2\-iiop\fP オプションを使うときは、ほかのオプションも指定できます。
|
||||
.RS 3
|
||||
.TP 3
|
||||
\-always または \-alwaysgenerate
|
||||
既存のスタブ、Tie、および IDL が入力クラスより新しいときでも、強制的に生成し直します。
|
||||
\-always または \-alwaysgenerate
|
||||
既存のスタブ、Tie、および IDL が入力クラスより新しいときでも、強制的に生成し直します。
|
||||
.TP 3
|
||||
\-nolocalstubs
|
||||
同じプロセスのクライアントとサーバーに対して最適化されたスタブを作成しません。
|
||||
同じプロセスのクライアントとサーバーに対して最適化されたスタブを作成しません。
|
||||
.TP 3
|
||||
\-noValueMethods
|
||||
\f2\-idl\fP オプションとともに使われなければなりません。発行された IDL に、\f2valuetype\fP メソッドおよび初期化子を追加しません。このメソッドおよび初期化子は、\f2valuetype\fP の場合はオプションです。 \f2\-idl\fP オプションを使うときは、 \f2\-noValueMethods\fP オプションを指定しない限り生成されます。
|
||||
これは \f2\-idl\fP オプションとともに使われなければなりません。発行された IDL に、\f2valuetype\fP メソッドおよび初期化子を追加しません。このメソッドおよび初期化子は、\f2valuetype\fP の場合はオプションです。 \f2\-idl\fP オプションを使うときは、 \f2\-noValueMethods\fP オプションを指定しない限り生成されます。
|
||||
.TP 3
|
||||
\-poa
|
||||
継承が \f2org.omg.CORBA_2_3.portable.ObjectImpl\fP から \f2org.omg.PortableServer.Servant\fP に変わります。
|
||||
継承が \f2org.omg.CORBA_2_3.portable.ObjectImpl\fP から \f2org.omg.PortableServer.Servant\fP に変わります。
|
||||
.LP
|
||||
.na
|
||||
\f2Portable Object Adapter\fP @
|
||||
.fi
|
||||
http://java.sun.com/javase/6/docs/technotes/guides/idl/POA.html (POA) の \f2PortableServer\fP モジュールは、ネイティブの \f2Servant\fP 型を定義します。Java プログラミング言語では、\f2Servant\fP 型は、Java の \f2org.omg.PortableServer.Servant\fP クラスにマッピングされています。これはあらゆる POA サーバント実装の基底クラスとなり多数のメソッドを提供します。 これらのメソッドはアプリケーションプログラマが呼び出すだけではなく、POA 自身からも呼び出され、場合によってはサーバントの動作を制御するためにユーザーがオーバーライドすることもあります。OMG IDL to Java Language Mapping Specification、CORBA V 2.3.1 ptc/00\-01\-08.pdf に準拠しています。
|
||||
http://java.sun.com/javase/6/docs/technotes/guides/idl/POA.html (POA) の \f2PortableServer\fP モジュールは、ネイティブの \f2Servant\fP 型を定義します。Java プログラミング言語では、\f2Servant\fP 型は Java の \f2org.omg.PortableServer.Servant\fP クラスにマップされます。このクラスは、すべての POA サーバント実装の基底クラスとして機能し、アプリケーションプログラマが呼び出すことのできるいくつかのメソッドのほかに、POA そのものによって呼び出され、サーバントの動作を制御するためにユーザーがオーバーライドできるメソッドも提供します。OMG IDL to Java Language Mapping Specification、CORBA V 2.3.1 ptc/00\-01\-08.pdf に準拠しています。
|
||||
.RE
|
||||
.TP 3
|
||||
\-J
|
||||
\f2\-J\fP の後ろに続くオプションを \f2java\fP インタプリタに引き渡します。 \f2java\fP オプションと組み合わせて使います (\f2\-J\fP と \f2java\fP オプションの間にスペースは入れない)。
|
||||
\f2\-J\fP の後ろに続くオプションを \f2java\fP インタプリタに引き渡します。 \f2java\fP オプションと組み合わせて使います (\-J と java オプションの間にスペースは入れない)。
|
||||
.TP 3
|
||||
\-keep または \-keepgenerated
|
||||
スタブ、スケルトン、または Tie クラスのための \f2.java\fP ソースファイルを \f2.class\fP ファイルと同じディレクトリに残します。
|
||||
\-keep または \-keepgenerated
|
||||
スタブ、スケルトン、または Tie クラスのための \f2.java\fP ソースファイルを \f2.class\fP ファイルと同じディレクトリに残します。
|
||||
.TP 3
|
||||
\-nowarn
|
||||
警告をオフにします。このオプションを指定すると、コンパイラは警告を表示しません。
|
||||
.LP
|
||||
警告をオフにします。このオプションを指定すると、コンパイラは警告を表示しません。
|
||||
.TP 3
|
||||
\-nowrite
|
||||
コンパイルしたクラスをファイルシステムに書き込みません。
|
||||
.TP 3
|
||||
\-vcompat
|
||||
1.1 と 1.2 の両方の JRMP スタブプロトコルバージョンと互換性のあるスタブおよびスケルトンクラスを作成します。(5.0 以前のリリースではこのオプションはデフォルト。)生成されたスタブクラスは、JDK 1.1 仮想マシンにロードされると 1.1 スタブプロトコルバージョンを使用し、JDK 1.2 以降の仮想マシンにロードされると 1.2 スタブプロトコルバージョンを使用します。生成されたスケルトンクラスでは、1.1 と 1.2 の両方のスタブプロトコルバージョンをサポートします。生成されたクラスは両方の操作モードをサポートするために、サイズが大きくなります。
|
||||
1.1 と 1.2 の両方の JRMP スタブプロトコルバージョンと互換性のあるスタブおよびスケルトンクラスを作成します。(5.0 以前のリリースではこのオプションはデフォルト。)生成されたスタブクラスは、JDK 1.1 仮想マシンにロードされると 1.1 スタブプロトコルバージョンを使用し、JDK 1.2 以降の仮想マシンにロードされると 1.2 スタブプロトコルバージョンを使用します。生成されたスケルトンクラスでは、1.1 と 1.2 の両方のスタブプロトコルバージョンをサポートします。生成されたクラスは両方の操作モードをサポートするために、サイズが大きくなります。
|
||||
.TP 3
|
||||
\-verbose
|
||||
コンパイラやリンカーが、コンパイルされているクラスやロードされているクラスファイルについてのメッセージを表示するようにします。
|
||||
.LP
|
||||
コンパイラやリンカーが、コンパイルされているクラスやロードされているクラスファイルについてのメッセージを表示するようにします。
|
||||
.TP 3
|
||||
\-v1.1
|
||||
1.1 JRMP スタブプロトコルバージョンのみのスタブおよびスケルトンクラスを生成します。このオプションが使用できるのは、JDK 1.1 から \f3rmic\fP ツールで生成され、アップグレードできない (さらにダイナミッククラスローディングを使用していない) 、既存の静的配備されたスタブクラスに対し、直列化互換性のあるスタブクラスを生成場合だけです。
|
||||
.LP
|
||||
1.1 JRMP スタブプロトコルバージョンのみのスタブおよびスケルトンクラスを生成します。このオプションが使用できるのは、JDK 1.1 から \f3rmic\fP ツールで生成され、アップグレードできない (さらにダイナミッククラスローディングを使用していない) 、既存の静的配備されたスタブクラスに対し、直列化互換性のあるスタブクラスを生成場合だけです。
|
||||
.TP 3
|
||||
\-v1.2
|
||||
(デフォルト) 1.2 JRMP スタブプロトコルバージョンのみのスタブクラスを生成します。スケルトンクラスは 1.2 スタブプロトコルバージョンで使用できないため、このオプションではスケルトンクラスは生成されません。生成されたスタブクラスは、JDK 1.1 仮想マシンにロードされても動作しません。
|
||||
(デフォルト) 1.2 JRMP スタブプロトコルバージョンのみのスタブクラスを生成します。スケルトンクラスは 1.2 スタブプロトコルバージョンで使用できないため、このオプションではスケルトンクラスは生成されません。生成されたスタブクラスは、JDK 1.1 仮想マシンにロードされても動作しません。
|
||||
.RE
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.SH "環境変数"
|
||||
.LP
|
||||
|
||||
.SH "環境変数"
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
.TP 3
|
||||
CLASSPATH
|
||||
ユーザー定義クラスへのパスをシステムに指定します。ディレクトリはコロンで分割します。次に例を示します。
|
||||
.RS 3
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
ユーザー定義クラスへのパスをシステムに指定します。ディレクトリはコロンで分割します。次に例を示します。
|
||||
.nf
|
||||
\f3
|
||||
.fl
|
||||
@ -250,15 +217,12 @@ CLASSPATH
|
||||
\fP
|
||||
.fi
|
||||
.RE
|
||||
.RE
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.SH "関連項目"
|
||||
.LP
|
||||
|
||||
.SH "関連項目"
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
java(1)、javac(1)、
|
||||
java(1)、javac(1)、
|
||||
.na
|
||||
\f2CLASSPATH\fP @
|
||||
.fi
|
||||
|
@ -1,4 +1,4 @@
|
||||
." Copyright (c) 1998, 2010, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
|
||||
." Copyright (c) 1998, 2011, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
|
||||
." DO NOT ALTER OR REMOVE COPYRIGHT NOTICES OR THIS FILE HEADER.
|
||||
."
|
||||
." This code is free software; you can redistribute it and/or modify it
|
||||
@ -19,22 +19,16 @@
|
||||
." or visit www.oracle.com if you need additional information or have any
|
||||
." questions.
|
||||
."
|
||||
.TH rmid 1 "02 Jun 2010"
|
||||
.TH rmid 1 "07 May 2011"
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.SH "名前"
|
||||
rmid \- Java RMI 起動システムデーモン
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
|
||||
.SH "名前"
|
||||
rmid \- Java RMI 起動システムデーモン
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
\f3rmid\fP で起動システムデーモンを開始すると、オブジェクトを仮想マシン (VM) に登録して起動できるようになります。
|
||||
\f3rmid\fP で起動システムデーモンを開始すると、オブジェクトを仮想マシン (VM) に登録して起動できるようになります。
|
||||
.LP
|
||||
.RE
|
||||
.SH "形式"
|
||||
.LP
|
||||
|
||||
.SH "形式"
|
||||
.LP
|
||||
.nf
|
||||
\f3
|
||||
@ -45,23 +39,21 @@ rmid [options]
|
||||
.fi
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.SH "説明"
|
||||
.LP
|
||||
|
||||
.SH "説明"
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
\f3rmid\fP ツールは、起動システムデーモンを開始します。起動システムデーモンを開始してからでないと、起動可能オブジェクトを起動システムに登録したり、VM 内で起動したりすることができません。起動可能なリモートオブジェクトを使ったプログラムの作成方法の詳細は、
|
||||
\f3rmid\fP ツールは、起動システムデーモンを開始します。起動システムデーモンを開始してからでないと、起動可能オブジェクトを起動システムに登録したり、VM 内で起動したりすることができません。起動可能なリモートオブジェクトを使ったプログラムの作成方法の詳細は、
|
||||
.na
|
||||
\f2「Java RMI 仕様」\fP @
|
||||
\f2「Java RMI 仕様」\fP @
|
||||
.fi
|
||||
http://java.sun.com/javase/6/docs/platform/rmi/spec/rmiTOC.htmlおよび
|
||||
http://java.sun.com/javase/6/docs/platform/rmi/spec/rmiTOC.htmlおよび
|
||||
.na
|
||||
\f2「起動のチュートリアル」\fP @
|
||||
\f2「起動のチュートリアル」\fP @
|
||||
.fi
|
||||
http://java.sun.com/javase/6/docs/technotes/guides/rmi/activation/overview.htmlを参照してくだ さい。
|
||||
http://java.sun.com/javase/6/docs/technotes/guides/rmi/activation/overview.htmlを参照してください。
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
デーモンを起動するには、次のように、セキュリティーポリシーファイルを指定して \f2rmid\fP コマンドを実行します。
|
||||
デーモンを起動するには、次のように、セキュリティーポリシーファイルを指定して \f2rmid\fP コマンドを実行します。
|
||||
.LP
|
||||
.nf
|
||||
\f3
|
||||
@ -73,23 +65,23 @@ http://java.sun.com/javase/6/docs/technotes/guides/rmi/activation/overview.html
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
\f3注:\fP\f2rmid\fP の Sun の 実装を実行する場合、デフォルトでは、セキュリティーポリシーファイルを指定する必要があります。 それは、起動グループ用に VM を起動するために各 \f2ActivationGroupDesc\fP 内の情報を使用できるかどうかを \f2rmid\fP が検証できるようにするためです。特に、\f2ActivationGroupDesc\fP のコンストラクタに渡される \f2CommandEnvironment\fP や任意の \f2Properties\fP によって指定されるコマンドおよびオプションは、\f2rmid\fP のセキュリティーポリシーファイルの中で明示的に許可することが必要になりました。\f2sun.rmi.activation.execPolicy\fP プロパティーの値は、起動グループ用に VM を起動するために \f2ActivationGroupDesc\fP 内の情報を使用できるかどうかを判断するときに \f2rmid\fP が使用するポリシーを決定します。
|
||||
\f3注:\fP \f2rmid\fP の Sun の 実装を実行する場合、デフォルトでは、セキュリティーポリシーファイルを指定する必要があります。それは、 \f2rmid\fP が起動グループ用に VM を起動するために各 \f2ActivationGroupDesc\fP 内の情報を使用できるかどうかを検証できるようにするためです。特に、ActivationGroupDesc のコンストラクタに渡される \f2CommandEnvironment\fP や任意の \f2Properties\fP によって指定される \f2コマンドおよび\fPオプションは、 \f2rmid\fP のセキュリティーポリシーファイルの中で明示的に許可することが必要になりました。\f2sun.rmi.activation.execPolicy\fP プロパティーの値は、 \f2起動グループ用に VM を\fP 起動するために \f2ActivationGroupDesc\fP 内の情報を使用できるかどうかを判断するときに rmid が使用するポリシーを決定します。
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
\f2rmid\fP をデフォルト設定で実行すると、次のような処理が行われます。
|
||||
\f2rmid\fP をデフォルト設定で実行すると、次のような処理が行われます。
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
.TP 2
|
||||
o
|
||||
アクティベータを起動し、デフォルトポート 1098 で内部レジストリを起動する
|
||||
アクティベータを起動し、デフォルトポート 1098 で内部レジストリを起動する
|
||||
.TP 2
|
||||
o
|
||||
この内部レジストリの中で、\f2ActivationSystem\fP を \f2java.rmi.activation.ActivationSystem\fP という名前にバインドする
|
||||
この内部レジストリの中で、 \f2ActivationSystem\fP を \f2java.rmi.activation.ActivationSystem という名前に\fP バインドする
|
||||
.RE
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
レジストリにほかのポートを指定するには、\f2rmid\fP の起動時に \f2\-port\fP オプションを指定しなければなりません。次に例を示します。
|
||||
レジストリにほかのポートを指定するには、rmid の起動時に \f2\-port\fP オプションを \f2指定しなければなりません\fP。次に例を示します。
|
||||
.LP
|
||||
.nf
|
||||
\f3
|
||||
@ -101,44 +93,42 @@ o
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
このコマンドは、起動システムデーモンを開始し、レジストリのデフォルトポート 1099 でレジストリを開始します。
|
||||
このコマンドは、起動システムデーモンを開始し、レジストリのデフォルトポート 1099 でレジストリを開始します。
|
||||
.LP
|
||||
.SS
|
||||
rmid を inetd/xinetd から開始する
|
||||
rmid を inetd/xinetd から開始する
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
\f2rmid\fP をコマンド行から開始するには、\f2inetd\fP (Solaris の場合)、または \f2xinetd\fP (Linux) を構成して \f2rmid\fP を必要に応じて開始する方法もあります。
|
||||
\f2rmid\fP をコマンド行から開始するには、 \f2inetd\fP (Solaris の場合)、または \f2xinetd\fP (Linux の場合) を構成して \f2rmid\fP を必要に応じて開始する方法もあります。
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
\f2rmid\fP を開始すると、\f2System.inheritedChannel\fP メソッドを呼び出して、継承されたチャンネル (\f2inetd\fP/\f2xinetd\fP から継承) を取得しようとします。継承されたチャンネルが \f2null\fP であるか、\f2java.nio.channels.ServerSocketChannel\fP のインスタンスでなかった場合、\f2rmid\fP はそのチャンネルは \f2inetd\fP/\f2xinetd\fP によって起動されたものではないと判断し、前述のように起動します。
|
||||
\f2rmid\fP を開始すると、System.inheritedChannel メソッドを呼び出して、継承されたチャンネル ( \f2inetd\fP/\f2xinetd\fP から継承) を取得しようとします。 継承されたチャンネルが \f2null\fP であるか、 \f2java.nio.channels.ServerSocketChannel\fP のインスタンスでなかった場合、 \f2rmid\fP rmid はそのチャンネルは \f2inetd\fP/\f2xinetd\fP によって起動されたものではないと判断し、前述のように起動します。
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
継承されたチャンネルが \f2ServerSocketChannel\fP インスタンスである場合は、エクスポートするリモートオブジェクト、つまり \f2java.rmi.activation.ActivationSystem\fP がバインドされているレジストリと \f2java.rmi.activation.Activator\fP リモートオブジェクトに対する要求を受信するサーバーソケットとして、\f2ServerSocketChannel\fP から取得した \f2java.net.ServerSocket\fP を \f2rmid\fP では使用します。このモードでは、\f2rmid\fP の動作は、次のことを除いて、 コマンド行から起動した場合と同じです。
|
||||
継承されたチャンネルが \f2ServerSocketChannel\fP インスタンスである場合は、 \f2rmid\fP はエクスポートするリモートオブジェクト、つまり java.rmi.activation.ActivationSystem がバインドされているレジストリと java.rmi.activation.Activator リモートオブジェクトに対する要求を受信するサーバーソケットとして、ServerSocketChannel から取得した java.net.ServerSocket を使用します。 このモードでは、 \f2rmid\fP の動作は、次のことを除いて、 コマンド行から起動した場合と同じです。
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
.TP 2
|
||||
o
|
||||
\f2System.err\fP に対する出力は、ファイルにリダイレクトされる。このファイルは \f2java.io.tmpdir\fP システムプロパティーで指定されるディレクトリ (通常は \f2/var/tmp\fP または \f2/tmp\fP) にある。 ファイル名の接頭辞は \f2rmid\-err\fP で、接尾辞は \f2"tmp"\fP である
|
||||
\f2System.err\fP に対する出力は、ファイルにリダイレクトされる。このファイルは \f2java.io.tmpdir\fP システムプロパティーで指定されるディレクトリ (通常は \f2/var/tmp\fP または \f2/tmp\fP) にある。ファイル名の接頭辞は \f2"rmid\-err"\fP で、接尾辞は \f2"tmp"\fP である
|
||||
.TP 2
|
||||
o
|
||||
\f2\-port\fP オプションは拒否される。このオプションを指定すると、\f2rmid\fP はエラーメッセージを出して終了する
|
||||
\f2\-port\fP オプションは拒否される。このオプションを指定すると、 \f2rmid\fP はエラーメッセージを出して終了する
|
||||
.TP 2
|
||||
o
|
||||
\f2\-log\fP オプションは必須。このオプションを指定しないと、\f2rmid\fP はエラーメッセージを出して終了する
|
||||
\f2\-log\fP オプションは必須。このオプションを指定しないと、 \f2rmid\fP はエラーメッセージを出して終了する
|
||||
.RE
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
必要に応じてサービスを開始するように設定する詳細については、\f2inetd\fP (Solaris) または \f2xinetd\fP (Linux) のマニュアルページを参照してください。
|
||||
必要に応じてサービスを開始するように設定する詳細については、 \f2inetd\fP (Solaris の場合)、または \f2xinetd\fP (Linux) のマニュアルページを参照してください。
|
||||
.LP
|
||||
.SH "オプション"
|
||||
.LP
|
||||
|
||||
.SH "オプション"
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
.TP 3
|
||||
\-C<someCommandLineOption>
|
||||
\f2rmid\fP の子プロセス (起動グループ) が作成されたときに、それぞれの子プロセスにコマンド行引数として渡されるオプションを指定します。たとえば、次のように指定すると、起動システムデーモ ンによって生成される各仮想マシンにプロパティーを渡すことができます。
|
||||
\f2rmid\fP の子プロセス (起動グループ) が作成されたときに、それぞれの子プロセスにコマンド行引数として渡されるオプションを指定します。たとえば、次のように指定すると、起動システムデーモンによって生成される各仮想マシンにプロパティーを渡すことができます。
|
||||
.nf
|
||||
\f3
|
||||
.fl
|
||||
@ -146,7 +136,7 @@ o
|
||||
.fl
|
||||
\fP
|
||||
.fi
|
||||
コマンド行引数を子プロセスに渡す機能は、デバッグを行う場合に便利です。たとえば、次のようなコマンドを実行できます。
|
||||
コマンド行引数を子プロセスに渡す機能は、デバッグを行う場合に便利です。たとえば、次のようなコマンドを実行できます。
|
||||
.nf
|
||||
\f3
|
||||
.fl
|
||||
@ -154,11 +144,11 @@ o
|
||||
.fl
|
||||
\fP
|
||||
.fi
|
||||
このコマンドにより、すべての子 VM でサーバー呼び出しのログが作成されるようになります。
|
||||
このコマンドにより、すべての子 VM でサーバー呼び出しのログが作成されるようになります。
|
||||
.LP
|
||||
.TP 3
|
||||
\-J<someCommandLineOption>
|
||||
\f2rmid\fP を実行している \f2java\fP インタプリタに渡すオプションを指定します。たとえば、\f2rmid\fP が \f2rmid.policy\fP という名前のポリシーファイルを使用するように指定するには、\f2rmid\fP のコマンド行で \f2\-J\fP オプションを使って、\f2java.security.policy\fP プロパティーを定義します。 次に例を示します。
|
||||
rmid を実行している \f2java\fP インタプリタに渡すオプションを指定します。 たとえば、 \f2rmid\fP が \f2rmid.policy\fP という名前のポリシーファイルを使用するように指定するには、rmid のコマンド行で \f2\-J\fP オプションを使って、 \f2java.security.policy\fP プロパティーを定義します。 次に例を示します。
|
||||
.nf
|
||||
\f3
|
||||
.fl
|
||||
@ -168,16 +158,15 @@ o
|
||||
.fi
|
||||
.TP 3
|
||||
\-J\-Dsun.rmi.activation.execPolicy=<policy>
|
||||
起動グループが実行されることになる VM の起動に使用するコマンドおよびコマンド行オプションをチェックするために、\f2rmid\fP が採用するポリシーを指定します。このオプションは、Java RMI 起動デーモンの Sun の実装だけに存在することに注意してください。コマンド行にこのプロパティーを指定しない場合、結果は \f2\-J\-Dsun.rmi.activation.execPolicy=default\fP を指定した場合と同じになります。\f2<policy>\fP に指定可能な値は、\f2default\fP、\f2<policyClassName>\fP、または \f2none\fP です。 それぞれの値について、このあと説明します。
|
||||
.LP
|
||||
起動グループが実行されることになる VM の起動に使用するコマンドおよびコマンド行オプションをチェックするために、 \f2rmid\fP が採用するポリシーを指定します。このオプションは、Java RMI 起動デーモンの Sun の実装だけに存在することに注意してください。コマンド行にこのプロパティーを指定しない場合、結果は \f2\-J\-Dsun.rmi.activation.execPolicy=default\fP を指定した場合と同じになります。\f2<policy>\fP に指定可能な値は、\f2default\fP、\f2<policyClassName>\fP、または \f2none\fP です。
|
||||
.RS 3
|
||||
.TP 2
|
||||
o
|
||||
\f3default (または、このプロパティーが「指定されていない」場合)\fP
|
||||
\f3default (または、このプロパティーが「指定されていない」場合)\fP
|
||||
.LP
|
||||
デフォルトの \f2execPolicy\fP の場合、\f2rmid\fP が実行できるのは、\f2rmid\fP が使用する セキュリティーポリシーファイルの中で、実行する権限が \f2rmid\fP に与えられているコマンドおよびコマンド行オプションだけです。「デフォルト」の実行ポリシーで使用できるのは、デフォルトの起動グループ実装だけです。
|
||||
デフォルトの \f2execPolicy\fP の場合、 \f2rmid\fP が実行できるのは、 \f2rmid\fP が使用するセキュリティーポリシーファイルの中で、実行する権限が \f2rmid\fP に与えられているコマンドおよびコマンド行オプションだけです。「デフォルト」の実行ポリシーで使用できるのは、デフォルトの起動グループ実装だけです。
|
||||
.LP
|
||||
\f2rmid\fP は、起動グループ用の VM を起動するときに、そのグループについて登録された起動グループ記述子である \f2ActivationGroupDesc\fP 内の情報を使用します。グループ記述子は、\f2ActivationGroupDesc.CommandEnvironment\fP を指定します (省略可能)。 これには、起動グループを開始する「コマンド」と、そのコマンド行に追加できるコマンド行「オプション」が含まれています。デフォルトでは、\f2rmid\fP は、\f2java.home\fP にある \f2java\fP コマンドを使用します。グループ記述子には、オプションとしてコマンド行に追加される「プロパティー」オーバーライドも含まれています。 このプロパティーは、次のように定義します。
|
||||
\f2rmid は、\fP 起動グループ用の VM を起動するときに、そのグループについて登録された起動グループ記述子である \f2ActivationGroupDesc\fP 内の情報を使用します。グループ記述子は、 \f2ActivationGroupDesc.CommandEnvironment\fP を指定します (省略可能)。これには、起動グループを開始する「コマンド」と、そのコマンド行に追加できるコマンド行「オプション」が含まれています。デフォルトでは、 \f2rmid は\fP java.home にある \f2java\fP コマンドを使用します。 グループ記述子には、オプションとしてコマンド行に追加される「プロパティー」オーバーライドも含まれています。このプロパティーは、次のように定義します。
|
||||
.nf
|
||||
\f3
|
||||
.fl
|
||||
@ -186,33 +175,33 @@ o
|
||||
\fP
|
||||
.fi
|
||||
.LP
|
||||
アクセス権 \f2com.sun.rmi.rmid.ExecPermission\fP を使用すると、グループ記述子の \f2CommandEnvironment\fP で指定されたコマンドを実行して起動グループを開始する権限を、\f2rmid\fP に対して許可することができます。アクセス権 \f2com.sun.rmi.rmid.ExecOptionPermission\fP を使用すると、グループ記述子でプロパティーオーバーライドとして指定されたコマンド行オプション、または \f2CommandEnvironment\fP でオプションとして指定されたコマンド行オプションを、起動グループを開始するときに \f2rmid\fP が使用できるようになります。
|
||||
アクセス権 \f2com.sun.rmi.rmid.ExecPermission\fP を使用すると、 \f2rmid\fP に対して、グループ記述子の \f2CommandEnvironment\fP で指定されたコマンドを実行して起動グループを開始する権限を許可することができます。アクセス権 \f2com.sun.rmi.rmid.ExecOptionPermission\fP を使用すると、グループ記述子でプロパティーオーバーライドとして指定されたコマンド行オプション、または \f2CommandEnvironment\fP でオプションとして指定されたコマンド行オプションを、起動グループを開始するときに rmid が使用できるようになります。
|
||||
.LP
|
||||
\f2rmid\fP にさまざまなコマンドおよびオプションを実行する権限を許可する場合は、アクセス権 \f2ExecPermission\fP および \f2ExecOptionPermission\fP を汎用的に許可する必要があります。 つまり、すべてのコードソースに対して許可します。
|
||||
\f2rmid に\fP さまざまなコマンドおよびオプションを実行する権限を許可する場合は、アクセス権 \f2ExecPermission\fP および \f2ExecOptionPermission\fP を汎用的に許可する必要があります。つまり、すべてのコードソースに対して許可します。
|
||||
.RS 3
|
||||
.TP 3
|
||||
ExecPermission
|
||||
\f2ExecPermission\fP クラスは、起動グループを開始するために \f2rmid\fP が特定の「コマンド」を実行する権限を表します。
|
||||
\f2ExecPermission\fP クラスは、起動グループを開始するために \f2rmid が\fP 特定の「コマンド」を実行する権限を表します。
|
||||
.LP
|
||||
\f3構文\fP
|
||||
\f3構文\fP
|
||||
.br
|
||||
\f2ExecPermission\fP の「名前」は、\f2rmid\fP に実行を許可するコマンドのパス名です。「/*」 (「/」はファイル区切り文字 \f2File.separatorChar\fP) で終わるパス名は、そのディレクトリに含まれるすべてのファイルを示します。「/\-」で終わるパス名は、そのディレクトリに含まれるすべてのファイルとサブディレクトリ (再帰的に) を示します。パス名に特別なトークン「<<ALL FILES>>」を指定した場合は、\f3任意の\fPファイルを示します。
|
||||
\f2ExecPermission\fP の「名前」は、 \f2rmid\fP に実行を許可するコマンドのパス名です。「/*」 (「/」はファイル区切り文字 File.separatorChar) で終わるパス名は、そのディレクトリに含まれるすべてのファイルを示します。 「/\-」で終わるパス名は、そのディレクトリに含まれるすべてのファイルとサブディレクトリ (再帰的に) を示します。パス名に特別なトークン「<<ALL FILES>>」を指定した場合は、\f3任意の\fPファイルを示します。
|
||||
.LP
|
||||
\f3注:\fP「*」を 1 つ指定しただけのパス名は、現在のディレクトリ内のすべてのファイルを表します。 また、「\-」を 1 つ指定しただけのパス名は、現在のディレクトリ内のすべてのファイルと、現在のディレクトリに含まれるすべてのファイルとサブディレクトリ (再帰的に) を表します。
|
||||
\f3注:\fP 「*」を 1 つ指定しただけのパス名は、現在のディレクトリ内のすべてのファイルを表します。また、「\-」を 1 つ指定しただけのパス名は、現在のディレクトリ内のすべてのファイルと、現在のディレクトリに含まれるすべてのファイルとサブディレクトリ (再帰的に) を表します。
|
||||
.TP 3
|
||||
ExecOptionPermission
|
||||
\f2ExecOptionPermission\fP クラスは、起動グループを開始するときに \f2rmid\fP が特定のコマンド行「オプション」を使用できる権限を表します。\f2ExecOptionPermission\fP の「名前」は、コマンド行オプションの値です。
|
||||
\f2ExecOptionPermission\fP クラスは、起動グループを開始するときに \f2rmid は、起動グループを開始するコマンドをまったく検証しません。\fP 特定のコマンド行「オプション」を使用できる権限を表します。 \f2ExecOptionPermission\fP の「名前」は、コマンド行オプションの値です。
|
||||
.LP
|
||||
\f3構文\fP
|
||||
\f3構文\fP
|
||||
.br
|
||||
オプションでは、ワイルドカードが限定的にサポートされます。アスタリスクは、ワイルドカードマッチを表します。 アスタリスクは、オプション名そのものとして使用できます。 つまり、任意のオプションを表すことができます。 また、オプション名の末尾に使用することもできます。 ただし、「.」か「=」の直後にアスタリスクを指定する必要があります。
|
||||
オプションでは、ワイルドカードが限定的にサポートされます。アスタリスクは、ワイルドカードマッチを表します。 アスタリスクは、オプション名そのものとして使用できます。 つまり、任意のオプションを表すことができます。 また、オプション名の末尾に使用することもできます。 ただし、「.」か「=」の直後にアスタリスクを指定する必要があります。
|
||||
.LP
|
||||
例を示します。「*」、「\-Dfoo.*」、「\-Da.b.c=*」は有効ですが、「*foo」、「\-Da*b」、「ab*」は無効です。
|
||||
例を示します。「*」、「\-Dfoo.*」、「\-Da.b.c=*」は有効ですが、「*foo」、「\-Da*b」、「ab*」は無効です。
|
||||
.TP 3
|
||||
rmid のポリシーファイル
|
||||
\f2rmid\fP にさまざまなコマンドおよびオプションを実行する権限を許可する場合は、アクセス権 \f2ExecPermission\fP および \f2ExecOptionPermission\fP を汎用的に許可する必要があります。 つまり、すべてのコードソースに対して許可します。これらのアクセス権をチェックするのは \f2rmid\fP だけなので、これらのアクセス権を汎用的に許可しても安全です。
|
||||
rmid のポリシーファイル
|
||||
\f2rmid に\fP さまざまなコマンドおよびオプションを実行する権限を許可する場合は、アクセス権 \f2ExecPermission\fP および \f2ExecOptionPermission\fP を汎用的に許可する必要があります。つまり、すべてのコードソースに対して許可します。これらのアクセス権をチェックするのは \f2rmid\fP だけなので、これらのアクセス権を汎用的に許可しても安全です。
|
||||
.LP
|
||||
\f2rmid\fP に各種の実行権限を許可するポリシーファイルの例を、次に示します。
|
||||
rmid に各種の実行権限を許可するポリシーファイルの例を、次に示します。
|
||||
.nf
|
||||
\f3
|
||||
.fl
|
||||
@ -220,13 +209,7 @@ grant {
|
||||
.fl
|
||||
permission com.sun.rmi.rmid.ExecPermission
|
||||
.fl
|
||||
"/files/apps/java/jdk1.2.2/solaris/bin/java";
|
||||
.fl
|
||||
|
||||
.fl
|
||||
permission com.sun.rmi.rmid.ExecPermission
|
||||
.fl
|
||||
"/files/apps/java/jdk1.2.2/solaris/bin/java_g";
|
||||
"/files/apps/java/jdk1.7.0/solaris/bin/java";
|
||||
.fl
|
||||
|
||||
.fl
|
||||
@ -256,29 +239,21 @@ grant {
|
||||
.fl
|
||||
\fP
|
||||
.fi
|
||||
最初の 2 つの付与されているアクセス権は、\f2rmid\fP に対し、パス名により明示的に指定される \f2java\fP コマンドおよび \f2java_g\fP コマンドの 1.2.2 バージョンの実行を許可します。デフォルトでは、\f2java.home\fP にあるバージョンの \f2java\fP コマンド (\f2rmid\fP が使用するのと同じバージョン) が使用されるため、そのコマンドは、ポリシーファイルで指定する必要はありません。3 番目のアクセス権は、\f2rmid\fP に対して、ディレクトリ \f2/files/apps/rmidcmds\fP 内の任意のコマンドの実行権限を許可します。
|
||||
最初に付与されているアクセス権は、 \f2rmid\fP に対し、パス名により明示的に指定される \f2java\fP コマンドの 1.7.0 バージョンの実行を許可します。デフォルトでは、java.home にあるバージョンの \f2java\fP コマンドを使用します。 \f2rmid\fP が使用するのと同じバージョン) が使用されるため、そのコマンドは、ポリシーファイルで指定する必要はありません。2 番目のアクセス権は、 \f2rmid\fP に対して、ディレクトリ \f2/files/apps/rmidcmds\fP 内の任意のコマンドの実行権限を許可します。
|
||||
.LP
|
||||
4 番目のアクセス権 \f2ExecOptionPermission\fP は、\f2rmid\fP に対して、セキュリティーポリシーファイルを \f2/files/policies/group.policy\fP として定義している起動グループの開始を許可します。5 番目のアクセス権は、起動グループが \f2java.security.debug\fP プロパティーを使用することを許可しています。最後のアクセス権は、起動グループが \f2sun.rmi\fP というプロパティー名の階層内の任意のプロパティーを使用することを許可しています。
|
||||
3 番目に付与されているアクセス権 \f2ExecOptionPermission\fP は、 \f2rmid\fP に対して、セキュリティーポリシーファイルを \f2/files/policies/group.policy\fP として定義している起動グループの開始を許可します。次のアクセス権は、起動グループが \f2java.security.debug\fP プロパティーを使用することを許可しています。最後のアクセス権は、起動グループが \f2sun.rmi\fP というプロパティー名の階層内の任意のプロパティーを使用することを許可しています。
|
||||
.LP
|
||||
ポリシーファイルを指定して \f2rmid\fP を起動するには、\f2rmid\fP のコマンド行で \f2java.security.policy\fP プロパティーを指定する必要があります。 次に例を示します。
|
||||
.RS 3
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
\f2rmid \-J\-Djava.security.policy=rmid.policy\fP
|
||||
ポリシーファイルを指定して \f2rmid\fP を起動するには、rmid のコマンド行で \f2java.security.policy\fP プロパティーを指定する必要があります。 次に例を示します。
|
||||
.LP
|
||||
\f2rmid \-J\-Djava.security.policy=rmid.policy\fP
|
||||
.RE
|
||||
.RE
|
||||
.TP 2
|
||||
o
|
||||
.LP
|
||||
.TP 2
|
||||
o
|
||||
\f4<policyClassName>\fP
|
||||
.LP
|
||||
デフォルトの動作では十分な柔軟性が得られない場合、管理者は、\f2rmid\fP の起動時に、\f2checkExecCommand\fP メソッドが所属するクラスの名前を指定して、rmid が実行するコマンドをチェックすることができます。
|
||||
デフォルトの動作では十分な柔軟性が得られない場合、管理者は、 \f2rmid\fP の起動時に、 \f2checkExecCommand\fP メソッドが所属するクラスの名前を指定して、rmid が実行するコマンドをチェックすることができます。
|
||||
.LP
|
||||
\f2policyClassName\fP には、引数なしのコンストラクタを持ち、次のような \f2checkExecCommand\fP メソッドを実装している public クラスを指定します。
|
||||
\f2policyClassName\fP には、引数なしのコンストラクタを持ち、次のような \f2checkExecCommand\fP メソッドを実装している public クラスを指定します。
|
||||
.nf
|
||||
\f3
|
||||
.fl
|
||||
@ -290,22 +265,21 @@ o
|
||||
.fl
|
||||
\fP
|
||||
.fi
|
||||
起動グループを開始する前に、\f2rmid\fP は、ポリシーの \f2checkExecCommand\fP メソッドを呼び出します。このとき、起動グループの記述子と、起動グループを開始するための完全なコマンドを含む配列をそのメソッドに渡します。\f2checkExecCommand\fP が \f2SecurityException\fP をスローすると、\f2rmid\fP はその起動グループを開始せず、オブジェクトの起動を試行している呼び出し側には \f2ActivationException\fP がスローされます。
|
||||
.LP
|
||||
起動グループを開始する前に、 \f2rmid\fP は、ポリシーの \f2checkExecCommand\fP メソッドを呼び出します。このとき、起動グループの記述子と、起動グループを開始するための完全なコマンドを含む配列をそのメソッドに渡します。 \f2checkExecCommand\fP が \f2SecurityException\fP をスローすると、 \f2rmid\fP はその起動グループを開始せず、オブジェクトの起動を試行している呼び出し側には \f2ActivationException\fP がスローされます。
|
||||
.TP 2
|
||||
o
|
||||
\f3none\fP
|
||||
.LP
|
||||
\f2sun.rmi.activation.execPolicy\fP プロパティーの値が「none」の場合、\f2rmid\fP は、起動グループを開始するコマンドをまったく検証しません。
|
||||
\f2sun.rmi.activation.execPolicy\fP プロパティーの値が「none」の場合、 \f2rmid\fP は、起動グループを開始するコマンドをまったく検証しません。
|
||||
.RE
|
||||
.LP
|
||||
.TP 3
|
||||
\-log dir
|
||||
起動システムデーモンがデータベースおよび関連情報を書き込むのに使うディレクトリの名前を指定します。デフォルトでは、\f2rmid\fP コマンドを実行したディレクトリに、\f2log\fP というログディレクトリが作成されます。
|
||||
起動システムデーモンがデータベースおよび関連情報を書き込むのに使うディレクトリの名前を指定します。デフォルトでは、rmid コマンドを実行したディレクトリに、 \f2log\fP というログディレクトリが作成されます。
|
||||
.LP
|
||||
.TP 3
|
||||
\-port port
|
||||
\f2rmid\fP のレジストリが使うポートを指定します。起動システムデーモンは、このレジストリの中で、\f2java.rmi.activation.ActivationSystem\fP という名前で\f2ActivationSystem\fP をバインドします。したがって、ローカルマシン上の \f2ActivationSystem\fP は、次のように \f2Naming.lookup\fP メソッドを呼び出すことによって取得できます。
|
||||
\f2rmid\fP のレジストリが使うポートを指定します。起動システムデーモンは、このレジストリの中で、 \f2java.rmi.activation.ActivationSystem\fP という名前でActivationSystem をバインドします。したがって、ローカルマシン上の \f2ActivationSystem\fP は、次のように \f2Naming.lookup\fP メソッドを呼び出すことによって取得できます。
|
||||
.nf
|
||||
\f3
|
||||
.fl
|
||||
@ -322,16 +296,16 @@ o
|
||||
.fi
|
||||
.TP 3
|
||||
\-stop
|
||||
\f2\-port\fP オプションによって指定されたポートの、現在の \f2rmid\fP 呼び出しを停止します。ポートが指定されていない場合は、ポート 1098 で実行されている \f2rmid\fP を停止します。
|
||||
\-port オプションによって指定されたポートの、現在の \f2rmid\fP 呼び出しを停止します。 ポートが指定されていない場合は、ポート 1098 で実行されている \f2rmid\fP を停止します。
|
||||
.RE
|
||||
.SH "環境変数"
|
||||
.LP
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.SH "環境変数"
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
.TP 3
|
||||
CLASSPATH
|
||||
ユーザー定義クラスへのパスをシステムに指定します。ディレクトリはコロンで分割します。例を示します。
|
||||
ユーザー定義クラスへのパスをシステムに指定します。ディレクトリはコロンで分割します。例を示します。
|
||||
.nf
|
||||
\f3
|
||||
.fl
|
||||
@ -342,15 +316,13 @@ CLASSPATH
|
||||
.RE
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.SH "関連項目"
|
||||
.LP
|
||||
|
||||
.SH "関連項目"
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
rmic(1)、
|
||||
rmic(1)、
|
||||
.na
|
||||
\f2CLASSPATH\fP @
|
||||
.fi
|
||||
http://java.sun.com/javase/6/docs/technotes/tools/index.html#classpath、java(1)
|
||||
http://java.sun.com/javase/6/docs/technotes/tools/index.html#classpath、java(1)
|
||||
.LP
|
||||
|
||||
|
@ -1,4 +1,4 @@
|
||||
." Copyright (c) 1997, 2010, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
|
||||
." Copyright (c) 1997, 2011, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
|
||||
." DO NOT ALTER OR REMOVE COPYRIGHT NOTICES OR THIS FILE HEADER.
|
||||
."
|
||||
." This code is free software; you can redistribute it and/or modify it
|
||||
@ -19,22 +19,18 @@
|
||||
." or visit www.oracle.com if you need additional information or have any
|
||||
." questions.
|
||||
."
|
||||
.TH rmiregistry 1 "02 Jun 2010"
|
||||
.TH rmiregistry 1 "07 May 2011"
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.SH "名前"
|
||||
rmiregistry \- Java リモートオブジェクトレジストリ
|
||||
.SH "名前"
|
||||
rmiregistry \- Java リモートオブジェクトレジストリ
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
\f3rmiregistry\fP コマンドは、現在のホストの指定したポート上にリモートオブジェクトレジストリを開始します。
|
||||
.LP
|
||||
\f3rmiregistry\fP コマンドは、現在のホストの指定したポート上にリモートオブジェクトレジストリを開始します。
|
||||
.RE
|
||||
.SH "形式"
|
||||
.LP
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.SH "形式"
|
||||
.LP
|
||||
.nf
|
||||
\f3
|
||||
@ -45,52 +41,43 @@ rmiregistry [\fP\f4port\fP\f3]
|
||||
.fi
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.SH "説明"
|
||||
.LP
|
||||
|
||||
.SH "説明"
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
\f3rmiregistry\fP コマンドは、現在のホストの指定 \f2port\fP 上にリモートオブジェクトレジストリを作成し、開始します。\f2port\fP の指定を省略した場合、レジストリはポート 1099 で開始します。\f3rmiregistry\fP コマンドに、出力機能はありません。通常、これはバックグラウンドで実行されます。例を示します。
|
||||
\f3rmiregistry\fP コマンドは、現在のホストの指定 \f2port\fP 上にリモートオブジェクトレジストリを作成し、開始します。\f2port\fP の指定を省略した場合、レジストリはポート 1099 で開始します。\f3rmiregistry\fP コマンドに、出力機能はありません。通常、これはバックグラウンドで実行されます。例を示します。
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
\f2rmiregistry&\fP
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
リモートオブジェクトレジストリは、ブートストラップのネームサービスです。 同一ホストの RMI サーバーが、リモートオブジェクトを名前にバインドするために使用されます。次に、ローカルおよびリモートホストのクライアントはリモートオブジェクトを検索し、リモートメソッドの呼び出しを行います。
|
||||
リモートオブジェクトレジストリは、ブートストラップのネームサービスです。同一ホストの RMI サーバーが、リモートオブジェクトを名前にバインドするために使用されます。次に、ローカルおよびリモートホストのクライアントはリモートオブジェクトを検索し、リモートメソッドの呼び出しを行います。
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
レジストリは、一般的に、最初のリモートオブジェクトの位置を指定します。 そこで、アプリケーションはメソッドを呼び出す必要があります。代わって、そのオブジェクトはアプリケーション指定のサポートを提供し、他のオブジェクトを探します。
|
||||
レジストリは、一般的に、最初のリモートオブジェクトの位置を指定します。 そこで、アプリケーションはメソッドを呼び出す必要があります。代わって、そのオブジェクトはアプリケーション指定のサポートを提供し、他のオブジェクトを探します。
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
\f2java.rmi.registry.LocateRegistry\fP クラスのメソッドは、ローカルホスト、またはローカルホストとポートで動作するレジストリを取得するために使用されます。
|
||||
\f2java.rmi.registry.LocateRegistry\fP クラスのメソッドは、ローカルホスト、またはローカルホストとポートで動作するレジストリを取得するために使用されます。
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
\f2java.rmi.Naming\fP クラスの URL ベースのメソッドは、レジストリで動作し、任意のホストおよびローカルホスト上のリモートオブジェクトの検索に使用されます。リモートオブジェクトに単純な (文字列) 名前をバインドしたり、新しい名前をリバインド (古いバインドにオーバーライド) します。 またリモートオブジェクトをアンバインドしたり、レジストリにバインドされた URL を出力します。
|
||||
\f2java.rmi.Naming\fP クラスの URL ベースのメソッドは、レジストリで動作し、任意のホストおよびローカルホスト上のリモートオブジェクトの検索に使用されます。リモートオブジェクトに単純な (文字列) 名前をバインドしたり、新しい名前をリバインド (古いバインドにオーバーライド) します。またリモートオブジェクトをアンバインドしたり、レジストリにバインドされた URL を出力します。
|
||||
.LP
|
||||
.SH "オプション"
|
||||
.LP
|
||||
|
||||
.SH "オプション"
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
.TP 3
|
||||
\-J
|
||||
\f2\-J\fP の後ろに続くオプションを \f2java\fP インタプリタに引き渡します。 \f2java\fP オプションと組み合わせて使います (\f2\-J\fP と \f2java\fP オプションの間にスペースは入れない)。
|
||||
\f2\-J\fP の後ろに続くオプションを \f2java\fP インタプリタに引き渡します。 \f2java\fP オプションと組み合わせて使います (\-J と java オプションの間にスペースは入れない)。
|
||||
.RE
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.SH "関連項目"
|
||||
.SH "関連項目"
|
||||
.LP
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
java(1)、
|
||||
java(1)、
|
||||
.na
|
||||
\f2java.rmi.registry.LocateRegistry\fP @
|
||||
.fi
|
||||
http://java.sun.com/javase/6/docs/api/java/rmi/registry/LocateRegistry.html、および
|
||||
http://java.sun.com/javase/6/docs/api/java/rmi/registry/LocateRegistry.html、および
|
||||
.na
|
||||
\f2java.rmi.Naming\fP @
|
||||
.fi
|
||||
http://java.sun.com/javase/6/docs/api/java/rmi/Naming.html
|
||||
.LP
|
||||
|
||||
http://java.sun.com/javase/6/docs/api/java/rmi/Naming.html
|
||||
|
@ -1,4 +1,4 @@
|
||||
." Copyright (c) 2005, 2010, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
|
||||
." Copyright (c) 2005, 2011, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
|
||||
." DO NOT ALTER OR REMOVE COPYRIGHT NOTICES OR THIS FILE HEADER.
|
||||
."
|
||||
." This code is free software; you can redistribute it and/or modify it
|
||||
@ -19,110 +19,106 @@
|
||||
." or visit www.oracle.com if you need additional information or have any
|
||||
." questions.
|
||||
."
|
||||
.TH schemagen 1 "02 Jun 2010"
|
||||
.TH schemagen 1 "07 May 2011"
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.SH "名前"
|
||||
schemagen \- XML バインドのための Java(TM) アーキテクチャースキーマジェネレータ
|
||||
.SH "名前"
|
||||
schemagen \- XML バインドのための Java(TM) アーキテクチャースキーマジェネレータ
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
\f3仕様バージョン:\fP 2.1
|
||||
\f3仕様バージョン:\fP 2.1
|
||||
.br
|
||||
\f3実装バージョン:\fP 2.1.3
|
||||
\f3実装バージョン:\fP 2.1.3
|
||||
.LP
|
||||
.SS
|
||||
schemagen の起動
|
||||
.SH "schemagen の起動"
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
スキーマジェネレータは、ユーザーのプラットフォームの \f2bin\fP ディレクトリにある \f2schemagen\fP シェルスクリプトを使って起動できます。
|
||||
スキーマジェネレータを起動するには、ユーザーのプラットフォームの bin ディレクトリ内にある \f2適切な schemagen シェルスクリプト\fP を使用 \f2します\fP 。
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
現在のスキーマジェネレータは、Java ソースファイルとクラスファイルのいずれも処理できます。
|
||||
現在のスキーマジェネレータは、Java ソースファイルとクラスファイルのいずれも処理できます。
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
また、スキーマジェネレータを実行するための Ant タスクも用意されています。
|
||||
また、スキーマジェネレータを実行するための Ant タスクも用意されています。
|
||||
.na
|
||||
\f2schemagen を Ant とともに使用する\fP @
|
||||
\f2schemagen を Ant とともに使用する\fP @
|
||||
.fi
|
||||
https://jaxb.dev.java.net/nonav/2.1.3/docs/schemagenTask.htmlための手順を参照してください。
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
|
||||
https://jaxb.dev.java.net/nonav/2.1.3/docs/schemagenTask.htmlための手順を参照してください。
|
||||
.LP
|
||||
.nf
|
||||
\f3
|
||||
.fl
|
||||
% schemagen.sh Foo.java Bar.java ...
|
||||
.fl
|
||||
注: Writing schema1.xsd
|
||||
Note: Writing schema1.xsd
|
||||
.fl
|
||||
\fP
|
||||
.fi
|
||||
.RE
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
ユーザーの Java ソース/クラスがほかのクラスを参照している場合、システムの CLASSPATH 環境変数経由でそれらのクラスにアクセスできるようになっているか、あるいは \f2\-classpath\fP/\f2\-cp\fP オプションを使ってそれらのクラスをツールに指定する必要があります。そうしないと、スキーマの生成時にエラーが発生します。
|
||||
ユーザーの Java ソース/クラスがほかのクラスを参照している場合、システムの 環境変数経由でそれらのクラスにアクセスできるようになっているか、あるいは \f2\-classpath\fP/\f2\-cp\fP を使ってそれらのクラスをツールに指定する必要があります。そうしないと、スキーマの生成時にエラーが発生します。
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
\f3コマンド行オプション\fP
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
|
||||
.SS
|
||||
コマンド行オプション
|
||||
.LP
|
||||
.nf
|
||||
\f3
|
||||
.fl
|
||||
使用方法: schemagen [\-options ...] <java files>
|
||||
使用方法: schemagen [\-options ...] <java files>
|
||||
.fl
|
||||
|
||||
.fl
|
||||
オプション:
|
||||
オプション:
|
||||
.fl
|
||||
\-d <path> : プロセッサと javac 生成のクラスファイルを置く場所を指定します。
|
||||
\-d <path> : プロセッサおよび javac によって生成されるクラスファイルの格納場所を指定します。
|
||||
.fl
|
||||
\-cp <path> : ユーザー指定ファイルの検索場所を指定します。
|
||||
\-cp <path> : ユーザー指定ファイルの検索場所を指定します。
|
||||
.fl
|
||||
\-classpath <path> : ユーザー指定ファイルの検索場所を指定します。
|
||||
\-classpath <path> : ユーザー指定ファイルの検索場所を指定します。
|
||||
.fl
|
||||
\-help : この使用方法に関するメッセージを表示します。
|
||||
\-encoding <encoding> : apt/javac 呼び出しに使用されるエンコーディングを指定します。
|
||||
.fl
|
||||
|
||||
.fl
|
||||
\-episode <file> : 個別コンパイル用のエピソードファイルを生成します。
|
||||
.fl
|
||||
\-version : バージョン情報を表示します。
|
||||
.fl
|
||||
\-help : この使用方法に関するメッセージを表示します。
|
||||
.fl
|
||||
\fP
|
||||
.fi
|
||||
.RE
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.RE
|
||||
.SS
|
||||
生成されるリソースファイル
|
||||
.SH "生成されるリソースファイル"
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
現在のスキーマジェネレータは単純に、Java クラス内で参照されている名前空間ごとに 1 つのスキーマファイルを作成します。生成されるスキーマファイルの名前を制御する方法は、現時点では存在しません。そうした目的には、
|
||||
現在のスキーマジェネレータは単純に、Java クラス内で参照されている名前空間ごとに 1 つのスキーマファイルを作成します。生成されるスキーマファイルの名前を制御する方法は、現時点では存在しません。そうした目的には、
|
||||
.na
|
||||
\f2スキーマジェネレータの Ant タスク\fP @
|
||||
\f2スキーマジェネレータの ant タスク\fP @
|
||||
.fi
|
||||
https://jaxb.dev.java.net/nonav/2.1.3/docs/schemagenTask.htmlを使用してください。
|
||||
https://jaxb.dev.java.net/nonav/2.1.3/docs/schemagenTask.htmlを使用してください。
|
||||
.LP
|
||||
.SH "関連項目"
|
||||
.SH "名前"
|
||||
関連項目
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
.TP 2
|
||||
o
|
||||
スキーマジェネレータの実行 (schemagen):[
|
||||
スキーマジェネレータの実行 (schemagen): [
|
||||
.na
|
||||
\f2コマンド行の命令\fP @
|
||||
\f2コマンド行の命令\fP @
|
||||
.fi
|
||||
https://jaxb.dev.java.net/nonav/2.1.3/docs/schemagen.html、
|
||||
https://jaxb.dev.java.net/nonav/2.1.3/docs/schemagen.html、
|
||||
.na
|
||||
\f2SchemaGen を Ant とともに使用する\fP @
|
||||
\f2SchemaGen を Ant とともに使用する\fP @
|
||||
.fi
|
||||
https://jaxb.dev.java.net/nonav/2.1.3/docs/schemagenTask.html]
|
||||
.TP 2
|
||||
o
|
||||
.na
|
||||
\f2XML バインドのための JavaTM アーキテクチャー (JAXB)\fP @
|
||||
\f2XML バインドのための JavaTM アーキテクチャー (JAXB)\fP @
|
||||
.fi
|
||||
http://java.sun.com/javase/6/docs/technotes/guides/xml/jaxb/index.html
|
||||
.RE
|
||||
|
@ -1,4 +1,4 @@
|
||||
." Copyright (c) 1997, 2010, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
|
||||
." Copyright (c) 1997, 2011, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
|
||||
." DO NOT ALTER OR REMOVE COPYRIGHT NOTICES OR THIS FILE HEADER.
|
||||
."
|
||||
." This code is free software; you can redistribute it and/or modify it
|
||||
@ -19,22 +19,16 @@
|
||||
." or visit www.oracle.com if you need additional information or have any
|
||||
." questions.
|
||||
."
|
||||
.TH serialver 1 "02 Jun 2010"
|
||||
.TH serialver 1 "07 May 2011"
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.SH "名前"
|
||||
serialver \- シリアルバージョンコマンド
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
|
||||
.SH "名前"
|
||||
serialver \- シリアルバージョンコマンド
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
\f3serialver\fP コマンドは \f2serialVersionUID\fP を返します。
|
||||
\f3serialver\fP コマンドは \f2serialVersionUID\fP を返します。
|
||||
.LP
|
||||
.RE
|
||||
.SH "形式"
|
||||
.LP
|
||||
|
||||
.SH "形式"
|
||||
.LP
|
||||
.nf
|
||||
\f3
|
||||
@ -43,76 +37,56 @@ serialver \- シリアルバージョンコマンド
|
||||
.fl
|
||||
.fi
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
.TP 3
|
||||
options
|
||||
このドキュメントで説明されているコマンド行オプションです。
|
||||
このドキュメントで説明されているコマンド行オプションです。
|
||||
.TP 3
|
||||
classnames
|
||||
1 つ以上のクラス名です。
|
||||
1 つ以上のクラス名です。
|
||||
.RE
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.RE
|
||||
.SH "説明"
|
||||
.LP
|
||||
|
||||
.SH "説明"
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
\f3serialver\fP は、1 つ以上のクラスの \f2serialVersionUID\fP を、展開しているクラスへコピーするのに適した形式で返します。引数を指定しないで呼び出すと、使用方法が表示されます。
|
||||
\f3serialver\fP は、1 つ以上のクラスの \f2serialVersionUID\fP を、展開しているクラスへコピーするのに適した形式で返します。引数を指定しないで呼び出すと、使用方法が表示されます。
|
||||
.LP
|
||||
.SH "オプション"
|
||||
.LP
|
||||
|
||||
.SH "オプション"
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
.TP 3
|
||||
\-classpath <: で区切られたディレクトリと zip や jar ファイル>
|
||||
アプリケーションのクラスおよびリソースの検索パスを設定します。
|
||||
\-classpath <: で区切られたディレクトリと zip や jar ファイル>
|
||||
アプリケーションのクラスおよびリソースの検索パスを設定します。
|
||||
.RE
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
.TP 3
|
||||
\-show
|
||||
簡単なユーザーインタフェースを表示します。完全指定のクラス名を入力して、Enter キーか [Show] ボタンを押し、シリアルバージョン UID を表示します。
|
||||
簡単なユーザーインタフェースを表示します。完全指定のクラス名を入力して、Enter キーか「Show」ボタンを押し、シリアルバージョン UID を表示します。
|
||||
.TP 3
|
||||
\-Joption
|
||||
Java 仮想マシンに \f2option\fP を渡します。 \f2option\fP には、java(1)のリファレンスページに記載されているオプションを 1 つ指定します。たとえば、\f3\-J\-Xms48m\fP と指定すると、スタートアップメモリーは 48M バイトに設定されます。
|
||||
Java 仮想マシンに \f2option\fP を渡します。\f2option\fP には、java(1)のリファレンスページに記載されているオプションを 1 つ指定します。たとえば、\f3\-J\-Xms48m\fP と指定すると、スタートアップメモリーは 48M バイトに設定されます。
|
||||
.RE
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.SH "注"
|
||||
.LP
|
||||
|
||||
.SH "注"
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
\f3serialver\fP コマンドは、指定されたクラスをその仮想マシン内に読み込んで初期化しますが、デフォルトではセキュリティーマネージャーの設定は行いません。信頼できないクラスとともに \f3serialver\fP を実行する場合には、次のオプションを使ってセキュリティーマネージャーを設定できます。
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
|
||||
\f3serialver\fP コマンドは、指定されたクラスをその仮想マシン内に読み込んで初期化しますが、デフォルトではセキュリティーマネージャーの設定は行いません。信頼できないクラスとともに \f3serialver\fP を実行する場合には、次のオプションを使ってセキュリティーマネージャーを設定できます。
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
\f2\-J\-Djava.security.manager\fP
|
||||
.LP
|
||||
.RE
|
||||
.LP
|
||||
また、必要であれば、次のオプションを使ってセキュリティーポリシーを指定できます。
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
|
||||
また、必要であれば、次のオプションを使ってセキュリティーポリシーを指定できます。
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
\f2\-J\-Djava.security.policy=<policy file>\fP
|
||||
.LP
|
||||
.RE
|
||||
.SH "関連項目"
|
||||
.LP
|
||||
|
||||
.SH "関連項目"
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
.na
|
||||
|
@ -1,4 +1,4 @@
|
||||
." Copyright (c) 2001, 2010, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
|
||||
." Copyright (c) 2001, 2011, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
|
||||
." DO NOT ALTER OR REMOVE COPYRIGHT NOTICES OR THIS FILE HEADER.
|
||||
."
|
||||
." This code is free software; you can redistribute it and/or modify it
|
||||
@ -19,20 +19,14 @@
|
||||
." or visit www.oracle.com if you need additional information or have any
|
||||
." questions.
|
||||
."
|
||||
.TH servertool 1 "02 Jun 2010"
|
||||
.TH servertool 1 "07 May 2011"
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.SH "名前"
|
||||
servertool \- Java(TM) IDL サーバーツール
|
||||
.SH "名前"
|
||||
servertool \- Java(TM) IDL サーバーツール
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
\f3servertool\fP はアプリケーションプログラマが、持続サーバーの登録、登録解除、起動、および停止を行うためのコマンド行インタフェースを提供します。
|
||||
.RE
|
||||
.SH "形式"
|
||||
.LP
|
||||
|
||||
\f3servertool\fP はアプリケーションプログラマが、持続サーバーの登録、登録解除、起動、および停止を行うためのコマンド行インタフェースを提供します。
|
||||
.SH "形式"
|
||||
.LP
|
||||
.nf
|
||||
\f3
|
||||
@ -44,84 +38,76 @@ servertool \-ORBInitialPort \fP\f4nameserverport\fP\f3 \fP\f3options\fP\f3 [ \fP
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
コマンドを入力しないで \f2servertool\fP を起動すると、コマンド行ツールとして \f2servertool >\fP プロンプトが表示されます。\f2servertool >\fP プロンプトにコマンドを入力します。
|
||||
コマンドを入力しないで \f2servertool\fP を起動すると、コマンド行ツールとして \f2servertool >\fP プロンプトが表示されます。\f2servertool >\fP プロンプトにコマンドを入力します。
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
コマンドを入力して \f2servertool\fP を起動すると、Java IDL サーバーツールが起動し、コマンドを実行して終了します。
|
||||
コマンドを入力して \f2servertool\fP を起動すると、Java IDL サーバーツールが起動し、コマンドを実行して終了します。
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
\f2\-ORBInitialPort\fP \f2nameserverport\fP オプションは\f3必須\fPです。\f2nameserverport\fP の値には、\f2orbd\fP が実行され、着信要求を待機しているポートを指定する必要があります。Solaris ソフトウェアの使用時は、1024 より小さいポートでプロセスを開始する場合は、root ユーザーになる必要があります。 このため、\f2nameserverport\fP として 1024 または 1024 より大きいポートを使用することをお勧めします。
|
||||
\f2\-ORBInitialPort\fP \f2nameserverport\fP オプションは\f3必須\fPです。 \f2nameserverport\fP の値には、\f2orbd\fP が実行され、着信要求を待機しているポートを指定する必要があります。Solaris ソフトウェアを使用する場合、1024 より小さいポート上でプロセスを開始するには、root ユーザーになる必要があります。このため、\f2nameserverport\fPとして 1024 以上のポート番号を使用することをお勧めします。
|
||||
.LP
|
||||
.SH "説明"
|
||||
.LP
|
||||
|
||||
.SH "説明"
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
\f2servertool\fP はアプリケーションプログラマが、持続サーバーの登録、登録解除、起動、および停止を行うためのコマンド行インタフェースを提供します。そのほかに、サーバーに関するさまざまな統計情報を取得するためのコマンドも提供します。
|
||||
\f2servertool\fP はアプリケーションプログラマが、持続サーバーの登録、登録解除、起動、および停止を行うためのコマンド行インタフェースを提供します。そのほかに、サーバーに関するさまざまな統計情報を取得するためのコマンドも提供します。
|
||||
.LP
|
||||
.SH "オプション"
|
||||
.LP
|
||||
|
||||
.SH "オプション"
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
.TP 3
|
||||
\-ORBInitialHost nameserverhost
|
||||
ネームサーバーが、実行され、着信要求を待機しているホストマシンを指定します。このオプションを指定しない場合、\f2nameserverhost\fP はデフォルトで \f2localhost\fP に設定されます。\f2orbd\fP と \f2servertool\fP が異なるマシン上で実行されている場合は、\f2orbd\fP が実行されているホストの名前と IP アドレスを指定する必要があります。
|
||||
ネームサーバーが、実行され、着信要求を待機しているホストマシンを指定します。このオプションを指定しない場合、\f2nameserverhost\fP はデフォルトで \f2localhost\fP に設定されます。\f2orbd\fP と \f2servertool\fP が異なるマシン上で実行されている場合は、\f2orbd\fP が実行されているホストの名前と IP アドレスを指定する必要があります。
|
||||
.TP 3
|
||||
\-Joption
|
||||
Java 仮想マシンに \f2option\fP を渡します。 \f2option\fP には、java(1)のリファレンスページに記載されているオプションを 1 つ指定します。たとえば、\f3\-J\-Xms48m\fP と指定すると、スタートアップメモリーは 48M バイトに設定されます。\f3\-J\fP を使って背後の実行環境にオプションを渡すことはよく行われています。
|
||||
Java 仮想マシンに \f2option\fP を渡します。\f2option\fP には、java(1)のリファレンスページに記載されているオプションを 1 つ指定します。たとえば、\f3\-J\-Xms48m\fP と指定すると、スタートアップメモリーは 48M バイトに設定されます。\f3\-J\fP を使って背後の実行環境にオプションを渡すことはよく行われています。
|
||||
.RE
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.SH "コマンド"
|
||||
.LP
|
||||
|
||||
.SH "コマンド"
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
.TP 3
|
||||
register \-server\ <server\ class\ name> \ \-classpath\ <classpath\ to\ server> [\ \-applicationName\ <application\ name> \-args\ <args\ to\ server> \-vmargs\ <flags\ to\ be\ passed\ to\ Java\ VM> \ ]
|
||||
Object Request Broker Daemon (ORBD) に新規持続サーバーを登録します。サーバーが未登録の場合、登録して起動します。このコマンドによって、\f2\-server\fP オプションで識別されるサーバーのメインクラス内でインストールメソッドが呼び出されます。このインストールメソッドは、\f2public static void install(org.omg.CORBA.ORB)\fP になっている必要があります。インストールメソッドは、オプションであり、データベーススキーマの作成などの独自のサーバーインストール動作を開発者が指定できます。
|
||||
Object Request Broker Daemon (ORBD) に新規持続サーバーを登録します。サーバーが未登録の場合、登録して起動します。このコマンドによって、\f2\-server\fP オプションで識別されるサーバーのメインクラス内でインストールメソッドが呼び出されます。このインストールメソッドは、\f2public static void install(org.omg.CORBA.ORB)\fP になっている必要があります。インストールメソッドは、オプションであり、データベーススキーマの作成などの独自のサーバーインストール動作を開発者が指定できます。
|
||||
.TP 3
|
||||
unregister \-serverid\ <server\ id\ >\ | \-applicationName\ <application\ name>
|
||||
サーバー ID またはアプリケーション名を使用して、ORBD のサーバーの登録を解除します。このコマンドによって、\f2\-server\fP オプションで識別されるサーバーのメインクラス内でアンインストールメソッドが呼び出されます。このアンインストールメソッドは、\f2public static void uninstall(org.omg.CORBA.ORB)\fP になっている必要があります。アンインストールメソッドは、オプションであり、インストールメソッドの動作の取り消しなどの独自のサーバーアンインストール動作を開発者が指定できます。
|
||||
サーバー ID またはアプリケーション名を使用して、ORBD のサーバーの登録を解除します。このコマンドによって、\f2\-server\fP オプションで識別されるサーバーのメインクラス内でアンインストールメソッドが呼び出されます。このアンインストールメソッドは、\f2public static void uninstall(org.omg.CORBA.ORB)\fP になっている必要があります。アンインストールメソッドは、オプションであり、インストールメソッドの動作の取り消しなどの独自のサーバーアンインストール動作を開発者が指定できます。
|
||||
.TP 3
|
||||
getserverid \-applicationName\ <application\ name>
|
||||
アプリケーションに関連付けられているサーバー ID を返します。
|
||||
アプリケーションに関連付けられているサーバー ID を返します。
|
||||
.TP 3
|
||||
list
|
||||
ORBD に登録されているすべての持続サーバーに関する情報を一覧表示します。
|
||||
ORBD に登録されているすべての持続サーバーに関する情報を一覧表示します。
|
||||
.TP 3
|
||||
listappnames
|
||||
現在 ORBD に登録されているすべてのサーバーのアプリケーション名を一覧表示します。
|
||||
現在 ORBD に登録されているすべてのサーバーのアプリケーション名を一覧表示します。
|
||||
.TP 3
|
||||
listactive
|
||||
ORDB によって起動され、現在実行されているすべての持続サーバーに関する情報を一覧表示します。
|
||||
ORDB によって起動され、現在実行されているすべての持続サーバーに関する情報を一覧表示します。
|
||||
.TP 3
|
||||
locate \-serverid\ <server\ id\ >\ | \-applicationName\ <application\ name> [\-endpointType\ <endpointType>\ ]
|
||||
登録されたサーバーで作成したすべての ORB の特定の型について端点 (ポート) を検出します。サーバーが実行されていない場合、起動されます。端点の型が指定されていない場合、サーバーの ORB ごとに関連付けられている plain 型 または non\-protected 型の端点が返されます。
|
||||
登録されたサーバーで作成したすべての ORB の特定の型について端点 (ポート) を検出します。サーバーが実行されていない場合、起動されます。端点の型が指定されていない場合、サーバーの ORB ごとに関連付けられている plain 型 または non\-protected 型の端点が返されます。
|
||||
.TP 3
|
||||
locateperorb \-serverid\ <server\ id\ >\ | \-applicationName\ <application\ name> [\-orbid\ <ORB\ name>\ ]
|
||||
登録されたサーバーの特定の ORB で登録された端点 (ポート) を検出します。サーバーが実行されていない場合、起動されます。\f2orbid\fP が指定されていない場合は、デフォルト値の「""」が\f2orbid\fPに割り当てられます。ORB が空文字列の \f2orbid\fP で作成されている場合、登録したポートがすべて返されます。
|
||||
登録されたサーバーの特定の ORB で登録された端点 (ポート) を検出します。サーバーが実行されていない場合、起動されます。\f2orbid\fP が指定されていない場合は、デフォルト値の「""」が\f2orbid\fPに割り当てられます。ORB が空文字列の \f2orbid\fP で作成されている場合、登録したポートがすべて返されます。
|
||||
.TP 3
|
||||
orblist \-serverid\ <server\ id\ >\ | \-applicationName\ <application\ name>
|
||||
サーバー上に定義された ORB の ORBId を一覧表示します。ORBId はサーバーで作成された ORB の文字列名です。サーバーが実行されていない場合、起動されます。
|
||||
サーバー上に定義された ORB の ORBId を一覧表示します。ORBId はサーバーで作成された ORB の文字列名です。サーバーが実行されていない場合、起動されます。
|
||||
.TP 3
|
||||
shutdown \-serverid\ <server\ id\ >\ | \-applicationName\ <application\ name>
|
||||
ORBD に登録されたアクティブなサーバーを停止します。このコマンドの実行中に、\f2\-serverid\fP パラメータまたは \f2\-applicationName\fP パラメータで指定されたクラス内に定義された \f2shutdown()\fP メソッドも呼び出されてサーバープロセスを正しく停止します。
|
||||
ORBD に登録されたアクティブなサーバーを停止します。このコマンドの実行中に、\f2\-serverid\fP パラメータまたは \f2\-applicationName\fP パラメータで指定されたクラス内に定義された \f2shutdown()\fP メソッドも呼び出されてサーバープロセスを正しく停止します。
|
||||
.TP 3
|
||||
startup \-serverid\ <server\ id\ >\ | \-applicationName\ <application\ name>
|
||||
ORBD に登録されたサーバーを起動します。サーバーが実行されていない場合は、このコマンドでサーバーを起動します。サーバーがすでに実行されている場合は、ユーザーにエラーメッセージが返されます。
|
||||
ORBD に登録されたサーバーを起動します。サーバーが実行されていない場合は、このコマンドでサーバーを起動します。サーバーがすでに実行されている場合は、ユーザーにエラーメッセージが返されます。
|
||||
.TP 3
|
||||
help
|
||||
サーバーがサーバーツールで使用できるすべてのコマンドを表示します。
|
||||
サーバーがサーバーツールで使用できるすべてのコマンドを表示します。
|
||||
.TP 3
|
||||
quit
|
||||
サーバーツールを終了します。
|
||||
サーバーツールを終了します。
|
||||
.RE
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.SH "関連項目"
|
||||
.LP
|
||||
|
||||
.SH "関連項目"
|
||||
.LP
|
||||
orbd(1)
|
||||
|
@ -1,4 +1,4 @@
|
||||
." Copyright (c) 1999, 2010, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
|
||||
." Copyright (c) 1999, 2011, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
|
||||
." DO NOT ALTER OR REMOVE COPYRIGHT NOTICES OR THIS FILE HEADER.
|
||||
."
|
||||
." This code is free software; you can redistribute it and/or modify it
|
||||
@ -19,59 +19,59 @@
|
||||
." or visit www.oracle.com if you need additional information or have any
|
||||
." questions.
|
||||
."
|
||||
.TH tnameserv 1 "02 Jun 2010"
|
||||
.TH tnameserv 1 "07 May 2011"
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.SH "名前"
|
||||
Java IDL:一時ネームサービス \- \f2tnameserv\fP
|
||||
.SH "名前"
|
||||
Java IDL: 一時ネームサービス \- \f2tnameserv\fP
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
このドキュメントでは、Java IDL 一時ネームサービス \f2tnameserv\fP の使用方法について説明します。Java IDL には、Object Request Broker Daemon (ORBD) も含まれています。ORBD は、ブートストラップサービス、一時ネームサービス、\f3持続\fPネームサービス、およびサーバーマネージャーを含むデーモンプロセスです。Java IDL のすべてのチュートリアルでは ORBD を使用していますが、一時ネームサービスを使用する例では、\f2orbd\fP の代わりに \f2tnameserv\fP を使用できます。\f2orbd\fP ツールの詳細については、\f2orbd\fP の orbd(1)または
|
||||
このドキュメントでは、Java IDL 一時ネームサービス \f2tnameserv\fP の使用方法について説明します。Java IDL には、Object Request Broker Daemon (ORBD) も含まれています。ORBD は、ブートストラップサービス、一時ネームサービス、\f3持続\fPネームサービス、およびサーバーマネージャーを含むデーモンプロセスです。Java IDL のすべてのチュートリアルでは ORBD を使用していますが、一時ネームサービスを使用する例では、\f2orbd\fP の代わりに \f2tnameserv\fP を使用できます。\f2orbd\fP ツールの詳細については、orbd の orbd(1)または
|
||||
.na
|
||||
\f2ORBD に含まれる Java IDL ネームサービス\fP @
|
||||
\f2ORBD に含まれる Java IDL ネームサービス\fP @
|
||||
.fi
|
||||
http://java.sun.com/javase/6/docs/technotes/guides/idl/jidlNaming.htmlに関するトピックを参照してください。
|
||||
http://java.sun.com/javase/6/docs/technotes/guides/idl/jidlNaming.htmlに関するトピックを参照してください。
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
ここでは、以下の項目について説明します。
|
||||
ここでは、以下の項目について説明します。
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
.TP 2
|
||||
o
|
||||
Java\ IDL 一時ネームサービス
|
||||
Java\ IDL 一時ネームサービス
|
||||
.TP 2
|
||||
o
|
||||
Java\ IDL 一時ネームサービスの起動
|
||||
Java\ IDL 一時ネームサービスの起動
|
||||
.TP 2
|
||||
o
|
||||
Java\ IDL 一時ネームサービスの停止
|
||||
Java\ IDL 一時ネームサービスの停止
|
||||
.TP 2
|
||||
o
|
||||
サンプルクライアント:名前空間へのオブジェクトの追加
|
||||
サンプルクライアント: 名前空間へのオブジェクトの追加
|
||||
.TP 2
|
||||
o
|
||||
サンプルクライアント:名前空間のブラウズ
|
||||
サンプルクライアント: 名前空間のブラウズ
|
||||
.RE
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.SH "Java\ IDL 一時ネームサービス"
|
||||
.SH "Java IDL 一時ネームサービス"
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
CORBA の COS (Common Object Services) ネームサービスは、ファイルシステムがファイルに対してディレクトリ構造を提供しているのと同じように、オブジェクト参照に対してツリー構造のディレクトリを提供します。Java IDL の一時ネームサービスである \f2tnameserv\fP は、COS ネームサービスの仕様を単純な形で実装したものです。
|
||||
CORBA の COS (Common Object Services) ネームサービスは、ファイルシステムがファイルに対してディレクトリ構造を提供しているのと同じように、オブジェクト参照に対してツリー構造のディレクトリを提供します。Java IDL の一時ネームサービスである \f2tnameserv\fP は、COS ネームサービスの仕様を単純な形で実装したものです。
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
オブジェクト参照は名前空間に名前で格納され、オブジェクト参照と名前のペアは、それぞれ「ネームバインディング」と呼ばれます。ネームバインディングは「ネーミングコンテキスト」に組み込むことができます。ネーミングコンテキストはそれ自体がネームバインディングであり、ファイルシステムのサブディレクトリと同じ編成機能を持ちます。すべてのバインディングは「初期ネーミングコンテキスト」に格納されます。名前空間において、初期ネーミングコンテキストは唯一の持続的バインディングです。 それ以外のネーミングコンテキストは、Java IDL のネーミングサービスプロセスが停止し、再起動されると失われます。
|
||||
オブジェクト参照は名前空間に名前で格納され、オブジェクト参照と名前のペアは、それぞれ「ネームバインディング」と呼ばれます。ネームバインディングは「ネーミングコンテキスト」に組み込むことができます。ネーミングコンテキストはそれ自体がネームバインディングであり、ファイルシステムのサブディレクトリと同じ編成機能を持ちます。すべてのバインディングは「初期ネーミングコンテキスト」に格納されます。名前空間において、初期ネーミングコンテキストは唯一の持続的バインディングです。それ以外のネーミングコンテキストは、Java IDL のネーミングサービスプロセスが停止し、再起動されると失われます。
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
アプレットまたはアプリケーションから COS ネームサービスを使用するためには、その ORB はネームサービスが動作しているホストのポートを知っているか、そのネームサービスの文字列化された初期ネーミングコンテキストにアクセスできなければなりません。ネームサービスは、Java\ IDL のネームサービスでもその他の COS 準拠のネームサービスでもかまいません。
|
||||
アプレットまたはアプリケーションから COS ネームサービスを使用するためには、その ORB はネームサービスが動作しているホストのポートを知っているか、そのネームサービスの文字列化された初期ネーミングコンテキストにアクセスできなければなりません。ネームサービスは、Java IDL のネームサービスでもその他の COS 準拠のネームサービスでもかまいません。
|
||||
.LP
|
||||
.SH "Java\ IDL 一時ネームサービスの起動"
|
||||
.SH "Java IDL 一時ネームサービスの起動"
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
Java\ IDL ネームサービスは、ネームサービスを使用するアプリケーションまたはアプレットより前に起動しておかなければなりません。Java\ IDL 製品をインストールすると、Java IDL ネームサービスを起動するスクリプト (Solaris: \f2tnameserv\fP) か、実行可能ファイル (Windows NT: \f2tnameserv.exe\fP) が作成されます。バックグラウンドで動作するように、ネームサービスを起動してください。
|
||||
Java IDL ネームサービスは、ネームサービスを使用するアプリケーションまたはアプレットより前に起動しておく必要があります。Java\ IDL 製品をインストールすると、Java\ IDL ネームサービスを起動するスクリプト (Solaris: \f2tnameserv\fP) または実行可能ファイル (Windows NT: \f2tnameserv.exe\fP) が作成されます。バックグラウンドで動作するように、ネームサービスを起動してください。
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
特に指定しない場合、Java IDL ネームサービスは、ORB の \f2resolve_initial_references()\fP メソッドと \f2list_initial_references()\fP メソッドの実装に使用するブートストラッププロトコルに対してポート 900 で待機します。
|
||||
特に指定しない場合、Java IDL ネームサービスは、ORB の \f2resolve_initial_references()\fP メソッドと \f2list_initial_references()\fP メソッドの実装に使用するブートストラッププロトコルに対してポート 900 で待機します。
|
||||
.LP
|
||||
.nf
|
||||
\f3
|
||||
@ -83,7 +83,7 @@ Java\ IDL ネームサービスは、ネームサービスを使用するアプ
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
ネームサーバーポートを指定しない場合、デフォルトでポート 900 が使用されます。Solaris ソフトウェアの実行時は、1024 より小さいポートでプロセスを開始する場合、root ユーザーになる必要があります。 このため、1024 または 1024 より大きいポートを使用することをお勧めします。 1050 のように別のポートを指定し、ネームサービスをバックグラウンドで実行するには、UNIX コマンドシェルで次のように入力します。
|
||||
ネームサーバーポートを指定しない場合、デフォルトでポート 900 が使用されます。Solaris ソフトウェアの実行時は、1024 より小さいポートでプロセスを開始する場合、root ユーザーになる必要があります。このため、1024 または 1024 よりも大きいポート番号を使用することをお勧めします。1050 のように別のポートを指定し、ネームサービスをバックグラウンドで実行するには、UNIX コマンドシェルで次のように入力します。
|
||||
.LP
|
||||
.nf
|
||||
\f3
|
||||
@ -95,7 +95,7 @@ Java\ IDL ネームサービスは、ネームサービスを使用するアプ
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
Windows の MS\-DOS システムプロンプトでは、次のように入力します。
|
||||
Windows の MS\-DOS システムプロンプトでは、次のように入力します。
|
||||
.LP
|
||||
.nf
|
||||
\f3
|
||||
@ -107,32 +107,32 @@ Windows の MS\-DOS システムプロンプトでは、次のように入力し
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
ネームサーバーのクライアントには、新しいポート番号を知らせる必要があります。このため、ORB オブジェクトの作成時に \f2org.omg.CORBA.ORBInitialPort\fP プロパティーに新しいポート番号を設定します。
|
||||
ネームサーバーのクライアントには、新しいポート番号を知らせる必要があります。このため、ORB オブジェクトの作成時に \f2org.omg.CORBA.ORBInitialPort\fP プロパティーに新しいポート番号を設定します。
|
||||
.LP
|
||||
.SS
|
||||
異なるマシン上でのクライアントとサーバーの実行
|
||||
異なるマシン上でのクライアントとサーバーの実行
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
Java IDL と RMI\-IIOP のほとんどのチュートリアルでは、ネームサービス、サーバー、およびクライアントはすべて開発用のマシン上で実行されます。実際に配備する場合には、クライアントとサーバーを、ネームサービスとは異なるホスト上で実行することが多くなります。
|
||||
Java IDL と RMI\-IIOP のほとんどのチュートリアルでは、ネームサービス、サーバー、およびクライアントはすべて開発用のマシン上で実行されます。実際に配備する場合には、クライアントとサーバーを、ネームサービスとは異なるホスト上で実行することが多くなります。
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
クライアントとサーバーがネームサービスを見つけるには、クライアントとサーバーが、ネームサービスが実行されているポートの番号とホストを認識している必要があります。そのためには、クライアントとサーバーのファイル内の \f2org.omg.CORBA.ORBInitialPort\fP プロパティーと \f2org.omg.CORBA.ORBInitialHost\fP プロパティーをネームサービスが実行されているポートの番号とマシンの名前に設定します。この例は、
|
||||
クライアントとサーバーがネームサービスを見つけるには、クライアントとサーバーが、ネームサービスが実行されているポートの番号とホストを認識している必要があります。そのためには、クライアントとサーバーのファイル内の \f2org.omg.CORBA.ORBInitialPort\fP プロパティーと \f2org.omg.CORBA.ORBInitialHost\fP プロパティーをネームサービスが実行されているポートの番号とマシンの名前に設定します。この例は、
|
||||
.na
|
||||
\f2「RMI\-IIOP を使った Hello World の例」\fP @
|
||||
\f2「RMI\-IIOP を使った Hello World の例」に示されています。\fP @
|
||||
.fi
|
||||
http://java.sun.com/javase/6/docs/technotes/guides/rmi\-iiop/rmiiiopexample.htmlに示されています。コマンド行オプション \f2\-ORBInitialPort\fP \f2nameserverport#\fP と \f2\-ORBInitialHost\fP \f2nameserverhostname\fP を使用して、クライアントとサーバーに対してネームサービスを探す場所を指定することもできます。
|
||||
http://java.sun.com/javase/6/docs/technotes/guides/rmi\-iiop/rmiiiopexample.htmlコマンド行オプション \f2\-ORBInitialPort\fP \f2nameserverport#\fP と \f2\-ORBInitialHost\fP \f2nameserverhostname\fP を使用して、クライアントとサーバーに対してネームサービスを探す場所を指定することもできます。
|
||||
.na
|
||||
\f2「Java IDL: 2 台のマシン上で実行する Hello World プログラム」\fP @
|
||||
\f2「Java IDL: 2 台のマシン上で実行する Hello World プログラム」\fP @
|
||||
.fi
|
||||
http://java.sun.com/javase/6/docs/technotes/guides/idl/tutorial/jidl2machines.html には、コマンド行オプションを使用して指定する方法が示されています。
|
||||
http://java.sun.com/javase/6/docs/technotes/guides/idl/tutorial/jidl2machines.html には、コマンド行オプションを使用して指定する方法が示されています。
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
たとえば、一時ネームサービス \f2tnameserv\fP が、ホスト \f2nameserverhost\fP のポート 1050 上で実行されているとします。さらに、クライアントがホスト \f2clienthost\fP 上で実行され、サーバーはホスト \f2serverhost\fP 上で実行されているとします。
|
||||
たとえば、一時ネームサービス \f2tnameserv\fP が、ホスト \f2nameserverhost\fP のポート 1050 上で実行されているとします。さらに、クライアントがホスト \f2clienthost\fP 上で実行され、サーバーはホスト \f2serverhost\fP 上で実行されているとします。
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
.TP 2
|
||||
o
|
||||
次のように、ホスト \f2nameserverhost\fP 上で \f2tnameserv\fP を起動します。
|
||||
次のように、ホスト \f2nameserverhost\fP 上で \f2tnameserv\fP を起動します。
|
||||
.nf
|
||||
\f3
|
||||
.fl
|
||||
@ -144,7 +144,7 @@ o
|
||||
.fi
|
||||
.TP 2
|
||||
o
|
||||
\f2serverhost\fP 上でサーバーを起動します。
|
||||
\f2serverhost\fP 上でサーバーを起動します。
|
||||
.nf
|
||||
\f3
|
||||
.fl
|
||||
@ -154,7 +154,7 @@ o
|
||||
.fi
|
||||
.TP 2
|
||||
o
|
||||
\f2clienthost\fP 上でクライアントを起動します。
|
||||
\f2clienthost\fP 上でクライアントを起動します。
|
||||
.nf
|
||||
\f3
|
||||
.fl
|
||||
@ -166,38 +166,34 @@ o
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.SS
|
||||
\-J オプション
|
||||
.LP
|
||||
このコマンド行オプションは、\f2tnameserve\fP とともに使用できます。
|
||||
.RS 3
|
||||
|
||||
\-J オプション
|
||||
.LP
|
||||
このコマンド行オプションは、\f2tnameserve\fP とともに使用できます。
|
||||
.RS 3
|
||||
.TP 3
|
||||
\-Joption
|
||||
Java 仮想マシンに \f2option\fP を渡します。 \f2option\fP には、java(1)のリファレンスページに記載されているオプションを 1 つ指定します。たとえば、\f3\-J\-Xms48m\fP と指定すると、スタートアップメモリーは 48M バイトに設定されます。\f3\-J\fP を使って背後の実行環境にオプションを渡すことはよく行われています。
|
||||
Java 仮想マシンに \f2option\fP を渡します。\f2option\fP には、java(1)のリファレンスページに記載されているオプションを 1 つ指定します。たとえば、\f3\-J\-Xms48m\fP と指定すると、スタートアップメモリーは 48M バイトに設定されます。\f3\-J\fP を使って背後の実行環境にオプションを渡すことはよく行われています。
|
||||
.RE
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.RE
|
||||
.SH "Java\ IDL 一時ネームサービスの停止"
|
||||
.SH "Java IDL 一時ネームサービスの停止"
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
Java IDL ネームサービスを停止するには、Unix の場合は、\f2kill\fP などのオペレーティングシステムのコマンドを使い、Windows の場合は、\f2Ctrl\-C\fP を使います。ネームサービスを明示的に停止するまでは、呼び出し待機状態が続きます。なお、サービスを終了させると、Java\ IDL ネームサービスに登録されている名前は失われます。
|
||||
Java IDL ネームサービスを停止するには、Unix の場合は、\f2kill\fP などのオペレーティングシステムのコマンドを使い、Windows の場合は、\f2Ctrl\-C\fP を使います。ネームサービスを明示的に停止するまでは、呼び出し待機状態が続きます。なお、サービスを終了させると、Java IDL ネームサービスに登録されている名前は失われます。
|
||||
.LP
|
||||
.SH "サンプルクライアント:名前空間へのオブジェクトの追加"
|
||||
.SH "サンプルクライアント: 名前空間へのオブジェクトの追加"
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
次に示すサンプルプログラムは、名前を名前空間に追加する方法を示すものです。このサンプルプログラムは、このままの状態で完全に動作する一時ネームサービスクライアントで、次のような単純なツリーを作成するものです。
|
||||
次に示すサンプルプログラムは、名前を名前空間に追加する方法を示すものです。このサンプルプログラムは、このままの状態で完全に動作する一時ネームサービスクライアントで、次のような単純なツリーを作成するものです。
|
||||
.LP
|
||||
.nf
|
||||
\f3
|
||||
.fl
|
||||
\fP\f3
|
||||
.fl
|
||||
\fP\f4初期\fP\f3
|
||||
\fP\f4初期\fP\f3
|
||||
.fl
|
||||
\fP\f4ネーミングコンテキスト\fP\f3
|
||||
\fP\f4ネーミングコンテキスト\fP\f3
|
||||
.fl
|
||||
/ \\
|
||||
.fl
|
||||
@ -215,7 +211,7 @@ Java IDL ネームサービスを停止するには、Unix の場合は、\f2kil
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
この例で、\f3plans\fP はオブジェクト参照、\f3Personal\fP は \f3calendar\fP と \f3schedule\fP の 2 つのオブジェクト参照を含むネーミングコンテキストです。
|
||||
この例で、\f3plans\fP はオブジェクト参照、\f3Personal\fP は \f3calendar\fP と \f3schedule\fP の 2 つのオブジェクト参照を含むネーミングコンテキストです。
|
||||
.LP
|
||||
.nf
|
||||
\f3
|
||||
@ -242,7 +238,7 @@ public class NameClient
|
||||
.fi
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
前述の「Java IDL 一時ネームサービスの起動」で、ネームサーバーはポート 1050 を使用して起動しました。 次のコードで、このポート番号をクライアントプログラムに知らせます。
|
||||
前述の「Java IDL 一時ネームサービスの起動」で、ネームサーバーはポート 1050 を使用して起動しました。次のコードで、このポート番号をクライアントシステムに知らせます。
|
||||
.nf
|
||||
\f3
|
||||
.fl
|
||||
@ -258,7 +254,7 @@ public class NameClient
|
||||
.fi
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
次のコードでは、初期ネーミングコンテキストを取得し、それを \f3ctx\fP に代入します。2 行目では、\f3ctx\fP をダミーのオブジェクト参照 \f3objref\fP にコピーします。 この \f3objref\fP には、あとでさまざまな名前を割り当てて名前空間に追加します。
|
||||
次のコードでは、初期ネーミングコンテキストを取得し、それを \f3ctx\fP に代入します。2 行目では、\f3ctx\fP をダミーのオブジェクト参照 \f3objref\fP にコピーします。この objref には、あとでさまざまな名前を割り当てて名前空間に追加します。
|
||||
.nf
|
||||
\f3
|
||||
.fl
|
||||
@ -274,7 +270,7 @@ NamingContextHelper.narrow(orb.resolve_initial_references("NameService"));
|
||||
.fi
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
次のコードでは、text 型の名前 plans を作成し、それをダミーのオブジェクト参照にバインドします。その後、\f2rebind\fP を使用して初期ネーミングコンテキストの下に "plans" を追加しています。\f2rebind\fP メソッドを使用すれば、\f2bind\fP を使用した場合に発生する例外を発生させずに、このプログラムを何度も繰り返し実行できます。
|
||||
次のコードでは、text 型の名前 plans を作成し、それをダミーのオブジェクト参照にバインドします。その後、rebind を使用して初期ネーミングコンテキストの下に \f2plans を追加しています\fP。 \f2rebind\fP メソッドを使用すれば、bind を使用した場合に発生する例外を発生させずに、 \f2このプログラムを何度も繰り返し実行できます\fP。
|
||||
.nf
|
||||
\f3
|
||||
.fl
|
||||
@ -292,7 +288,7 @@ NamingContextHelper.narrow(orb.resolve_initial_references("NameService"));
|
||||
.fi
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
次のコードでは、directory 型の Personal というネーミングコンテキストを作成します。その結果得られるオブジェクト参照 \f3ctx2\fP をこの名前にバインドし、初期ネーミングコンテキストに追加します。
|
||||
次のコードでは、directory 型の Personal というネーミングコンテキストを作成します。その結果得られるオブジェクト参照 \f3ctx2\fP をこの名前にバインドし、初期ネーミングコンテキストに追加します。
|
||||
.nf
|
||||
\f3
|
||||
.fl
|
||||
@ -310,7 +306,7 @@ NamingContextHelper.narrow(orb.resolve_initial_references("NameService"));
|
||||
.fi
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
残りのコードでは、ダミーのオブジェクト参照を schedule と calendar という名前でネーミングコンテキスト "Personal" (\f3ctx2\fP) にバインドします。
|
||||
残りのコードでは、ダミーのオブジェクト参照を schedule と calendar という名前でネーミングコンテキスト "Personal" (\f3ctx2\fP) にバインドします。
|
||||
.nf
|
||||
\f3
|
||||
.fl
|
||||
@ -350,10 +346,10 @@ NamingContextHelper.narrow(orb.resolve_initial_references("NameService"));
|
||||
.fi
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.SH "サンプルクライアント:名前空間のブラウズ"
|
||||
.SH "サンプルクライアント: 名前空間のブラウズ"
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
次のサンプルプログラムでは、名前空間をブラウズする方法を示します。
|
||||
次のサンプルプログラムでは、名前空間をブラウズする方法を示します。
|
||||
.LP
|
||||
.nf
|
||||
\f3
|
||||
@ -380,7 +376,7 @@ public class NameClientList
|
||||
.fi
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
前述の「Java IDL 一時ネームサービスの起動」で、ネームサーバーはポート 1050 を使用して起動しました。 次のコードで、このポート番号をクライアントプログラムに知らせます。
|
||||
前述の「Java IDL 一時ネームサービスの起動」で、ネームサーバーはポート 1050 を使用して起動しました。次のコードで、このポート番号をクライアントシステムに知らせます。
|
||||
.nf
|
||||
\f3
|
||||
.fl
|
||||
@ -400,7 +396,7 @@ public class NameClientList
|
||||
.fi
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
次のコードでは、初期ネーミングコンテキストを取得しています。
|
||||
次のコードでは、初期ネーミングコンテキストを取得しています。
|
||||
.nf
|
||||
\f3
|
||||
.fl
|
||||
@ -414,7 +410,7 @@ NamingContextHelper.narrow(orb.resolve_initial_references("NameService"));
|
||||
.fi
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
\f2list\fP メソッドは、ネーミングコンテキストに追加されているバインディングをリストします。この場合、最大 1000 個までのバインディングが初期ネーミングコンテキストから BindingListHolder に返されます。 残りのバインディングは、BindingIteratorHolder に返されます。
|
||||
\f2list\fP メソッドは、ネーミングコンテキストに追加されているバインディングをリストします。この場合、最大 1000 個までのバインディングが初期ネーミングコンテキストから BindingListHolder に返されます。残りのバインディングは、BindingIteratorHolder に返されます。
|
||||
.nf
|
||||
\f3
|
||||
.fl
|
||||
@ -430,7 +426,7 @@ NamingContextHelper.narrow(orb.resolve_initial_references("NameService"));
|
||||
.fi
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
次のコードでは、返された BindingListHolder からバインディングの配列を取得します。バインディングがない場合は、プログラムは終了します。
|
||||
次のコードでは、返された BindingListHolder からバインディングの配列を取得します。バインディングがない場合は、プログラムは終了します。
|
||||
.nf
|
||||
\f3
|
||||
.fl
|
||||
@ -444,7 +440,7 @@ NamingContextHelper.narrow(orb.resolve_initial_references("NameService"));
|
||||
.fi
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
残りのコードでは、バインディングに対してループ処理を行い、名前を出力します。
|
||||
残りのコードでは、バインディングに対してループ処理を行い、名前を出力します。
|
||||
.nf
|
||||
\f3
|
||||
.fl
|
||||
|
@ -1,4 +1,4 @@
|
||||
." Copyright (c) 2004, 2010, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
|
||||
." Copyright (c) 2004, 2011, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
|
||||
." DO NOT ALTER OR REMOVE COPYRIGHT NOTICES OR THIS FILE HEADER.
|
||||
."
|
||||
." This code is free software; you can redistribute it and/or modify it
|
||||
@ -19,159 +19,125 @@
|
||||
." or visit www.oracle.com if you need additional information or have any
|
||||
." questions.
|
||||
."
|
||||
.TH unpack200 1 "02 Jun 2010"
|
||||
.TH unpack200 1 "07 May 2011"
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.SH "名前"
|
||||
unpack200 \- JAR アンパックツール
|
||||
.SH "名前"
|
||||
unpack200 \- JAR アンパックツール
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
.TP 2
|
||||
o
|
||||
形式
|
||||
形式
|
||||
.TP 2
|
||||
o
|
||||
説明
|
||||
説明
|
||||
.TP 2
|
||||
o
|
||||
オプション
|
||||
オプション
|
||||
.TP 2
|
||||
o
|
||||
終了ステータス
|
||||
終了ステータス
|
||||
.TP 2
|
||||
o
|
||||
関連項目
|
||||
関連項目
|
||||
.TP 2
|
||||
o
|
||||
説明
|
||||
注意事項
|
||||
.RE
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.SH "形式"
|
||||
.LP
|
||||
|
||||
.SH "形式"
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
\f4unpack200\fP\f2 [ \fP\f2options\fP ] \f2input\-file\fP \f2JAR\-file\fP
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
オプションの指定順序に決まりはありません。コマンド行に指定された最後のオプションが、それ以前に指定されたすべてのオプションより優先されます。
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
|
||||
オプションの指定順序に決まりはありません。コマンド行に指定された最後のオプションが、それ以前に指定されたすべてのオプションより優先されます。
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
.TP 3
|
||||
input\-file
|
||||
入力ファイルの名前。 入力ファイルは通常、pack200 gzip ファイルか pack200 ファイルです。このほかに、0 を設定すれば pack200(1) から作成された JAR ファイルも入力ファイルとして使用できます。 この場合、入力ファイルの内容が Pack200 マーカーとともに出力 JAR ファイルにコピーされます。
|
||||
入力ファイルの名前。入力ファイルは通常、pack200 gzip ファイルか pack200 ファイルです。このほかに、0 を設定すれば pack200(1) から作成された JAR ファイルも入力ファイルとして使用できます。この場合、入力ファイルの内容が Pack200 マーカーとともに出力 JAR ファイルにコピーされます。
|
||||
.TP 3
|
||||
JAR\-file
|
||||
出力 JAR ファイル名。
|
||||
出力 JAR ファイル名。
|
||||
.RE
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.RE
|
||||
.SH " 説明"
|
||||
.LP
|
||||
|
||||
.SH " 説明"
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
\f2unpack200\fP は、\f2pack200\fP(1) で作成されたパックファイルを JAR ファイルに変換するネイティブ実装です。一般的な使用方法:
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
|
||||
\f2unpack200\fP は、pack200(1) で作成されたパックファイルを JAR ファイルに変換する \f2ネイティブ実装\fPです。一般的な使用方法:
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
\f2% unpack200 myarchive.pack.gz myarchive.jar\fP
|
||||
.LP
|
||||
.RE
|
||||
.LP
|
||||
この例では、デフォルトの \f2unpack200\fP 設定で、\f2myarchive.jar\fP から \f2myarchive.pack.gz\fP が作成されます。
|
||||
この例では、 \f2デフォルトの unpack200 設定で、myarchive.pack.gz\fP から \f2myarchive.jar\fP が \f2作成されます\fP 。
|
||||
.LP
|
||||
.SH "オプション"
|
||||
.LP
|
||||
.SS
|
||||
標準オプション
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
|
||||
.SH "オプション"
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
\f4\-Hvalue \-\-deflate\-hint=\fP\f2value\fP
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
JAR ファイル内のすべてのエントリに \f2true\fP、\f2false\fP、\f2keep\fP としてデフレーションを設定します。デフォルトモードは \f2keep\fP です。\f2true\fP または \f2false\fP の場合、デフォルトの動作をオーバーライドして、出力 JAR ファイル内のすべてのエントリのデフレーションモードを設定します。
|
||||
.LP
|
||||
.RE
|
||||
.RE
|
||||
.SS
|
||||
非標準オプション
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
|
||||
JAR ファイル内のすべてのエントリに \f2true\fP 、 \f2false\fP、 \f2keep\fP としてデフレーションを設定します。デフォルトモードは \f2keep\fP です。 \f2true\fP または \f2false 場合、\fPデフォルトの動作をオーバーライドして、出力 JAR ファイル内のすべてのエントリのデフレーションモードを設定します。
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
\f4\-r \-\-remove\-pack\-file\fP
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
入力パックファイルを削除します。
|
||||
.LP
|
||||
入力パックファイルを削除します。
|
||||
.LP
|
||||
.RE
|
||||
.LP
|
||||
\f4\-v \-\-verbose\fP
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
最小限のメッセージを出力します。このオプションを複数指定すると、より長いメッセージが出力されます。
|
||||
.LP
|
||||
最小限のメッセージを出力します。このオプションを複数指定すると、より長いメッセージが出力されます。
|
||||
.LP
|
||||
.RE
|
||||
.LP
|
||||
\f4\-q \-\-quiet\fP
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
メッセージを表示せずに動作します。
|
||||
.LP
|
||||
メッセージを表示せずに動作します。
|
||||
.LP
|
||||
.RE
|
||||
.LP
|
||||
\f4\-lfilename \-\-log\-file=\fP\f2filename\fP
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
出力メッセージのログファイルを指定します。
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
出力メッセージのログファイルを指定します。
|
||||
.LP
|
||||
.RE
|
||||
.RE
|
||||
.SH "終了ステータス"
|
||||
.LP
|
||||
|
||||
\f4\-? \-h \-\-help\fP
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
次の終了値が返されます。
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
|
||||
このコマンドに関するヘルプ情報を出力します。
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
\f2\ 0\fP " 成功"
|
||||
\f4\-V \-\-version\fP
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
\f2>0\fP " エラー"
|
||||
このコマンドに関するバージョン情報を出力します。
|
||||
.LP
|
||||
.RE
|
||||
.SH "関連項目"
|
||||
.LP
|
||||
\f4\-J\fP\f2option\fP
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
unpack200 によって呼び出される Java 起動ツールに \f2オプション\fP を \f2渡します\fP。
|
||||
.LP
|
||||
.SH "終了ステータス"
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
次の終了値が返されます。
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
\f2\ 0\fP " 成功"
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
\f2>0\fP " エラー"
|
||||
.LP
|
||||
.SH "関連項目"
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
.TP 2
|
||||
@ -180,35 +146,33 @@ pack200(1)
|
||||
.TP 2
|
||||
o
|
||||
.na
|
||||
\f2Java SE のドキュメント\fP @
|
||||
\f2Java SE のドキュメント\fP @
|
||||
.fi
|
||||
http://java.sun.com/javase/6/docs/index.html
|
||||
.TP 2
|
||||
o
|
||||
.na
|
||||
\f2「Java 配備ガイド \- Pack200」\fP @
|
||||
\f2「Java 配備ガイド \- Pack200」\fP @
|
||||
.fi
|
||||
http://java.sun.com/javase/6/docs/technotes/guides/deployment/deployment\-guide/pack200.html
|
||||
.TP 2
|
||||
o
|
||||
jar(1) \- Java Archive ツール」
|
||||
jar(1) \- Java Archive ツール」
|
||||
.TP 2
|
||||
o
|
||||
「jarsigner(1) \- JAR 署名および検証ツール」
|
||||
jarsigner(1) \- JAR 署名および検証ツール」
|
||||
.TP 2
|
||||
o
|
||||
\f2attributes(5)\fP のマニュアルページ
|
||||
\f2attributes(5)\fP のマニュアルページ
|
||||
.RE
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.SH "注意事項"
|
||||
.LP
|
||||
|
||||
.SH "注意事項"
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
このコマンドと \f2unpack(1)\fP を混同しないでください。これらは別製品です。
|
||||
このコマンドと \f2unpack(1) を\fP混同しないでください。これらは別製品です。
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
SDK に付属する Java SE API 仕様との相違が見つかった場合には、仕様を優先してください。
|
||||
SDK に付属する Java SE API 仕様との相違が見つかった場合には、仕様を優先してください。
|
||||
.LP
|
||||
|
||||
|
@ -1,4 +1,4 @@
|
||||
." Copyright (c) 2005, 2010, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
|
||||
." Copyright (c) 2005, 2011, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
|
||||
." DO NOT ALTER OR REMOVE COPYRIGHT NOTICES OR THIS FILE HEADER.
|
||||
."
|
||||
." This code is free software; you can redistribute it and/or modify it
|
||||
@ -19,30 +19,24 @@
|
||||
." or visit www.oracle.com if you need additional information or have any
|
||||
." questions.
|
||||
."
|
||||
.TH wsgen 1 "02 Jun 2010"
|
||||
.SH "名前"
|
||||
wsgen \- XML Web Services (JAX\-WS) 2.0 のための Java(TM) API
|
||||
.RS 3
|
||||
|
||||
.TH wsgen 1 "07 May 2011"
|
||||
.SH "名前"
|
||||
wsgen \- XML Web Services (JAX\-WS) 2.0 のための Java(TM) API
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
\f3仕様バージョン:\fP 2.1
|
||||
\f3仕様バージョン:\fP 2.1
|
||||
.br
|
||||
\f3実装バージョン:\fP 2.1.1
|
||||
\f3実装バージョン:\fP 2.1.1
|
||||
.LP
|
||||
\f2wsgen\fP ツールは、JAX\-WS Web サービスで使用される JAX\-WS ポータブルアーティファクトを生成します。このツールは、Web サービスのエンドポイント実装クラス (SEI) を読み取り、Web サービスの配備と呼び出しに必要なすべてのアーティファクトを生成します。
|
||||
.SH "概要"
|
||||
.LP
|
||||
\f2wsgen\fP ツールは、JAX\-WS Web サービスで使用される JAX\-WS ポータブルアーティファクトを生成します。このツールは、Web サービスのエンドポイント実装クラス (SEI) を読み取り、Web サービスの配備と呼び出しに必要なすべてのアーティファクトを生成します。
|
||||
.LP
|
||||
.RE
|
||||
.SH "概要"
|
||||
.LP
|
||||
\f2wsgen\fP ツールは、JAX\-WS Web サービスで使用される JAX\-WS ポータブルアーティファクトを生成します。このツールは、Web サービスのエンドポイントクラスを読み取り、Web サービスの配備と呼び出しに必要なすべてのアーティファクトを生成します。JAXWS 2.1.1 RI には wsgen Ant タスクも用意されています。詳細は、
|
||||
\f2wsgen\fP ツールは、JAX\-WS Web サービスで使用される JAX\-WS ポータブルアーティファクトを生成します。このツールは、Web サービスのエンドポイントクラスを読み取り、Web サービスの配備と呼び出しに必要なすべてのアーティファクトを生成します。JAXWS 2.1.1 RI には wsgen Ant タスクも用意されています。詳細は、
|
||||
.na
|
||||
\f2Wsgen Ant タスク\fP @
|
||||
\f2Wsgen Ant タスク\fP @
|
||||
.fi
|
||||
https://jax\-ws.dev.java.net/nonav/2.1.1/docs/wsgenant.htmlを参照してください。
|
||||
https://jax\-ws.dev.java.net/nonav/2.1.1/docs/wsgenant.htmlを参照してください。
|
||||
.LP
|
||||
.SH "wsgen の起動"
|
||||
.SH "wsgen の起動"
|
||||
.RS 3
|
||||
.TP 2
|
||||
o
|
||||
@ -69,7 +63,7 @@ o
|
||||
.RE
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.SH "構文"
|
||||
.SH "構文"
|
||||
.nf
|
||||
\f3
|
||||
.fl
|
||||
@ -80,7 +74,7 @@ wsgen [options] <SEI>\fP
|
||||
\fP
|
||||
.fi
|
||||
.LP
|
||||
次の表に、\f2wsgen\fP のオプションを示します。
|
||||
次の表に、 \f2wsgen\fP のオプションを示します。
|
||||
.br
|
||||
.LP
|
||||
.TS
|
||||
@ -111,7 +105,7 @@ wsgen [options] <SEI>\fP
|
||||
.ll \n(34u*1u/3u
|
||||
.if \n(.l<\n(81 .ll \n(81u
|
||||
.in 0
|
||||
入力クラスファイルの検索場所を指定します
|
||||
入力クラスファイルの検索場所を指定します
|
||||
.br
|
||||
.di
|
||||
.nr a| \n(dn
|
||||
@ -127,7 +121,7 @@ wsgen [options] <SEI>\fP
|
||||
.ll \n(34u*1u/3u
|
||||
.if \n(.l<\n(81 .ll \n(81u
|
||||
.in 0
|
||||
\f2\-classpath <path>\fP と同じ
|
||||
\-classpath <path> \f2と同じです\fP
|
||||
.br
|
||||
.di
|
||||
.nr b| \n(dn
|
||||
@ -143,7 +137,7 @@ wsgen [options] <SEI>\fP
|
||||
.ll \n(34u*1u/3u
|
||||
.if \n(.l<\n(81 .ll \n(81u
|
||||
.in 0
|
||||
生成される出力ファイルを格納する場所を指定する
|
||||
生成される出力ファイルを格納する場所を指定します
|
||||
.br
|
||||
.di
|
||||
.nr c| \n(dn
|
||||
@ -159,7 +153,7 @@ wsgen [options] <SEI>\fP
|
||||
.ll \n(34u*1u/3u
|
||||
.if \n(.l<\n(81 .ll \n(81u
|
||||
.in 0
|
||||
ベンダー拡張 (仕様で規定されていない機能) を許可します。拡張を使用すると、アプリケーションの移植性が失われたり、ほかの実装との相互運用が行えなくなる可性があります
|
||||
ベンダー拡張 (仕様で規定されていない機能) を許可します。拡張を使用すると、アプリケーションの移植性が失われたり、ほかの実装との相互運用が行えなくなる可性があります
|
||||
.br
|
||||
.di
|
||||
.nr d| \n(dn
|
||||
@ -175,7 +169,7 @@ wsgen [options] <SEI>\fP
|
||||
.ll \n(34u*1u/3u
|
||||
.if \n(.l<\n(81 .ll \n(81u
|
||||
.in 0
|
||||
ヘルプを表示します
|
||||
ヘルプを表示します
|
||||
.br
|
||||
.di
|
||||
.nr e| \n(dn
|
||||
@ -191,7 +185,7 @@ wsgen [options] <SEI>\fP
|
||||
.ll \n(34u*1u/3u
|
||||
.if \n(.l<\n(81 .ll \n(81u
|
||||
.in 0
|
||||
生成されたファイルを保持します
|
||||
生成されたファイルを保持します
|
||||
.br
|
||||
.di
|
||||
.nr f| \n(dn
|
||||
@ -207,7 +201,7 @@ wsgen [options] <SEI>\fP
|
||||
.ll \n(34u*1u/3u
|
||||
.if \n(.l<\n(81 .ll \n(81u
|
||||
.in 0
|
||||
常に \-wsdl オプションと組み合わせて使用します。WSDL などの生成されたリソースファイルの格納場所を指定します
|
||||
常に \-wsdl オプションと組み合わせて使用します。WSDL などの生成されたリソースファイルの格納場所を指定します
|
||||
.br
|
||||
.di
|
||||
.nr g| \n(dn
|
||||
@ -223,7 +217,7 @@ wsgen [options] <SEI>\fP
|
||||
.ll \n(34u*1u/3u
|
||||
.if \n(.l<\n(81 .ll \n(81u
|
||||
.in 0
|
||||
生成されるソースファイルを格納する場所を指定する
|
||||
生成されるソースファイルを格納する場所を指定する
|
||||
.br
|
||||
.di
|
||||
.nr h| \n(dn
|
||||
@ -239,7 +233,7 @@ wsgen [options] <SEI>\fP
|
||||
.ll \n(34u*1u/3u
|
||||
.if \n(.l<\n(81 .ll \n(81u
|
||||
.in 0
|
||||
コンパイラが実行している処理に関するメッセージを出力します
|
||||
コンパイラが実行している処理に関するメッセージを出力します
|
||||
.br
|
||||
.di
|
||||
.nr i| \n(dn
|
||||
@ -255,7 +249,7 @@ wsgen [options] <SEI>\fP
|
||||
.ll \n(34u*1u/3u
|
||||
.if \n(.l<\n(81 .ll \n(81u
|
||||
.in 0
|
||||
バージョン情報を出力します。このオプションを使用した場合、バージョン情報が出力されるだけです。通常の処理は実行されません。
|
||||
バージョン情報を出力します。このオプションを使用した場合、バージョン情報が出力されるだけです。通常の処理は実行されません。
|
||||
.br
|
||||
.di
|
||||
.nr j| \n(dn
|
||||
@ -271,7 +265,7 @@ wsgen [options] <SEI>\fP
|
||||
.ll \n(34u*1u/3u
|
||||
.if \n(.l<\n(81 .ll \n(81u
|
||||
.in 0
|
||||
\f2wsgen\fP は、デフォルトでは WSDL ファイルを生成しません。このフラグは省略可能ですが、指定した場合は \f2wsgen\fP が WSDL ファイルを生成するようになります。このフラグは通常、エンドポイントの配備前に開発者が WSDL を参照できるようにするためだけに使用されます。\f2protocol\fP は省略可能であり、\f2wsdl:binding\fP で使用すべきプロトコルを指定するために使用されます。有効なプロトコルは次のとおりです。\f2soap1.1\fP と \f2Xsoap1.2\fP。デフォルトは \f2soap1.1\fP です。\f2Xsoap1.2\fP は標準ではないため、\f2\-extension\fP オプションと組み合わせないと使用できません。
|
||||
デフォルトでは \f2wsgen\fP は WSDL ファイルを生成しません。このフラグは省略可能ですが、指定した場合は \f2wsgen\fP が WSDL ファイルを生成するようになります。このフラグは通常、エンドポイントの配備前に開発者が WSDL を参照できるようにするためだけに使用されます。 \f2protocol\fP は省略可能であり、wsdl:binding で使用すべきプロトコルを指定するために \f2使用されます\fP。有効なプロトコルは次のとおりです。 \f2soap1.1\fP と \f2Xsoap1.2\fP。デフォルトは \f2soap1.1\fP です。 \f2Xsoap1.2\fP は標準ではないため、 \f2\-extension\fP オプションと組み合わせないと使用できません。
|
||||
.br
|
||||
.di
|
||||
.nr k| \n(dn
|
||||
@ -287,7 +281,7 @@ wsgen [options] <SEI>\fP
|
||||
.ll \n(34u*1u/3u
|
||||
.if \n(.l<\n(81 .ll \n(81u
|
||||
.in 0
|
||||
常に \f2\-wsdl\fP オプションと組み合わせて使用します。WSDL 内で生成されるべき \f2wsdl:service\fP の名前を指定するために使用します。例 : \f2\-servicename "{http://mynamespace/}MyService"\fP
|
||||
常に \f2\-wsdl\fP オプションと組み合わせて使用します。WSDL 内で生成されるべき \f2wsdl:service\fP の名前を指定するために使用します。例: \f2\-servicename "{http://mynamespace/}MyService"\fP
|
||||
.br
|
||||
.di
|
||||
.nr l| \n(dn
|
||||
@ -303,7 +297,7 @@ wsgen [options] <SEI>\fP
|
||||
.ll \n(34u*1u/3u
|
||||
.if \n(.l<\n(81 .ll \n(81u
|
||||
.in 0
|
||||
常に \f2\-wsdl\fP オプションと組み合わせて使用します。WSDL 内で生成されるべき \f2wsdl:port\fP の名前を指定するために使用します。例 : \f2\-portname "{http://mynamespace/}MyPort"\fP
|
||||
常に \f2\-wsdl\fP オプションと組み合わせて使用します。WSDL 内で生成されるべき \f2wsdl:port\fP の名前を指定するために使用します。例: \f2\-portname "{http://mynamespace/}MyPort"\fP
|
||||
.br
|
||||
.br
|
||||
.di
|
||||
@ -315,7 +309,7 @@ wsgen [options] <SEI>\fP
|
||||
.nf
|
||||
.ll \n(34u
|
||||
.nr 80 0
|
||||
.nr 38 \w\f3オプション\fP
|
||||
.nr 38 \w\f3オプション\fP
|
||||
.if \n(80<\n(38 .nr 80 \n(38
|
||||
.nr 38 \w\f4\-classpath <path>\fP
|
||||
.if \n(80<\n(38 .nr 80 \n(38
|
||||
@ -346,7 +340,7 @@ wsgen [options] <SEI>\fP
|
||||
.80
|
||||
.rm 80
|
||||
.nr 81 0
|
||||
.nr 38 \w\f3説明\fP
|
||||
.nr 38 \w\f3説明\fP
|
||||
.if \n(81<\n(38 .nr 81 \n(38
|
||||
.81
|
||||
.rm 81
|
||||
@ -386,7 +380,7 @@ wsgen [options] <SEI>\fP
|
||||
.nr 41 \n(80+(3*\n(38)
|
||||
.nr 81 +\n(41
|
||||
.nr TW \n(81
|
||||
.if t .if \n(TW>\n(.li .tm Table at line 143 file Input is too wide - \n(TW units
|
||||
.if t .if \n(TW>\n(.li .tm Table at line 137 file Input is too wide - \n(TW units
|
||||
.fc
|
||||
.nr #T 0-1
|
||||
.nr #a 0-1
|
||||
@ -403,7 +397,7 @@ wsgen [options] <SEI>\fP
|
||||
.ta \n(80u \n(81u
|
||||
.nr 31 \n(.f
|
||||
.nr 35 1m
|
||||
\&\h'|\n(40u'\f3オプション\fP\h'|\n(41u'\f3説明\fP
|
||||
\&\h'|\n(40u'\f3オプション\fP\h'|\n(41u'\f3説明\fP
|
||||
.ne \n(a|u+\n(.Vu
|
||||
.if (\n(a|+\n(#^-1v)>\n(#- .nr #- +(\n(a|+\n(#^-\n(#--1v)
|
||||
.ta \n(80u \n(81u
|
||||
@ -633,7 +627,7 @@ wsgen [options] <SEI>\fP
|
||||
.if \n-(b.=0 .nr c. \n(.c-\n(d.-57
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.SH "例"
|
||||
.SH "例"
|
||||
.nf
|
||||
\f3
|
||||
.fl
|
||||
@ -641,7 +635,7 @@ wsgen [options] <SEI>\fP
|
||||
.fl
|
||||
.fi
|
||||
.LP
|
||||
\f3stock\fP ディレクトリ内に @WebService 注釈が付けられた、StockService に必要なラッパークラスが生成されます。
|
||||
\f3stock\fP ディレクトリ内に @WebService 注釈が付けられた、StockService に必要なラッパークラスが生成されます。
|
||||
.nf
|
||||
\f3
|
||||
.fl
|
||||
@ -649,7 +643,7 @@ wsgen [options] <SEI>\fP
|
||||
.fl
|
||||
.fi
|
||||
.LP
|
||||
SOAP 1.1 WSDL と、@WebService 注釈が付けられた Java クラス stock.StockService のスキーマが生成されます。
|
||||
SOAP 1.1 WSDL と、@WebService 注釈が付けられた Java クラス stock.StockService のスキーマが生成されます。
|
||||
.nf
|
||||
\f3
|
||||
.fl
|
||||
@ -657,6 +651,6 @@ SOAP 1.1 WSDL と、@WebService 注釈が付けられた Java クラス stock.St
|
||||
.fl
|
||||
.fi
|
||||
.LP
|
||||
SOAP 1.2 WSDL が生成されます。
|
||||
SOAP 1.2 WSDL が生成されます。
|
||||
.LP
|
||||
サービスを配備するときに JAXWS ランタイムによって自動的に WSDL が生成されるため、開発時に WSDL を生成する必要はありません。
|
||||
サービスを配備するときに JAXWS ランタイムによって自動的に WSDL が生成されるため、開発時に WSDL を生成する必要はありません。
|
||||
|
@ -1,4 +1,4 @@
|
||||
." Copyright (c) 2005, 2010, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
|
||||
." Copyright (c) 2005, 2011, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
|
||||
." DO NOT ALTER OR REMOVE COPYRIGHT NOTICES OR THIS FILE HEADER.
|
||||
."
|
||||
." This code is free software; you can redistribute it and/or modify it
|
||||
@ -19,44 +19,44 @@
|
||||
." or visit www.oracle.com if you need additional information or have any
|
||||
." questions.
|
||||
."
|
||||
.TH wsimport 1 "02 Jun 2010"
|
||||
.SH "名前"
|
||||
wsimport \- XML Web Services (JAX\-WS) 2.0 のための Java(TM) API
|
||||
.TH wsimport 1 "07 May 2011"
|
||||
.SH "名前"
|
||||
wsimport \- XML Web Services (JAX\-WS) 2.0 のための Java(TM) API
|
||||
.LP
|
||||
\f3仕様バージョン:\fP 2.1
|
||||
\f3仕様バージョン:\fP 2.1
|
||||
.br
|
||||
\f3実装バージョン:\fP 2.1.1
|
||||
\f3実装バージョン:\fP 2.1.1
|
||||
.br
|
||||
.SH "概要"
|
||||
.SH "概要"
|
||||
.LP
|
||||
\f2wsimport\fP ツールは、次のような JAX\-WS ポータブルアーティファクトを生成します。
|
||||
\f2wsimport\fP ツールは、次のような JAX\-WS ポータブルアーティファクトを生成します。
|
||||
.RS 3
|
||||
.TP 2
|
||||
o
|
||||
サービスエンドポイントインタフェース (SEI)
|
||||
サービスエンドポイントインタフェース (SEI)
|
||||
.TP 2
|
||||
o
|
||||
サービス
|
||||
サービス
|
||||
.TP 2
|
||||
o
|
||||
wsdl:fault からマップされる例外クラス (存在する場合)
|
||||
wsdl:fault からマップされる例外クラス (存在する場合)
|
||||
.TP 2
|
||||
o
|
||||
応答 wsdl:message から派生する非同期応答 Bean (存在する場合)
|
||||
応答 wsdl:message から派生する非同期応答 Bean (存在する場合)
|
||||
.TP 2
|
||||
o
|
||||
JAX\-B が生成する値タイプ (スキーマの型からマップされた Java クラス)
|
||||
JAX\-B が生成する値タイプ (スキーマの型からマップされた Java クラス)
|
||||
.RE
|
||||
.LP
|
||||
これらのアーティファクトは、WSDL ドキュメント、スキーマドキュメント、およびエンドポイント実装とともに WAR ファイル内にパッケージ化して配備することができます。また、wsimport Ant タスクも用意されています。
|
||||
これらのアーティファクトは、WSDL ドキュメント、スキーマドキュメント、およびエンドポイント実装とともに WAR ファイル内にパッケージ化して配備することができます。また、wsimport Ant タスクも用意されています。
|
||||
.na
|
||||
\f2Wsimport Ant タスク\fP @
|
||||
\f2wsimport Ant タスク\fP @
|
||||
.fi
|
||||
https://jax\-ws.dev.java.net/nonav/2.1.1/docs/wsimportant.htmlを参照してください。
|
||||
https://jax\-ws.dev.java.net/nonav/2.1.1/docs/wsimportant.htmlを参照してください。
|
||||
.br
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.SH "wsimport の起動"
|
||||
.SH "wsimport の起動"
|
||||
.RS 3
|
||||
.TP 2
|
||||
o
|
||||
@ -77,7 +77,7 @@ o
|
||||
.RE
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.SH "構文"
|
||||
.SH "構文"
|
||||
.nf
|
||||
\f3
|
||||
.fl
|
||||
@ -86,7 +86,7 @@ wsimport [options] <wsdl>
|
||||
\fP
|
||||
.fi
|
||||
.LP
|
||||
次の表に、\f2wsimport\fP のオプションを示します。
|
||||
次の表に、 \f2wsimport\fP のオプションを示します。
|
||||
.LP
|
||||
.TS
|
||||
.if \n+(b.=1 .nr d. \n(.c-\n(c.-1
|
||||
@ -116,7 +116,7 @@ wsimport [options] <wsdl>
|
||||
.ll \n(34u*1u/3u
|
||||
.if \n(.l<\n(81 .ll \n(81u
|
||||
.in 0
|
||||
生成される出力ファイルを格納する場所を指定します
|
||||
生成される出力ファイルを格納する場所を指定します
|
||||
.br
|
||||
.di
|
||||
.nr a| \n(dn
|
||||
@ -132,7 +132,7 @@ wsimport [options] <wsdl>
|
||||
.ll \n(34u*1u/3u
|
||||
.if \n(.l<\n(81 .ll \n(81u
|
||||
.in 0
|
||||
外部の JAX\-WS または JAXB バインディングファイルを指定します (\f2<file>\fP ごとに \f2\-b\fP が必要となる)
|
||||
外部の JAX\-WS または JAXB バインディングファイルを指定します ( \f2<file>\fP ごとに \f2\-b\fP が必要となる)
|
||||
.br
|
||||
.di
|
||||
.nr b| \n(dn
|
||||
@ -148,7 +148,7 @@ wsimport [options] <wsdl>
|
||||
.ll \n(34u*1u/3u
|
||||
.if \n(.l<\n(81 .ll \n(81u
|
||||
.in 0
|
||||
このオプションを JAXB スキーマコンパイラに渡します
|
||||
このオプションを JAXB スキーマコンパイラに渡します
|
||||
.br
|
||||
.di
|
||||
.nr c| \n(dn
|
||||
@ -164,11 +164,11 @@ wsimport [options] <wsdl>
|
||||
.ll \n(34u*1u/3u
|
||||
.if \n(.l<\n(81 .ll \n(81u
|
||||
.in 0
|
||||
外部エンティティー参照を解決するためのカタログファイルを指定します。 TR9401、XCatalog、OASIS XML Catalog の各形式がサポートされています。
|
||||
外部エンティティー参照を解決するためのカタログファイルを指定します。TR9401、XCatalog、OASIS XML Catalog の各形式がサポートされています。
|
||||
.na
|
||||
\f2カタログ\fP @
|
||||
\f2カタログ\fP @
|
||||
.fi
|
||||
https://jax\-ws.dev.java.net/nonav/2.1.1/docs/catalog\-support.htmlのドキュメントをお読みになり、\f3カタログ\fPのサンプルを参照してください。
|
||||
https://jax\-ws.dev.java.net/nonav/2.1.1/docs/catalog\-support.htmlのドキュメントをお読みになり、\f3カタログ\fPのサンプルを参照してください。
|
||||
.br
|
||||
.di
|
||||
.nr d| \n(dn
|
||||
@ -184,7 +184,7 @@ https://jax\-ws.dev.java.net/nonav/2.1.1/docs/catalog\-support.htmlのドキュ
|
||||
.ll \n(34u*1u/3u
|
||||
.if \n(.l<\n(81 .ll \n(81u
|
||||
.in 0
|
||||
ベンダー拡張 (仕様で規定されていない機能) を許可します。拡張を使用すると、アプリケーションの移植性が失われたり、ほかの実装との相互運用が行えなくなる可能性があります
|
||||
ベンダー拡張 (仕様で規定されていない機能) を許可します。拡張を使用すると、アプリケーションの移植性が失われたり、ほかの実装との相互運用が行えなくなる可能性があります
|
||||
.br
|
||||
.di
|
||||
.nr e| \n(dn
|
||||
@ -200,7 +200,7 @@ https://jax\-ws.dev.java.net/nonav/2.1.1/docs/catalog\-support.htmlのドキュ
|
||||
.ll \n(34u*1u/3u
|
||||
.if \n(.l<\n(81 .ll \n(81u
|
||||
.in 0
|
||||
ヘルプを表示します
|
||||
ヘルプを表示します
|
||||
.br
|
||||
.di
|
||||
.nr f| \n(dn
|
||||
@ -232,7 +232,7 @@ https://jax\-ws.dev.java.net/nonav/2.1.1/docs/catalog\-support.htmlのドキュ
|
||||
.ll \n(34u*1u/3u
|
||||
.if \n(.l<\n(81 .ll \n(81u
|
||||
.in 0
|
||||
HTTP プロキシサーバーを指定します (デフォルトのポートは 8080)
|
||||
HTTP プロキシサーバーを指定します (デフォルトのポートは 8080)
|
||||
.br
|
||||
.di
|
||||
.nr h| \n(dn
|
||||
@ -248,7 +248,7 @@ HTTP プロキシサーバーを指定します (デフォルトのポートは
|
||||
.ll \n(34u*1u/3u
|
||||
.if \n(.l<\n(81 .ll \n(81u
|
||||
.in 0
|
||||
生成されたファイルを保持します
|
||||
生成されたファイルを保持します
|
||||
.br
|
||||
.di
|
||||
.nr i| \n(dn
|
||||
@ -264,7 +264,7 @@ HTTP プロキシサーバーを指定します (デフォルトのポートは
|
||||
.ll \n(34u*1u/3u
|
||||
.if \n(.l<\n(81 .ll \n(81u
|
||||
.in 0
|
||||
このコマンド行オプション経由でターゲットパッケージを指定した場合、その指定内容は、パッケージ名に対するすべての WSDL/スキーマバインディングカスタマイズや、 仕様で規定されているデフォルトのパッケージ名アルゴリズムよりも優先されます
|
||||
このコマンド行オプション経由でターゲットパッケージを指定した場合、その指定内容は、パッケージ名に対するすべての WSDL/スキーマバインディングカスタマイズや、 仕様で規定されているデフォルトのパッケージ名アルゴリズムよりも優先されます
|
||||
.br
|
||||
.di
|
||||
.nr j| \n(dn
|
||||
@ -280,7 +280,7 @@ HTTP プロキシサーバーを指定します (デフォルトのポートは
|
||||
.ll \n(34u*1u/3u
|
||||
.if \n(.l<\n(81 .ll \n(81u
|
||||
.in 0
|
||||
生成されるソースファイルを格納する場所を指定します
|
||||
生成されるソースファイルを格納する場所を指定する
|
||||
.br
|
||||
.di
|
||||
.nr k| \n(dn
|
||||
@ -296,7 +296,7 @@ HTTP プロキシサーバーを指定します (デフォルトのポートは
|
||||
.ll \n(34u*1u/3u
|
||||
.if \n(.l<\n(81 .ll \n(81u
|
||||
.in 0
|
||||
コンパイラが実行している処理に関するメッセージを出力します
|
||||
コンパイラが実行している処理に関するメッセージを出力します
|
||||
.br
|
||||
.di
|
||||
.nr l| \n(dn
|
||||
@ -312,7 +312,7 @@ HTTP プロキシサーバーを指定します (デフォルトのポートは
|
||||
.ll \n(34u*1u/3u
|
||||
.if \n(.l<\n(81 .ll \n(81u
|
||||
.in 0
|
||||
バージョン情報を出力します
|
||||
バージョン情報を出力します
|
||||
.br
|
||||
.di
|
||||
.nr m| \n(dn
|
||||
@ -344,7 +344,7 @@ HTTP プロキシサーバーを指定します (デフォルトのポートは
|
||||
.ll \n(34u*1u/3u
|
||||
.if \n(.l<\n(81 .ll \n(81u
|
||||
.in 0
|
||||
\f2@WebServiceClient.wsdlLocation\fP 値
|
||||
\f2@WebServiceClient.wsdlLocation\fP 値
|
||||
.br
|
||||
.di
|
||||
.nr o| \n(dn
|
||||
@ -360,7 +360,7 @@ HTTP プロキシサーバーを指定します (デフォルトのポートは
|
||||
.ll \n(34u*1u/3u
|
||||
.if \n(.l<\n(81 .ll \n(81u
|
||||
.in 0
|
||||
指定された JAX\-WS 仕様バージョンに従ってコードを生成します。バージョン 2.0 では、JAX\-WS 2.0 仕様に準拠したコードを生成します。
|
||||
指定された JAX\-WS 仕様バージョンに従ってコードを生成します。バージョン 2.0 では、JAX\-WS 2.0 仕様に準拠したコードを生成します。
|
||||
.br
|
||||
.di
|
||||
.nr p| \n(dn
|
||||
@ -376,7 +376,7 @@ HTTP プロキシサーバーを指定します (デフォルトのポートは
|
||||
.ll \n(34u*1u/3u
|
||||
.if \n(.l<\n(81 .ll \n(81u
|
||||
.in 0
|
||||
wsimport 出力を抑制します
|
||||
wsimport 出力を抑制します
|
||||
.br
|
||||
.di
|
||||
.nr q| \n(dn
|
||||
@ -387,7 +387,7 @@ wsimport 出力を抑制します
|
||||
.nf
|
||||
.ll \n(34u
|
||||
.nr 80 0
|
||||
.nr 38 \w\f3オプション\fP
|
||||
.nr 38 \w\f3オプション\fP
|
||||
.if \n(80<\n(38 .nr 80 \n(38
|
||||
.nr 38 \w\f3\-d <directory> \fP
|
||||
.if \n(80<\n(38 .nr 80 \n(38
|
||||
@ -422,7 +422,7 @@ wsimport 出力を抑制します
|
||||
.nr 38 \n(n-
|
||||
.if \n(80<\n(38 .nr 80 \n(38
|
||||
.nr 81 0
|
||||
.nr 38 \w\f3説明\fP
|
||||
.nr 38 \w\f3説明\fP
|
||||
.if \n(81<\n(38 .nr 81 \n(38
|
||||
.81
|
||||
.rm 81
|
||||
@ -483,7 +483,7 @@ wsimport 出力を抑制します
|
||||
.ta \n(80u \n(81u
|
||||
.nr 31 \n(.f
|
||||
.nr 35 1m
|
||||
\&\h'|\n(40u'\f3オプション\fP\h'|\n(41u'\f3説明\fP
|
||||
\&\h'|\n(40u'\f3オプション\fP\h'|\n(41u'\f3説明\fP
|
||||
.ne \n(a|u+\n(.Vu
|
||||
.if (\n(a|+\n(#^-1v)>\n(#- .nr #- +(\n(a|+\n(#^-\n(#--1v)
|
||||
.ta \n(80u \n(81u
|
||||
@ -766,20 +766,301 @@ wsimport 出力を抑制します
|
||||
.TE
|
||||
.if \n-(b.=0 .nr c. \n(.c-\n(d.-72
|
||||
.LP
|
||||
\f2\-b\fP オプションを使って、複数の JAX\-WS および JAXB バインディングファイルを指定できます。 これらのファイルを使って、パッケージ名や Bean 名など、さまざまなカスタマイズが可能です。 JAX\-WS および JAXB バインディングファイルの詳細は、
|
||||
\-b オプションを使って、複数の JAX\-WS および JAXB バインディングファイル \f2を指定できます。\fP これらのファイルを使って、パッケージ名や Bean 名など、さまざまなカスタマイズが可能です。JAX\-WS および JAXB バインディングファイルの詳細は、
|
||||
.na
|
||||
\f2カスタマイズマニュアル\fP @
|
||||
\f2カスタマイズマニュアル\fP @
|
||||
.fi
|
||||
https://jax\-ws.dev.java.net/nonav/2.1.1/docs/customizations.htmlを参照してください。
|
||||
https://jax\-ws.dev.java.net/nonav/2.1.1/docs/customizations.htmlを参照してください。
|
||||
.LP
|
||||
.SH "例"
|
||||
次の表に、 \f2wsimport\fP の非標準オプションを示します。
|
||||
.LP
|
||||
.TS
|
||||
.if \n+(b.=1 .nr d. \n(.c-\n(c.-1
|
||||
.de 35
|
||||
.ps \n(.s
|
||||
.vs \n(.vu
|
||||
.in \n(.iu
|
||||
.if \n(.u .fi
|
||||
.if \n(.j .ad
|
||||
.if \n(.j=0 .na
|
||||
..
|
||||
.nf
|
||||
.nr #~ 0
|
||||
.if n .nr #~ 0.6n
|
||||
.ds #d .d
|
||||
.if \(ts\n(.z\(ts\(ts .ds #d nl
|
||||
.fc
|
||||
.nr 33 \n(.s
|
||||
.rm 80 81
|
||||
.nr 34 \n(.lu
|
||||
.eo
|
||||
.am 81
|
||||
.br
|
||||
.di a+
|
||||
.35
|
||||
.ft \n(.f
|
||||
.ll \n(34u*1u/3u
|
||||
.if \n(.l<\n(81 .ll \n(81u
|
||||
.in 0
|
||||
要求または応答メッセージにバインドされないヘッダーを Java メソッドのパラメータにマップします
|
||||
.br
|
||||
.di
|
||||
.nr a| \n(dn
|
||||
.nr a- \n(dl
|
||||
..
|
||||
.ec \
|
||||
.eo
|
||||
.am 81
|
||||
.br
|
||||
.di b+
|
||||
.35
|
||||
.ft \n(.f
|
||||
.ll \n(34u*1u/3u
|
||||
.if \n(.l<\n(81 .ll \n(81u
|
||||
.in 0
|
||||
認証情報を含むファイルを指定する WSDL URI です。この URI の形式は次のとおりです http://\f2<ユーザー名>\fP:\f2<パスワード>\fP@\f2<ホスト名>\fP/\f2<Web サービス名>\fP?wsdl
|
||||
.br
|
||||
.di
|
||||
.nr b| \n(dn
|
||||
.nr b- \n(dl
|
||||
..
|
||||
.ec \
|
||||
.eo
|
||||
.am 81
|
||||
.br
|
||||
.di c+
|
||||
.35
|
||||
.ft \n(.f
|
||||
.ll \n(34u*1u/3u
|
||||
.if \n(.l<\n(81 .ll \n(81u
|
||||
.in 0
|
||||
デバッグ情報を出力します
|
||||
.br
|
||||
.di
|
||||
.nr c| \n(dn
|
||||
.nr c- \n(dl
|
||||
..
|
||||
.ec \
|
||||
.eo
|
||||
.am 80
|
||||
.br
|
||||
.di d+
|
||||
.35
|
||||
.ft \n(.f
|
||||
.ll \n(34u*1u/3u
|
||||
.if \n(.l<\n(80 .ll \n(80u
|
||||
.in 0
|
||||
\f3\-Xno\-addressing\-databinding\fP
|
||||
.br
|
||||
.di
|
||||
.nr d| \n(dn
|
||||
.nr d- \n(dl
|
||||
..
|
||||
.ec \
|
||||
.eo
|
||||
.am 81
|
||||
.br
|
||||
.di e+
|
||||
.35
|
||||
.ft \n(.f
|
||||
.ll \n(34u*1u/3u
|
||||
.if \n(.l<\n(81 .ll \n(81u
|
||||
.in 0
|
||||
W3C \f2EndpointReferenceType\fP と Java のバインディングを有効にします
|
||||
.br
|
||||
.di
|
||||
.nr e| \n(dn
|
||||
.nr e- \n(dl
|
||||
..
|
||||
.ec \
|
||||
.eo
|
||||
.am 81
|
||||
.br
|
||||
.di f+
|
||||
.35
|
||||
.ft \n(.f
|
||||
.ll \n(34u*1u/3u
|
||||
.if \n(.l<\n(81 .ll \n(81u
|
||||
.in 0
|
||||
生成された Java ファイルをコンパイルしません
|
||||
.br
|
||||
.di
|
||||
.nr f| \n(dn
|
||||
.nr f- \n(dl
|
||||
..
|
||||
.ec \
|
||||
.35
|
||||
.nf
|
||||
.ll \n(34u
|
||||
.nr 80 0
|
||||
.nr 38 \w\f3オプション\fP
|
||||
.if \n(80<\n(38 .nr 80 \n(38
|
||||
.nr 38 \w\f3\-XadditionalHeaders\fP
|
||||
.if \n(80<\n(38 .nr 80 \n(38
|
||||
.nr 38 \w\f3\-Xauthfile <file>\fP
|
||||
.if \n(80<\n(38 .nr 80 \n(38
|
||||
.nr 38 \w\f3\-Xdebug\fP
|
||||
.if \n(80<\n(38 .nr 80 \n(38
|
||||
.nr 38 \w\f3\-Xnocompile\fP
|
||||
.if \n(80<\n(38 .nr 80 \n(38
|
||||
.80
|
||||
.rm 80
|
||||
.nr 38 \n(d-
|
||||
.if \n(80<\n(38 .nr 80 \n(38
|
||||
.nr 81 0
|
||||
.nr 38 \w\f3説明\fP
|
||||
.if \n(81<\n(38 .nr 81 \n(38
|
||||
.81
|
||||
.rm 81
|
||||
.nr 38 \n(a-
|
||||
.if \n(81<\n(38 .nr 81 \n(38
|
||||
.nr 38 \n(b-
|
||||
.if \n(81<\n(38 .nr 81 \n(38
|
||||
.nr 38 \n(c-
|
||||
.if \n(81<\n(38 .nr 81 \n(38
|
||||
.nr 38 \n(e-
|
||||
.if \n(81<\n(38 .nr 81 \n(38
|
||||
.nr 38 \n(f-
|
||||
.if \n(81<\n(38 .nr 81 \n(38
|
||||
.35
|
||||
.nf
|
||||
.ll \n(34u
|
||||
.nr 38 1n
|
||||
.nr 79 0
|
||||
.nr 40 \n(79+(0*\n(38)
|
||||
.nr 80 +\n(40
|
||||
.nr 41 \n(80+(3*\n(38)
|
||||
.nr 81 +\n(41
|
||||
.nr TW \n(81
|
||||
.if t .if \n(TW>\n(.li .tm Table at line 199 file Input is too wide - \n(TW units
|
||||
.fc
|
||||
.nr #T 0-1
|
||||
.nr #a 0-1
|
||||
.eo
|
||||
.de T#
|
||||
.ds #d .d
|
||||
.if \(ts\n(.z\(ts\(ts .ds #d nl
|
||||
.mk ##
|
||||
.nr ## -1v
|
||||
.ls 1
|
||||
.ls
|
||||
..
|
||||
.ec
|
||||
.ta \n(80u \n(81u
|
||||
.nr 31 \n(.f
|
||||
.nr 35 1m
|
||||
\&\h'|\n(40u'\f3オプション\fP\h'|\n(41u'\f3説明\fP
|
||||
.ne \n(a|u+\n(.Vu
|
||||
.if (\n(a|+\n(#^-1v)>\n(#- .nr #- +(\n(a|+\n(#^-\n(#--1v)
|
||||
.ta \n(80u \n(81u
|
||||
.nr 31 \n(.f
|
||||
.nr 35 1m
|
||||
\&\h'|\n(40u'\f3\-XadditionalHeaders\fP\h'|\n(41u'
|
||||
.mk ##
|
||||
.nr 31 \n(##
|
||||
.sp |\n(##u-1v
|
||||
.nr 37 \n(41u
|
||||
.in +\n(37u
|
||||
.a+
|
||||
.in -\n(37u
|
||||
.mk 32
|
||||
.if \n(32>\n(31 .nr 31 \n(32
|
||||
.sp |\n(31u
|
||||
.ne \n(b|u+\n(.Vu
|
||||
.if (\n(b|+\n(#^-1v)>\n(#- .nr #- +(\n(b|+\n(#^-\n(#--1v)
|
||||
.ta \n(80u \n(81u
|
||||
.nr 31 \n(.f
|
||||
.nr 35 1m
|
||||
\&\h'|\n(40u'\f3\-Xauthfile <file>\fP\h'|\n(41u'
|
||||
.mk ##
|
||||
.nr 31 \n(##
|
||||
.sp |\n(##u-1v
|
||||
.nr 37 \n(41u
|
||||
.in +\n(37u
|
||||
.b+
|
||||
.in -\n(37u
|
||||
.mk 32
|
||||
.if \n(32>\n(31 .nr 31 \n(32
|
||||
.sp |\n(31u
|
||||
.ne \n(c|u+\n(.Vu
|
||||
.if (\n(c|+\n(#^-1v)>\n(#- .nr #- +(\n(c|+\n(#^-\n(#--1v)
|
||||
.ta \n(80u \n(81u
|
||||
.nr 31 \n(.f
|
||||
.nr 35 1m
|
||||
\&\h'|\n(40u'\f3\-Xdebug\fP\h'|\n(41u'
|
||||
.mk ##
|
||||
.nr 31 \n(##
|
||||
.sp |\n(##u-1v
|
||||
.nr 37 \n(41u
|
||||
.in +\n(37u
|
||||
.c+
|
||||
.in -\n(37u
|
||||
.mk 32
|
||||
.if \n(32>\n(31 .nr 31 \n(32
|
||||
.sp |\n(31u
|
||||
.ne \n(d|u+\n(.Vu
|
||||
.ne \n(e|u+\n(.Vu
|
||||
.if (\n(d|+\n(#^-1v)>\n(#- .nr #- +(\n(d|+\n(#^-\n(#--1v)
|
||||
.if (\n(e|+\n(#^-1v)>\n(#- .nr #- +(\n(e|+\n(#^-\n(#--1v)
|
||||
.ta \n(80u \n(81u
|
||||
.nr 31 \n(.f
|
||||
.nr 35 1m
|
||||
\&\h'|\n(40u'\h'|\n(41u'
|
||||
.mk ##
|
||||
.nr 31 \n(##
|
||||
.sp |\n(##u-1v
|
||||
.nr 37 \n(40u
|
||||
.in +\n(37u
|
||||
.d+
|
||||
.in -\n(37u
|
||||
.mk 32
|
||||
.if \n(32>\n(31 .nr 31 \n(32
|
||||
.sp |\n(##u-1v
|
||||
.nr 37 \n(41u
|
||||
.in +\n(37u
|
||||
.e+
|
||||
.in -\n(37u
|
||||
.mk 32
|
||||
.if \n(32>\n(31 .nr 31 \n(32
|
||||
.sp |\n(31u
|
||||
.ne \n(f|u+\n(.Vu
|
||||
.if (\n(f|+\n(#^-1v)>\n(#- .nr #- +(\n(f|+\n(#^-\n(#--1v)
|
||||
.ta \n(80u \n(81u
|
||||
.nr 31 \n(.f
|
||||
.nr 35 1m
|
||||
\&\h'|\n(40u'\f3\-Xnocompile\fP\h'|\n(41u'
|
||||
.mk ##
|
||||
.nr 31 \n(##
|
||||
.sp |\n(##u-1v
|
||||
.nr 37 \n(41u
|
||||
.in +\n(37u
|
||||
.f+
|
||||
.in -\n(37u
|
||||
.mk 32
|
||||
.if \n(32>\n(31 .nr 31 \n(32
|
||||
.sp |\n(31u
|
||||
.fc
|
||||
.nr T. 1
|
||||
.T# 1
|
||||
.35
|
||||
.rm a+
|
||||
.rm b+
|
||||
.rm c+
|
||||
.rm d+
|
||||
.rm e+
|
||||
.rm f+
|
||||
.TE
|
||||
.if \n-(b.=0 .nr c. \n(.c-\n(d.-26
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.SH "例"
|
||||
.nf
|
||||
\f3
|
||||
.fl
|
||||
\fP\f3wsimport \-p stockquote http://stockquote.xyz/quote?wsdl\fP
|
||||
\fP\f3wsimport \-p stockquote http://stockquote.example.com/quote?wsdl\fP
|
||||
.fl
|
||||
.fi
|
||||
.LP
|
||||
Java アーティファクトを生成し、\f2http://stockquote.xyz/quote?wsdl\fP をインポートすることで、それらのアーティファクトをコンパイルします。
|
||||
Java アーティファクトを生成し、 \f2http://stockquote.example.com/quote?wsdl\fP をインポートしてその Java アーティファクトをコンパイルします
|
||||
.br
|
||||
|
||||
|
@ -1,4 +1,4 @@
|
||||
." Copyright (c) 2005, 2010, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
|
||||
." Copyright (c) 2005, 2011, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
|
||||
." DO NOT ALTER OR REMOVE COPYRIGHT NOTICES OR THIS FILE HEADER.
|
||||
."
|
||||
." This code is free software; you can redistribute it and/or modify it
|
||||
@ -19,266 +19,277 @@
|
||||
." or visit www.oracle.com if you need additional information or have any
|
||||
." questions.
|
||||
."
|
||||
.TH xjc 1 "02 Jun 2010"
|
||||
.TH xjc 1 "07 May 2011"
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.ad c
|
||||
.SH "名前"
|
||||
xjc \- XML バインドのための Java(TM) アーキテクチャー
|
||||
.SH "名前"
|
||||
xjc \- XML バインドのための Java(TM) アーキテクチャー
|
||||
.br
|
||||
バインディングコンパイラ
|
||||
バインディングコンパイラ
|
||||
.LP
|
||||
\f3仕様バージョン:\fP 2.1
|
||||
\f3仕様バージョン:\fP 2.1
|
||||
.br
|
||||
\f3リファレンス実装 (RI) バージョン:\fP 2.1.3 .ad l
|
||||
\f3リファレンス実装 (RI) バージョン:\fP 2.1.3 .ad l
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.SH "xjc の起動"
|
||||
.SH "xjc の起動"
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
バインディングコンパイラを起動するには、使用するプラットフォームに応じた \f2bin\fP ディレクトリ内の \f2xjc\fP シェルスクリプトを使用します。また、バインディングコンパイラを実行するための Ant タスクも用意されています。
|
||||
バインディングコンパイラを起動するには、使用するプラットフォームに応じた bin ディレクトリ内の \f2xjc\fP シェルスクリプト \f2を\fP 使用します。また、バインディングコンパイラを実行するための Ant タスクも用意されています。
|
||||
.na
|
||||
\f2xjc を Ant とともに使用する\fP @
|
||||
\f2xjc を Ant とともに使用する\fP @
|
||||
.fi
|
||||
https://jaxb.dev.java.net/nonav/2.1.3/docs/xjcTask.htmlための手順を参照してください。
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
|
||||
https://jaxb.dev.java.net/nonav/2.1.3/docs/xjcTask.htmlための手順を参照してください。
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
\f2% xjc \-help\fP
|
||||
.LP
|
||||
.RE
|
||||
\f3出力\fP
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
|
||||
.SS
|
||||
出力
|
||||
.LP
|
||||
.nf
|
||||
\f3
|
||||
.fl
|
||||
Usage: xjc [\-options ...] <schema_file/URL/dir> ... [\-b <bindinfo>] ...
|
||||
Usage: xjc [\-options ...] <schema file/URL/dir/jar> ... [\-b <bindinfo>] ...
|
||||
.fl
|
||||
If dir is specified, all schema files in it will be compiled.
|
||||
.fl
|
||||
If jar is specified, /META\-INF/sun\-jaxb.episode binding file will be compiled.
|
||||
.fl
|
||||
Options:
|
||||
.fl
|
||||
\-nv : do not perform strict validation of the input schema(s)
|
||||
\-nv : do not perform strict validation of the input schema(s)
|
||||
.fl
|
||||
\-extension : allow vendor extensions \- do not strictly follow the
|
||||
\-extension : allow vendor extensions \- do not strictly follow the Compatibility Rules and App E.2 from the JAXB Spec
|
||||
.fl
|
||||
Compatibility Rules and App E.2 from the JAXB Spec
|
||||
\-b <file/dir> : specify external bindings files (each <file> must have its own \-b); if a directory is given, **/*.xjb is searched
|
||||
.fl
|
||||
\-b <file/dir> : specify external bindings files (each <file> must have its own \-b)
|
||||
\-d <dir> : generated files will go into this directory
|
||||
.fl
|
||||
If a directory is given, **/*.xjb is searched
|
||||
\-p <pkg> : specifies the target package
|
||||
.fl
|
||||
\-d <dir> : generated files will go into this directory
|
||||
\-httpproxy <proxy> : set HTTP/HTTPS proxy; format is [user[:password]@]proxyHost:proxyPort
|
||||
.fl
|
||||
\-p <pkg> : specifies the target package
|
||||
\-httpproxyfile <f> : works like \-httpproxy but takes the argument in a file to protect password
|
||||
.fl
|
||||
\-httpproxy <proxy> : set HTTP/HTTPS proxy. Format is [user[:password]@]proxyHost:proxyPort
|
||||
\-classpath <arg> : specify where to find user class files
|
||||
.fl
|
||||
\-httpproxyfile <file>: set the proxy string (same format as above).
|
||||
\-catalog <file> : specify catalog files to resolve external entity references; support TR9401, XCatalog, and OASIS XML Catalog format
|
||||
.fl
|
||||
\-classpath <arg> : specify where to find user class files
|
||||
\-readOnly : generated files will be in read\-only mode
|
||||
.fl
|
||||
\-catalog <file> : specify catalog files to resolve external entity references
|
||||
\-npa : suppress generation of package level annotations (**/package\-info.java)
|
||||
.fl
|
||||
support TR9401, XCatalog, and OASIS XML Catalog format.
|
||||
\-no\-header : suppress generation of a file header with timestamp
|
||||
.fl
|
||||
\-readOnly : generated files will be in read\-only mode
|
||||
\-target 2.0 : behave like XJC 2.0 and generate code that doesnt use any 2.1 features
|
||||
.fl
|
||||
\-npa : suppress generation of package level annotations (**/package\-info.java)
|
||||
\-xmlschema : treat input as W3C XML Schema (default)
|
||||
.fl
|
||||
\-no\-header : suppress generation of a file header with timestamp
|
||||
\-relaxng : treat input as RELAX NG (experimental,unsupported)
|
||||
.fl
|
||||
\-target 2.0 : behave like XJC 2.0 and generate code that doesnt use any 2.1 features.
|
||||
\-relaxng\-compact : treat input as RELAX NG compact syntax (experimental,unsupported)
|
||||
.fl
|
||||
\-xmlschema : treat input as W3C XML Schema (default)
|
||||
\-dtd : treat input as XML DTD (experimental,unsupported)
|
||||
.fl
|
||||
\-relaxng : treat input as RELAX NG (experimental,unsupported)
|
||||
\-wsdl : treat input as WSDL and compile schemas inside it (experimental,unsupported)
|
||||
.fl
|
||||
\-relaxng\-compact : treat input as RELAX NG compact syntax (experimental,unsupported)
|
||||
\-verbose : be extra verbose
|
||||
.fl
|
||||
\-dtd : treat input as XML DTD (experimental,unsupported)
|
||||
\-quiet : suppress compiler output
|
||||
.fl
|
||||
\-wsdl : treat input as WSDL and compile schemas inside it (experimental,unsupported)
|
||||
\-help : display this help message
|
||||
.fl
|
||||
\-verbose : be extra verbose
|
||||
\-version : display version information
|
||||
.fl
|
||||
\-quiet : suppress compiler output
|
||||
|
||||
.fl
|
||||
\-help : display this help message
|
||||
|
||||
.fl
|
||||
\-version : display version information
|
||||
Extensions:
|
||||
.fl
|
||||
\-Xlocator : enable source location support for generated code
|
||||
.fl
|
||||
\-Xsync\-methods : generate accessor methods with the 'synchronized' keyword
|
||||
.fl
|
||||
\-mark\-generated : mark the generated code as @javax.annotation.Generated
|
||||
.fl
|
||||
\-episode <FILE> : generate the episode file for separate compilation
|
||||
.fl
|
||||
\fP
|
||||
.fi
|
||||
.RE
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.SH "オプション"
|
||||
.LP
|
||||
|
||||
.SH "オプション"
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
.TP 3
|
||||
\-nv
|
||||
デフォルトでは、XJC バインディングコンパイラは、ソーススキーマを処理する前に厳密な検証を実行します。このオプションを使用すると、厳密なスキーマ検証を無効にします。これは、バインディングコンパイラが検証を一切実行しないということではありません。 より厳密でない検証を実行するということです。
|
||||
デフォルトでは、XJC バインディングコンパイラは、ソーススキーマを処理する前に厳密な検証を実行します。このオプションを使用すると、厳密なスキーマ検証を無効にします。これは、バインディングコンパイラが検証を一切実行しないということではありません。より厳密でない検証を実行するということです。
|
||||
.TP 3
|
||||
\-extension
|
||||
デフォルトでは、XJC バインディングコンパイラは、JAXB 仕様の「Compatibility」の章で説明されている規則を厳密に強制します。付録 E.2 には、JAXB v1.0 で完全にはサポートされていない一連の W3C XML スキーマ機能が定義されています。 場合によっては、このスイッチで有効になる「\-extension」モードでそれらの機能が使用できるかもしれません。また、デフォルトの厳密なモードでは、仕様に定義されているバインディングカスタマイズのみが使用できます。「\-extension」スイッチを指定すれば、JAXB Vendor Extension を使用できます。
|
||||
デフォルトでは、XJC バインディングコンパイラは、JAXB 仕様の「Compatibility」の章で説明されている規則を厳密に強制します。付録 E.2 には、JAXB v1.0 で完全にはサポートされていない一連の W3C XML スキーマ機能が定義されています。場合によっては、このスイッチで有効になる「\-extension」モードでそれらの機能が使用できるかもしれません。また、デフォルトの厳密なモードでは、仕様に定義されているバインディングカスタマイズのみが使用できます。「\-extension」スイッチを指定すれば、JAXB Vendor Extension を使用できます。
|
||||
.TP 3
|
||||
\-b <file>
|
||||
処理する外部バインディングファイルを 1 つまたは複数指定します。(バインディングファイルごとに「\f2\-b\fP」スイッチを指定する必要があります。)外部バインディングファイルの構文は非常に柔軟です。複数のスキーマのカスタマイズが含まれる 1 つのバインディングファイルを使用したり、それらのカスタマイズを複数のバインディングファイルに分割したりできます。 次に例を示します。
|
||||
.RS 3
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
\f2xjc schema1.xsd schema2.xsd schema3.xsd \-b bindings123.xjb\fP
|
||||
処理する外部バインディングファイルを 1 つまたは複数指定します。(バインディングファイルごとに \f2「\-b」\fP スイッチを指定する必要があります。) 外部バインディングファイルの構文は非常に柔軟です。複数のスキーマのカスタマイズが含まれる 1 つのバインディングファイルを使用したり、それらのカスタマイズを複数のバインディングファイルに分割したりできます。次に例を示します。 \f2xjc schema1.xsd schema2.xsd schema3.xsd \-b bindings123.xjb\fP
|
||||
.br
|
||||
\f2xjc schema1.xsd schema2.xsd schema3.xsd \-b bindings1.xjb \-b bindings2.xjb \-b bindings3.xjb\fP
|
||||
.RE
|
||||
また、コマンド行にスキーマファイルとバインディングファイルを指定する順番は任意です。
|
||||
\f2xjc schema1.xsd schema2.xsd schema3.xsd \-b bindings1.xjb \-b bindings2.xjb \-b bindings3.xjb\fP また、コマンド行にスキーマファイルとバインディングファイルを指定する順番は任意です。
|
||||
.TP 3
|
||||
\-d <dir>
|
||||
デフォルトでは、XJC バインディングコンパイラは、Java コンテンツクラスを現在のディレクトリに生成します。このオプションを使用すると、代替出力ディレクトリを指定できます。出力ディレクトリはあらかじめ存在している必要があります。 XJC バインディングコンパイラは、このディレクトリを自動的に作成しません。
|
||||
デフォルトでは、XJC バインディングコンパイラは、Java コンテンツクラスを現在のディレクトリに生成します。このオプションを使用すると、代替出力ディレクトリを指定できます。出力ディレクトリはあらかじめ存在している必要があります。XJC バインディングコンパイラは、このディレクトリを自動的に作成しません。
|
||||
.TP 3
|
||||
\-p <pkg>
|
||||
このコマンド行オプション経由でターゲットパッケージを指定した場合、その指定内容は、パッケージ名に対するすべてのバインディングカスタマイズや、仕様で規定されているデフォルトのパッケージ名アルゴリズムよりも優先されます。
|
||||
このコマンド行オプション経由でターゲットパッケージを指定した場合、その指定内容は、パッケージ名に対するすべてのバインディングカスタマイズや、仕様で規定されているデフォルトのパッケージ名アルゴリズムよりも優先されます。
|
||||
.TP 3
|
||||
\-httpproxy <proxy>
|
||||
HTTP/HTTPS プロキシを指定します。形式は [user[:password]@]proxyHost[:proxyPort] です。従来の \f2\-host\fP および \f2\-port\fP は、下位互換性のためにリファレンス実装でもサポートされていますが、推奨されなくなりました。このオプションで指定されたパスワードは、\f2top\fP コマンドを使用するユーザーなど、ほかのユーザーが表示できる引数であることに注意してください。セキュリティーを高めるには、次の \f2\-httpproxyfile\fP を使用してください。
|
||||
HTTP/HTTPS プロキシを指定します。形式は [user[:password]@]proxyHost[:proxyPort] です。従来の \f2\-host\fP および \f2\-port\fP は、下位互換性のためにリファレンス実装でもサポートされていますが、推奨されなくなりました。このオプションで指定されたパスワードは、 \f2top\fP コマンドを使用するユーザーなど、ほかのユーザーが表示できる引数であることに注意してください。セキュリティーを高めるには、次の \f2\-httpproxyfile\fP を使用してください。
|
||||
.TP 3
|
||||
\-httpproxyfile <file>
|
||||
HTTP/HTTPS プロキシをファイル経由で指定します。形式は上記と同じですが、このファイル内に指定されたパスワードをほかのユーザーが表示することはできません。
|
||||
HTTP/HTTPS プロキシをファイル経由で指定します。形式は上記と同じですが、このファイル内に指定されたパスワードをほかのユーザーが表示することはできません。
|
||||
.TP 3
|
||||
\-classpath <arg>
|
||||
\f2<jxb:javaType>\fP および \f2<xjc:superClass>\fP カスタマイズが使用するクライアントアプリケーションのクラスファイルの検索場所を指定します。
|
||||
<jxb:javaType> および <xjc:superClass> \f2カスタマイズが使用する\fP クライアントアプリケーションの \f2クラスファイルの検索場所を\fP 指定します。
|
||||
.TP 3
|
||||
\-catalog <file>
|
||||
外部エンティティー参照を解決するカタログファイルを指定します。TR9401、XCatalog、および OASIS XML Catalog 形式がサポートされます。詳細は、『XML Entity and URI Resolvers』ドキュメントを参照するか、\f2カタログリゾルバ\fPのサンプルアプリケーションを調べてください。
|
||||
外部エンティティー参照を解決するカタログファイルを指定します。TR9401、XCatalog、および OASIS XML Catalog 形式がサポートされます。詳細は、『XML Entity and URI Resolvers』ドキュメントを参照するか、 \f2カタログリゾルバの\fP サンプルアプリケーションを調べてください。
|
||||
.TP 3
|
||||
\-readOnly
|
||||
デフォルトでは、XJC バインディングコンパイラは、生成する Java ソースファイルを書き込みから保護しません。このオプションを使用すると、XJC バインディングコンパイラは生成される Java ソースを強制的に読み取り専用にします。
|
||||
デフォルトでは、XJC バインディングコンパイラは、生成する Java ソースファイルを書き込みから保護しません。このオプションを使用すると、XJC バインディングコンパイラは生成される Java ソースを強制的に読み取り専用にします。
|
||||
.TP 3
|
||||
\-npa
|
||||
パッケージレベルの注釈を **/package\-info.java に生成することを抑制します。このスイッチを使用して生成するコードでは、これらの注釈がほかの生成済みクラスに内部化されます。
|
||||
パッケージレベルの注釈を **/package\-info.java に生成することを抑制します。このスイッチを使用して生成するコードでは、これらの注釈がほかの生成済みクラスに内部化されます。
|
||||
.TP 3
|
||||
\-no\-header
|
||||
多少のメモとタイムスタンプを含むファイルヘッダーコメントの生成を抑制します。このオプションを使用すると、生成されたコードがわかりにくくなります。
|
||||
多少のメモとタイムスタンプを含むファイルヘッダーコメントの生成を抑制します。このオプションを使用すると、生成されたコードがわかりにくくなります。
|
||||
.TP 3
|
||||
\-target 2.0
|
||||
なんらかの JAXB 2.1 機能に依存するコードを生成しないようにします。これにより、生成されたコードを JAXB 2.0 ランタイム (JavaSE 6 など) で実行できます。
|
||||
なんらかの JAXB 2.1 機能に依存するコードを生成しないようにします。これにより、生成されたコードを JAXB 2.0 ランタイム (JavaSE 6 など) で実行できます。
|
||||
.TP 3
|
||||
\-xmlschema
|
||||
入力スキーマを W3C XML スキーマ (デフォルト) と見なします。このスイッチを指定しなくても、入力スキーマは W3C XML スキーマと見なされます。
|
||||
入力スキーマを W3C XML スキーマ (デフォルト) と見なします。このスイッチを指定しなくても、入力スキーマは W3C XML スキーマと見なされます。
|
||||
.TP 3
|
||||
\-relaxng
|
||||
入力スキーマを RELAX NG として扱います (試験的、未サポート)。RELAX NG スキーマのサポートは JAXB Vendor Extension として提供されています。
|
||||
入力スキーマを RELAX NG として扱います (試験的、未サポート)。RELAX NG スキーマのサポートは JAXB Vendor Extension として提供されています。
|
||||
.TP 3
|
||||
\-relaxng\-compact
|
||||
入力スキーマを RELAX NG 圧縮構文として処理します (試験的、未サポート)。RELAX NG スキーマのサポートは JAXB Vendor Extension として提供されています。
|
||||
入力スキーマを RELAX NG 圧縮構文として処理します (試験的、未サポート)。RELAX NG スキーマのサポートは JAXB Vendor Extension として提供されています。
|
||||
.TP 3
|
||||
\-dtd
|
||||
入力スキーマを XML DTD として扱います (試験的、未サポート)。RELAX NG スキーマのサポートは JAXB Vendor Extension として提供されています。
|
||||
入力スキーマを XML DTD として扱います (試験的、未サポート)。RELAX NG スキーマのサポートは JAXB Vendor Extension として提供されています。
|
||||
.TP 3
|
||||
\-wsdl
|
||||
入力を WSDL として扱い、その内部のスキーマをコンパイルします (試験的、未サポート)。
|
||||
入力を WSDL として扱い、その内部のスキーマをコンパイルします (試験的、未サポート)。
|
||||
.TP 3
|
||||
\-quiet
|
||||
進捗情報や警告など、コンパイラの出力を抑制します。
|
||||
進捗情報や警告など、コンパイラの出力を抑制します。
|
||||
.TP 3
|
||||
\-verbose
|
||||
情報メッセージを出力したり特定のエラー発生時にスタックトレースを表示したりするなど、極めて冗長になります。
|
||||
情報メッセージを出力したり特定のエラー発生時にスタックトレースを表示したりするなど、極めて冗長になります。
|
||||
.TP 3
|
||||
\-help
|
||||
コンパイラスイッチの概要を表示します。
|
||||
コンパイラスイッチの概要を表示します。
|
||||
.TP 3
|
||||
\-version
|
||||
コンパイラのバージョン情報を表示します。
|
||||
コンパイラのバージョン情報を表示します。
|
||||
.TP 3
|
||||
<schema file/URL/dir>
|
||||
コンパイル対象となる 1 つまたは複数のスキーマファイルを指定します。ユーザーがディレクトリを指定した場合、xjc はそのディレクトリを走査し、そこで見つかったすべてのスキーマファイルをコンパイルします。
|
||||
コンパイル対象となる 1 つまたは複数のスキーマファイルを指定します。ユーザーがディレクトリを指定した場合、xjc はそのディレクトリを走査し、そこで見つかったすべてのスキーマファイルをコンパイルします。
|
||||
.RE
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.SS
|
||||
非推奨コマンド行オプションおよび削除されたコマンド行オプションの概要
|
||||
非標準のコマンド行オプション
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
.TP 3
|
||||
\-Xlocator
|
||||
生成されたコードでは、非整列化のあとに Java Bean インスタンスに含まれるソース XML に関する SAX Locator 情報が公開されます。
|
||||
.TP 3
|
||||
\-Xsync\-methods
|
||||
生成されたすべてのメソッドシグニチャーに \f2同期された\fP キーワードが含められます。
|
||||
.TP 3
|
||||
\-mark\-generated
|
||||
生成されたコードに注釈 \f2@javax.annotation.Generated\fP を付けます。
|
||||
.TP 3
|
||||
\-episode <file>
|
||||
コンパイルごとに指定されたエピソードファイルを生成します。
|
||||
.RE
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.SS
|
||||
非推奨コマンド行オプションおよび削除されたコマンド行オプション
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
.TP 3
|
||||
\-host & \-port
|
||||
これらのオプションは非推奨となり、\f3\-httpproxy\fP オプションで置き換えられました。これらのオプションは、下位互換性を確保する目的で引き続きサポートされますが、ドキュメントには記載されず、将来のリリースで削除される可能性もあります。
|
||||
これらのオプションは非推奨となり、\f3\-httpproxy\fP オプションで置き換えられました。これらのオプションは、下位互換性を確保する目的で引き続きサポートされますが、ドキュメントには記載されず、将来のリリースで削除される可能性もあります。
|
||||
.TP 3
|
||||
\-use\-runtime
|
||||
JAXB 2.0 仕様で移植性のあるランタイムが規定されたため、JAXB RI が **/impl/runtime パッケージを生成する必要がなくなりました。このため、このスイッチは不要となり、削除されました。
|
||||
JAXB 2.0 仕様で移植性のあるランタイムが規定されたため、JAXB RI が **/impl/runtime パッケージを生成する必要がなくなりました。このため、このスイッチは不要となり、削除されました。
|
||||
.TP 3
|
||||
\-source
|
||||
\-source 互換性スイッチは、JAXB 2.0 の最初の Early Access 版で導入されました。このスイッチは、JAXB 2.0 の今後のリリースから削除されることになりました。1.0.x コードを生成する必要がある場合には、1.0.x コードベースのインストールを使用してください。
|
||||
.TP 3
|
||||
\-Xlocator & \-Xsync\-methods
|
||||
これらのスイッチは現時点では無効化されています。この機能は将来、個別のダウンロードとして提供される予定です。
|
||||
\-source 互換性スイッチは、JAXB 2.0 の最初の Early Access 版で導入されました。このスイッチは、JAXB 2.0 の今後のリリースから削除されることになりました。1.0.x コードを生成する必要がある場合は、1.0.x コードベースのインストールを使用してください。
|
||||
.RE
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.RE
|
||||
.SS
|
||||
コンパイラの制限
|
||||
コンパイラの制限
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
通常は、関連するすべてのスキーマを、同じバインディングコンパイラスイッチを指定して 1 つの単位としてコンパイルするのがもっとも安全です。
|
||||
通常は、関連するすべてのスキーマを、同じバインディングコンパイラスイッチを指定して 1 つの単位としてコンパイルするのがもっとも安全です。
|
||||
.LP
|
||||
.LP
|
||||
xjc を実行するときは、次に示す制限に注意してください。これらの制限のほとんどは、xjc を何度か呼び出して複数のスキーマをコンパイルする場合にのみ適用されます。
|
||||
xjc を実行するときは、次に示す制限に注意してください。これらの制限のほとんどは、xjc を何度か呼び出して複数のスキーマをコンパイルする場合にのみ適用されます。
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
.TP 2
|
||||
o
|
||||
複数のスキーマを同時にコンパイルする場合は、ターゲットの Java パッケージ名に次の優先順位の規則が適用されることに注意してください。
|
||||
複数のスキーマを同時にコンパイルする場合は、ターゲットの Java パッケージ名に次の優先順位の規則が適用されることに注意してください。
|
||||
.RS 3
|
||||
.TP 3
|
||||
1.
|
||||
「\f2\-p\fP」コマンド行オプションがもっとも優先されます。
|
||||
「\f2\-p\fP」コマンド行オプションがもっとも優先されます。
|
||||
.TP 3
|
||||
2.
|
||||
<\f2jaxb:package\fP> のカスタマイズ
|
||||
<\f2jaxb:package\fP> のカスタマイズ
|
||||
.TP 3
|
||||
3.
|
||||
\f2targetNamespace\fP が宣言されている場合は、仕様に定義されている \f2targetNamespace\fP \-> Java パッケージ名のアルゴリズムを適用します。
|
||||
\f2targetNamespace\fP が宣言されている場合は、 \f2仕様に定義されている targetNamespace\fP \-> Java パッケージ名のアルゴリズムを適用します。
|
||||
.TP 3
|
||||
4.
|
||||
\f2targetNamespace\fP が宣言されていない場合は、"generated" という名前のハードコードされたパッケージを使用します。
|
||||
\f2targetNamespace\fP が宣言されていない場合は、「generated」という名前のハードコードされたパッケージを使用します。
|
||||
.RE
|
||||
.TP 2
|
||||
o
|
||||
名前空間ごとに複数の <\f2jaxb:schemaBindings\fP> を持つことは不正です。 このため、1 つのターゲット名前空間内の 2 つのスキーマを、異なる Java パッケージにコンパイルすることはできません。
|
||||
名前空間ごとに複数の <\f2jaxb:schemaBindings\fP> を持つことは不正です。このため、1 つのターゲット名前空間内の 2 つのスキーマを異なる Java パッケージにコンパイルすることはできません。
|
||||
.TP 2
|
||||
o
|
||||
1 つの Java パッケージにコンパイルされるすべてのスキーマは、XJC バインディングコンパイラに同時に送信する必要があります。 個別にコンパイルすることはできず、予期したとおりに動作しません。
|
||||
1 つの Java パッケージにコンパイルされるすべてのスキーマは、XJC バインディングコンパイラに同時に送信する必要があります。個別にコンパイルすることはできず、予期したとおりに動作しません。
|
||||
.TP 2
|
||||
o
|
||||
複数のスキーマファイルにまたがる要素置換グループは、同時にコンパイルする必要があります。
|
||||
複数のスキーマファイルにまたがる要素置換グループは、同時にコンパイルする必要があります。
|
||||
.RE
|
||||
|
||||
.LP
|
||||
.SH "関連項目"
|
||||
.SH "関連項目"
|
||||
.LP
|
||||
.RS 3
|
||||
.TP 2
|
||||
o
|
||||
コマンド行でのコンバータの実行 (XJC):[
|
||||
コマンド行でのコンバータの実行 (XJC): [
|
||||
.na
|
||||
\f2コマンド行の命令\fP @
|
||||
\f2コマンド行の命令\fP @
|
||||
.fi
|
||||
https://jaxb.dev.java.net/nonav/2.1.3/docs/xjc.html、
|
||||
https://jaxb.dev.java.net/nonav/2.1.3/docs/xjc.html、
|
||||
.na
|
||||
\f2xjc を Ant とともに使用する\fP @
|
||||
\f2xjc を Ant とともに使用する\fP @
|
||||
.fi
|
||||
https://jaxb.dev.java.net/nonav/2.1.3/docs/xjcTask.html]
|
||||
.TP 2
|
||||
o
|
||||
.na
|
||||
\f2XML バインドのための JavaTM アーキテクチャー (JAXB)\fP @
|
||||
\f2XML バインドのための Java アーキテクチャー (JAXB)\fP @
|
||||
.fi
|
||||
http://java.sun.com/javase/6/docs/technotes/guides/xml/jaxb/index.html
|
||||
.RE
|
||||
|
Some files were not shown because too many files have changed in this diff Show More
Loading…
x
Reference in New Issue
Block a user